
このページのスレッド一覧(全7760スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2025年8月31日 22:51 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月31日 10:48 |
![]() |
27 | 31 | 2025年8月31日 06:02 |
![]() |
0 | 1 | 2025年8月30日 20:52 |
![]() |
0 | 0 | 2025年8月30日 20:49 |
![]() |
0 | 12 | 2025年8月30日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1
秋葉原のアークで8月22日に購入時確認したら残念ながら旧バージョンとのこと。
アップグレード交換プログラムを利用してと言われた。
よく見ると旧バージョンの返送料金は、自己負担。アークはこれを知っていたのか?
25日以降に買えば新バージョンだったのか?
商品価格の1/3ほどの送料を払っての交換はコスパ悪すぎる。
メーカーとショップの対応に疑問を持っています。
残念過ぎる。
書込番号:26270898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

別に不具合があっての交換じゃないからねぇ。
買った直後にバージョンアップ版が出たんじゃ気の毒だからって
アップグレードした製品に交換するチャンスをあげようとしてくれてんのにそれに文句言われるってのもねぇ。
それならいっそ変な親心ださずにRev.2とか401とか別型番で違う製品にしてAK400は旧製品扱いにしたほうが
買ったヤツが悔しがるだけで終わったのになって話になるな。
書込番号:26270940
9点

ゆうパック60サイズの持込みで700円で返送しました。アユートさんからは、2週間以内に送付とのことでしたが、受取り当日に新バージョンを送付していただき翌日には届きました。ありがとうございました。
書込番号:26275852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




CPUクーラー > PCCOOLER > GAME ICE G6-BK [ブラック]
ダイレクトタッチクーラーの性格がよく表れているレビューがここに存在したのでまことに勝手ながら抜粋させてもらいます。
>7600Xは今一つ冷えない、7900Xは(そこそこ)冷える。なんで?
>CCXが増えたので発熱源が分散され、ヒートパイプを満遍なく使えるようになったのか、
とレビュアーさまご本人が推測なさっている通りの現象でしょうね。
7900Xはコンピュートダイと呼ばれるチップが2つ載っていて6コアずつ動く形ですので。1つで8コア動かすよりも発熱が分散されるのは元からです。しかしこの製品のようにダイレクトタッチで銅製のベースプレートが省かれたデュアルタワークーラーだと、右下隅のコンピュートダイ1個から熱をよく奪うのはヒートパイプ2-3本だけ、になってしまい、残りの数本はあまり仕事ができないのでしょう。それがコンピュートダイ2つのRyzenならヒートパイプ4本あるいは6本全てがある程度働いて効率を発揮できたのでしょうね。CPU側のヒートスプレッダは上下の厚みが薄すぎて、それだけではさほど熱の拡散が働かないのでしょうね。
クーラーのヒートパイプ本数を多くしてもダイレクトタッチでは性能が出ないし、Ryzenの中でもチップレット方式のCPUで使うならダイレクトタッチはそもそもあまりよくない組み合わせ、ということだと思います。
0点

シミラボの清水君も最近空冷クーラーの検証動画上げてましたね
5000円程度のクーラーにクオリティー求めても…
って感じでしたけどね
まぁ昔オマケで付いてきたryzenのprismもダイレクトタッチでしたね 5900xになると全然冷えなかった記憶あります 記念にまだ持ってますよ
書込番号:26277964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ASUS > PRIME LC 360 ARGB
現在、こちらの商品の購入を検討しております。
公式の商品ページを見たところ、ケース内側からの排気方向を想定してファンが取り付けられているようですが
ファンをケース前面外側に配置して吸気方向での運用は可能でしょうか?
また、その際は取り付けネジは別に準備が必要でしょうか?
(ケースによるのかもしれませんが・・・)
初の自作PCのため質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>komeyan0819さん
初の自作で簡易水冷はお勧めしません。
普通に空冷クーラーをお勧めします。
自分が使っている空冷クーラーと今回ご希望の簡易水冷と値段が変わらないです。
以下のCPUクーラーです。
https://kakaku.com/item/K0001152530/
構成を一度見返してもいいかもしれません。
書込番号:26045008
0点

>聖639さん
回答ありがとうございます。
一度、しっかりと検討してみますね。
書込番号:26045030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにはファンを挟む長ねじの記載が無いですね。
ファンがラジエターにどの様に付けられてるのかが、マニュアルからはよくわからないです。
レビューも余り無いですね。
書込番号:26045052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

簡易水冷って空冷のクーラーつけるより簡単だけどなぁ、、、
書込番号:26045062
8点

>揚げないかつパンさん
商品の画像を見る限りでは、ファンは3つとも一体になっていて
四隅のビスでラジエーターに固定されているように見受けられます。
ということは、そのビスの規格さえ分かれば
長さの違うものを自分で用意して取り付けが可能なんでしょうかね・・・
書込番号:26045073
0点

>KIMONOSTEREOさん
確かに空冷の方が取り付けが難しいと感じます。
でも、空冷のファンはひっかけるだけでいいのでそこぐらいかと思います。
あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。
書込番号:26045079
1点

>KIMONOSTEREOさん
コメントありがとうございます。
そもそも初自作なので、何をするにしても
自分の中での難易度は同じな気はしています(笑)
書込番号:26045081
1点

>32mnさん
>あと空冷ファンの場合だと小さいケースに入らないケースもあるので、気を付けた方がいいです。
そうなんですね!
今回はミドルタワーで検討をしていますがケースを選ぶのも一苦労ですね。
(それはそれで楽しいのですが。)
書込番号:26045088
0点

マニュアルのパッケージコンテンツのリストにはヘッド部分やラジエーターは記載がなく、それらとそこに組み込まれたパーツは載せて居ないのでしょうね。
紹介画像を見る限り、四隅でファンをラジエーターに取り付けていますので、おそらく普通の長さ30mmのネジで止めていると思います。
それを外して、外側から「ファン」−「ケースのファンブラケット」−「ラジエーター」の順になるように取り付ければ良いと思います。
書込番号:26045096
1点

>Toccata 7さん
回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね。
少し不安が軽減されました。
ちなみに、フロントに取り付ける場合
循環パイプは向かって下方向に来るように設置したほうがよろしいでしょうか?
経年でのクーラントの蒸発による冷却不足が出てきにくいかなと思っているのですが・・・
書込番号:26045111
0点

可能であればパイプはラジエーターの下側に来るように取り付けるのが良いと思いますが、取り付け上の都合で上になってもそれほど大きな影響はないと思います。
経年劣化によりクーラントが減って空気溜りが大きくなると、パイプが上の場合はポンプに空気が送られてエア噛みをしやすくなるとは思いますが、最近のAIOクーラーは以前より格段に寿命が延びているようで、数年経ってもクーラントが減った影響は出ないようです。
ただ、初期不良で最初からクーラントが少なかったという例は聞いたことがあります。
書込番号:26045140
2点

ラジエーターのホース出入口が下にくる方がいいとはいうけど…
ホースの長さが十分に無かったりホースがグラボ取り付けに邪魔になったりあるならホース上で取り付けるしかないよね
書込番号:26045142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toccata 7さん
>kiyo55さん
今のところ検討しているケースは↓になります。
https://kakaku.com/item/K0001641684/?lid=myp_favprd_itemview
取付するマザーボードは
https://kakaku.com/item/K0001476940/
です。
ケースが大きいので、もしかすると下からだと長さが微妙かも知れませんね・・・
書込番号:26045154
0点

ファンとラジエターの取り付け部がわからないからはっきり良いとも悪いとも言えないです。
取れるなら、まあ、長ねじがあれば行けそうですが、ただ、インチネジだと。。。
書込番号:26045179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大抵は付属のネジで取り付け出来ます
今まで5台ほど購入してきましたが買い足し等も有りません
後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
中には空冷自慢してる人もいますがね…(笑)
あの色の悪い空冷ファン等取り付けるよりケース内も綺麗に収まります
レビューも無いようですがasus販売なので変な商品は世には出さないと思ます
書込番号:26045237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この簡易水冷の取り付け動画を見てみましたが、元々ラジエターに連結ファンがねじ止めされてるようですね。
ラジエターファンはねじ4本の様ですが、そのネジ外してケースのファンブラケット通せるかというところですが、お使い予定のケースならケース面ではなくブラケットなので多分ですが付属ねじでなんとか行けると思いますが、つけてみないと分かりませんね。
まあこういう初めから連結されてるとARGBやファン端子は1個づつで配線済むので楽ではありますね。
書込番号:26045286
1点

>揚げないかつパンさん
電圧盛りすぎ注意報さんがおっしゃるように
変な商品でないと信じることにします(笑)
書込番号:26045289
0点

>電圧盛りすぎ注意報さん
5台も購入されてきたんですね!
>後、簡易水冷は取り付け難しいとか水漏れ等も有りません
圧倒的な説得力があります。
やはりそれなりにネームバリューがあるというのは信頼にもつながりますね。
書込番号:26045299
0点

>Solareさん
ファンブランケット→ファン→ラジエーターの順で取り付けができれば
あとはホースの長さや取り回しによるラジエーターの向きの問題だけになるんですよね…
ただ、ケースの実物を展示してあるお店が近くに無いようで確認できないのがもどかしいです。
端子が一つで済むのは大きいメリットですね!
書込番号:26045308
0点

購入希望であるcorsairケース 内部も広くて拡張性高いので便利ですね
ラジエーターを何処に付けるのかが問題になると思いますが
サイド吸気がお勧めかな? 経験上ですが
外気の空気取り入れ トップ排気
参考までですが…
書込番号:26045356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS DS360-BK [BLACK]
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
価格コムの以下ページからTSUKUMOを選択してリンク先に飛べばOK。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409172378014/
0点




CPUクーラー > ANTEC > Vortex 240 ARGB
【ショップ名】ツクモ
【価格】表題の通り
【確認日時】20250830
【その他・コメント】
期間限定の週末セール。
価格コムの以下ページからTSUKUMOを選択してリンク先に飛べばOK。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/0409171821016/
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
こんにちわ。先月この商品を購入し、下記構成で使用しております。
ケース Fractal Design Define 7 XL Solid
CPU Ryzen9 9950X
M/B MSI MAG B650 TOMAHAWK WIFI
RAM 64GB (2800.0 MHz (DDR5-5600 / PC5-44800))
NVMe SSD 2TB*2個
ラジエーター付属のファンはNoctuaの同サイズに換装
OCはM/BのBIOSでXMPで読み込んで設定
上記設定でOCCTベンチマークしてみるのですが、開始1-2秒で95℃に張り付いてしまいます。エアブロックなどの初期不良を疑って販売店に返送し検証してもらったのですが、そちらでは7950XでOCCTしても80度台に収まり初期不良ではないと回答されました。
CPUとクーラーは密着するようにしっかりグリスを塗り、ネジもかなり固く閉めているのですが、ラジエーターや水冷のチューブも暖かくなってくるのが5-10分かかっており遅い気もしています。
前のマシンの5950Xで別の水冷クーラーと組み合わせたときは、同様の負荷をかけても80度台にはならなかった記憶があります。
これは正常動作の範囲でしょうか?9950XでOCしているのでこれくらいの発熱は仕方ないのでしょうか?
皆様の意見を賜りたく存じます。お忙しい中誠に恐縮ですが、ご返信頂けますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
(ベンチマーク中のHWmonitorは画像の通りです。)
0点

>9950XでOCしているのでこれくらいの発熱は仕方ないのでしょうか?
どのくらいクロックアップされてるか?
OCせずにデフォルトであれば温度はどうなのか?
販売店さんもOCしてまでは測定しないと思いますし。
書込番号:26275862
0点

温まってくるのが遅いと記載がありますが、ポンプの速度が、PWM制御だったと思うのですが、フル回転で確認はしてますか?
ラジエターの厚さの割に冷えてない気もします。
200Wちょっとみたいなので、170W TDPなら230W PPTなのでたいしてOCしてない気もします。
書込番号:26275864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


HWiNFOで読むほうが更に詳細分かって良いと思いま すよ。
ただ、Thermal Throttling 達してる状況は辛いもの見ますけどね。
書込番号:26275874
0点

9950Xはそんな感じで普通かと思います。
自分は本格水冷でラジエター3枚使ってますが、ポン付けでCINEBENCH回したらこんな感じでした。
TTPを200Wくらいに制限してあげると途端に扱いやすくなります。
CINEBENCHで1000くらいしか変わらないのにトランに80℃も行かなくなります。
簡易水冷ではそれで普通かと思います。
書込番号:26275891
0点

>さっきゅくんさん
ご返信ありがとうございます。
HwinfoをSensor onlyで起動したときの結果です。周波数が分かるかと思います。これを見る限りサーマルスロットリングはかかってない?のでしょうか。
OCしない時も測定してみます。今の作業が終わったら電源切ってBIOS設定変えてみますね。
>揚げないかつパンさん
電源切ったときにポンプの速度もチェックしてみます。
書込番号:26275892
0点

9950XはTJmax95℃です。
ですから本来はサーマルスロットですが、マザーの設定で結構違います。
まあ一応メーカーのTjmax超えない方が良いとは思うので、PBOで調整する方が良いでしょうね。
書込番号:26275897
0点

>kitoichiさん
記載無いようでしたが室温にも影響受けます
ファン回転数上げるかケース内部のエァーフローでも影響受けます
後、PBO設定などで後5℃程下がりそうな気もしますよ
色々弄るのが自作の醍醐味です
書込番号:26276170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷の場合は最近はポンプはフルスピードで回すのが良さそうです。昔のようにポンプの音がうるさくはありませんし。
私もLiquid Freezer III 420をオープンフレームに付けていますが、ポンプの音はフルでも特に気になりません。
また、Liquid Freezer IIIに付属するファンP12 PWMは静圧が2.2 mmH2O、NoctuaのNF-A12x25 PWMは2.34 mmH2Oですから、僅かな違いしかありません。
Noctua NF-A12x25 G2 PWMなら3.14 mmH2Oなので、結構違いますね。(産業用のIndustrialシリーズならもっと静圧が高いものもありますが、最大騒音が4dBA超えで圧倒的にうるさいです。)
むしろ、ArcticのP12 Maxなら4.35 mmH2Oですし、来週金曜日に発売になるP12 Proだと6.90 mmH2Oですので、こちらの方が冷却性能は上がると思います。
全てメーカー公称値なので鵜呑みにすることはできませんが、参考までに。
書込番号:26276320
0点

簡易水冷を420mmにしようがファンを400回転回しても、同じだと思いますよ。
9950Xはポンつけだと結構限界まで行くCPUでマザーの設定で結構違うけど、書いた様に自分は360mmラジエター3枚使ってるけど電力制限無なら90℃超えてましたからね。
書込番号:26276516
0点

たくさんの返信ありがとうございます。大変参考になっております。
>さっきゅくんさん
それぞれ試してみました。OCしないと70度台ですね。
>Solareさん
PBOで設定してみます。コメントありがとうございます。
>歌羽さん
冷房常時ONの部屋で運用してます。だいたい26-28℃です。
PBO設定いじってみます。アドバイスありがとうございます。
>Toccata 7さん
より高速なファンもあるのですね。P12 Proよさそうですね。あまりうるさくなければ購入検討してみたいと思います。
書込番号:26277285
0点

>揚げないかつパンさん
画像4枚目ご覧下さい。
ファン類はBIOSで全てFull Speedに設定しているので、最速で回っているとは思うのですが…
確かに御指摘の通り200W少々なのは気になってます。
>Solareさん
画像がPPT変えてOCCTしてみた結果です。確かに温度下がりますね。
195Wくらいでやってみようと思います。
書込番号:26277291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





