
このページのスレッド一覧(全7767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2024年3月11日 17:20 |
![]() |
6 | 11 | 2024年2月26日 18:10 |
![]() |
0 | 0 | 2024年2月25日 21:48 |
![]() |
13 | 17 | 2024年2月24日 12:14 |
![]() |
11 | 6 | 2024年2月23日 12:06 |
![]() |
10 | 5 | 2024年2月22日 04:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > NZXT > Kraken Elite 360 RGB RL-KR36E-W1 [White]
intelからAMDにcpuを乗り換えたいと思っているのですが、amd用のリテンションブラケット等を無くしてしまいました。そこでX.Zシリーズ用に配布されたAM5用ブラケットを中古で購入しようと思うのですが互換性はあるのでしょうか?調べても出てこないので困っています。有識者の方お教えお願い致します。
書込番号:25653904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM5の場合、バックパネルは交換不可だし、リテンションブラケットについては見た目ではAM4もAM5も変わらないので買っても良いと思います。
AM4とAM5のリテンションブラケットが本当に同じものかを試した事は無いですが、見た目は同じです。
後、ネジも必須なのでそれも一緒に購入で良いでしょう。
書込番号:25653947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます。
購入してみようと思います。結果が分かり次第報告させていただきます。相談に乗っていただきありがとうございました!>揚げないかつパンさん
書込番号:25653999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
互換性ありました!相談にのっていただき本当にありがとうございました。
書込番号:25656442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]
NZXT h7 eliteの上部に本製品の取付を行っているのですが、固定の為にネジを回した際にネジの先端がラジエーターに入ってラジエーターのグネグネ(?)が曲がってしまいます。
ラジエーターに入らないネジの深さだとケースの上部に吊られる様にしまうのでネジを深く回すしか無いです
これは仕様というかそういうものなのでしょうか?
2点


天板の素材が薄いのかそのラジエターに付いてるネジが長いのかかと思いますが、出来ることならワッシャーとか噛ませてグニャグニャ曲がらせない方が良いと思います。
ラジエター貫通させるとちょっとやばいので、どちらにしても気を付けた方が良いですね。
書込番号:25637551
0点

DEEPCOOLのPCケース
https://jp.deepcool.com/products/Cases/index.shtml?filter=true&type=FULLTOWERCASES
NZXTの水冷
https://www.ask-corp.jp/products/nzxt/cpu-cooler/kraken.html
他メーカーとの組み合わせはそんなもんです。きっちりピッタリはまるとかを考える場合は電源もケースもクーラーも同じメーカーで統一
した方が良いです。(統一しろという決まりはないのでその辺自由)
ネジ類も別にメーカー指定外の物でも構わないので、工夫しましょう
結束バンドとかもワッシャー代わりに使えますよ
書込番号:25637626
1点

色々なラジエター使いましたが、まったく無いとは言いませんが、普通はそうないですね。
なのでラジエターとケースをそろえるとかはナンセンスだと思います。
ケースメーカーでラジエターというか水冷作ってないところもありますので。
あとこのAIOはどうか分かりませんが、大体の簡易水冷はM2.5だったか割と特殊なネジが使われてるので、そう簡単には手に入りません。
まああればネジを買っても良いし書いた様にワッシャーが簡単にできることかなとは思います。
書込番号:25637641
0点

取り付けねじは、クーラー同梱のものを使用していますか?
ケースに入っているネジは使わない方が宜しいです。
書込番号:25637650
0点

>グネグネ(?)
フィンと言います。
ネジを間違ったか。間違ったネジが入っているか。薄型ファンに自分で交換してしまったか。
ネジとファンの写真が欲しいところですね。
書込番号:25637654
0点

このクーラーに限らず、
AIOだとケースや付け方で逆にビスの長さ届かないこともあります。
アルミケースとかだと厚いので…
また米インチネジだったりするので、
変わり探すのも意外と面倒です。
長いならワッシャーのようなもので、
突っ突かないようにしてやるのが1番楽で間違えないかなと。
個人的意見です。
書込番号:25637665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も別のAIOでインチでファンと共締めにすると届かないAIOを使っています。
大抵はラジエターの折り曲げのネジ止めの部分の隙間が少ないのでネジが短いと届かない。ネジが長いとフィンに当たると言う感じかな?と思います。
ケースの形状や厚さも様々なのでそんな対応になると思ってます。
長い方はまだワッシャーを噛ませればいいだけなのでマシなのですが届かないのはどうしようも無いです。
プッシュで付けたかったけど、プルでつけてます。
安いのはそんな感じですかね?
因みに、280mmの少しお高いのはそんな事はなかったです。
書込番号:25637776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信有り難うございます!
>沼さんさん
取り付け方法は画像2のファンが下に向く方向で付けています
>Solareさん
>新500円硬貨さん
>KAZU0002さん
使用したネジはクーラー同梱のものを使用していますが、ネジの規格などはわかりませんでした
写真の通り1,2mmほどめり込んでいる感じなのでワッシャーなど噛ませてみようかと思います
>揚げないかつパンさん
ネジが微妙に長くてフィンに当たっている感じです
書込番号:25638060
0点

プラワッシャーなどで底上げで良いと思います。
書込番号:25638069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワッシャー付き短めのインチネジを購入し、取り付けた所フィンに干渉せずに取り付けられました!
皆さんありがとうございました!
書込番号:25638233
1点





CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]
タイトルの通り、おそらくCPUに接する部分のパーツ(ポンプファン?)から、予兆なく異常なファンの音が鳴り始めます
高負荷時に回る速度が上がり、順当に上がる回転数からくるファン音であれば、ブオオオオオオオオ問いう感じの音がなると思いますし、こちらは許容可能です。ですがそういうタイプの音ではなく、ジジジという音が超高速で鳴ったかのような、ジーーーーーとも形容できる音が鳴ります。ケースファンやグラボのファンにケース内ケーブルが当たっているときのような音を想像していただけるとわかりやすいですが、このような音が鳴り続けます。個人的には工作精度の低さからくる部品同士のかみ合わせの悪さを疑っているのですが、確証はありません
PCを起動したてのときにはなっていませんし、重いゲームをプレイしたからといって必ず鳴るわけではありませんが、作業を一切していない状態でなり始めることもあり、それこそ寝ている(=作業も何もしていない)ときに鳴り始めることもあります。一度鳴り始めるとPCの電源を落とすまでは止まらず鳴り続けるため非常に不快で、なんとかしたいと強く願っています
以下が、個人的に試したことや、気になったことの一覧です
@簡易水冷には付き物らしいエアーの噛み?と想定して、軽く揺すってみたり、叩いてみたが、変化がなかった
AFanCtrlという制御ソフトでマニュアル的にポンプファンの回転数を指定してもファンの回転数が反映されなかった
BMSI製のMSI Centerというのソフトの機能の一つにある、User Scenarioというファン回転数制御ソフトで、マニュアル的にポンプファンの回転数を指定してもファンの回転数が反映されなかった
Cポンプからラジエーターに伸びるパイプの位置を下から右にしても異音はやまなかった
D販売店に初期不良ということで別の製品と交換してもらっても、異音がなるまでの時間が伸びたような気がするだけで、結局は異音が発生した
E唯一の例外として、MSI製のファン等制御ソフトMSI Centerにある、User Scenarioというファンの回転数を制御するソフトのSmart Fan > Fan Tuneの項目を指定すると、FAN Tuneモードは調整するのに時間がかかります、設定しますか?との警告文が出てくるが、そこで「はい」を選択すると急に異音が止まり、通常のファン音に戻る。異音は数時間止まる
個人的には奇跡的に初期不良を2回引いたとしか考えられませんが、Use ScenarioでFan Tuneをすると、数時間とはいえ一時的に止まるのは大変気持が楽になり、また同時にこれがなにか手がかりにならないかと期待しております。念のため構成を載せておきます
CPU:Ryzen 7 7800X3d
M/B:MSI X670E Carbon Wifi
MEM:CORSAIR DDR5-6000MHz 32GB×2枚 CMH64GX5M2B6000Z30
GPU:MSI RTX3080 Gaming TRIO 10GB
CASE:Corsair 5000X
吸気FAN:フロントx3、サイドx3
排気FAN:トップx3(当製品による)、リアx1
他:M.2SSDを3つ、Sound Blaster ZxR、LEDとFAN制御にCORSAIR iCUE COMMANDER CORE XT
皆様のお知恵をお借りできないかと思って書き込みました、長文で申し訳ありません よろしくお願いします。
0点

配線ミス、ファン設定ミスを始めに疑ってください。
取り付けてるファンはオリジナルのファンなのか、変更されたファンなのか。(つまりPWMやDC設定)
ポンプの回転数見てるのは、どの部分で数字的にはどう変異してる・してないのでしょう?
当方のLS520では、CPUファン1がラジエーターのファンです。
CPUファン2が、ポンプの回転数です。 両方ともに可変してますよ。(ポンプは無音に近い)
書込番号:25547203
0点

>bluesteel35さん
返信ありがとうございます
>取り付けてるファンはオリジナルのファンなのか、変更されたファンなのか
取り付けているファンはLS720のオリジナルファンです。
>PWMやDC設定
PWMやDCというのは、BIOSで選べる設定のことでしょうか?それでしたらPWMモードになっています。(今回の異音とはまた関係なく通常動作音が)一気に静かになったので、おそらくCPUの温度に対応して回転数を調整してくれるモードだと思い設定しました。
>ポンプの回転数見てるのは、どの部分で数字的にはどう変異してる・してないのでしょう?
ポンプファンの回転数自体は自動で変化しているのですが、MSI CenterやFanCtrlの制御ソフトの使い方や権限設定?がうまく行っていないのか、自分が指定した数値にならない現象があります。(正直自分の設定した数値になる・ならないというのはこの異音の前には些細な問題ではあるのですが、一応なにかの情報になるかと思い書きました。)
>当方のLS520では〜
ファンの回転数監視ソフト、bluesteelさんと同じっぽい物を探しましたが、これであっているでしょか?それですと私の場合、CPUがラジエーターファン、システム1がポンプの回転数です。MSI X670E CARBONにはPUMP_FUNという端子もあるのですが、過去にこちらに接続していても異音が出ていたため、現在は何かのサイトで見たSYS_FANにつなげています。(こちらでも異音は出てしまったのですが)
書込番号:25547315
0点

ポンプrpmはCPU温度で可変なので、負荷テスト時の様子が良いと思います。
それは2500〜3200rpmで推移しております。
ラジエーターファンは730〜2500で、流石に2500rpmは煩いです。
書込番号:25547350
0点

>Atoliさん
自分も同じ機種 MSIマザーに使ってますが
確かにファンの風切り音酷いですね
deepcoolのファンは思ったより肉薄が影響されてるのかな?
corsair alphacoolと比べてもかなりうるさいと思います
120mmファンだから仕方がないのも有るかもしれませんがね!
交換して解消するのも手かと思います
書込番号:25547845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesteel35さん
ですよね
>Miyazon.comさん
ラジエーターファンではなく、ポンプファンの音、しかも通常の動作音とは違うジジジという感じの音です
書込番号:25548113
0点

>Atoliさん
ジジジジっはエアがみ?
最近のdeepcoolはトラブル頻発してますね
冷却水注入済みなのでエア抜き出来ないし
冷却水足すことも出来ないし
その点自分購入したalphacoolは優秀です
ホース延長出来れば冷却水補充できる!
購入した店舗なり代理店で対処した方が宜しいです
書込番号:25548833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もLS720のポンプの異音に悩んでいます。
私の場合は水温が低い場合に鳴るようで、朝一によく異音が発生します。
一度鳴り出すとリセットや、ポンプ電源の抜き差し等をしないと止まりません。
高負荷時よりも低負荷時によくなり始めます。
しばらく状況を確認したところ、異音がなり始めるとポンプの回転数が落ちています。
通常3100回転ぐらい(仕様上も3100 回転毎分±10%)で回っていますが、異音時は2600回転ぐらいになっています。
(※HWMonitorで確認)
マザーボードの設定は最大回転で固定しているのでポンプの故障ではないかと思っています。
異音時の回転数の変化を確認してみてください。
書込番号:25558881
3点


>めたるOXさん
確認しました。確かに異音が発生したときの回転数が下がっていました(画像)
「異音が発生する理由となる何か発生したから」回転数が下がったのか
「回転数が下がったから」異音が発生したのか
どちらかはわかりませんが・・・
書込番号:25560086
0点

回転数の変化の仕方が私のケースと全く同じようですね。
マザーボードから制御なしでも回転数低下、異音発生となるのでポンプモータが脱調するなどして
正常に回転できていないのではないかと思います。
販売店に相談したところ、初期不良の疑いという事で交換して頂く事になりましたので、交換後改善するか報告させていただきます。
Atoliさんが一度交換しても改善しなかったというのが気になりますが、この不具合が頻発しているのかもしれません。
販売店と同時にメーカの方にもサポート依頼していたのですが、そちらからの返信がありましたのでメーカサポートに相談するのも
良いかもしれません。
書込番号:25560153
1点

本日交換品が届きましたので早速組込みテストしています。
交換前の物は初回起動時にノイズが発生することが多かったのですが今回は発生しませんでした。
ポンプの回転数は3100回転程度で安定して回転しています。
シネベンチ2024のマルチコアテストを実施したところ交換前は100℃に達することがありましたが
交換後は90℃ぐらいに収まりました。(i9 13900Kです)
この結果から想像でしかないのですが、ポンプの性能に違いが有るのかもしれないと感じました。
まだ数時間しか運転していないので、しばらく動かして様子を見てみたいと思います。
書込番号:25562407
0点

>めたるOXさん
私も今Deepcoolのサポートに直接連絡し、(ちょっと日本語が怪しい感じがありますが)再度交換になりそうです
私の方も追って報告いたします
書込番号:25562681
1点

横から失礼します。
同様の症状に困っていて、こちらにたどり着きました。
HWMonitorで確認すると通常時は3100回転程度、異常音発生時は2600回転程度になっていました。
同様の症状の方がいて安心?しました。
私も販売店へ問い合わせてみます。
書込番号:25563148
1点

>オッチョo0o0さん
まさに同じ症状ですね。同一あるいは直近ロットに共通した不具合か何かでしょうか
交換品として送られて来る製品がこの不具合の同一ロットだったらまた異音が起きるはずてすので、Deepcoolが不具合の無かったロットの製品をきちんと送ってくるか確認しなくてはなりませんね
根気よく頑張りましょう、よかったら最後までお付き合い下さい
書込番号:25563615
1点

そもそもポンプはファンではないです。
風を送るものが「fan」ですし、仮に構造が同じだとしても水を送るものには使いません。
ポンプ部分にファンが付いている水冷も偶にありますが、今回は別物なのでファンではないです。
大抵は「水冷ヘッド」とか「水枕」なんて呼んでいますね。
書込番号:25566365
0点

>Atoliさん
>オッチョo0o0さん
交換品到着後3日ほど使用した結果ですが、必ずポンプ部から異音が発生していた以下の2ケースについて確認しました。
・朝一の起動時
・アイドリング放置時
結果として異音の発生はありませんでした。
(完全なデータを取っていたわけではないのですが、気持ち冷却効果も向上したような気がします。)
Amazonの評価を見ると☆4.3と高評価の製品ですが、☆1のレビューにポンプからの異音を報告している物が何件かあるのとTwitter(X)でもポンプノイズの書き込みが見られます。
そのため一定数の不具合が発生しているのではないかと考えられます。
しばらく使用後に不具合が発生したという報告例もあるので安心できないところですが、とりあえず解決したと思います。
ということで、私からの報告は以上とさせて頂きます。
(また不具合再発等がありましたら書き込みさせて頂きます。)
書込番号:25566447
2点

大変お待たせいたしました 結論から言いますと、3つ目の製品は正常に動作しました
当初の予想通り、奇跡的に初期不良を2回引いたということになります
1つ目:異常な音、購入品
2つ目:異常な音、販売店交換品
3つ目:正常動作、DeepCoolサポートに問い合わせての交換品
ちょっとサポートの方の日本語が怪しかったり、返信までにかなりの長さを要したりと色々ありましたが、最終的には3つ目の製品が送られてきてから1ヶ月、問題なくCPUを冷やせており、今回最も注目すべき点であった低負荷時の異常動作・異常音も発生していません。(ファンではなく水枕とか水冷ヘッドというのですね、たしかにこちらの名称のほうがよく聞きますね。>uPD70116さんありがとうございます)
書き込みをしてくださった皆様には大変感謝しております。特に、>めたるOXさんの書き込み番号25558881の書き込みが決め手でした。>オッチョo0o0さんの後追いもかなり心強かったです。そこまでヘビーな自作ユーザーではない私にとって、簡易水冷の取り外し・取り付けはなかなかハードな作業でしたので、2つ目の製品でも異常動作音が鳴ったときは心が折れかけましたが、諦めずにもう一度交換を試してみた3つ目の製品で正常動作してくれて本当に良かったです。皆様本当にありがとうございました。参考までに、今回のサポートにも送った異常動作音を動画でUPしておきます。
今回のまとめ
・高負荷時の"正常にうるさい"水冷ヘッドの音ではなく、むしろ低負荷時に鳴るジジジ・ジーーーという異常音
・正常動作時は約3100回転、異常動作時は約2600回転で動作している
・電源OFF、ポンプ電源の抜き差し、ファン制御ソフトによる回転数リセットで、一定時間音が止まる
書込番号:25634934
4点



CPUクーラー > JIUSHARK > JF13K DIAMOND WHITE JF13K-WH [ホワイト]
長さ30mmの固定用ネジはいるけど加工無しで交換可能
Air Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGB
https://kakaku.com/item/K0001321335/?lid=myp_favprd_itemview
風量93.97 CFM 2200 rpm←実際には2040くらいまでしか回らない
14600KFでアイドル36度 ゲームやってて55度 くらいには抑えられる
2点

マザーボードによっても最大回転変わることもあります。
クーラーにつけてなくてもそこまでの回転なのかな?
(経験ではトルクが低いファンは抵抗環境でそれなりに下がることも。)
どのみちカタログスペック自体プラス・マイナス10%の公差謳っているので仕方がないかと…
ちと気になったもので…
書込番号:25633233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アテゴン乗りさん
これに付属のファンは回転するときの音が一定じゃない。
ハネに埋まってるLEDの個体ごとの重さのバラツキとかで重心にズレがあるのかなと推測できたんで
今回はシルバーストン(以下銀石)の交換しました。
シルバーストーンのファンには±表記がないのでカタログ値がでてなければアマゾンなら返品返金対応になります。
俺の場合はマザーによって違うっていうのはあまりなくてファン側の問題だと思ってます。
サーマルテイクは2200rpmのファンなら毎回2190〜2240くらいでます。
白くてLED付き、最大風量が100に近いファンが銀石のAir Blazer 120RW SST-AB120RW-ARGBしかなかった。
たぶんこうなるだろうなとは思ってたけどねw
書込番号:25633370
1点

https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/fans/AirBlazer120RW/?location=GB
ここでは入っているんですけどね、
どうなんですかね?
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:25633374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

因みにてすが
>これに付属のファンは回転するときの音が一定じゃない。
多分似たような経験あります、
これ確かに気になるし、
設定ではどうにもならず、
ファン替えないと解決しない可能性高いですし、
それどころかファンに対する周りの環境とか、
別の風の影響の可能性もあります。
あくまでも自分の経験でのお話ですが…
書込番号:25633382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>聖貴さん
他の書き込みも見させてもらいました。
パーツチョイスの志向と言うかコンセプトと言うか、
選択がタイトで渋くて良いですね。
快適なPC出来上がると良いですね。
書込番号:25633483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > DEEPCOOL > AK400 R-AK400-BKNNMN-G-1

自分は7900X3Dを持ってますが、AK400だと割ときついと思います。
自分は空冷クーラー、ID Cooling SE-207-XT SLIMを持ってますが、夏場では7900X3Dを色々細工して温度を下げましたが、TDPを下げないとすぐにサーマルスロットを起こしました。
もう少し大型のクーラーならPBO2のCurveOptizerを上手く使う事でサーマルスロットを起こさない領域で動作させる事は可能と思ってます。
書込番号:25631697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空冷等と考えないで
360mm簡易水冷導入して下さい
結局冷却水循環してるだけなのでエァーフロー問題等課題盛り沢山ですけどね
書込番号:25631717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPU:7900X3D
マザー:GIGABYTE B6550 AEROG
クーラー:ProArttist Gratify AIO5 360mm簡易水冷
室温19℃でCinebenchR23 10minで70℃くらいでした。
PPT:100W CO:All Core Negative --20Count
AK400だとこの温度でも10℃以上上がると思う。割と大きい空冷なら問題はないとおもうくらい。
7900X3Dも7800X3Dも熱密度は大差ないから発熱も大差ないと思う。
書込番号:25631787
0点

>Shibetaroさん
自分は7900XでNH-U12Aという環境ですが、室温20℃でCinebenchR23 10minで
97度行きましたね。
実際の運用でここまで上がることはないですけどね。
後は何処まで問題ないかですかね。
AK400でも良いグリスを使えば、問題無いかもしれませんしね。
この辺りは考え方次第なので、ご検討下さい。
※個人的には「水冷」はなんかトラブルがあると色々と巻き込むので好きじゃないです。
そのリスクで「水冷」というのはなんだかなって思ってるので、除外ですね。
書込番号:25631907
2点

7900Xとか7950Xとかはそもそも実際の消費電力も違うのでX3Dはそこまで行きませんね。
自分が使ってた7950XはCINEBENCH回して最大240W超えてましたが、今使ってる7950X3Dでは160Wは行きません。
なのでPPT絞ってCurve Optimizerで設定すると普通の空冷でもまあ使えるんじゃないでしょうかね。
問題なくというのが何もしなくてもという事なら3D-VCacheは熱を結構持つのでちょっときついかなとは思います。
あと水冷に関してですが、トラブルで巻き込むって、水漏れのことかと思いますが、まあ最近の簡易水冷はまずないですね。
昔はそういう事もあったようですが、自分はすでに都市伝説かと思っています。
自分は水冷歴かなり長いし現在はいわゆる本格水冷やってますが、これで組んだ後は全く水漏れなんてしませんが、リークテスト中に安物のフィッティングで水漏れさせたことは何回もありますが、それが原因でマザー壊れたとかグラボ壊れたこともありませんね。
一度水浸しになったから動かなくなったと思ってマザーボードを修理に出しましたが、USBのピンが曲がっててショートしてただけで、直って帰ってきました。
水冷でここ1〜2年でそういう巻き込むトラブルがあるなら逆に教えて欲しいくらいです。
まあ考え方はそれぞれあって良いとは思いますし、全くないとは言いませんが、あまり根拠のある話とも自分は思えませんね。
書込番号:25631926
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





