
このページのスレッド一覧(全7766スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2024年5月23日 20:21 |
![]() |
1 | 12 | 2024年5月23日 09:46 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年5月17日 17:44 |
![]() |
2 | 1 | 2024年5月17日 10:17 |
![]() |
6 | 5 | 2024年5月12日 11:45 |
![]() |
0 | 4 | 2024年5月12日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 SE R-LS520-BKAMMM-G-1 [ブラック]
マザーボードはasusZ97progamer
CPUはi7-4790k
取り付けて起動させてみたところファンや水枕は光らず、CPU温度は100℃になってしまいます。
ファンは回転しているようでちゃんと接続されているかわからず調べるも同じような環境での取り付け方など無かったので質問しました。
書込番号:25744688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>取り付けて起動させてみたところファンや水枕は光らず
マザーボードには、ARGBコネクタ無いので光らせるのは現状は無理です。
温度が100℃行ってるのは、ポンプが回ってないか、仰るようにヘッドがCPU面に密着してないかです。
ポンプ電源のコネクターは何処に挿しましたか?
書込番号:25744748
1点

確認したらクーラーのヘッドがCPUに付いていなかったっぽいです、クーラーに付属してきたネジとネジ止めの間に挟む固定用のパーツを外してネジを締めてみたらしっかり接着したようで解決しました。
書込番号:25744764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

世の中には後付けのARGBコントローラーがあるので、それを使えばLEDの制御は可能です。
制御はものによって異なりますが、予め設定されているパターンを切り換えられるもの、リモコンで制御するもの、USBで制御するもの等があります。
書込番号:25744913
0点

後付けで制御できるのは初知りです。
参考になります、ありがとうございます。
書込番号:25745584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > COOLER MASTER > Cyprum (シプラム) KI4-7H52A-OL
こんばんわ。
このCPUクーラーはファンの部分を別のファンに
交換可能ですか
またAM2ソケットには取り付けできますか
ケースがマイクロタイプなので取り付けスペースが
85oしかないので交換できるタイプがこのクーラー
くらいしかないかなと思っています
0点

ファン自体は、8cmタイプの物と交換できたと思います。
ただ、ネジね長さ等が合うか分かりませんので、そちらも用意する一用があるかもしれません。
あと、確認ですが、マイクロタイプって、スリムタイプのケースのことですか? マイクロATXのものだと、高さや奥行きが短いことはあっても、規格としては幅は関係ないとおもいますので…
スリムタイプだとして、このCPUファンだと吸い込み側のスペースがかなり限られるので、ケース側面にダクト用の穴が開いているとかの構造じゃないと辛いです。
私も付けられそうだと思って買いましたが、吸い込み側のスペースが1cm程度しかなく、うるさくて冷えなかったので諦めました。
書込番号:6436494
0点

goku63さんこんばんわ
このCPUクーラーはSocket478用ですので、リテンション金具が違いますので、取り付けは出来ないと思います。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
SocketAM2に対応しているクーラーをお探しになった方が良いかと思います。
http://www.coolermaster.co.jp/item/DM8-7G52A-L1-GP.htm
書込番号:6436528
0点

実際に使ってましたが、ファンは8cmのものと交換可能です。
ただ静音ファンなので、むやみに変える必要があるとは思えませんが・・・
書込番号:6436584
0点

>実際に使ってましたが、ファンは8cmのものと交換可能です。
メーカーサイトでは70mm/2750rpmファンとなっていますが・・・?
書込番号:6436976
1点


>言うにゃ及ぶさん
スペーサーも考えましたけど・・
>ケースがマイクロタイプなので取り付けスペースが
>85oしかないので交換できるタイプがこのクーラー
スペースと言うより、高さの事だと思いますので、おそらくスリムタワーかCube型のケースと思われます。
書込番号:6438525
0点

あもさんへ
言いたいことはわかります。
マイクロタイプのケースは私も考えましたけど、話の流れで、つい書き込んだだけです。
空気読めてなくて悪かったかも。
書込番号:6438733
0点

あ〜間違えた・・・
ごめんなさい。
7cmでした・・・
書込番号:6439113
0点

AM2ソケットにはそのままではつけられません。
AM2 RM Rev.Cのようなリテンションを使えばつけられる可能性があります。ただサーマルライト製クーラーのオプションパーツなので、つけられるかはわかりませんが!
書込番号:23462505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(⌒−⌒)ノ"さん
7cm角じゃないですか?笑
書込番号:25742391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM2でなくてもAM3/AM3+に対応したものでもいいです。(物理形状は同じ)
AM4でもクリップで取り付けるものなら適合しますが、リテンションを外して取り付けるタイプでは互換性がないです。
前者ならAM2からの対応が書いてある筈ですが...
書込番号:25744919
0点



CPUクーラー > Corsair > iCUE LINK H150i LCD WHITE CW-9061010-WW [ホワイト]
ケース(Corsair6500x)を新しくして、簡易水冷もこちらのものを購入しましたが、ラジエーターの位置と吸排気について質問です。
いろいろネットで確認して、今回ラジエーターを天面に設置して、天面と底面を吸気、側面と背面を排気にしようと思っているのですが、
天面と底面の吸気はエアフローとしてはよくないでしょうか?
それともグラボが間にはさまるのでそこまで影響ないでしょうか?
youtubeでもそこまで踏み込んでいる動画がなかなか見つからず、一般的な前面底面吸気天面背面排気と違うためどうしようか悩んでいます。
よろしくお願いします。
0点

ご自分が思う理想なのか、吸排気含めて設置位置を変えれるなら、
いろいろと温度テストしながら試してみることが良い経験になると思いますよ。
書込番号:25737722
1点

このケースの場合自分ならフロントサイド・・・マニュアルではマザーボードトレイとなってますがここに吸気でラジエター置きますね。
一応水冷でラジエターを冷やしたい場合室温が一番低いので吸気の方がラジエター自体は冷えますのでCPUにはベストだと思います。
しかし使う機器や自分で思う見た目とか色々あると思うので決まりもないし基本好きに使ってみたらいいと思います。
自分はこのケースではありませんが、同じようなデュアルチャンバーのケース使ってますが一応ファンは前側面吸気で底面吸気
あと天面と背面を排気にしてますね。
書込番号:25737733
0点

普通に考えたら、温まったエアーはトップとリアーで排気するのが効率が良いし、フロントサイドで吸気にすれば、CPUは冷やせるし、温まった空気は上に上がるからグラボに影響を与え難いし、ボトムからエアーを入れるのでぐら自体はこのボトムからのエアーでそんなに温度は上がらなくて済むと言う合理的な配置ですね。
トップ吸気でも悪くはないけど、フロントサイドからの排気はボトムからのフレッツシュエアーを多少ならとも出してしまうので、効率の面ではもう一つになり易い。
トップからの吸気は対流と方向が逆だから効率面ではやや劣るかな?
後は音とか、そう言うことを考えて設置かな?
別にスレ主さんの考えもなくはないとは思う。
まあ、実験しながら設置を考えても良いとは思うけどね。
書込番号:25737746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かるび212さん
ラジエー
ターを天面に設置して、天面と底面を吸気、側面と背面を排気は、ラジエーターの効率は良いですね。
グラボも底面吸気で冷えると思いますが、SSDとメモリ周りの排熱に無理があるような。
トライしてみてください。
書込番号:25737841
0点

皆様、ありがとうございます。
私も全体的なバランスではセオリーがいいのかなと思いつつ下記の記事を見てしまい
悩んでしまいました。
https://news.mynavi.jp/article/20240111-2860925/
もちろんこれも一つの意見であるし、将来的な簡易水冷の故障発生に対する考え方であり
今現在のエアフローとは別問題であるとは思います。
それでも上記の故障問題を回避できるのであれば天面設置もよいかなと考えました。
またそのうえで自身が考えた一番良いと思ったエアフローが天面底面吸気側面背面排気でした。
簡易水冷を使っている方ばかりではないと思いますが、皆様上記のpalitの件どう思われますか?
そんなに簡易水冷は故障率は高くないでしょうか?
私自身は、1年前から使用している簡易水冷は問題なく使用できています。
(液量の減少は確認していませんが)
現状、palitのことを参考にしつつ天面底面吸気側面背面排気にするか
気にしつつもセオリーの側面底面吸気天面背面排気(ラジエーターはケーブルが上側に来る向き)にするか、で
決めかねております。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25738043
0点

個人的には今時の簡易水冷に付いてはBetterくらいの動作なら問題はないのでそーサイド簡易水冷で問題無いと思いますし、冷却を考えるなら重めのグラボを搭載するとトップ排気はグラボの熱を吸うのでなしで吸気は対流と反対なので、効率面を重視するならサイドかな?とは思います。
書込番号:25738085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かるび212さん
はい。URLの記事とかるび212さんが仰っているエアフローとは全く関連性はありませんが、記事で言っているのはポンプがループの最高点に位置するとポンプ内に空気が溜まり、冷却効率が落ち最悪故障に繋がる可能性があるということです。
ただしこれはポンプがCPUブロック内にある場合でラジエーターやチューブにポンプが備わっているAIOについてはこの限りではありません。
まぁ私も実際に簡易水冷の故障には遭遇してこなかったのでなんとも言えないですけど。
書込番号:25738300
0点

>かるび212さん
その説明されてるのはヘッドにポンプがついてる簡易水冷の場合のみの話です。
簡易水冷はものによってはポンプがホースについていたりラジエターについてるものもあるのでそういう場合は底面につけてもエアー噛みは起こりません。
あとまあ自分のPCあげておきますがラジエターが3つついてます。
前面側面と天面と下側ですね。
この状態で水温測定してファンの向きを変えて測定しましたが天面も底面も前面も全部吸気にした方が水温に関しては一番下がりました。
しかしチップセットやM.2等その他の温度も見るとやはり天面と背面くらいは排気した方が良いということで落ち着いています。
なのでファンの向きを変えるくらい大した手間でも無いので、いろいろやってみて各温度見ながら何がベストか自分で見つけてください。
そういう自由にやれるところが自作の面白さだと思います。
書込番号:25738401
0点

>かるび212さん
最適なエアフローはケースの作りによっても変わってきますし、求める条件によっても違うのでやはり色々試していただくのが1番いいかと思います。私は空冷クーラーで小型のminiITXケースを好んで使用しますが、背面・底面吸気、前方側面・天面排気です。
やや負圧、ケースは全面メッシュでホコリを吸い込みやすいので電動エアダスターが手放せないです。
書込番号:25738425
0点

皆さま、ご意見アドバイスありがとうございます!
あまり考えすぎずに、セオリーの前面底面吸気天面背面排気を軸にいくつかパターンを試してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25738467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Thermaltake > UX100 ARGB CL-P064-AL12SW-A
レビューで辛口をつけましたが、マザーボードをPCケースから取り出してCPUクーラーを取り付ければ幾分やりやすいかと推測します。
静音性はFAN回転数を制御すればいたって静かです。
0点

自己レスですみませんが、LEDの電源がFANの電源から供給されているので、
電圧制御で回転数を制御する(3pinのため)と回転数が50%を下回った当たりから
LEDが点灯しなくなります。夏場などは回転数が上がるのでLEDが点灯する可能性も
高いのですが基本的に低負荷だとLEDが付きません。回転数制御をせず常に最高速度で
回せばLEDは点灯しますがうるさいです。RGB線が出ていて光り方の制御はできるみたいですけど
LEDの電源はFAN電源とは別系統からは取れなかったと思います。(電源の供給のケーブルはない)
もし誤った情報だったらすみません。誰か訂正してください。
書込番号:25738052
2点



CPUクーラー > MSI > MAG CORELIQUID E360 WHITE [ホワイト]
RGB制御のためにmsiセンターを用いているのですが認識しないどころかpc起動時にもライトの点灯がありません。ポンプは動いているようでしっかり冷やしてくれていました。z690 edge wifiを使用しており、JRAINBOW2端子にさしています。他のmsi製品は認識されているのでこれは初期不良になるのでしょうか?わかる方いたら教えていただきたいです。
1点

ポンプ部もファンも光らないの?
端子挿し直しや見直しして、取説どおりに配線してもなお光らないなら不良なんじゃないですかね…
書込番号:25731988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>rtk1030さん
>RGB制御のためにmsiセンターを用いているのですが認識しないどころかpc起動時にもライトの点灯がありません。
z690 edge wifiにMAG CORELIQUID E360 の各コネクタが説明書通りにされているか確認してください。
msiセンターでRGB以外の情報は得られていますか。
購入先に相談して下さい。
問題がなければ、M/Bの可能性もありますよ。
書込番号:25732052
1点

ARGBはファンもヘッダーも光らないと言う事ですかね?
全部光らないならマザーの不良ぽいですが、JRAIBOW2にファンをそれぞれ繋げて光らないか?ヘッダーのみでも光らないか?を確認してJRAINBOW1に差し替えて光るか確認ですね。
ファンとヘッダーは数珠繋ぎにしてるんですかね?
MSI Centerではコネクタに繋がってる機器の確認は出来ないのでマザーの端子部分のライティング制御でライティングの確認をしてください。
機器名が出ないとかならARGB端子では機器の確認はできないので名称等での認識はしません。
書込番号:25732097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパン
>MSI Centerではコネクタに繋がってる機器の確認は出来ないのでマザーの端子部分のライティング制御でライティングの確認をしてください。
少し気になって確認してみたところ少し前にマザーのEZ LEDコントロールスイッチをオフにしており、結果的にこれが原因でした。
RGB製品をあまり使わず、マザーのライティングを消したくてオンにしており、また以前使っていた簡易水冷がソフト制御であったため、マザー制御という事を失念していました。
この製品はUSB接続がないのでmsiセンターでは製品として認識せずライティングやポンプはマザー制御なのですね。Mystic Lightでもマザーを変更するとしっかりと反映されました。
書込番号:25732396
1点



7年目に入ったMSI H110M PRO-Vのツクモ製デスクトップですが、最近CPU FAN ERROR !が3回ほど発生してるのでクーラーの故障を疑ってます(いまのところピンの抜き差しで正常起動します)。
現状リテールクーラーでもファンのフレーム?がメモリに接触している感じです。
サイズ的にCC-06Sがいちばん小さいようですがやはりこれ一択でしょうかね?
0点

ブラシレスモーターの故障個所は断線の場合と、軸の劣化の場合ぐらいかな
軸が劣化すると回転がフラフラするので異音が出ます。軽いファンだとキューとかキュイーとか、少し重めのファンだと
ドルルルルガガガガガガとかうるさいぐらい高い音ですね
音がなっても回転数維持ができてればCPU FAN ERRORは出ません
CPU FAN ERRORが出る場合は断線やマザーボードの電源レギュレーターを疑うかな
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_112.php
7年使ってる間、定期的にマザーボードの分解清掃等を行っていれば長く使えますが
ノーメンテの場合は5年ぐらいすればマザーボード上で電圧を作っている処が壊れてきます
ちっちゃなチップなのですが、そこから各部品に電源供給してます
そこがへたれてくるとファンが十分な電力を得られず、回転数が規定値以下になります
他の電源も作ってる場所なので、全体的におかしくなって電源が急に落ちたり、ビープ音も出し始めます
書込番号:25608702
0点

>新500円硬貨さん
ありがとうございます
原因が峻別できないので まずはクーラーで対応するつもりです
書込番号:25608802
0点

>C.T.U.Agentさん
>CPU FAN ERROR !が3回ほど発生してる
CPU FAN ERRORについては、原因がいろいろ考えられますね。
https://kaoruya.org/blog/cpufanerror/
>ファンのフレーム?がメモリに接触している感じ
ファンがちゃんと取り付けられていないのでは、取付を確認してください。
>CC-06Sがいちばん小さいようですがやはりこれ一択でしょうかね
取付が出来るならば、OWL-CPUC04の方が良いのでは。
https://kakaku.com/item/K0001592287/spec/#tab
書込番号:25732044
0点

>湘南MOONさん
自分の投稿前にファンの再接続やってみたら以後止まってしまうことがなくなりました。
これが原因だったかどうかはわかりませんが、それで保留になっていますが、
こんどエラーが出たら交換しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25732130
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





