
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年4月26日 20:31 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年4月13日 09:19 |
![]() |
7 | 7 | 2021年3月11日 23:47 |
![]() |
1 | 1 | 2017年8月14日 18:06 |
![]() |
7 | 4 | 2015年11月29日 09:39 |
![]() |
2 | 9 | 2015年1月23日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【冷却性能】
core i7 8086K オールターボブースト固定縛り
アイドル時訳27度から70度を越えずに推移、だいたい40度半ばで落ち着いて安定動作
【ポンプの動作音】
慣らし運転しないと気になる人は気になる
慣らし運転してもポンプの音はそれなりにするけど、爆音空冷に慣れている当方は静かに感じた
【取り付け易さ】
cpuの当たりをネジで均等に締めて密着させることを考えるならあり
【配線】
デイジーチェーンには対応している
【総評】
この価格帯での冷却性能考えると何も文句無し
書込番号:25713813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サーマルライトの間違いでした^_^。
失礼しましたm(_ _)m
※ジャングルで購入
書込番号:25715098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



deepcoolとuphere2連ファン水冷オーナーだけど
今回はサーマルライトとProArtist相当迷った
工房の店頭でlga1151対応か聞きそびれたので、衝動的にポチったら…
日本語表記のマニュアルじゃないけどGoogle+のカメラ翻訳でいけるんじゃないだろか^_^
※ポンプヘッドが金属削りだしで重厚感があって、光り物を抑えたシックな黒でgood
※※かなり大きくて厳つくて外箱の大きさと中身の大きさに相当ビビった
書込番号:25695463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これでALL7.0も夢じゃ無いさ〜!
書込番号:25697424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ここに登録がないクーラーなので、口コミに書かせてください。
購入金額:¥3,436-(Amazon)
CPU:AMD Ryzen5-3500 定格
マザー:ASRock A520M-Pro4
ケース:JUNSBO U4
ファンの制御:静音プリセット
サイズの手裏剣 リビジョンBを使用していたが、
アイドリングでもちょっと耳障りだったので手頃なクーラーを探していたらセールで出ていたので購入。
下手な空冷より安いのはびっくりです。
もう一台のデスクトップも120mmの水冷を使っていて長く持っているので、
簡易水冷自体は自分は結構信頼しています。
付属ファンとヘッド部分はRGBのLEDが内蔵されているが、
スペックではファンは3ピンRGBとなっていたが、
電飾パターンは固定のPWMファンでした。(ゆっくり色が変わるタイプ)
別に光らないファンでも買っていたとは思うが、スペック表が間違えたままなのはちょっと残念。
AMDでの取付がクリップ式でねじ止め。
このタイプは初めてだが、付けやすかった。
ただネジをどこまで締めればいいのか説明がない、
明らかにネジ山最後まで締めるような造りでは無い。
ドライバーで回さず手回しで感触だよりで締めた。
初自作などの人にはちょっと不向きかも。(インテルの場合は不明)
それ以外基本説明書は分かりやすい。
グリスも結構多めに付いている。(注射器タイプ)
ポンプの音は普通に使っていて聞こえません。
室温20℃でネットサーフィンをしたりアイドリングでは900rpm以下で無音、
1300rpm超えたあたりからファンの音が少しずつ聞こえてきます。
CHINEBENCH R23で30分でCPU:70W越えで最高73℃前半でファンは1500rpm前後、
OCCT の電源テストでは、CPU:82Wで、最高81℃でファンは2000rpm状態(100%)で維持。
実ゲームなどでソフト次第ですが最高70℃前後です。
この価格で立派だと思います。
静かになって満足です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07QTZV2RS/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
0点

こんばんはです。
お安くゲット出来ておめでとうです。
バックプレート見てて「あれっ!」っと、自分もそろそろ買い直そうかなって思ってたものでした。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08JXLSQY8/
今のは空冷用の間に合わせのバックプレートで、スプリングネジの1つが、
Eリングも無くなってて取り付けが面倒になってました。
ファンもポンプも良い感じに光っててGoodですね^^
書込番号:24015685
1点

こんばんは。
ちょっと気になって調べてみたら虎徹MarkIIより安いみたいですね。
この値段でこの見た目ならかなり良さそうですね〜。
僕も買おうかな。
書込番号:24015869
1点

あずたろうさん、ども
バックプレートはもろ同じモノっぽいですね。
そのようなもの単品で売られていたとは知らなかったです。
付いていたファン思っていたより光り方がうるさくなくて良い感じです。
開けちゃだめよステッカーが付いている、ラジエーター部のキャップが何気にかなり気になります。(笑)
書込番号:24015873
1点


あらら、そんなキャップ付き?
1年くらい使ったらクーラント交換を試すのもありですよ^^
https://www.monotaro.com/p/0143/4588/?displayId=5
これ、めっちゃ冷えます!
書込番号:24015919
1点

こんばんワン!
装着おめでとうございます\(^▽^)
>開けちゃだめよステッカーが付いている
エア抜きだね。開けると保証がなくなるのね(笑)
お楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:24016000
1点



Thermal grizzly社製 Conductonaut 液体金属 TG-C-001-R
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/tg-c-001-r
間違いなく冷えますよ。
リキプロさんと比べても!!
CPU殻割さんや気を付けてCPUクーラーに使うのも有かなと。
ただ、液体金属さんは取り扱いが大変です(''_'')
1点




待ちに待った冬が来たのだ!
数多のコア達の犠牲が無駄死にでは無かった証明のために!
再びデビルズキャニオンの理想を掲げるために!
冷却魔改造成就のために!
4790k 4.8GHZ よ! 私は帰ってきた!
とりあえず完成した、本格水冷システムです
これにプラス、強制外気吸気シロッコファンシステムが接続されます
構成は360 スリムラジエーターに
リザーバー一体型460L/h 揚程2.6mポンプ
ファン 120サイズ
プッシュ側 1800回転×2 2200回転×1
プル側 1650回転×3
水温計と排水ドレン装備
CPU のみの冷却ですが、
外気を直接ケース内に入れないので
雨天時のリスクが無くなり
いつでもフルパワーの冷却が可能となります
あいかわらずホームセンター材料と、家庭工具で作成可能なDIY 改造です
とりあえず生存確認がてらに画像アップしてまーすd=(^o^)=b
……まあ制作中の一ヶ月以上の間に
毎晩睡眠時間削って作ったせいか
盲腸炎になり、痛くて死ぬかと思いましたが
切らずに薬で散らしてリアル生存確認状態です
ボチボチとアップしていきます
でわー
書込番号:19358505 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おほっ!
面白そうなコトしてますね。やる気だね!?
ウチもかつてPhenom II×6-1090Tを冷やしていた、密閉配管式の高圧大水量水冷システムをエコにリメイクして復帰させる予定です。
18センチファン4基で送風してた大型ラジエータはそのままに、フロン気化ブースターなどの、非循環型の補助冷却装置を撤去し、熱慣性を保つために18リットルも廻していた循環液を4リットル程度へ削減(発生熱量はせいぜい170Wなので余裕十分)。電気食いの温水暖房用交流循環ポンプを、12V直流ポンプに変更。夏場の放置レンダリング用に、魔法瓶でリザーブタンクを作って、そこに貯まる循環液をペルチェ式の冷水クーラーで冷やして水冷ヘッドに供給できるように配管変更。
こんな感じ。
元の水冷システムは100W近い消費電力があったのですが、負荷時30W程度・アイドル時15W程度にできれば…
書込番号:19360301
1点

冬場の外気利用タイプ と 魔法瓶活用タイプ,中々ユニークですね〜
参考になります。
空冷ラジエーターのみでは,室温以下には絶対に下がりませんもの・・・・
書込番号:19360393
1点

>軽部さん
ヤりますよー!
4790k 4.7g の新しいセッティングが出て
電圧下がったので
4.8GHZ でのセッティングも詰められまして
テストランでは、Linpac avx でも70 度行かない
アサシン魔改造では推定90 度弱まで行ったので
空冷魔改造をぶっちぎる15 度以上冷せる性能です
冷却機の性能だけでも10 度以上軽く冷してます
外気吸気システム用いずに
室温20 度くらいで
各種テストをクリア出来るかデスー
あとはマウントコンパネの裏配線まとめ等、残作業が終れば完了かなと
しかし、軽部さんのラジエーター
すごく、おっきいです……(*´ω`*)
表面積で360の赤く塗ってツノつけたレベルとわ……
流石に設置スペース足りませぬでした
魔法瓶リザーバーのペルチェ冷却ですか
設置方法が想像出来ない〜
ラジエーター後に、CPU 用水枕にペルチェ貼って
ペルチェ排熱側に空冷クーラーつけるのかなとか思ってました
書込番号:19360728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
最終的には空冷ですから室温以下は困難なのですが
限界突破には、室温以下冷却がもっとも効果的
しかしながら、ハイリスクです
結露問題や、雨天湿度問題など
冷却以外の問題解決も必須でして
かなり色々対策が楽しいです
自分の場合、冷却の為に、静穏は捨てぎみですけども
とりあえず
自作PC なのですから、ホントの意味で自作DIY PC 楽しんでます♪
ちなみに、夏場は、エアコン冷気を強制吸気に変更可能で、
冬と同じくらいの冷却も可能になってます〜♪
書込番号:19360759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



SilverStoneのファン用ハブ「SST-CPF04」を使ってみました。
>最大8基の冷却ファンを同時に制御することができる。
とのことで買いましたが、この「制御」というのが
>1,500円(税抜)
という価格から考えてどう解釈していいものやら半信半疑でした。
しかし使ってみると、CPU用PWMファンの回転速度の上下と他のPWMファンの回転速度の上下を
同時にさせる事が出来たので「制御」に対する疑問が解決しました。
中身を開けると2200μFと書かれたコンデンサーが1個入っているだけで騙されたような気になりましたが
機能にはとても満足しております。
ケースファンにCLUSTER等を多用される方には便利なのではないでしょうか。
1点

レイヴン03使ってて、変則的な設置の簡易水冷で4つファンあるのでほしいと思ってました。
なんか紹介記事には光沢あるほうがPWM制御可能とかありましたが、
全部なんですか?
と言っても自分は4つしか使わないとは思いますが。
3PINもOKなら、ケースボトムファンもつけたいところ。
書込番号:18382890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、よく読んだら勘違いでした(汗
http://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150114_683783.html
速度の検出が可能なのが光沢あるほうですね。
あと3PINも一応使えるようで。
書込番号:18382925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AMDなシュウさん、こんにちは。
>3PINも一応使えるようで。
3PINは全開で回るだけです。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=526&area=jp
の一番下を参照してください。
3PINを使うならフツーのファンコンかNZXTのソフト式のを使うのがいいと思います。
書込番号:18382964
0点

いやレイヴン03のボトムファンはハイロー選択式なだけなんで廻ればいいかなぐらいです。
しかし在庫がないのかヒットしない(汗
書込番号:18383514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントロールしているのはマザーボードなので、ファンコンというと語弊がありますね。
こういうケーブルもありますし、新しいものでもありません。
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
単に電源とPWM信号を並列に繋いであるだけですから、作るのは簡単です。
ファンコネクターが変則的なので入手が難しいですが...
書込番号:18383571
0点

uPD70116さん
あ、今それ使用中です。
ただ色々他がソケットかましたりなんでまとめたいと思いましたが、
ラジエターファン4のみ4PIN、ボトムファン2と簡易水冷ポンプが3PINでまとめるのは危険かな?
書込番号:18383777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラジエターファン4のみ4PIN、ボトムファン2と簡易水冷ポンプが3PINでまとめるのは危険かな?
電源はSATAから取ってるので問題ないと思いますけど、3PINをここに突っ込む意味はないのでは?
なぜ大容量コンデンサーが入ってるのかは謎ですな。突入電流とか心配になるんだけど。
PWM制御オンリーの端子ならMBでも相当耐えられると思うんで、果たして分岐ケーブルとどう違うのかという問題がなくもない。この手の奴が必要なのはトランジスタ噛まして電圧制御する3PINタイプであって、、、
少なくてもファンコンではないですな。
書込番号:18389590
1点

ムアディブさん
拾い物の古い変換ソケットかましてて気にしてるだけなので……。
書込番号:18398293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





