
このページのスレッド一覧(全422スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年4月18日 20:48 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2021年3月12日 14:36 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2021年3月4日 00:38 |
![]() |
28 | 22 | 2021年2月19日 10:25 |
![]() |
0 | 6 | 2021年1月11日 09:51 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2020年11月9日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】hp Z800
【重視するポイント】出来るだけ純正品と同じサイズ
【予算】より安価
【比較している製品型番やサービス】メーカと私は
【質問内容、その他コメント】CPUクーラ空冷式を探しています社外品で安価な物を教えてください。
0点

> hp Z800
Desktop の Xeon 5500番台のCPU ?
FAN が壊れたんなら 90角 の PWM が使えそうだけど。
書込番号:24086744
1点

投稿ありがとうございます。
水冷式に問題があったので
CPUクーラ本体を新品に交換したいと思い探していたのです。
書込番号:24086790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品は入手が難しいと思うのでヤフオク等で探し入手しFANを交換するのが良いかと。
書込番号:24088482
1点

ヤフオクとAmazonでヒットしました、ありがとうございます。物が届くまでにクリーニングして準備しますm(_ _)m
書込番号:24088645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【intel2500K 同梱ファンの劣化】
【10年前のPCですが、スペック上 まだ十分に使えるので】
【予算 特にないが できれば未使用純正で】
【LGA 115* 互換という製品は ヤフオクやメルカリにありますが・・・】
【MB ASUS P8Z68-V で CPUのファンに 写真ファンを使っています。電源・カード・SSDなど交換し、普段使用には十分です。かなりヘタッテきたので交換をしたいのですが、互換性をどのように確認すればよいか解りません。過去、動画編集などやっていて、毎年のようにPC を自作していました。退職後 ここ10年 組み立てをやめており M.2など全くわからない知識不足です。交換パーツを教えてください。多分同梱CPUクーラーを捨てている (私もそうでした) 方も多いかと、じゃんばらに電話しましたが、MB持参と言われ、直近100Kmは ちと遠いので遠慮。 メーカーDELTA は別として 選択に 12vDC 0.60A が問題なのか。 E97378-001 CE なのかも解りません。 LGA1155だけを見ると 最近のMBも互換性ありとのサイトもあり、頭がついていきません。よろしくお願いします。 】
0点

LGA1155対応で、PCケースに収まるものを、予算に合わせて。
https://kakaku.com/pc/cpu-cooler/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1
書込番号:24016808
1点

秋葉原に行けばジャンクで転がってたりするんですけどね。
純正は市販されていないので、LGA 1155に対応したCPUクーラーを購入するのが妥当でしょう。
サイズ MONOCHROME VALUEが純正に近い形状だったかと思います。
https://kakaku.com/item/K0000572697/
けーるきーるさんの上げているリンク内のなかで安価な他の製品を選ばれても良いかとは思いますが。
書込番号:24016826
2点

「LGA1155で使える」と書いてるクーラーでケースに収まるのならOKかと思います。ただ、2500付属クーラーより薄い(低性能)な物も、避けた方が良いかと思います。
クーラーの消費電力は気にする必要はありません。マザーボードのコネクターには十分余裕がありますので。
ネジ止めタイプのクーラーは、マザーボードを外さないと取り付けられないので。この辺が面倒ならピンタイプにしておきましょう。
白虎が1155で使えるとこの事ですので。性能的にはこれで十二分ですね。
>サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000I
https://kakaku.com/item/K0001145143/
リテールクーラーがamazonで安く売っていますが。リテールクーラーは厚みや内部構造でグレードが別れますので。購入時の選択にはこの辺を注意。amazonで軽く浚いましたが、この辺がはっきりしている製品はあまりない/白虎買った方が良いというものが多かったので。
M.2については、付けて付けられないことはないですが、BIOSが対応していないと起動しないかと(PCI-Exp
スロット用アダプタの方にBIOS搭載が必要かも)。普通にSATAタイプのSSDを買うのが無難です。
書込番号:24016830
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01MSD39CN/
これでピッタリ合うんだけど、この価格は高い。
寧ろ、こちらでよいと思います。
https://kakaku.com/item/K0000572697/
書込番号:24016833
1点

因みにこのクーラー使ったことあるけど、12cmファンで割と冷えますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078XYC3V2/
青く光るのが邪魔ではありますが。
書込番号:24016841
1点

いやはや 素早いご回答 ありがとうございます。
久々の 価格com サイトですが すごく便利ですね。
ありがとうございます。
書込番号:24016845
0点



CPUクーラーは動いていて、BIOSが起動したのですが、CPUクーラーの表示が画像の通りとなっています。またBIOSの画面でもCPUクーラーを認識していません。
どうしたら正しく認識されるでしょうか?
マザーボード:Z490 AORUS MASTER
CPU:intel 10thGEN Corei9-10900K
CPUクーラー:AORUS LIQUID COOLER 360
BIOSversion:F20b
2021/2月に一式購入
書込番号:24000995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーはこちらでしょうか?
AORUS LIQUID COOLER 240
質問の際は型式を書いたほうが良いです。
あとこの機種は、ポンプのタコ(回転数)や、ファンの回転数もUSBで繋いだ後に、ソフト上から見るものです。
USB2.は繋いでますか?
AORASのそふとはインストールされてますか?
書込番号:24001008
0点

マルチでスレッドを立てると両方に意見が出てしまうので一つにまとめることをお勧めします。
書込番号:24001046
0点

>あずたろうさん
コメント頂きありがとうございます。
USBは繋がっています。
AORUS ENGINEをインストールして解決しました。
>揚げないかつパンさん
ご指摘頂きありがとうございます。
初めての質問だったので、複数質問してしまいました。
次回もし質問することがあれば1つにしておきます。
質問致しました。
書込番号:24001089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPUクーラー付け直すとき、
グリス除去しますよね?
この時皆様なに使ってますか?
専用品買ってない自分は消毒用エタノール使ってましたが、
さっき知ったのですが、消毒用(水入り)エタノールって油分溶かさなかったんですね。
つまりグリス除去に向かなかったみたい、
思い返すと油汚れ確かにそのアルコールじゃそれほど落とさないかも…
落とすには無水アルコールでないと余り効果無いとか今更知りました…
因にこっちはアルコール度高いのに逆に消毒効果薄いらしいです。
って脱線しましたが、
今の時期は灯油で落とすのが一番よいのかな?(^^;
スマホのフィルムとかと一緒で粘着テープでホコリまでとった方が良いのかな?
磨きするとかの人も居ますよね?
他の方がどのくらい念入りに綺麗にしているのかふと気になりました。(笑)
思い返すと付け直す時結構雑かもと…
くだらない質問ですが、
ざっくばらんにCPUクーラー付け直す時の工夫談とかアイデア有ったら教えてください。(^^;
書込番号:23973888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えばこういうグリスクリーナーとか使ってます。
これって結構よく落ちるんですよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00430EX2E
ちなみにこれ中身IPAなので1Lとかのやつが安く手に入ったりします。
こっちのほうがコスパはいいかな。
グリスふき取り以外にも使えますし。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ASJ1PCO
書込番号:23973899
2点

えっ? ご丁寧ですね^^
自分はティッシュだけで落としてますね。
稀に固着してるほどの古いグリスなら、ウェットティッシュです。
無水アルコールも持ってはいますが、わざわざ使うこともないです。
ヒートスプレッダーエッジ部など狭い部分に残ったグりスは、爪楊枝&ティッシュでやってます。
書込番号:23973903
2点

Intel CPUの裏面汚れがあるのなら、その時だけ無水アルコール使います。
書込番号:23973907
1点

洗浄性だけなら水がはいっててもいいような気がするけど「消毒用」とかいって売ってるのは塩素系の何かがはいってたりするんで、錆びますよ。
わたしは無水アルコール使います。コロナ対策に使うなら水足せばいいだけだし、レンズ清掃とか一本買っておけば、清掃にしか使わないなら一生分くらいの量があるけど。
無水アルコールは、今、コロナの影響で安くなってるのでお得ですよ。
>今の時期は灯油で落とすのが一番よいのかな?(^^;
その灯油をどうやって落とすんですかね。
灯油は蒸発しない成分が残りますよね。
アルコールに変わる洗浄剤なら「機械洗浄用ホワイトガソリン」ですけど、ホワイトガソリンも一斗缶が8000円くらいに暴騰しててあんまり安くはないです。
洗浄用無水アルコール(500ml 1000円) よりは安いですが、キャンプしないなら使い切らないと思うけど。
>スマホのフィルムとかと一緒で粘着テープでホコリまでとった方が良いのかな?
ホコリ付いてるのはダメだと思うけど、普通に拭って取れませんかね。
>他の方がどのくらい念入りに綺麗にしているのかふと気になりました。(笑)
たいした手間じゃないし、基本はちゃんとやります。熱抵抗になるのは嫌なので。
>ざっくばらんにCPUクーラー付け直す時の工夫談とかアイデア有ったら教えてください。(^^;
単なる付け直しで不純物もないことが期待できるなら、少し追加で盛ってそのまま装着です。
長い間使っているという理由だけでグリス塗り直したりはしないですが、旧いPCからCPU抜いたら、抜いた時点で清掃します。
あっちこっちにグリス付くの、嫌じゃないですか?
書込番号:23973923
3点

私は自動車用のKURE社のCRC「ブレークリーン」を使用しています。脱脂には良いです。
書込番号:23973933
2点

ティッシュで擦れば十分かと。「油分を落す」というレベルの考えがまず必要ないです。塗装するわけじゃ無いんだから。
あと、油性云々と言っても、シリコーンオイルは油とはまた別物ですので注意。シンコーンは水/アルコールには溶けません。トルエンなどにはよく溶けます。
ジッポオイルはペトロール。油絵の具やエナメル塗料のシンナーでもあります。タミヤのエナメル用純正シンナーは樹脂を脆くするので、代用としてよく紹介されますね。洗浄液として考える場合、無水アルコールよりはペトロールの方が弱いですが。その分樹脂に優しくもあります。ただ、乾燥には多少時間がかかりますので。放置時間は長めに。
消毒用アルコールは、洗浄力が以前に水分が危険ですので、使わない方が良いでしょう。
どうしてもと言うことなら、クレのエレクトロニッククリーナーが最適かなと。いろいろ使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B004XKR5GA
書込番号:23973952
1点

うちはティッシュである程度ふき取った後、タミヤのアクリル塗料用のうすめ液を付けてふき取ってます。
油脂なども落とせてるので、ちょっとしたところの油分の拭き取りによく使ってます。
書込番号:23973964
2点

沢山レスありがとうございます。
嬉しいです。
帰宅後じっくり読ませてもらって、
PCからレスしたいと思います。
m(__)m
書込番号:23974107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ティッシュで拭いて、グリスは無かったのでバイクに使う
シリコングリス塗りました(笑)
書込番号:23974121
1点

>あ〜るえるさん
買う気が無いので細かく見てなかったですが。中身はIPAが主成分なんですね。
でアルコールと何が違うのかな?調べてみます。
所有の消毒用のアルコールに添加されていました。あれ?
>あずたろうさん
ウェットティッシュ自分も使ったことあります。
正確には子供のおしりふき…
これって考えたら水分多いんですよね…
自分も今までそんなに深く考えていなかったですが、ふと…
>ムアディブさん
スマホの画面フィルムを貼っていて空気入りますよね。
ってそこまでしたことないですが、クーラーによっては最初ホコリ防止なのかフィルム貼ってあったりするので、
気にする人も居るのかなと思ったり。
消毒用のは主成分改めて見直すと…エタノールとイソプロパノール…
2本ありますが2本ともです…
あれ?イソプロパノールだけが添加物なら大丈夫なのかな?
ただ今流行?の除菌用となるといろんなもの添加されていますね。
精製水他グリセリンやクエン酸などが多い様です。
色々な種類がある様です。
分けて考えるようにします
>けーるきーるさん
前は残っていたのですが、たばこ辞めて6年、残ってないんですよね。
カートン買いで貰った100円ライターはいっぱい残っていますが。(笑)
>JAZZ-01さん
パーツクリーナー系は汎用品はありますが、金属部分は良いですがそうでないところに使うときはちょっと躊躇しますね。
>KAZU0002さん
確かに脱脂する必要はないですね…
主目的は固まったグリスとはみ出たグリスの除去ですね、
そう考えるとぺトロール?初耳ですがも良いかもしれないですね。
シリコンオイルは油じゃない?
これがちょっとショッキングでした、ちょっと勉強しますね。(^_^;)
>EPO_SPRIGGANさん
プラモデルやラジコンの塗料の溶剤は残っていたかも…
金属部分なら流用できそうですね。
>cbr600f2としさん
どうでした?代用になりました?
シリコーングリスは有ります。
良く考えたらシリコンオイルも流れださなきゃ使えるのかな?なんて無茶な妄想も…(笑)
昔父がシリコーングリスじゃないグリス(モリブデンかセラミックだったかと)で代用していたの思い出しました、
聞いてびっくりして自分が塗りなおしましたが、それまでは普通に動いてたんですよね。
皆さまありがとうございます。
清掃後もグリスを塗ってしまうので脱脂する必要は別に無いという概念がどっかに行ってしまっていました。
でも改めて消毒用エアノールが使えるのか使えないのか、迷宮に。(笑)
精製水の文字が無いのなら実は問題なく使えるのかな?
ググっても結構情報が錯綜しちゃっているんですよね。
引き続きお願いします。
書込番号:23974695
0点

エタノール8割と書いてあるのですから。残り水ですって。
細菌は高純度のアルコールを浴びると保護膜を作るので。100%アルコールより水をある程度混ぜた方が殺菌効果は上がるのです。
書込番号:23974749
2点

簡易水冷のヘッド部分なんか、グリスクリーナーできれいにするだけにとどまらず、ピカールでピッカピカになるまで磨けば冷えるんじゃね、とおばかなことを考えてたこともありました・・・・・・ぶきっちょな素人が磨いたところで何も変わらん(より悪化?)というのがわかった(^_^;)
書込番号:23974769
2点

>KAZU0002さん
添加物:イソプロパノール
と書かれていたので残りのパーセンテージがそれかと勘違いしてしまいました。
書いてなくても水が入っているんですね。
理解しました。
>クールシルバーメタリックさん
光っていたほうが良いのかな?
平面が出ていた方が良いのかな?
とか考えますよね。
リューターでクーラー側にバフは少しかけたことあります。
でもサイズのクーラーなんかは中心が微妙に盛り上がっているそうです。
ヒータースプレッドも実は平面じゃない?
真ん中が凹みやすくて淵は凹みにくいのかな?
ちなみに外すとクーラー圧着部CPUの後写りますよね。
表面が変色?変質しているだけなのか、
ひょっとして圧着で表面が少し潰れるのかな?
もしそうだったら実は外して2回目以降取付で密着度が落ちる?
CPU違うのにすると形が違ったりで密着度落ちるのかな?
よくわからないこと色々妄想してます。(笑)
書込番号:23974789
0点

イソプロパノールは、酒税回避のための添加物です。料理酒に塩が入っているのと同じ理屈ですね。
油分に対する洗浄能力はありますが、樹脂を侵すのでこれまた安易な使用は薦めません。
イソプロパノール。アルコールより安いので。バラした部品のドッポン漬けに使ったりします。最近だと紫外線レジン系の3Dプリンターで出力したパーツの洗浄とか。
そもそもPCパーツの洗浄にアルコールってのは、アルコールの油溶性に期待した物ではなく、水気や樹脂浸食を嫌っただけの話です。消毒用アルコールはこれらに真っ向していますので、無水アルコールの代用にはなりません。
書込番号:23975325
3点

アルコールが良いというより、
お安くて洗浄に使っても問題が起きにくい液体が無水アルコールやイソプロパノールと言う事なのですかね?
週末にでもホームセンターやドラックストアに行ったとき等探して見てみます。
安く手に入るならイソプロパノールが良さそうなイメージですね。
Kureは油や添加用の物は色々保有していますが、
思えば洗浄系は持っていないのでこっちも興味が出ました、
これも安ければ買って見ようかな…
次クーラー付け直すときが楽しみです。本末転倒?(笑)
一先ず解決済みにしておきます。
今度は、
そもそもグリスが固まるのは何の成分が飛んでなるのか疑問がわいてきました…
乾いても性能変わるとか変わらないとか、これも情報が錯綜していますね…
色々悩むのは面白いです?(笑)
書込番号:23975344
0点

追記:
読み直しました、
イソプロパノールは樹脂を掃除(除去)するのに使うのですね…
使う場所は要注意ですね。
無水アルコールかな。(^_^;)
書込番号:23975349
0点

別に油分除去をする必要は無いので。ティッシュで綺麗に拭いてやれば十分かと。
油と言ってもいろいろ種類があるように、シリコーンオイルにも種類があります。低粘度(低分子量)のシリコーンオイルには、揮発性があります。
低粘度のオイルで伸びをよくして、高粘度のオイルで持続性を高める…という配合をするのが、普通の考え方とは思いますが。伸びだけ考えて低粘度にすると、あとで固まるかも。
そこまでいろいろ気になるのなら、「ヒートパイプの寿命」あたりも検索すると、いろいろ面白い記事が出てきます。
書込番号:23975378
1点

追記ですが。
アルコールは樹脂を侵します。アクリルやABSなんかを拭くと表面が白濁したりします。結構強力な溶剤です。
なにかというと無水アルコールが出てきますが。万能では無いのでご注意を。
書込番号:23975397
1点



虎徹 MarkII SCKTT-2000とETS-F40-FSではどちらが冷却効果が高く静音でしょうか?
以前ETS-T40-TBというCPUクーラーを買ったのですが、凄く静音でした。
ETS-F40-FSはその良さを受け継いでくれてるのかもわかりませんが、虎徹 MarkII SCKTT-2000とどちらが静音か知りたいです。
0点

補足です。
取り付けられるかは分かりませんがCore i7 8700 BOXで使おうと思っています。
書込番号:23887206
0点

静音を気にするほどではない両者ですが、
ETS-F40-FSは14cmファンでMax1200rpm
全速回転で低い耳障りな音に聞こえるかもしれないです。
冷却の良いほうが、最大回転数に達しないので、そういった意味なら何処かでの比較データを比べるしかないでしょう。
書込番号:23887212
0点

回転数は両方とも同じようですが、14センチファンと12センチファンの違うがあるようですがそうなるとやはり14センチファンのほうがうるさくなく冷却効果も良さそうですか?
書込番号:23897771
0点

>LetsTryさん
どっちもMAX1200RPMなら 静音製に対して差はないでしょう。
ETS-F40-FSですけどね、接地面がね パイプむき出しタイプなんですよね。
これ 一応 効率が惡いって事で今どきは採用してるクーラーが〜すくないんです。
実際に使ってる訳じゃないので断言できませんけどね〜
以前虎徹じゃなくて、サーマルテイクの140mmファンのシングルタワーを使っておりました。
見た目が格好良かった(大笑い)
価格は虎徹より高かった・・・
しかし・・
比較データーによると・・虎徹に冷却は負けておりました(大笑い)
虎徹は完成されてるって 思いますけどね〜〜〜。
どちらもね〜 発熱の少ないCPU用です。
ハッキリと言いますけど〜どちらも大して冷えるクーラーとは個人的に思いません。
大差はないので、価格と見た目の好みで選んだら良いのじゃないでしょうかね?
書込番号:23900647
0点

>回転数は両方とも同じようですが、14センチファンと12センチファンの違うがあるようですがそうなるとやはり14センチファンのほうがうるさくなく冷却効果も良さそうですか?
両者の公式HPのスペック欄に騒音の項目があるので、それを見た上で質問すると質の高い回答が来ると思います。
TDP65WのCPUなのでどっちでもいいと思うけど、売れててレビュー情報量が多い虎徹かな。
書込番号:23900758
0点

>LetsTryさん
>脱落王さん
一応ね 8700Kなら持っていて 殻割りもしてまして真夏室温35℃に達する部屋で〜
軽くOC(47倍) 100%負荷かけてもMAX60℃程度で使っております。
今はツインタワーのR1で、なおかつ生板仕様なので、全く参考にならんですけどね。
まぁ 室温30℃オーバーでも 色々と手を打つと、この程度は冷やせるってことで・・
軽くググって
http://tntn3.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
真夏で 中華のやすい サイドフローで MAX70℃って感じなので〜
スレ主さんの選んでいる クーラーはどっちを選んでも 静かで問題はないのは間違いないですよ。
書込番号:23900795
0点



【困っているポイント】
M.2 SSD(PG3VNF 1TB)の温度が高い。
【使用期間】
半年程度
【利用環境や状況】
Ryzen 9 3900X
X570-e gaming
Define 7
2070Super
PG3VNF(1TB)
Kraken X63(前面にラジエーター取付)
【質問内容、その他コメント】
つい最近、CPUクーラーをWraith prismからNZXT Kraken X63に変えたのですが、
M.2 SSD(PG3VNF)の温度が何もせずとも(ブラウジング程度)60度を超えDiskinfoに怒られます...
・ヒートシンクのネジをもう一度締めてみる
・グラボを遠ざける
・ケースの天板を変える
として見たのですが、状況はあまり変わりません...
それと、現在「もったいないから」と適当にラジエーターをサンドイッチしている(Kraken付属のファンとDefine 7についているファンで、ともに吸気?)のですが、エアフロー?や圧の観点からやめたり排気にすべきなのでしょうか?
排気はケース内に埃がたまりやすいと聞くので...
圧力の関係についてもよろしければ教えていただきたいです。
2点

M.2はマザーのヒートシンク内に入れて使用ですね?
元のWraith prism Coolerだと、トップフローエアがヒートシンク隙間から回り込んで、
M.2を冷やしてくれたのでしょう。
今回簡易水冷にしたことで、マザー近辺には風が充こともなくなって、M.2が高温になるなら、
格好悪くても、小型ファンをステーに取り付けて、M.2 SSDへの風充てするしかないでしょう。
書込番号:23776605
1点

あとは肝心なケースを書かれてませんが、ケース内の空気が滞留し澱んだ状況なのでしょう。
しっかりした空気の流れをPCケース内に作ってやれてるなら、SSD以外CPUやGPUもI穏やかな温度で過ごせてるはずです。
特にGPUはこの季節65℃にも満たずにゲーム等出来てるはずです。
書込番号:23776614
0点

SSDの凸凹(メモリチップとコントローラーチップの高さの差)を、熱伝導パッドが吸収し切れていないとか。
コントローラー部分だけにパッドを貼ってみるというのはどうでしょう? 問題になるほど暑くなるのはコントローラーなので、これで用は足りるのではないかと。
ファン。どのみちしていることは「ケース内の換気」なので。ケース内に溜まる埃の量は、部屋の掃除をしないと減りません。
書込番号:23776624
0点


適当な予想だと、ビデオカードがセミファンレス動作するいいやつだったりすると、アイドル時でもそこそこの温度になってるビデオカードの熱を吸ってる、とかそのへんかな〜。
うちも簡易水冷だけど、真夏で室温が30℃余裕で超えるような環境でもなければアイドル時に60℃なんていかなかったし。
書込番号:23776631
0点


情報の補足させていただきます…
グラボはセミファンレスでしたので、x16二弾目にうつしてみたところ大差なしでした。
define 7 には天板が2枚あり、窒息仕様とそうでない方があって、後者をつけた状態です。
書込番号:23776667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、熱伝導パッドは最初からマザーに付いていたものを使用していますが、グリス同様張り替えるべきなどありますでしょうか?
書込番号:23776679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうなんだろう?
自分はケースはDefineではないけどASUS ROG STRIX X570 E-GAMINGとGIGABYTE GP-ASM2NE6100TTTD(から割り状態)でRyzen9 3900Xと空冷クーラーはやったことは有るけど(クーラーは大型サイドフローなのでそんなに風は当たらない)
やや高めくらいの温度だったように思います。
自分的にはこのマザー SSDに関してはマザーのヒートシンクを使わないと恰好悪いしものすごく冷えるというマザーな印象はなかったけど(50℃は夏場以外は行かなかったと思う)
ちなみにASUSのマザーはSSDの下にスポンジをかましてSSDとヒートシンクを密着させるものが付属してたと思うけどそれはつけてるんですよね?
正圧負圧に関しては、正圧にするとケースの隙間から空気が噴き出すから埃が溜まらないというものだったと思うけど、それはフィルターが完全に埃を防げないと意味をなさなくて埃が吸気ファンからかなり侵入するから、いうほど意味がない。
※ 自分は吸気ファン3個(140mm)と排気ファン2個(140mm+120mm)にしてるけど埃はかなり侵入します。
ケース内を定期的に掃除する方が無難な感じはします。
あまり参考にならないかなー?まあ、スルーしてください。
サーマルパッドはよほど劣化しない限りそのまま使ってるけど、問題を起こしたことはないけど
書込番号:23776725
0点

マザーのヒートシンクは、それなりというしかないです。
良いマザーのは、ヒートシンクも厚くて冷えそうな感じです。
B460M Pro4のほうは薄っぺらいアルミ板で使う気にもなれませんでした。
Amazon の400円のヒートシンクのほうが、よりしっかりした作りなのでそちらを使用です。
(トップフロー空冷のCPUクーラーなのもその理由です)
書込番号:23776739
0点

ケースは一回り大きいDefine 7XLに同じM.2SSDをマザーに2台つけて使ってます。
比較データはファン何個つけてどんなエアーフローにしてるのかわかりませんが、うちは12個つけてうち140mmが3つで残り120mmで現在2080Tiと5950Xで使ってますが、十分冷えてるので、たぶんケースが窒息ということはないでしょう。
うちでブラウジング程度なら40℃位ででCDM回して53℃ほどでした。
マザーによってヒートシンクの出来は違うとは思いますが、以前の書き込みでマザー付属のサーマルシールは流れ出るとかいうのもあったので、張り替えてみては?と思います。
これの2TBも使ってますがこちらだと相当温度高いですが1TBだともう少し低くななるように思います。
書込番号:23776833
0点

M.2 SSDは放熱がダメダメなんで、エアフロー頑張ってもあんまり意味ないです。
9cmくらいのファンでユルユルとSSDに風当てて、出来ればRAMにも当たるようにしてやればどっちもキンキンに冷えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Y2F10FS
これお便利ですよ。
書込番号:23777037
0点

室温はどれくらいなんですかね〜
うちではサーマルテイクのコアV21というケースを2台使用しておりますが、それぞれに入っているM2SSDはメインPCはヒートシンクなし、サブPCはヒートシンク付きで運用してますけど、温度は殆ど同じで44度前後です。2度ほど違うときがあるかな?
しかも熱いほうのSSDは激熱で有名なサムスンのSSDです。低いほうはインテル製です。なのでヒートシンクの効果はそれなりにあるのかなとは思っています。
ちなみに室温は25度程度です。HDDはどっちのケースも室温とほぼ同じですね。CPUクーラーはインテルSSDのほうは簡易水冷、サムスンSSDのほうは空冷です。
エアフローは特に気にしてませんが、正面についている200mmファンが効いてると思います。
https://jp.thermaltake.com/core-v21.html
書込番号:23777316
0点

正圧負圧に関してはそこまで気にしても仕方がありません。
密閉されていればいいのですが、そうでなければ何処からか空気が入ったり漏れたりします。
書込番号:23777468
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





