
このページのスレッド一覧(全7768スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2023年7月10日 07:09 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2023年7月5日 12:55 |
![]() |
2 | 1 | 2023年7月2日 21:32 |
![]() |
9 | 5 | 2023年6月26日 20:03 |
![]() |
1 | 7 | 2023年6月26日 11:10 |
![]() |
0 | 0 | 2023年6月25日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > ID-COOLING > SE-207-XT-SLIM
これ取り扱い開始してたんですね。
同じく高さ135mmで形状も近いThermalrightのSS135がAmazonで4000円弱で買えるのでそれに近い値段でないと厳しそうな気もしますが果たしてどうなるか。
書込番号:25337825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > SILVERSTONE > SST-PF240-ARGB
今のCPUクーラーがリテールを使ってますゲームすると温度が90度以上超えることも多々ありますなのでSST-PF240-ARGBを買おうと思ってます、グリスはナノダイヤモンドグリス JP-DX1を使おうと思ってます、Thermaltake Versa H18のケースに入るのでしょうか?あとどのくらい温度変わりますかね?
書込番号:25330885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

12400Fでしたら、コスト的にも簡易水冷はやや過剰かもしれません。
ケースや環境にもよりますが、
リテールで冷やしきれないのでしたら、AK-400など安めのサイドフロー型空冷などで、
ゲームでも60℃前後で安定しますので、オススメです。
それでもSST-PF240-ARGBを使用されるのであれば、
H18ですとフロント側に取り付けできます。
ただ、簡易水冷は一般的にラジエーターとファン合わせて厚さ約50mm程度ですので、
H18の場合、現在使用しているグラボの長さが300mm以下でないと
取り付けできない可能性があります。
メーカーさんのウェブサイトに対応サイズなどが記載されていますので、
十分確認してから判断してみてください。
書込番号:25331018
1点

使っているCPU、用途がわからないと適切なアドバイスできる方は居ないと思いますが
90℃超えるけどサーマルスロットリングが起きていなのであればDEEPCOOLのAK400を買ったほうが幸せになれると思います
書込番号:25331025
0点

単純に前の続きですよね。
ただi5 12400に簡易水冷はいらないと思う。
AK400が付くならAK400でいいし、冷えるトップフローでも良いと思う。
書込番号:25331062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりAK400買います付かなかったら虎徹マーク3買おうと思いますありがとうございます
書込番号:25331087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>P店さん
やっぱりAK400買います!わざわざ教えてくれてありがとうございます!
書込番号:25331091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

幸せになりたいのでAK400買います!!ありがとうございます>christmas_powerさん
書込番号:25331092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > ID-COOLING > SE-224-XTS [ブラック]
そのままで使ったら95℃になるんじゃ無い?
7700Xは使ったけど、そのままで使うと割と電力食うから割と温度高めだけど
CurveOptimizer使ってPPTを下げれば、ほぼ性能を落とさず運用は出来る範囲で動作はさせられるとは思いますが
書込番号:25327814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPUクーラー > PCCOOLER > GAME ICE K4-BK [ブラック]
意図せずCore i9 12900Kが手に入って、安いファンでケースの蓋は閉めて使いたいです。
高負荷にしなければ、このファンで大丈夫だと思いますか?
取り付けは、しやすいですか?
2点

12900K相手ではそのクーラーは力不足だと思う。
簡易水冷前提で考えた方がいいかと
空冷が絶対不可というわけではないけど、大型のヒートシンクは必須かな。
書込番号:25317496
2点

>がるにゃんさん
>高負荷にしなければ、このファンで大丈夫だと思いますか?
折角の i9 なので、空冷で運用したいのなら、ASSASSIN III で行きたい所
https://kakaku.com/item/K0001186620/
でも、サーマルスロットリング働かせて運用すれば良いって考えるのなら、主の指しているCPUクーラーでも良いと思います。
同じ価格帯なら AK400 の方が良いかもしれません。
書込番号:25317514
2点

清水氏がK400越えと上げてたクーラーですね。
入るなら同社のこっちが良いのでは?
https://kakaku.com/item/K0001545485/?lid=20190108pricemenu_ranking_2
高さ一緒。
書込番号:25317527
1点

ありがとうございました。
折角のCore i9 12900Kですので、簡易水冷で組もうと思います。
書込番号:25318326
1点



CPUクーラー > ASUS > TUF GAMING LC 120 ARGB J
グラボの簡易水冷化をしてみたいのですが
NZXT kraken G12 に入りますかね? asetek OEMポンプでしょうか?
また現行の簡易水冷クーラーで合うのあれば教えてください。
ラジエーターサイズは120mmから140mmが希望です。
グラボはRTX3060です。よろしくお願いします
0点

>グラボ用に使いたい
この製品に付属しているリテンションキットはCPU専用だから取り付け不可能です。
どうしても使いたい場合は、グラボ取り付け用のリテンションキットを自作する必要があります。
また、グラボってGPUだけじゃなくてVRAMやVRM回路なんかも結構発熱します。
CPU用の簡易水冷クーラーだとそういった部分が冷やせなくて、サーマルスロットリングの頻発によって実質的なスペックダウンを起こしたり、温度が上がり過ぎて壊れたりといった危険があるかと。
ちなみに、RTX3060って一般的には水冷化することが少ないミドルクラス製品なので、簡易水冷化キットは発売していないようです。
一応、Amazonなどで本格水冷用のウォーターブロックは売っていますので、本格水冷ならちゃんとやれそうですね。
>グラボはRTX3060です。
同じ世代で簡易水冷化が簡単なのはRTX3080です。
RTX3080はオーバークロック無しの定格仕様だとTDP 320W、簡易水冷のラジエータは120mm×3つの360サイズでした。
TDPというのは消費電力や発熱量の目安ですので、単純計算するとTDP 170WのRTX3060の場合は360サイズのラジエータの半分程度の冷却能力が必要ということ。
スレ主さんが希望している120サイズ程度のラジエータでは冷却能力が足りないような気がします。
書込番号:25300335
0点

入るかどうかは判りませんが、第7世代Asetekポンプ採用というニュース記事はありましたね。
ただ私も120/140mmクラスでは冷却が不十分だと思います。
240mm以上でないと厳しいでしょう。
書込番号:25302745
0点

色々YouTubeを見てみましたがasetekでヘッドも丸いものなら大体はつくみたいですね。
ただしグラボの基盤がG12のアダプターと会うかまではRTX3060だけではよくわかりませんでしたが、GPU固定する4本のねじの間隔はほぼ変わらないらしいので、つく可能性高いと思います。
ついでに120mmラジエターでの使用状況も見てみましたが、これも十分温度は下がってるようですね。
ただし本格水冷用と違ってファン側のGPU以外のVRMやチップはこのG12ではファンの風充てるだけのようなのでYouTuberがやってるようにヒートシンクは別途取り付けた方が良いと思います。
水冷やってればわかりますがCPUよりGPUの方が水冷化した場合の効果は高いので、自分はより大きなラジエターの方がいいとは思うものの、120mmラジエターでも効果は出るし、以前販売されてるものでもEVGAだったと思うけど120mmラジエターの簡易水冷GPUもありましたので、やる意味は十分あるのかなと思います。
書込番号:25302810
1点

>uPD70116さん
CPUにも簡易水冷240mm使っているので、出来れば120mm、140mmラジエーターを背面側に付けたいです。
>Solareさん
自分でも調べてみたのですが、最近の簡易水冷クーラーの情報がなくてこちらの物がポンプ形状が似ているのでasetek製なのかと思いまして、質問しました。240mmだといろいろあるみたいですが。もちろん簡易水冷化の際にはチップ等にもヒートシンク付ける予定です。
とりあえずグラボを新しく買ってからになるのでRTX4060TI(16GB)か4060を考えてはいます。
グラボはpalit 3060 12GBです
書込番号:25302839
0点

G12はリファレンス基板用ということなので、この世代でいうと3080とか3070以上はメーカー独自のオリジナル基盤も多いようですが、paritだとリファレンス基板が多いと思うので確実とは言えませんが、つけれる可能性の方が多いかなとは思います。
自分もここのところグラボは全部水冷化してますが、効果は高いので頑張ってみてください。
書込番号:25302999
0点

こちらの簡易水冷クーラー購入しました。
グラボ買ったら、チャレンジしてみようと思います。
palit RTX3060 12GB
昨日ゲーム中のGPUクロックを計ったら最大2010MHzでした。
書込番号:25309128
0点

グラボ買ってませんが、グラボばらしてみました。
NZXT kraken G12のブラケットがヒートシンク固定穴に合いませんでした。
とりあえず一年間の埃を掃除しました。
力技でタイラップ留めも悩みますが、ポンプヘッドがまあまあ重そうなので無理やりつけるなら縦置きにしたほうが基盤に負担がかかりにくいと思うけど、するどうか悩みます。
書込番号:25317621
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





