
このページのスレッド一覧(全7766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2024年9月17日 00:48 |
![]() |
2 | 5 | 2024年9月15日 13:42 |
![]() |
14 | 45 | 2024年9月15日 12:23 |
![]() |
23 | 9 | 2024年9月15日 09:58 |
![]() |
1 | 2 | 2024年9月15日 08:55 |
![]() |
0 | 1 | 2024年9月12日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > MSI > MEG CORELIQUID S280
こちらに付属するファンをRGBファンに交換したいと考えています。
ファンを購入するに際して、気をつける点はありますか?
製品を買って試してみれば良いという話ではあるのですが、購入前に情報収集させていただきたく質問いたしました。
性能的に優秀そうなことは分かっているのですが
せっかくの水冷だけにミーハーに光らせたくて。
書込番号:25885632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近はインフィニティミラーなんか流行り?ですね
ディジーチェーンだと配線少なくてすみます
風量は1500~1800 ライティングはマザボ同期でもそこそこ良いですね
lian liだと良いのですが結構金額はります
Amazonあたりでも似たようなtharmalrightなんかもいい感じです
書込番号:25885665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MEG CORELIQUID S280のファンは
MEG SILENT GALE P14
最大風量 139.86 m^3/h
最大静圧 2.20 mmH2O
ですので、性能を落とさないためには、これらを上回るスペックのファンを選ぶ必要があります。
といっても、メーカーによってこれらの数値の計り方が違ったり、同じメーカーの同じファンでも個体差があって、なかなか難しいものがありますので参考程度で。
また、CorsairやNZXTのようにRGBのコントロールに専用ソフトが必要なものは、そのソフト自体が不具合を起こしたり、他社のソフトとコンフリクトを起こしたりするので、あまりお勧めしません。
ということで、お勧めというと、
Thermaltake : SWAFAN EX14 RGB
Fractal Design : Prisma AL-14 PWM
XPG : HURRICANE 140 ARGB PWM
辺りでしょうか。
本当は性能的には
Thermaltake : TOUGHFAN 14 RGB
が良いのですが、このファンはブレードに光を当てて光らせるのではなく、枠が光るので大抵の人が思うイメージと違うという問題があります。
書込番号:25885671
1点

>Toccata 7さん
早速ありがとうございます!
かなり美しい!
>電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます!
枠光も嫌いじゃないので検討してみます!
いずれにしても、スペックを参考に選べばいいことがわかって幸いです。
書込番号:25885691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーファンはなるべく静圧重視というか直進性が高く、フィンを抜ける速度とかが速い方が良いです。
風が拡散するファンはどちらかというとクーラーファンには向かないです。
なのでフィンブレードは多めの方が良いし、確度も浅めよりも深めのファンが良いという話にはなります。
後は回転数が高くないとファン風の速度が出せないんもで、そういうファンが向きます。
最近はファンを見てないのでどれが良いのかは分からないですが、自分なら静圧重視にします。
書込番号:25885724
1点

>揚げないかつパンさん
いつもありがとうございます。他スレでもお返事いただいた気がします。
静圧重視ですね。また検討ポイントが増えました(笑)
静圧は多少心許ないですがこちらはどうでしょう?
https://www.montechpc.com/en/products_detail.php?nid=395&s_ok2=
ファン寿命を無視して、冷えると言われるプル型で運用しようと思っているため、エアフローが高い分でカバーできないかな?と思っています。
書込番号:25885757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

割と良いと思います。
静圧は割とありますから、それで回転数が高いならありな気はます。
書込番号:25885765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともと付いているSILENT GALEが2.2mmH2Oで、このAX140 PWMは2.9mmH2Oですから、心許なくはないですよ。
まあ、私がお勧めしたファンはPrisma以外は全て公称値で3.0mmH2Oを上回っていますが。
書込番号:25885770
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!
>Toccata 7さん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたもののほうが、形状が丸なので好みではあるんです。
私の見つけたのは角っぽいので、ちょっと悩んでるところです。価格も1ランク安いのも気になるところではあります。
書込番号:25885953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

人によるとは思いますが自分は140mmファンの良いところは120mmより静かに回って風量もあるというところなので2000回転も回るファンだとちょっとうるさいとは思いますけどね。
まあ120mmファンが2100r.p.m.で回るのと140mmファンが2000r.p.m.で回るのとは音の質も違うのでそれこそ人によるとは思いますけどね。
ちなみに自分はLianliの140mmファンを10個使ってますが、こちらは2.88mmH2Oで73.7CFMで28dbですがかなり静かで気に入ってます。
最大1600r.p.m.ですけどうちはラジエターが420mmなのでアイドリングからかなり冷えますね。
一時noctuaの140mmのインダストリアルで高回転モデル使ってましたがうるさくて耐えられませんでした(笑)
なので使ってると軸ブレしてくるような安いもの以外ならデザインと回転数で決めて良いかなと思いますね。
書込番号:25885982
1点

>Solareさん
ご返信遅くなりました。
悩みますね。
せっかくなので、全ファンを統一しようと目論んでいまく。
ただ、そもそも水冷を入れるきっかけになった
5950xへの換装で、初期不良に悩まされて四苦八苦してたため、
まだファンの選定に至っていません。
「光ったら冷えるの?むしろ熱出ないの?」
と嫁からは白い目ですがw
書込番号:25891023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Toccata 7さん
参考になる情報をありがとうございました。
ご紹介いただいたTharmalmakeから
先月発売のCT140 EXにしました。
3.07 mm-H2O
90.3 CFM
でリバースもあるのでプル型でも綺麗に使えそうです。
リバースは
2.54 mm-H2O
94.95 CFM
騒音がやや付属ファンより高そうですが
スペックが高い分回転数を抑えたら同程度にはできるかな?と期待しています。
ただ、現状3個セットしかないのでやや割高につきました。
また、リバースは国内で見つからなかった(あったけど割高)だったので、アメリカAmazonで購入しました。
まだ手元にはありませんが、届いたらまたレポートします。
書込番号:25893678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
この製品を検討しているのですが、どなたか教えて下さい。
ポンプヘッドの真ん中のコルセアマークだけは白に固定したままで、外周部のLEDはレインボーといった風な使い方はできるでしょうか?
マザーボードはASRockのZ690 PG Velocitaで、マザーボード上のARGBヘッダーを使う予定です。
0点

corsairはアプリダウンロードして 水枕の脇にusb-c差し込みマザーボードに接続すると同期します
接続しないと確かレインボーだったはずです
自分も前のモデル使ってますけど 専用ソフト入れないとマザー同期は出来ないはずです
書込番号:25891381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.corsair.com/jp/ja/s/downloads?srsltid=AfmBOopuoNb6kjnItc1VNsulQLrZbvm2RBrsCx4w5inWlKTboreRO3s5
こちらからダウンロード出来ます
書込番号:25891385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます。
先日まではiCUE対応のモデル( iCUE H115i ELITE CAPELLIX)を使っていたのですが、
このH150 RGBは iCUE非対応でファンやポンプ、ARGBまでマザーボードからコントロールすると記載があったので
心配しております。
あと、水枕にUSBの差し込み口も見当たらず(画像検索した限りですが)iCUE Commander COREが使えるのか
どうかもわかりません。
無理なんですかね?
書込番号:25891548
0点

iCUEは別売りコマンド購入ですね
一応マザーボードと同期は出来る様です
後はお使いのマザーボードメーカーのライティングに託すしかないです
書込番号:25891655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりそうですよね。
コマンダーを別に買うと高くつくので、もう少し上位モデルで探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25891681
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE H115i RGB ELITE CW-9060059-WW
PCそんなに詳しくないし細かいことはよくわからないのであくまで一般論としての話で
こういう水冷クーラーって冷媒温度?を見るんだと思うのですが、
@アイドル状態でCPU温度が30度くらいの時
A低負荷でCPU温度が40度〜60度くらいの時
Bゲーム等で高負荷状態で60度以上が続いている時
それぞれで、どのくらいの温度感であればいいんでしょうか?
多分それにあわせてファン速度の設定とかするのかなと思って、目安が知りたいです
0点

簡易水冷は一般には”水温管理”ではありません。
水温は40℃を超えるものでもありませんし。
CPUとの接触面(パッケージ温度)にてラジエーターのファン速度を追従させるものなのです。
例えばアイドル時のパッケージ温度 35度くらい → ファン速度 1000rpm
高負荷時のパッケージ温度 70℃以上 → ファン速度 は、ファンの仕様全開速度2000rpmとか。
全開速度時のエア流量でラジエーター液を冷やし → CPUパッケージの温度を冷やす感じとなります。
書込番号:25741887
0点


>ささみちゃそさん
>どのくらいの温度感であればいいんでしょうか?
水冷・空冷にかかわらず設定された温度で、動作します。
水冷の場合はアイドル状態の場合はポンプのみ動作する場合もあります。
オーバーロードですと設定温度を超えていきますよ。
書込番号:25741948
1点

簡易水冷でも本格水冷でも水温管理は大事です。
普通の簡易水冷では水温が見れないので間接的にCPU温度とかで管理しますが水温は各パーツを冷やせる温度の基本となるので本来は最重要な部分です。
自分のところは本格水冷でで水温計と流量計を付けてますが、水温は現在室温22℃で24〜25℃です。
CPUでいうと1時間くらいエンコードしたり自分はグラボも水冷にしてますが、ゲーム2時間くらいやってるとこれが30〜32℃くらいになります。
使われてるCPUや作業内容によると思いますが自分がNZXTの簡易水冷使ってる時もCAM読みでアイドリング25℃で最大35℃くらいでしたね。
ファンの速度をコントロールする場合考え方が色々あるのでこれが正解はありません。
自分の場合は複数のラジエターがついてるので水温管理とCPUやGPU温度制御と分けてますが、ネットで調べてもそこは様々ですね。
CPU温度でファンを連動させると熱くなった時しか最大で冷やそうとはしないので、アイドリングも水温を低く保ちたい場合は水温でコントロールでいいと思います。
あとはファンの騒音とで調整すればいいと思います。
書込番号:25741993
1点

雑に言ってしまえば、最大負荷時にtJMaxよりも温度が低ければいいです。
tJMaxはCPUのよって違いますので、AMD X3Dの場合89℃ ZEN3 ZEN4の場合 95℃ インテル 100℃です。
夏場の温度が高い時、例えば外気が30℃を想定するなら、25でテストするならtMaxよりも5℃低いことが求められます。
安全を見るならtJMax - 10〜15℃くらいでしょうか?
X32Dの場合はキャッシュを使用する場合が一番温度が高い場合もありますので、それよりも低い温度になります。
アイドル時の温度や、中負荷時はそれよりも当然温度が下がるので、調整の目安は最大温度を基準にするのが当然と言えます。
そのあとはアイドル時は静音性などを鑑みて、温度カーブを調整して個人が納得すれば何℃でも構わないですがアイドル時に高温なら最大負荷時が突然に来た場合に対応できない可能性があるのである程度低くする必要性があります。
これは簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。
水温に関しては、高負荷時には高い方が良いですが、これについてはセンサーの位置などによって変わるので、そもそも、あまり参考になりません。
水温があまり低いとラジエターに熱を伝達できていない可能性もありますが、それならそれでCPU温度が上がるのでわかるので、そんなに重要なファクターではなく、CPU温度の推移がどうかになります。
アイドル時などは基本的には、最大温度の-30℃程度は見ておいた方が無難で、そのくらいでないと最大負荷時に温度上昇時のラグに対応できないですが、それは検証すればわかります。
書込番号:25741997
1点

>簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。
そんな話は聞いたことありませんし関係ないですね。
なら本格水冷のチュービングは簡易水冷どころではありませんがもっとバラバラになりますね。
熱の移動がどれだけ速いかは流量によりますのでほぼポンプの能力に依存します。
なのでチューブの長さは全くとは言いませんがケース内で水冷システムが完結してる場合ほぼ関係ありませんし簡易水冷のチューブが長いとも思いませんね。
>水温に関しては、高負荷時には高い方が良いですが、これについてはセンサーの位置などによって変わるので、そもそも、あまり参考になりません。
水温のばらつきなんてそう気にするほどないですね。
大体うちのシステムで流量はメーター読みで175〜190L/分です。
うちはD5のポンプなので高出力ですが、カタログ値では大体1500L〜800L/ですから少なくても1秒間に200CCのクーラントが移動してることになります。
例えばCPU周りの水温が高いとしてこれが末端まで行くのにどれくらい時間がかかるでしょうか。
自分は一時ループを作るのにセンサーを最大4か所に設置してみましたが、まあ1度は変わりませんね。
なので水温はどこで測っても信頼性に足りると思います。
故障も何もなくて水冷ヘッドも正常に稼働してる場合水冷はこの低い水温で冷やすことになるので例えばアイドリングで水温が20℃と25℃ではインテルとかわかりやすいですがCINEBENCHで明らかに結果は変わってきます。
ただしアイドリング時の水温は室温以下にはならないので、それぞれの室温に合わせて調整することにはなりますね。
まあこういうことは実際にセンサーつけて計ってみないとわからないので、Corsairだからある程度計測できる話なので色々やって見られるのはいいと思いますよ。。
書込番号:25742054
1点

そうですか?
出来るならラジエターまでヒートパイプで繋げる方が個人的には冷えると思うですが
個人的にはラジエターまでヒートバイブなどで繋がる事は物理的にに不可能なので水冷にしてると思うし、冷媒ももっと冷やせる冷媒はあるけど現実的ではないから、クーラントを使ってると思ってるので、その辺りは意見の相違ですかね?
ただ、空冷がそもそも、構造的にラジエターの様な構造が取れるならそちらの方が冷えるとは思ってます。
空冷(あれは空冷なのかがちょっと疑問な部分もあるけど)ケース内に冷やす部分があるのは構造上しかたないので、その部分で水冷に対してビハインドがあるのは事実だし、水冷の良さはその辺りだし、ラジエターを大型化して冷やす体積を大きくして温度を下げるのは個人的には利点だとは思いますが、コストと構造の大型化は欠点だとは思ってます。
書込番号:25742083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、水温はNZXTの簡易水冷のCAMでの水温での話で自分の実体験です。
センサーがヘッドに非常に高いのかどこにあるのか知らないですが、水温がCPU温度より10-15℃くらいしか下がらなかったからで、実際の水温を測ってたらこんな温度おかしいとは思ったのですが、実際にそんなこともあったからです。
書込番号:25742093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.dospara.co.jp/express/523874.html
ドスパラさんのテストシステム見たら、ラジエーター上部と下部では温度差すごいみたい。
ドスパラさんの組み方が失敗なのでしょうねw
というかH115程度な簡易水冷で、強力本格水冷の講釈述べても何も役に立ひそうにない気がします。
書込番号:25742103
0点

>ドスパラさんのテストシステム見たら、ラジエーター上部と下部では温度差すごいみたい。
>というかH115程度な簡易水冷で、強力本格水冷の講釈述べても何も役に立ひそうにない気がします。
では本格水冷とH115ででは何が違うのか書いてみてください。
CPUを冷やすという関しては本格水冷も簡易水冷もヘッドの冷却効率以外はほぼ同じなんですけど。
あとラジエターの外の温度と水温は全く別ですね。
CPUの温度と水温は同じにならないはわかりますよね・・・(笑)
>揚げないかつパンさん
>水温はNZXTの簡易水冷のCAMでの水温での話で自分の実体験です。
センサーがヘッドに非常に高いのかどこにあるのか知らないですが、水温がCPU温度より10-15℃くらいしか下がらなかったからで
NZXTは自分も使ってましたがそもそも水温のセンサー1つですよね。
2点以上の温度がわからない以上水温のばらつきは測定できませんね。
あと上にも書きましたがCPU温度と水温はイコールになりません。
そんな熱交換効率の高い水冷ヘッドが開発されたらノーベル賞ものでしょう。
とりあえず水温はどんなシステムでも大体ですが25〜35℃の間だと思います。
それでCPUを冷やした代わりにもらう熱をラジエターで冷やしてもらってる循環なだけですね。
25℃の水温のシステムと35℃のシステムでは性能差はそれなりに出ます。
14900Kとかでオーバークロッカーがよく使うチラーというのはこのクーラントを冷媒で強制的に冷やして10℃とかで循環させるもので、だからクロックも回せるというところです。
そのヒートパイプどうこうとか考える前にもう少し水冷についてお調べになった方が良いと思います。
自分は水冷でも空冷でも室温が何より大事かなと思いますね・・・冷やしたい観点からの話です。
室温が低ければサーバールームでもそうですが水冷なくても冷やせますね。
そんな寒い部屋にいられないから水冷で少しでも効率上げようという話ですからね。
水温わかったところで簡易水冷の場合これ以上どうしようもないし、ほんと室温下げるしかないので、なくても良いかなとも思いますが、そこをわかると色々ノウハウも増えるのでいいとは思いますけどね。
書込番号:25742147
0点

んー?
なんか話が噛み合わないな、自分が言ってる水温というのは簡易水冷で取れるセンサーの温度の話で、簡易水冷である以上はそれ以上は温度管理出来ないでしょう?と言う話です。
なので本格水冷の様に本当の液温を測った時の話ではないです。
それなのでセンサーの位置によってはちゃんと液温が出ない事もあるから、そんなに気にしてもダメな場合があるよと言う意味で、簡易水冷の液温はそんなものと言う話をしたかっただけで、それ以上でもそれ以下でもないです。
なので実際の温度と乖離する場合があると言う含みを持たせてます。
個人的には、と言う事で言うなら温度の伝達の速度の速さとかの話と室温の話は別の話で勿論、室温を下げるのが最も効果的には異論は無いです。
まあ、ペルチェの様に室温以下にできる仕組みがある事も承知の上でコストと電力に見合わないから絶対にならないし勧めるつもりもないです。
まあ、個人的には話が乖離してる様に見えて、所詮は見方が違うだけな気もしますが、自分はあまり攻撃的に話をしたいわけでもないので、はいはい、あなたが正しいですよと言えば満足ですか?
書込番号:25742154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はいはい、あなたが正しいですよと言えば満足ですか?
同意w
ラジエーターの外側で59℃〜70数℃あって、内部水温が40℃以下なんて、どうやってあり得るんだろか。
是非にも見てみたいわw
書込番号:25742164
0点

気にするかしないかは人それぞれで、ささみちゃそさんはそこが気になって質問してきてるんだから、いいと思いますよ。
あと書いたように本格水冷だろうが簡易水冷であろうが、CPUを冷やしてラジエターで高くなった水温を下げるループは同じですね。
簡易水冷では自分でセンサー買っても水温計ることができないから、本格水冷でセンサー4つつけた話してるだけでループ内で起こってることは温度差はあっても同じことです。
逆に・・・
>簡易水冷はチューブの長さがあるため、熱伝達に時間がややかかることが想定されるためです。
こういうことがほんとに起こってるなら、そのエビデンス出してください。
例えばクーラントがパイプの中を1分間に2センチくらいしか移動できないならCPU付近とラジエター出た後でそれなりに温度差出ると思いますが、まずそんなループシステムはないと思うので、そもそも温度差は出ても知れてますね、
CPUの温度が下がっても水温はすぐにはもとに戻らないので、本来なら車のターボタイマーのようにしばらくラジエターファンを全開で回しておくのが理想なんですが、水温計があってそれでファンコントロールできるなら、それはそれで使えますよという話です。
かみ合ってないわけではありませんよ。
>ラジエーターの外側で59℃〜70数℃あって、内部水温が40℃以下なんて、どうやってあり得るんだろか。
是非にも見てみたいわw
ほんとムチって怖いですね(笑)
水冷システムって水温の限界温度がありますが、何度かご存じ?
ネットで色々見てますが、水温で高くても40℃くらいまでで、自分の経験では37℃以上なったことないですね。
PCの水冷で水温60℃ってのがあるのが是見てみたいですね(爆
書込番号:25742177
0点

水温40度未満で外側が70度以上を見てみたいですww
ドスパラさん、外からバーナーで熱してるのでしょうね・爆
書込番号:25742191
0点

それは外部の温度をセンサーで測ってるだけで水温ではないですね。
ドスパラがその計測データで水温が何度か明確に出てないのにあなたがなぜ40℃以上と確信持てるんですか?
ではあなたのシステムの水温教えてください・・最高何度なんでしょう。
自分は書いたようにこれくらいの季節だとグラボまで水冷で冷やしても35℃くらいまでしか行きませんね。
CPUクーラーのヘッドはグラボの水冷に比べると効率がかなり悪くてそもそも水温をそこまで上げれるほど水温あげれませんね。
もし異様に水温高いならそれはCPUを冷やしたからではなくて、ケース内のどこかにホースかなにかから温度拾って高くなってるんでしょう・・・まあありえなさそうですけどね。
>できれば自身の近くでうろちょろして欲しくはないですがねw
ほんとそう思います(笑)
書込番号:25742209
0点

自分がしてるのは直ぐに到達するわけでは無いと言う話で、それを見越してアイドル時の温度は下げておくに越した事はないと言う話をしてるだけです。
ラジエターの長さとかホースの長さを考えたら、ラジエターが発熱してファンで冷やすタイミングに多少のラグがあるから、アイドルの温度は下げておいた方が無難と言う話をしたいだけです。
まあ、だから冷たい冷媒が循環してるし、ラジエターで冷やすから瞬時に温度が上がらない構造だと言うなら、まあ、仰る通りという事で納得はしませんが拝聴します。
書込番号:25742224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もこれ以上どう説明していいのかわかりませんが、お知り合いとかオリオスペックとか行ったら水冷PCある時もあると思うので一度見てきてくださいとしか言えませんね(^^;
水冷の場合流量といいますが、別に意味ではクーラントの流速の意味もあります。
これが簡単に言えばある程度の速さで循環してるので、クーラントがとどまる時間なんて0なわけです。
ですからCPU周りとかはその熱を奪った直後は熱いのは当然なんですが、水路全般でいうとそこだけが熱くなるわけではないんです。
すべてのループ内の水温がその流量がそこそこあるおかげで全体でほぼ一定となるということです。
書込番号:25742246
0点

>安物簡易水冷でそんなこと測れるわけないわよw
はいはい・・結局根拠なく適当に書いてるだけなのね・・了解w
書込番号:25742252
0点

ラジエーターチューブをずっと触ってて手に温水レベルな温もりも感じないなら、
当方のはドスパラさんのような70度以上なコーヒー飲める温度はないことは確か。
体感だけでもわかるハナシ。 理論も何も不要です。
昔の自動車のような沸騰ラジエーターでも内部と外部は温度均衡してるのに。。
そんな断熱の素晴らしいラジエーター本体って売ってるんですか?ww
書込番号:25742259
0点

自分は液温ならついては、ラジエターに向かう温度とラジエターから出る温度については温度差が有るのが当然ですが、ラジエターに向かう温度は冷やされれば温度が下がるし、当然ですがCPUの温度より遥かに低い温度でないと意味はないと思う。
ただ、液温に付いては本来はラジエターに向かう温度はなるべく高い方が良くて、強力なラジエターで温度を下げる。(熱交換をする)ことで、室温近くまで下げるのが効率が良い熱循環だとは思いますが、そこまではね?と言う話かと思ってます。
なので、液温センサーは簡易水冷ならラジエターに向かう側に付けるべき(両方つけるのが理想的)とは思いすが、そんな理想的な熱循環になる訳がない事も承知してるので、どこまで冷やせるか冷媒をどこまで温められるかが簡易水冷の肝だとは思ってますが、そんな理想的な簡易水冷は見た事はないですが、空冷にない利点もあるので使ってます。
書込番号:25742260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > PCCOOLER > CPS RZ820-BK [BLACK]
デカいデカい。どーすんのこれ?というサイズですね。マザーボードが曲がったり折れたりするかもしれない。
ある種の受け狙いのクーラーかしらね(笑)
店も在庫が無い所をみると、、、そういうことなんでしょうね。
1点

別にこの位のサイズならNH-D15をはじめとして昔からあるし、何を今更?
マザーボードにしても、昔のマザーや格安4層マザーならともかく最近のマトモなマザーなら問題ないし。
書込番号:25890652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんな物も在りましたが・・・
http://www.scythe-sub.sakura.ne.jp/cooler/orochi.html
使った事がありました。
ファンレスとは言ってましたが冷えは良くなかったので、ファン付けてました。
書込番号:25890686
2点

そんなの事は無いと思います。
重いの言っても2Kg無いくらいなので、マザーにシールド付きのマザーもありますし。
まあ、マザーが歪むとかを何するな、マザーの裏に鉄板でシールドしたのを使えば済むだけだと思います。
上から釣っても良いし、方法はあります。
書込番号:25890695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>揚げないかつパンさん
>YS-2さん
>アフターホライゾンさん
皆さま、ご返信ありがとうございます。
ふと思ったことを書いてしまいました。失礼しました。
ただ、ここまで大きくして冷却性能を上げるなら水冷にするほうがベターかな?と思いますが、メンテナンスのし易さでコレを選択するのでしょうかね。
書込番号:25890838
0点

私も別に受け狙いではないとは思いますが、実際に手に持ってみるとなかなかの重さでかなり心配になりました。
SCORC-1000(with FAN) 1285g
MH-D15 1320g
ASSASSIN IV 1575g
RZ820-BLACK 1860g
CPUクーラーサポートステイとか欲しくなりそうです。
書込番号:25890840
1点

グラボはこんなもんじゃないから、自分が使うならどうにかしてサポートステイつけますね(笑)
書込番号:25890898
1点

此処までして空冷にこだわる必要も無しいし
空水冷っても室温以上に冷える訳でもないわけですし
書込番号:25890916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真っ黒さ加減にしげるを思い出しました。
しかし大きさ重さもさることながら2万円も出すなら水冷でいいですよね〜とは思います。
もう簡易水冷使って長いけど、ノーメンテナンスですよ。簡易水冷にメンテする要素なんて無いと思います。せいぜい冷却ファンの掃除でしょうか?これは空冷でも同じですね。
書込番号:25890957
1点

>KIMONOSTEREOさん
同感です。
価格を思えば簡易水冷を選択しますね。空冷なら1万円程度がマックスです。。。
書込番号:25891378
1点



CPUクーラー > Corsair > H150 RGB CW-9060054-WW
この製品を検討しているのですが、どなたか教えて下さい。
ポンプヘッドの真ん中のコルセアマークだけは白に固定したままで、外周部のLEDはレインボーといった風な使い方はできるでしょうか?
マザーボードはASRockのZ690 PG Velocitaです。
0点

質問なら質問スレッドにした方が回答がつきやすいですよ。
書込番号:25891235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > PCCOOLER > GAME ICE K4-BK [ブラック]
このCPUクーラーは下に貼ってあるリンクのマザボにハマりますか?また2番目のリンクのpcケースCPUクーラーはおさまりますか?調べたところかなりギリギリですよね?
https://amzn.asia/d/dvfEs5W
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/versa-h26.html
書込番号:25888606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも問題ないと思います。
問題があるならH26は稀に精度が悪いケースがある事ですかね?
自分は不良に当たった事はあります。
それも、マザーの取り付けベースが曲がって溶接されてました。
検品してないんじゃないですかね?
書込番号:25888619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





