
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2021年3月16日 09:16 |
![]() |
1 | 2 | 2021年3月4日 19:09 |
![]() |
13 | 6 | 2021年3月31日 17:35 |
![]() |
9 | 8 | 2021年1月22日 17:00 |
![]() |
14 | 20 | 2023年1月16日 22:35 |
![]() |
0 | 0 | 2020年12月17日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここに登録ないが GSkillのクーラーってどうなの。
光物ヘッドも気になりますがね〜 (^_^)
https://www.gskill.com/products/1/353/CPU-Cooler
https://www.guru3d.com/articles-pages/gskill-enki-360-liquid-cooler-review,1.html
5点

こんばんは。
それ向こうでも紹介見ましたが、ラジエーターフィンの間隔・密度が粗くなっており、風の抜け具合は良さげです。
それがわざわざ功を奏してるかは知りませんがね。
「IN WIN のデュアルポンプ」
https://www.amazon.co.jp/dp/B08C28DTGL/
「Thermalright 全銅ラジエーター」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TX7JCDN/
「VRMも冷やせるArkticクーラー」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1302062.html
これは420oですが、各タイプあります。
以上気になってるものご報告。^^
書込番号:24019454
3点

https://rog.asus.com/jp/cooling/cpu-liquid-coolers/rog-strix-lc/rog-strix-lc-360-rgb-model/
なんかASUSのと似てる?
書込番号:24019462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜<("0")> 情報サンクス∠(^_^) お2方
しかし
それ どれも誰かに下品でセンスがないとか
言われそうでありますよ(笑)
なんだかな〜
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:24019480
0点

>オリエントブルーさん
こんばんわー、
光り具合がいいですよねー、メモリーとあいそう。
>あずたろうさん
IN WIN のデュアルポンプは前から気になってました、ヘッドがでかいけどw
書込番号:24019518
1点


こんばんワン! お2方
あのね
最近買って当たりだったのがこれ(画像)
1万円切り超お安いクーラーマスターの ML240L RGB (^_^)
お2方
InWinにMSIとGetされたらレビュお願いしますよ∠(^_^)
書込番号:24019842
0点

オリエントブルーさんこんばんは。
簡易水冷はタイプが色々あるので目的別に性能も変わりますね。
Arkticの様に大容量ラジエターでポンプ速度があまり速くないのは静音仕様で低速ファンでも結構冷える様ですし、OCとかして音はとにかく冷やしたいとかならEKのエリートみたいにポンプが3400回転回ってラジエターもサンドイッチの物は良く冷えます。
結局はファンの制御の仕方で色々遊べますので、光り方で選ぶのも正解かと思いますね。
と言う事で私もこのAIO良いと思います(笑)
所有してるメモリーは全て GSkillだし。
書込番号:24019887
1点

こんばんワン! Solareさん
>と言う事で私もこのAIO良いと思います(笑)
>所有してるメモリーは全て GSkillだし。
いや〜ですよね
私めもGSkillオンリーですので良いかなと思っとります (^_^) ハイ
書込番号:24019911
1点

>オリエントブルーさん
MPG CORELIQUID K360 でしたね!発売まだなの?
MAG CORELIQUID 360R で満足ですよ!
こちらで十分 CREATOR 400M パソコンケースで!
ドラゴン!
おやすみなさい(-_-)zzz
書込番号:24019916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
良さげなケースGetおめでとうございます\(^▽^)
レビュお願いしますよ∠(^_^)
書込番号:24019947
0点

>オリエントブルーさん
こんばんは!
「Creator 400M」参考に・・・
https://www.gdm.or.jp/review/2021/0218/379365
買ったけど・・・
『360mmサイズラジエターを搭載する場合、5.25インチオープンベイユニットすを取り外す必要がある。』
四苦八苦して5.25インチオープンベイユニット残して
360mmサイズラジエターを搭載「MAG CoreLiquid 360R」載せて
普通にファンを反対にして着けると矢張りねじ穴が合わず上に上げないと
付かないので・・・5.25インチオープンベイユニット外すしか無かったです!
書込番号:24023515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おは〜!
Get構築おめでとうございます\(^▽^)
>5.25インチオープンベイユニット外すしか無かったです!
いや〜それが付属してるのを拝見するのが久々でありますよ。
取り外し出来るのはGood!
私めのはドライブベイは元々無し。
ドライブは画像の携帯用を使ってます。
内部に取り外し出来るストレージベイがあるが
すべて外しております。
システムストレージはnvMe SSDのデュアルブートで
データ保管用にケースバックにSATA SSD x1の仕様であります。
ケース内部の出っ張りは少ないほうが
内部が広々使えてエアフローもGood!でありましょう。
いや〜新ケースお楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:24023750
2点

>nogakenさん
5.25インチベイ・・私も拘ってましたが
そのためにFractalのDefine 7XL使ってましたが、360mmのでかいラジエターと配管で使えなくなりました(^^;
内蔵ドライブを外付けで使おうと思います。
どうせ入らないなら、違うケースでもよかったな・・とか思ってます(笑)
リンク先見ましたがMSIも良いケース出してますね。
大きさも良いしヒンジで開くサイドガラス便利そうです。
>オリエントブルーさん
写真のサーマルテイクの流量計つける時に水漏れさせて、マザーがお亡くなりになりました(笑)
今前使ってた調子悪い物使用中なので、またマザー購入・・・取り寄せ中です(^^;
書込番号:24023895
2点

おは〜!
>流量計つける時に水漏れさせて、マザーがお亡くなりになりました(笑)
え〜! それはご愁傷さまです。
気を付けて下さいよ〜
私めも水漏れ情報のある簡易水冷なので
毎朝チェックしております。
>またマザー購入・・・取り寄せ中です(^^;
ご苦労様です (^_^) ガンバ!
書込番号:24023915
2点



https://www.scytheus.com/mugen-5-black
https://wccftech.com/scythe-introduces-the-mugen-5-black-edition-cpu-cooler/
国内販売も、もうすぐでしょうか。
1点

海外サイト見てて毎回思うのが、AIだとか言ってるなら、もっとまともな翻訳してって…。
て、思うのは俺だけ?(^^;
あずたろうさん、関係ない書きこみ、ごめんなさい。
書込番号:24002196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
AI = 機械学習の意味なのでその精度が良いか悪いかなんて全く関係ないですよね?
というのが本来の姿だと思います。
またまた関係ないコメントですが。
書込番号:24002213
0点




用例は ↓ の動画で ・・・・
https://www.bilibili.com/video/av543245058/
果たしてその効能は ?
従来?からの,負荷をかけてCPUを暖め−−左右に捻り・・・が爺のやり方。
これも,PCを起動できなければ ?? 釣りのテグスでCPUとクーラー間のグリスに隙間を入れ・・・・
書込番号:23969898
3点

このグリスならスッポンはない (^_^)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W4J87CT/ref=pe_492632_159100282_TE_item
書込番号:23970121
1点

スレ立てんの2ヶ月おせーよ涙
スッポンで逝ったオラの3900X返して
書込番号:23970165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はて?(´・ω・`)? と思っていたら、去年もスレ建て紹介してましたわ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23510751/#tab
AM5は是非CPUの固定カバー有りでお願いしたいものですね。
書込番号:23970196
3点


https://www.gdm.or.jp/crew/2021/0331/386492
各スッポンガードは空冷対応ばかりですかね・・・? Corsair+AM4だと、使えそうにないのが何とも(´・ω・`)クソー
書込番号:24053372
0点



https://www.techpowerup.com/277549/asus-showcases-rog-ryujin-ii-aio-cooler-with-3-5-lcd-display
「ROGのプレインストールされたグラフィックス、温度、電圧などのシステムデータ、
さらにはユーザーを紹介するようにユーザー設定できます」
これはもう是非オリさんに買っていただきたいですね。
1点

おは〜! なんですのん
ギミックは良いとして
クーラーがASUSはちょい怖いかな。
まず あなたが買って試して頂戴 (^_^)
書込番号:23920389
1点

ただいまこちらも暫定で10400Fを移設です。
クーラーはド中古240mmのクーラント入れ替えてやってみたところ・・
@ お車用のよく冷えるこのラジエーター液使った
A まだPCは裸状態ですが、室温と同じ程度になってしもーた。
書込番号:23920512
1点

お〜す!
あはははは〜<("0")>
本格水冷には勝てまへん。ご苦労様でございます。
>メモリーOCのおかげ
CPUの性能差は如何ともし難い(もう言ったか)
同志になろう∠(^_^)
書込番号:23920634
1点




あはははは〜<("0")>
ま〜だ ガンバルか
そろそろ同志になろう (^_^) ねっ
書込番号:23921013
1点



例のIntel Cryo Coolong Technologyです。
https://www.funkykit.com/reviews/cooling/cooler-master-masterliquid-ml360-sub-zero-aio-cpu-cooler-review/
55X OCも可能
Youtube:
https://www.youtube.com/watch?v=j3H9l4pOFKI&feature=emb_logo
「Intel’s Cryo Cooling Software」(10900Kクラス対象か)
https://www.coolermaster.com/downloads/ml360-sub-zero-software/
Cooler Master Site
https://www.coolermaster.com/catalog/coolers/cpu-liquid-coolers/masterliquid-ml360-sub-zero/
2点

水冷 + ペルチェ の融合クーラーです。
これがLGA1700迄対応(予定)なら検討できそうです。
書込番号:23905455
0点

どこで、買えます?
サイトからの、直販のみ?
書込番号:23905471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだあれはレビューサンプル品だってです。
価格等知りたいところですね、 もう1個CPU買えたり^^;
書込番号:23905482
3点

そうなんですね。
去年の末に、発売予定だったんですが…
価格は、300〜400ドルの間だった気がします。
書込番号:23905490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それで、Cooler Masterは私の願いに答えて満足しましたか?
… はい。オーバークロックに役立ちますか?
…まあ、驚くべきことにそうです。
Cryo Coolingを有効にすると、
Core i9-10900Kを10コアすべてで5.5GHzの新しい高さにオーバークロックすることができ、
全負荷温度の読み取り値はわずか65℃でした。
Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero AIOCPUクーラーは
万人向けではありません。熱電冷却は無意味だと思う人もいるかもしれませんが
(リスクが多すぎたり、電力を消費しすぎたり、結露のリスクもあります)、
LN2冷却に消極的で躊躇している極端な愛好家にとっては
…これが次善の選択肢かもしれません。
Cooler Master MasterLiquid ML360 Sub-Zero AIO CPUクーラーの
入手可能性は非常に少なく、安価でもありません。
私はそれがおよそUSD $ 399で小売りされるのを見ました!
訳文より
書込番号:23905509
0点

あずたろうさんなら、EKのウォーターブロックでいいんじゃないですか?
DIY水冷ですし(^^)
書込番号:23905554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


確かに(^^;
書込番号:23905585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基板画像で、ヒートシンク背負ってるのがポンプの
スイッチング素子のようで、バネで押さえてる。
ケースには放熱穴があって、ガッチリ感たっぷり。
クーリングフェチのお客さんいらっしゃいと。
書込番号:23905619
1点

TOTAL POWER CONSUMPTION(合計消費電力)が200W、そこまでしないと冷やせないというのは結構きついですね。
CPUを動かすだけで400W以上の消費電力を覚悟しないといけなくなる...
書込番号:23909090
0点

>uPD70116さん
その通りですね^^;
いっそのこと外に水槽置いて、冷やしたい時だけ氷でも投入しようかとか、アナログな考え(笑)
書込番号:23909116
0点

恐らくCPUと水枕の間にペルチェ素子が入ると思うのですが、そうなると200W越えの発熱には逆効果となることが予想されます。
電源も水枕に接続するみたいですし、そこにペルチェ素子が入っていると考えるのが妥当だと思います。
Extremeユーザー向けというより、Core i9-10900KとかCore i9-11900Kのターボの効きを良くするというのが目的ということなのでしょう。
AMD FX-9590に匹敵する無理矢理感が...
書込番号:23915801
1点

シンプルなイメージならペルチェか本当に冷媒コンプレッサーで水温下げ、それを送って
CPUを冷やせばよいかと。 寧ろラジエーター入口側にでも取付がとか思いますね。
まぁ素人考えですし、メーカーさんも試験重ねてヘッドに装備されたのでしょう。
でもCPUの発熱、ペルチェの発熱、両方を同じ場所で管理とは・・
書込番号:23915814
0点

水枕
ペルチェ素子
CPU
というイメージですね。
ペルチェ素子がCPUの発熱以上に熱を移動させることで、CPUの温度を冷やそうということです。
ただ素子の消費電力以上の熱は移動出来ず、それを超えたら単なる断熱材に成り下がります。
恐らく150Wくらいの設定で長時間動作させるのが目的だと予想出来ます。
書込番号:23916612
1点

構造的には難しそうですね。
B: 52x52mm TEC Unit(ペルチェユニット)は、ウォーターブロックにビルトインされてCPUを冷やします。
C: センサーのやり取りで温度と湿度の状態をシステムに伝えます。
書込番号:23916635
0点

Amazonで予約開始しましたね。
てか、今?(^^;
書込番号:24079136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
LGA1700版が出ると聞いたのですが、本当でしょうか?何か情報をご存じないでしょうか?
書込番号:25100499
0点

元のSub Zero Coolerが200W対応品なので、出すとすれば設計一切の変更になるでしょう。
リテンションキットだけの発売に踏み切らないのは、対応電力の問題からでしょうね。
それでも、このようなニュースは見ました。
https://www.techpowerup.com/303532/cooler-master-shows-off-cooling-x-a-unique-prebuilt-with-whole-body-liquid-cooling
書込番号:25100522
0点



https://www.techpowerup.com/276073/g-skill-announces-high-performance-enki-series-aio-liquid-coolers
240, 280, 360 ラインナップあるようです。
これはメモリーとお揃いで、オリさんらは行くべきでしょう。
(水漏れ怪しいクーラーは窓から捨てて)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





