
このページのスレッド一覧(全7766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年10月18日 21:11 |
![]() |
3 | 4 | 2024年10月17日 19:12 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月17日 14:05 |
![]() ![]() |
16 | 7 | 2024年10月10日 19:49 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年10月8日 13:38 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年10月8日 13:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前は、自分も使っていたNZXTの簡易水冷ですが、以前はAsetekのOEMだったと思います。
今回、エルミタージュ秋葉原でモデルチェンジした「Kraken Elite」の記事を見ると
CoolIT Systemsと共同開発した「NZXTタービンポンプ」と言う事が書いてあります。
OEM先が変わったんでしょうかね。
https://www.gdm.or.jp/review/2016/1009/179764
0点



CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
水冷ヘッドのポンプ用3ピンケーブルですが
H150の取付け手順(画像1)には『マザーボードのCPU_FANヘッダーに接続します』となっています。
マザーボード(ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI)のマニュアル(画像2)には『水冷式CPUクーラーを使用する場合は、ポンプをAIO_PUMP ヘッダーに接続します』となっているので
DのAIO_PUMPに取付けました。
この取付け箇所で間違いないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ポンプの回転ピンとラジエターファンと別れている場合はポンプをポンプにラジエターファンをCPUファンに接続するのが一般的です。
Corsairの簡易水冷には USBとポンプ回転ピンを繋ぐ場合があり、その場合はポンプの3ピンはCPUファンに繋ぎます。
これはASUSのマザーなどはCPUファンに何も繋がないとエラーを吐く事と、回転数のフィードバックが一つしか無いのでCPUファンに繋いでも問題ない為です。
書込番号:25929345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん書いてる接続で大丈夫です
ポンプヘッドからの3PINはマザーPUMP端子接続の常時フル回転で
ラジエーターファンからのPWM4PINは付属分岐ケーブルでひとまとめにしてマザーCPUファン端子接続でPWM制御で良いと思います
書込番号:25929361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB制御の場合はポンプの回転数フィードバックはCPUファンの方が無難です。
書込番号:25929383
1点

>揚げないかつパンさん
>kiyo55さん
ご回答ありがとうございます。
ポンプ3PINをAIO_PUMPへ、ラジエターファンを付属の分岐ケーブルを使いCPU FANに接続し問題なく動作しました。
勉強になります。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:25929397
0点



CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift LCD 360R LL-HS-LCD-360R-BK [ブラック]
先日使用していた簡易水冷ユニットが故障した為本製品を購入したのですが、起動時の数秒のみエア噛み音?なのか恐らくポンプから大きい音が鳴ります。
設置方法はメーカーが推奨しているラジエーターがトップでチューブはヘッド上部になるように設置しています。
初期不良か仕様なのかを知りたいのですが、同シリーズを使用している方が居れば同じように起動時にポンプから音が鳴るか教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25907262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同製品を持つものですがコポコポというかチュルルルという水が流れる音がするのはあります
書込番号:25929085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ARCTIC > Liquid Freezer III 360 ACFRE00136A
【困っているポイント】
このファンを購入して、いざマザーボードに配線しようとしたら、どこに繋げば良いのか分からなくなりました。
[環境]
asrock b650 live mixer
7900x3d
liquid freezer3
rtx4090
[質問]
1.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねて1つにしているとき
Q:マニュアルにある、cpu_fun1に繋ぐのか、それともcpu_fan2/wpに繋ぐのか?
2.水冷ヘッドから出るコネクタを束ねず3本にしてるとき
Q:ラジエーターのファンをcpu_fan1 ポンプをcpu_fan2/wp ヘッドのファンをcha_fan1から4/wpに繋ぐことであっているのか?
3.Q:コネクタは分岐させたほうがいいのか、させないほうがいいのか?
わかる方、ぜひご享受ください。よろしくお願いします。
書込番号:25921151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状ヘッドから出てる線が3本あるって事ですよね?
Pump用、VRM Fan用、Radiator Fan用と全部違うから挿すとこあるなら別々にした方がいいと思いますよ
なんでスレ主さん書いてる、Radiator Fan→CPU_FAN1、Pump→CPU_FAN2、VRM Fan→CHA_FANでいいです
書込番号:25921182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Liquid Freezer III 420ユーザーです。
Liquid Freezer IIIに付属のAll-in-Oneケーブルを使うかIndividual controlケーブルを使うかというお話ですよね。
1はAll-in-Oneケーブルを使うということでしょうから、その場合はcpu_fun1につなぎます。
2のIndividual controlケーブルの場合は、そのつなぎ方で大丈夫です。
3については、制御を単純にしてそこそこの冷却能力で満足するか、細かく自分で制御して冷却能力を高めるかの違いです。
書込番号:25921204
4点

「冷却性能」と言ってしまうと全部全開で回すのが一番に決まっていますね。
「冷却性能と静音性の調整」を自分で頑張るか大して気にしないかの違い、というべきでした。
書込番号:25921222
2点

御二方、返信ありがとうございました!
とても分かり易かったです!
もし、よろしければ今後の自作pcライフのためにも聞きたいのですが、
cpu_fan1コネクタとcpu_fan2/wpコネクタの違いってどのようなものなのでしょうか?
ピンアサイン?をみると右から2ピン目が+12vとfan_voltageであることの違いを確認できます。これって、fan1のほうが多くの電流を流せるって意味なんでしょうか?
wpの表記がないのにもかかわらず、fan1にポンプを繋げられることが不思議で、疑問に思いました。
書込番号:25921234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーボードは使ったことがないので間違っていたらごめんなさい。
多分その違いは、CPU_FAN1のみPWM制御専用で、他のファンヘッダーはDC制御、電圧による回転数制御も可能という意味だと思います。
少なくともPWMで使う限り、これらのファンヘッダーは実質全て同じもののはずです。
なので、ポンプの表示のないヘッダーにポンプをつないでも問題ありませんし、実はどこにどれをつないでも、ちゃんと把握して制御すれば問題はありません。
ただ、マザーボードのメーカーによっては、CPUファンヘッダーのみ何もつながっていないとBIOS起動時に警告が表示されるものがあったり、CPU用の2番目のヘッダーは回転数が1番目のCPUファンに同期するようになっているものがあったりしますので、CPUを冷却するメインのファン(水冷の場合、ラジエーターファン)をCPUファンヘッダーの1番目につなぐということにしておけば間違いが少ないと思います。
書込番号:25921276
1点

マザーによって色々あるとは思いますが、自分が使ってきたGIGABYTEやASUSのマザーだとマザーの中にはCPU_FANやCHA_FANは元々回転数制御のカーブが決められてますがPW・・とかPUMP_FANとかは元々は全開で動く設定が多いです。
もちろんBIOS制御で変更は可能です。
あとASUSだとCPU_FANに挿さないと起動時にエラーが出たりします。
電力的にもCPU_FANだけ3Aあったりするものもありましたが、それはマザーによるので、マニュアル参照です。
ただまあ普通のファンなら1Aとかでも3個くらいまではデイジーチェーンで繋いでも大丈夫かと思います。
書込番号:25921301
3点

追加の質問にも答えていただいて皆様、ありがとうございました!
書込番号:25921469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > LIAN LI > HydroShift LCD 360R LL-HS-LCD-360R-WT [ホワイト]
【使いたい環境や用途】
asus z790 ayw wifi
HydroShift LCD 360R LL-HS-LCD-360R-WT
に取り付け
ファンをunifanslインフィニティに交換
【重視するポイント】
液晶ヘッド?から出てきている3pin4pinがファンなどにつける3pin4pinより少し小さい
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
液晶ヘッド?から出てきている3pin4pinがファンなどにつける3pin4pinより少し小さいです。
交換不可能なんでしょうか?
変換ケーブルなどがあって新規のファンなどに接続可能なのでしょうか?
書込番号:25848644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


私も360Rからinfinity120に交換したばかりです。
pinのサイズが合わないですよね
水冷ヘッドまで配線が中を通ってるのでそれが出せればコントローラーに繋げて別に配置できるのですが。
それか360Rモデルのファンが出れば対応ケーブルも出ると思います。
個人的な質問なのですがinfinity120を取り付けた時コネクタが、ラジエーターL字ポンプ部が邪魔で取り付けられないのでラジエーターポンプとは180度逆向きに取り付けて配線を取り回しますよね?
書込番号:25918983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0C4DXK4KX/ref=ox_sc_act_title_2?smid=A2SU1004LUKEZ6&psc=1
初自作です。
↑ってファンだけ別のに変更とかってできますか?
その場合どうやればいいんでしょうか。
m(__)m
1点

ファンは独立して動作してるので変えられますよ。
ネジで溜まってるだけなので
書込番号:25918569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出来るけど、3つのファンが連動して動作するような製品買わないと、それぞれのファンの電源をマザーから取らないといけないので結構面倒ですよ。もちろんサイズや厚みも考えないとケースに収まらないってことも、、、
このファンも悪くないと思うけど、なんで交換したいのかな?Thermalright はファンも単体で販売してるようなメーカーですから、良いファンつけていると思いますよ。
この付属ファンは水冷ヘッドと連動して光るようになってるみたいだから、その連動を外すと水冷ヘッド側が光らなくなるかもね。商品見てみないとわからないけど、、
個人的にはファンはそのまま使ったがいいと思いますよ。何で変えたいと思うのか不思議です。
書込番号:25918576
0点

>Stomachcageさん
>ファンだけ交換とかってできますか
交換できると思いますよ。
交換するなら分岐ケーブル・サーマルグリスも忘れずに
書込番号:25918591
1点

120mmファンでしたら可能です
取り敢えず使って不満有れば交換も有りです
tharmalrightは安価ですが質の悪い製品は造ってませんので そこら辺を考慮して購入して下さい
書込番号:25918631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属のファンは静圧が最大1.53mmH2Oなので、ラジエーターファンとしてはスペック上はかなり弱いですね。
このクーラー自体が値段的にも下位機種の扱いなのでしょう。
ファンとしての結線はマニュアルにも書かれていますが、普通に分岐ケーブルでつなぐだけですね。
ARGBの結線がThermalrightのWebページにもマニュアルにも全く出てこないのですが、スペック表に
ARGB Connector:3 PIN 5V
となっているので普通のARGBケーブルなのでしょう。ヘッドも含めて4連でつなぐのだと思われます。
ということで、市販のPWMのARGBファンなら問題なく交換可能だと思います。
ただ、クーラー自体まだ購入前なら、別にファンを購入するより、初めからもう少しグレードの高いクーラーにする方が安くつくかもしれません。
書込番号:25918964
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





