
このページのスレッド一覧(全7768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2023年8月11日 11:03 |
![]() |
3 | 2 | 2023年8月10日 23:42 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2023年8月9日 11:08 |
![]() |
5 | 6 | 2023年8月5日 18:47 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月5日 07:49 |
![]() |
0 | 0 | 2023年8月4日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > LE520 R-LE520-BKAMMN-G-1 [ブラック]
CPUを換装したことで、
興味本位でこの簡易水冷を購入し、
マニュアル通りに取付けましたが、
アイドリングの時でも70度から80度にもなり、
ファンは全開。
全く冷えずにどうしたもんだが、
あれこれ調べてもわからず、
結局、元の空冷に戻そうと、取り外したところ、
CPUが水枕に密着していませんでした。
元々塗布されていたグリスが
ほとんど取付前の状態でした。
マザーボードに取付つける時に
スペーサーを噛ます仕様なんですが、
スペーサーの高さ少し高いのが原因だと思います。
確認しなかった私も悪いですが……
とりあえずスペーサー無しで取付けたところ
アイドリング時40度前後で安定し、
ファンも静かに回ってくれています。
このまま行くか、スペーサーを少し削るか検討中です。
CPUはインテルの11世代の7
マザーボードはASUSのH570PLUSです。
書込番号:25370126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200・115x用と間違えて1700用を使っていませんか?
書込番号:25376622
1点

>1200・115x用と間違えて1700用を使っていませんか?
それって逆でしょ
LGA1700の方が薄いので
わざわざ削るぐらいならLGA1700のスペーサーを試してみてはどうでしょう
書込番号:25376650
1点

>kazu-pさん
>uPD70116さん
ご教授ありがとうございます。
スペーサーは1200用を取り付けていました。
一度1700用を試しに組み込んでみます。
今は不具合無く、温度も一定で動作していますので、
試した結果は、改めてレポートさせて頂きます。
書込番号:25377050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

i7 7700kにてLE520を使用しましたが同じ現象が起こりました
取り付けミスを疑い3回程付け直しを行いしたが結局一切CPUに密着しませんでした
1700用のスペーサーを使用すれば問題なく密着し温度も安定してるので今もそのまま使っています
おそらくスペーサの不良だと思うのですが別のdeepcool製簡易水冷と比較ができないので分からずじまいです
書込番号:25378599
1点

1700用のスペーサーを取付けた所、
問題無く密着してるようで、
アイドリング時は40度台で冷えてくれています。
マニュアル通りではありませんから、
温度変化を気にしながら、
自作ライフを楽しみたいと思います。
コメントを頂いた皆さん
ありがとうございました。
書込番号:25378934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1 [ブラック]
https://www.gdm.or.jp/review/2022/0704/445401/2
>受熱ペースプレートには、熱伝導グリスが塗布済み
だそうですが。
付け直しなどを考えると、グリスは買っておくべきかと思います。
書込番号:25378492
1点



先日、以下のパーツで初めてパソコンを組み立てました。
マザーボード:PRIME H670-PLUS D4
CPUクーラー:LS720 R-LS720-BKAMNT-G-1
CPU:corei7-13700KF
GPU:GeForce RTX 4070 Ti JetStream 12GB
メモリ:CT2K32G4DFD832 2枚
ゲームの起動時やマップの読み込み時などに一瞬ですがCPUの温度が70℃〜100℃に上がり、
それに応じてこちらも一瞬ですが、ファンの回転数が100%に達し大きな音が出ます。
これは正常な動作なのでしょうか。
温度の上昇は一瞬なので、BIOSの設定やFanCtrlというソフトでファンの回転数を常に50%になるよう制御してみたのですが、
それでも時々、ファンの回転数が100%になってしまうことがあります。
FanCtrlのソフト上では50%になっているのですが、明らかに音が大きい瞬間があります。
この対処法は危険でしょうか、またファンの回転数をもっとちゃんと制御する方法はあるのでしょうか。
以前使っていたパソコンはここまでの音はしなかったのと、自作が初めてなので組み立て時にミスをしているのではないかと不安です。
詳しい方教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

電圧設定等触ってなければ、そのCPUならファンの動作はそんな感じになりますね・。
ただBIOSで設定した通りファンが動かないのはおかしいです。
そのうるさく高速で回ってるファンが本当にCPUファンなのか確認とその他のファン・・・グラボ含めてケースファンとか全部モニターしてみましょう。
書込番号:25370248
0点

ゲームのロード時はCPUを使ってゲームロードをする関係上、CPU負荷率が上がり動作音が大きくなるのは一般的ですね。
とは言えゲームによってはCPU負荷率が高いゲームもあるのである程度仕方ないとは言えるとは思います。
i7 13700KはMTP253Wと言う電力が大きいCPUなので負荷が高ければ空冷にするか本格水冷にするしか静かにはならないかな?とは思います。
簡易水冷は構造上、ケースの表面に近いところにファンを設置するので多少は五月蝿いですね。
ファンの回転数が100%になってるかはモニタリングソフトで確認してますか?
急に回転数が上がるとうるさく感じるとか有りますが。。
ファンのコントロールがPWMだったとしても回転数を制御に関してはファンの特性もあるので50%の設定で50%の回転数では無いのでコントロールは実際の回転数などで確認が必要です。
インテルのK付きCPUは電力が非常に高いので電圧制御などは必須だと思います。
ファンをノクチュアのA12x25とかにすれば多少は静かになるけど、お値段が。。。
書込番号:25370301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13700KF、瞬間最大253W 。
LS720 12cm2250rpm。
CPUのTDPは125Wと、これだけだも高めですが。瞬間最大でさらに倍の消費電力というのが、最近のCPUです。AMDとの無茶な競争のせいで、CPUも開き直ったかのような消費電力です。
高性能を謳うCPUクーラーは多いですけど。できが良いとかなにか画期的な仕組みがあると言うより、ここも単純にファンの回転数がかなり高くなっています。
高性能。実際に買ったらうるさい。それが昨今のトレンド(買うまでわからない)。
ここを静かにさせようとするのなら、CPUの最大電力の設定を下げて、ファンの回転数が上がらないようにするしか無いですね。
私が13700Kを買ったときの話です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001476107/SortID=25262981/
私もうるささに辟易だったので。最大電力を120Wほどまでに下げて、性能2割減を許容して使っています。
書込番号:25370343
1点

設定が優先されないのは、単に焼けIntelにならないのようにの親心だと思うけど。
おかしいは言い過ぎかと。
書込番号:25370514
0点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
皆さんご返信ありがとうございます。
多少うるさいのは正常だということで安心いたしました。
電圧の設定やクーラー自体の買い替えなど検討してみます。
まだまだわからないことが多いので、いろいろと調べながら皆さんのアドバイスをゆっくり読ませていただき、参考にさせていただきます。
繰り返しになりますが、親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:25370800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファン制御ソフトも独自の対応が必要なので完璧な制御は難しいです。
FanCtrlでGigabyteのマザーボードは専用ソフトの機能を用いて制御するみたいなので問題は少ないかも知れませんが、それ以外はそういったものではないので十分な制御が出来ていない可能性もあります。
場合によっては全く制御されていない可能性すらあります。
書込番号:25376617
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS720 WH R-LS720-WHAMNT-G-1 [ホワイト]
こちらのクーラー使用時に、13900kをオーバークロックした時の平均温度は、何度でしょうか?
cpuの買い替えを検討しており、どのクーラーが良いか吟味しているところです。
使用しているお方、ご回答お願いします。
書込番号:25371970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100℃
書込番号:25371988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平均とは?
何をしてる時の温度かならわかるけど、何を基準に平均温度なの?
Cinebench定格なら、100℃になるよ
書込番号:25371989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

釣られてみた
書込番号:25371991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
ひとまずご回答ありがとうございます。
私は、別に釣ろうとして、こちらの質問をさせていただいたわけではありません。誤解なさらぬ様お願いします。
書込番号:25372049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
簡単な3Dゲーム(minecraftなど)をプレイしている時などです。
書込番号:25372050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13900Kから13900KSを今は使ってます。
とりあえず360mm簡易水冷以上をつけておくのがベストです。
それでも処理によっては100℃行くので、13900Kは電圧設定しないと熱々のままです。
因みに自分は本格水冷で360mmラジエター3枚付けてますが、それでも何も設定しないと100℃行きます。
なので付けれる最大サイズのラジエターをつけてその後電圧設定も必須ですね。
まあゲームならそう設定しなくてもサーマルスロットにかからない場合もあります。
書込番号:25372063
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > LS520 R-LS520-BKAMNT-G-1 [ブラック]
【ショップ名】
ツクモ
【価格】
表題の通り
【確認日時】
20230805
【その他・コメント】
ツクモ週末セール。期限に注意。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4549325071921/
0点



CPUクーラー > Fractal Design > Lumen S36 RGB FD-W-L1-S3602
こちらのものを使用して1年3ヶ月になりますが,最近サーマルスロットリングが著しく,なにかおかしいと思って調べたところ,題名の通り,トラブルが生じるようです.
こちらの方のレビューブログが参考になりました.
【自作PC】マイナーチェンジでリコール問題を解決した簡易水冷CPUクーラー【Fractal Design Lumen S28 V2 RGB】 : のんびりまったり http://blog.livedoor.jp/motoksiann/archives/1081891292.html
公式サイト
Manufacturing issues with our Lumen AIO-series affecting CPU-temperatures (09-30) : Lumen support https://lumen.fractal-design.com/support/solutions/articles/4000187370-manufacturing-issues-with-our-lumen-aio-series-affecting-cpu-temperatures-09-30-
国内流通量は多そうなのに,正規代理店は今も特に告知を出していないようですが…
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





