CPUクーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > なんでも掲示板

CPUクーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(11828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーなんでも掲示板を新規書き込みCPUクーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

スレ主 LWSCさん
クチコミ投稿数:826件

Wraith Prism未使用ジャンク品

昨日、大阪日本橋でショップ巡りしていて見つけました。試しに1個買ってみたところ、未使用品でした。

自作仲間にメールしたら「1個買ってきてー」と頼まれたので店に戻って追加で買ったときに店員さんにそのことを話したら、余りいい顔をしなかったので店名は控えさせていただきます。

ショップの場所は所謂オタロード筋にあります。ローカルネタですが、下位グレードのRYZENや旧型AMD製CPUでピカピカさせたい方は探してみてください。

インテル製リテール品の未使用ジャンク品は時々見ますがAMDは余り見た記憶がありません。

RYZENの勢いはこんな所にも表れていますね。

書込番号:22892822

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 ネコグリス

2019/08/09 18:55(1年以上前)


CPUクーラー

https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/smz-01r
熱伝導率は割と高く、それでいて塗りやすくなっているというネコグリス、実際の性能はどうなんでしょうかねぇ・・・・・・と思って買ってはみたものの、暑くてなんかPCケース開ける気がしねーや(^_^;)

書込番号:22847274

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2019/08/09 19:08(1年以上前)

清水貴裕氏とのコラボはよいんじゃ〜ないかしらね

>暑くてなんかPCケース開ける気がしねーや(^_^;)
いいから はやく塗り替えてちょうだい。
結果がみたい (^_^)

書込番号:22847300

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9201件

2019/08/09 19:16(1年以上前)

税抜1000円切るグリスだし、オリエントブルーのおっちゃんも買いなよ、そんで結果良さげならあっしも塗り直しするしぃ。


実際のところ、グリス塗り直しするときにはラジエーターをフロントに移設したりする予定だから、冷え具合に違いが出てもわからんのだす(*ノω・*)テヘ

書込番号:22847313

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2019/08/09 19:33(1年以上前)

熊に比べて、熱伝導率が少し高いのもですが、粘度がこれまた少し低いと言うことで(圧着時に薄くなる)。相乗効果はありそうですね。
でもこの清水って方、熊からもお金貰ってたんじゃ?

書込番号:22847341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1674件Goodアンサー獲得:167件

2019/08/09 20:15(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>オリエントブルーさん
>KAZU0002さん
今先ほど購入しました、送られてきたら使ってみますー

書込番号:22847400

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4392件Goodアンサー獲得:251件

2019/08/09 22:52(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

2gで1,000円は中々良心的ですね。TF8 Thermal Pasteと同じくらいですし。

私も試しにポチってみました(^o^)

書込番号:22847672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9201件

2019/08/10 10:12(1年以上前)

今日は東北地方はお天気あまり良くないので暑くはないので、ファンの交換やらラジエーターの移動やらをやってみた。
やや早めのお盆休みだし。

ネコグリスやわらかくて塗りやす〜い。
冷え具合はラジエーター移設した関係で良くなったかどうかははっきりないけど悪くはなさそうだし、どうせわたしのような一般人は極冷なんてしないし、今後はネコグリスをうちのレギュラーグリスにしよう・・・・・・1gのくまグリスが余った(^_^;)

書込番号:22848296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2019/08/10 10:52(1年以上前)

よ〜し Getしよう∠(^_^) 情報サンクス

書込番号:22848360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件

2019/08/10 11:03(1年以上前)

製品名のSMZ-01Rの「R」がGT-RとかTYPE-RのRを思わせてなんか無駄にかっこいい、さすが液体窒素おじさんプロデュース(^_^)v
OCしないのにシミオシシールまで貼ってしまったよ(うちのPCケースは写真撮影禁止になったので写真はない)。

書込番号:22848387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11796件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2019/08/10 12:55(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>うちのPCケースは写真撮影禁止
個人的にはグリスなんかよりこの理由が一番気になるのは、自分だけでしょうか?(笑)

ネコにクマ…

書込番号:22848572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/10 14:00(1年以上前)

>製品名のSMZ-01Rの「R」がGT-RとかTYPE-RのRを思わせてなんか無駄にかっこいい、
................R32 スカイライン GT-Rみたいだな!(笑)....................

書込番号:22848673

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2019/08/10 19:06(1年以上前)

SMZ-01R …モビルスーツですか?

書込番号:22849146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9201件

2019/08/10 19:13(1年以上前)

調子に乗ってサブ機も塗り直した。
サブ機にVGAサポートを着けるついでだけど。

んで、グリスののびがいいからか、かためのグリスより使う量は少なくて良さそうだけど、2本買っちまったがいつ使いきれるかわからないの・・・・・・親和産業のHPの写真見たときにはそんなに容量が多くないようにも見えたんだけど、思ってたより大きめなシリンジだったんですよ。


>TE71 クロのスプリンタートレノさん
液体窒素おじさんの愛車はR35のGT-RとインテグラTYPE-Rなので、こんな商品名なんだよきっと(^_^)v

書込番号:22849157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/10 20:08(1年以上前)

クールシルバーメタリック さん
>液体窒素おじさんの愛車はR35のGT-RとインテグラTYPE-Rなので、こんな商品名なんだよきっと(^_^)v
................... そ〜なんだ! それは知らなかったな(笑)........................

KAZU0002 さんの >SMZ-01R …モビルスーツですか?   →  このネタも可笑しいよね! 
ガンダム世代だったら、そんな風に聞こえても 何ら不思議ではない! KAZU0002 さんは 多分ボクより若いな(笑)

書込番号:22849279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1192件Goodアンサー獲得:11件

2019/08/10 20:25(1年以上前)

内容が残酷すぎるからガンダムやヱヴァンゲリヲンよりも ボクはマクロスの方が好きだよ!
カゲの声................ 一体何の話やねん!...............

書込番号:22849315

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2019/08/12 04:26(1年以上前)

最大と最小値.jpg

検証全体グラフ

最大値付近のグラフ拡大

>クールシルバーメタリックさん
情報ありがとうございます。

虎徹MarkUと風魔 弐の比較検証のつもりでベンチ台に乗せてたら、
グリスが昨日、届きました。(ワンズさん対応が早いよ。)

色々と条件を変えて検証してたら、夜が明けてしまった。笑。

ざっくりと言うと、以下の環境で2度ぐらい変わりますね。笑。

☆PC条件
CPU i9-9900K
CPU-OC条件 全コア 4.8GHz
クーラー:虎徹MarkU
M/B Z390 extreme4
VGA ZOTAC GTX1660ti
電源 コルセア RM750X
温度測定 コルセアリンク4
負荷掛け CINEBENCH R20 ×3回計測平均。

☆クーラーの構造条件
@ヒートシンク:虎徹MarkU+ファン:純正シングル
Aヒートシンク:虎徹MarkU+ファン:LL120シングル
Bヒートシンク:虎徹MarkU+ファン:LL120ダブル
Cヒートシンク:虎徹MarkU+ファン:LL140ダブル

☆グリス条件
 グリス1:Arctc Silver 5 熱伝動率:9.0W/m・k
 グリス2:SMZ-01     熱伝導率:13.8W/m・k

☆室温25〜26℃に調整した状態。
(いちお時計+温度計付きの奴で目測計測だけど)

詳しいグラフは、貼り付けます。

ま、徹夜お遊びの実験なので余り突っ込みは、無い方向でお願いいたします。

書込番号:22852053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9201件

2019/08/24 22:59(1年以上前)

https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/smz-02s
長期に渡って塗り直し等をしなくても良いグリスらしいのですが、SMZ-01Rを2つすでに買っているのですがノビがいいからか結構使い切るのに時間がかかりそうで、この新しいネコグリスを買うのはいつになることやら。
ということで、ワタシ的には今後SMZ-01RはネコグリスR、SMZ-02SをネコグリスSと呼称しようかとか思ったりしとります・・・・・・液体窒素おじさんがどのようなネーミングにするのかが気になってます(^_^)

書込番号:22877666

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4392件Goodアンサー獲得:251件

2019/10/15 04:34(1年以上前)

やっとこれ使いました。

Thermalright TF8からこちらにに塗り替えたら3℃位温度が上がった^^;

まあ、誤差の範囲かもしれませんが(笑)

でもかなり塗りやすかったですね。

書込番号:22988561

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

銅芯クーラーに換えたけど・・

2019/05/20 20:02(1年以上前)


CPUクーラー

殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

交換前

交換後

また戻す

わざわざ買ってまで換えてみました。どうもi5 4460の付属らしい。
最近は銅芯のクーラーって見かけなくなったですね。

交換前  OCCT ・・62℃

交換後      ・・ 69℃ あいた!;;

数字見てなかったけど回転数が違うみたいです。(音が静かでした)
次またヒートシンクとファンの部分をテレコしてみよう。

書込番号:22680261

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2019/05/20 20:11(1年以上前)

あのね

銅は熱吸収は早いが冷めるのが遅いのよ。
アルミが一番冷めやすく無難で良いと思うがね (^_^)

書込番号:22680285

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2019/05/20 20:37(1年以上前)

あれでしょ、「熱交換性」  アルミのほうが優れる。

車のラジエータは渋滞時などはアルミのほうが冷えやすい。

ただ加速(高速時)は銅がよろしい。 そういう違い。

書込番号:22680357

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2019/05/20 20:49(1年以上前)

∠(^_^) とりあえず ガンバ!

書込番号:22680394

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2019/05/20 20:52(1年以上前)

ハーイ!^^

書込番号:22680399

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/20 22:28(1年以上前)

>次またヒートシンクとファンの部分をテレコしてみよう。
レポート期待也

書込番号:22680663

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2019/05/20 22:39(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ハイ了解です!^^
起動時のFANは結構全開で音が大きかったので、FANカーブ特性が全然違うのだろうと思います。
物理的交換できなくても、そのあたりを似せて試します!

書込番号:22680691

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2019/05/21 13:44(1年以上前)

左が銅芯

取り付けの違いと 中抜けの銅芯

銅芯  リキプロ塗ったけど・・

これで終わり

銅芯 2日目です^^

FAN部分を好感してみようと外してみたら、取り付け部の違いがあり交換は不可でした。
さらに銅芯はすべて埋まってるわけでなく中は空です何という銅「芯」(笑)

再びOCCTやってみました、今度はリキプロ塗ってまで^^
回転数を見てると2050rpmがMaxです。
元のクーラーをあとでやりましたが2500rpmを超えるくらいです。
BIOS内の設定でも確認ですが「サイレント「標準」「フルスピード」「カスタム」とありますが、フルスピードにしても同じ回転数です。
(ただこのクーラーは起動時にはさらに爆音回転します)

結局 元のクーラーでグリスをTF-8 塗って終わりです。 残念ながら使い物になるクーラーではありませんでした^^;

書込番号:22681776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2019/05/22 18:18(1年以上前)

あはははは〜<("0")>

ただいま拝見 お疲れでございました∠(^_^)

Kelvin S24のような当たりもあるが
なんかハズレも多いような 気のせい(^^;

書込番号:22684325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28896件Goodアンサー獲得:254件

2019/05/22 19:22(1年以上前)

あのね

そんな事よりWindows10をアッデートされよ。
起動もはやくなり心地よいから (^_^) ねっ
    
       https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:22684451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2019/05/22 21:49(1年以上前)

こんばんは。 必死こいて入れなおしてます。
ロック画面がぼやーっとしてますね^^

書込番号:22684849

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件

2019/05/22 22:55(1年以上前)

Ver.1903だとChromeのYahoo Japan画像が変わってるね。

書込番号:22685046

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

Zen2用にはこれかな?

2019/04/23 00:33(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件

http://www.gdm.or.jp/review/2019/0414/300606

本命登場ですかね? 値段からしたらこちらも候補だけど。
https://kakaku.com/item/K0001127755/?lid=shop_history_13_text


http://www.gdm.or.jp/crew/2019/0422/302522
この記事にあるように、NF-A12x25 PWMが2個標準と言うのも魅力。

まあどちらを買っても何年かは使えそうですね。

書込番号:22619854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/24 07:07(1年以上前)

>kaeru911さん

この記事おかしいと思いませんか?。
空冷最強はNH-D15でしょ。
個人的にはよく見る単なる「提灯記事」って思ってしまいます。

ツインタワー仕様で〜価格も上の同じメーカーの機種より冷えるって道理がないって私は思う。
私はNH-D15でも、より上を狙ってあえて140mmのNH-D15 AM4をインテル仕様に変更して使ってます。

こっちはAMDの最凶の発熱CPUスリッパも冷やせてるようですからZEN2も余力あるかと?

書込番号:22621992

ナイスクチコミ!1


親父んさん
クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:16件

2019/04/24 17:10(1年以上前)

 茶色のファンのやつを9700K定格にて使用中です。ゲームしかしないので、はっきり言ってオーバースペックです。

 購入するにあたって、いろいろ調べましたがNH-D15より冷えるという記事はみてないですよ。D-15Sと同等というのは見ました。

 一番のメリットは小さいことじゃないかなぁ。メモリースロットに干渉しないものを探してこれにいきつきましたので。それで、かなり冷える。お値段は、、、、コスパ悪し。

 メモリー4スロット光らせるために、う〇〇色のファンがついたクーラー・・・・・・・・・。なんだかなぁ、1勝1敗な気分です。



書込番号:22622864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/24 18:53(1年以上前)

>親父んさん

空冷最強を更新

この見出しで一般ユーザーは・・これが最強って思うんじゃないかな?
ってか そういう方向に誘導してる気がします。

単純に冷却力だけなら、ファンを高回転型に交換すれば、もっと冷やせる。
しかし、うるさくなる ってだけでしょ。
その辺りのバランスがnoctuaは良いって事だと思ってますよ。

たとえばこれ
https://review.kakaku.com/review/K0001127755/#tab

ツインタワータイプの空冷クーラーで2500RPMとかに変えて強引に冷やしてる人もいるようですし。
静かさを取るか? 轟音でも・・要は冷えれば良いって取るかでしょ。

ゲームだけに限定したら私の環境でも室温30℃オーバーでも9900Kを5.2Gで問題ないです。
9900KでCPU負荷100%なるゲームなんて、やってない、精々40%止まりなんで。
しかし一応全コア100%負荷かけても大丈夫か?ってなると無理ってだけです。







書込番号:22623038

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件

2019/04/24 20:32(1年以上前)

キンちゃん1234さん

まあ提灯記事ですよねぇ…
個人的には空冷最強云々は胡散臭いなと。 それよりサイズ、特に高さと重量がNH-D15よりコンパクトなので、ケースに入れて使えるのと、メモリに干渉しなさそうって点が良いですね。
ケースは高さ160mm迄って書いてあるのが多いので、NH-D15選ぶとケースも選択少なくなりそう?
まあNH-D15だとまな板PCじゃないとM/B曲がったり割れたりしそうで怖いの(^^;
3月に店で1個あって、3時間程悩んで買うのを止めました(笑)
持ったり置いたりしてたので、店員さんは不審者か万引きかって気にしてたかも?


親父んさん

>一番のメリットは小さいことじゃないかなぁ。メモリースロットに干渉しないものを探してこれにいきつきましたので。

全く同じ考えで調べて、これを見つけました。 ケースに入って、メモリに干渉しなさそう、重量もギリセーフ?
確かにファンの色は好みじゃないですが… どうしても嫌なら交換できるのでまあ良いかなと(笑) 調べると性能はかなり良さげなのでそのまま使うのが吉なんでしょうが。


某議員の「2位じゃダメなんでしょうか?」ってありましたが、NH-U12A 買っても後悔しない製品じゃないかな? っと思います。
NH-D15 は私のPC事情だと厳しいので、Zen2買うまで色々調べて悩んで楽しみます(^▽^)/

書込番号:22623271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/25 17:37(1年以上前)

>kaeru911さん

Zen2間近ですし。
いろいろと準備も兼ねて情報収集の時期ですね。
個人的に〜
Ryzen2700で大納得して使ってるので、Zen2は高みの見物になりそうです。

ちなみにCore V21 CA-1D5-00S1WN-00このキューブ使ってますけど、どんな空冷クーラーでも余裕で入ります。
高さが高いし垂直に空冷クーラー乗せるスタイルなので、重さも気にならないですし。
ゲームも最近あまりしないし・・9900Kで当分は問題ないでしょうし。
また
先日組み直した殻割り済みの8700K(最低構成SSDのみ)ファンレス(無限5仕様)が静かでサクサクでして〜
ゲーム以外はこれ一本。
当分は新たに組む必要が一切考えれられないので〜しばらくは 高みの見物させてもらいます。
Zen2での奮闘期待しております。

書込番号:22625037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2019/05/25 20:48(1年以上前)

最近の超重量級を見てるとVGAステーならぬCPUクーラーステーが必要だなと思う今日この頃…

書込番号:22691013

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/25 23:20(1年以上前)

>はわわ軍師さん

確かに重量級は重いです(当たり前か・・)
4コアまでのは虎徹クラスで十分でしょうけど〜

それ以上のCPUになると 私のは全部CPUクーラーは垂直に置く形で取り付けております。

NH-D15は9900Kに まな板状態で。 
Ryzen2700 忍者5 キューブケース。 
8700K 無限5二重反転仕様ミニタワーを横置きで設置。

ミニタワーに無限5を取り付けるとサイドパネル閉まらないので横倒しにして 上に軽く(大きめの板を載せて)サイドテーブルに使っております(PCには見えない)

まぁ 偏見と独断の人なんで。

書込番号:22691432

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件

2019/05/26 00:08(1年以上前)

はわわ軍師さん

私は Pentium 4 時代に結構組んだ世代。
Prescottで1s超のクーラー付けてM/Bが割れたので、以降大型クーラーは現状買ってません。

Zen2以降は大型クーラーか、簡易水冷や本格水冷買わないと厳しくなってきそうって勝手に想像しています…

10年以上経ってるんだから、何かしら対策してると思って調べても、基本Dayしたつっぱり棒みたいなのしか…
M/Bやケースで対策した製品出てきたら、結構話題になって売れそうなんですが。
まあ素人が考え付くのに、商品になってないのは難しいから? なんでしょうねぇ。

製品寿命短くして、買い替えサイクル早めようとするメーカーの愚策? って思う事も(^^;
検索してるとM/Bが曲がったってよく見聞きしますから。

書込番号:22691557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/05/26 01:33(1年以上前)

>kaeru911さん

グラボ用のステーが・・うまくやれば〜CPUクーラーの支えに使えるかも?

書込番号:22691681

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信9

お気に入りに追加

標準

ペルチェは流行らない?

2019/04/17 10:39(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件

簡易水冷が流行っている昨今ですが。ペルチェ素子を使った製品はあまり見かけませんね。
結露すると危険なので、温度での制御回路が必要になるので、その辺のハードルが高いのかもしれませんが。適切に制御すれば、空冷でも十分な性能のクーラーが可動パーツや水分無しで作れそうなものなのです。
一応、そういうコンセプトの製品は考えられてはいるようですが。
>Cooler Masterがオールインワン水冷の試作機を展示
https://news.mynavi.jp/article/20180611-computex32/

アマゾン探していたら。
ペルチェ素子自体は3cm四方で1000円もしないですね。あとは、温度で電流を制御するコントローラーが…
ペルチェの温度制御回路は、売っていることは売っているのですが。結構良いお値段。
https://www.vics.co.jp/peltier-board/peltier-board1/vec-20-5v/

なかなか出ないのは、やっぱ結露防止が難しいのかしら?
と、露点温度を調べてみたら。室温30度/湿度80%なら26度で結露? 室温25度/湿度50%なら14度で結露。
…だめだこりゃ。冷えすぎたらというより、気温はともかく湿度が高いと、室温より低い場所があるだけで危険になる。どこも作らないわけだ…


ちなみに。CPUクーラーを再利用した変な商品群が…
>ペルチェ ボトルクーラー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07M8Z5T6S
>ペルチェ 水槽冷却器
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FFP7WN5
>ペルチェ冷風機
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FP6PPQ3
この水槽系は、普通の水冷CPUクーラーに組み込んでも使えそう? 結露する可能性がある部分をCPUから離せるので安全かも? どの程度冷えるのかが問題ですが。
冷風機でPC内に冷風送るって手も?

書込番号:22607580

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2019/04/17 11:06(1年以上前)

こんにちはです。
結露もだけど冷却面の反対側の発熱面を冷やす方法や、全体的な消費電力が半端ないので導入は難しいのかなと。
これなんか消費電力180Wって^^;
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FP6PPQ3

書込番号:22607608

ナイスクチコミ!6


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2019/04/17 11:16(1年以上前)

>KAZU0002さん
こんにちは。

Cooler MasterのV10使ってました。
というかまだたまに動いてます。
メーカーセッティングのままだとペルチェを活かしきれず…
冷やそうとすると改造になるのですが結露のコントロールが難しいです。

適温であればいいですしそこそこのOCならペルチェ使わなくてもといったところでしょうか。

本格水冷にはちょっと導入しても楽しかなぁと思ってみたりしてますが未だ試してません。

取り留めもなく_(_^_)_

書込番号:22607620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16195件Goodアンサー獲得:1323件

2019/04/17 11:53(1年以上前)

10年チョット前はそれなりに存在していました、2段重ねとかもね。
結露は工夫で抑え込めますが、矢張りネックは消費電力だと思います。

書込番号:22607667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:12件

2019/04/17 12:22(1年以上前)

PC400

ワンコ用にペルチェ素子の冷房器を買った。 よく冷えるし、電気代は一月つけっぱなしでも100円ちょっと。

残念なのは、ワンコが使ってくれない。

PC用に流用できるかしら?

書込番号:22607717

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/04/17 15:25(1年以上前)

実は私も二重ペルチェ素子クーラーを自作してやろうと素子二枚とDC電源まで買い込んで準備してましたが、テスト段階であまりの汗っかき具合に恐れをなして挫折したってのを思い出しました。
丁度昨夜実家の雑倉庫覗いてて素子見つけて思い出してたトコだったのでタイムリーな話題でした。
やはり霜降り対策、水対策が上手く出来ないと壊してしまうのかな?と思いますね。

書込番号:22608065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件

2019/04/17 22:10(1年以上前)

結露対策としては、外気温より低い場所を作らないという構造にするしか無いので。冷媒を冷やすと言うよりは、熱勾配を大きくして冷却効率を上げるという方法しかないのかなと。
原子炉みたいに、一次冷却系と二次冷却系を作って、熱交換器部分にペルチェを挟んで、二次冷却系は通常の水冷クーラーのラジエーター部分…というのと。ペルチェの冷却面でケース内空気の温度以下にならないように電流制御…という構造が正解?


CPU温度と水冷クーラーの水の温度のレポートを何本か読んだけど。水温度を30度程度くらいに抑える程度のペルチェなら、ペルチェ使わないでも十分冷えそうですな。

CPUだけ冷やそうとするからいかんのや。PCケース内に冷気を送り込めばいいんや。
…まぁ、私が考える程度のことは誰かが考えている。
https://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0511/22/news069.html

書込番号:22608923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/04/18 08:25(1年以上前)

テーマからずれてすいませんが、
霜取り機能全開で小型冷凍庫にPC丸ごと入れれば解決?とかアホなことは妄想してましたね。
それの延長がフロリナート浸けPCでしょうし。
ロマンと夢が溢れる時代でした。
あーでも最近も似たような話をどこかで読みましたよ??
岸壁で海に放り込んだ話ありましたね。

書込番号:22609542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Ando5548さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/04 16:37(1年以上前)

普通の簡易物を含めて水冷システムはファンをラジエーターに充てて水を冷やしてますがCPUにペルチェを充てるのがそもそも冒険度が高すぎますよ。
ペルチェで冷えるシステムが作れるなら水をペルチェで冷やせば空気冷却より効率は良くなるはず、熱はホース内でこもるから。
高温になった水をペルチェに充てて回せばどうだろか、結露の心配も解消に向かう。冷えて氷になるくらいなら結露の心配はないし

書込番号:22838677

ナイスクチコミ!4


Ando5548さん
クチコミ投稿数:15件

2019/08/04 17:13(1年以上前)

Qcを出すにはデーターシートのQc vs I  のグラフでわかります。パラメーターは温度差と電流値です。電流値は+電極と−電極間電流値です。2枚重ね直列なら間は±0で電源を両電源にしてみればいいです。なのでDC-DC降圧コンバーターが同じスペックが2つ必要そのほか電源元。電流値と電圧は仕様内で_
電流値電圧値QCがわかればQc+(V・I)で高温側の温度が出ます。低温側の温度はQc vs Iの温度差ですから。
吸熱側の温度が期待通りに下がらないのは熱の交換量は電流値に直線比例です。電流が足りてないか流れてくれないんでしょうな。
12Vで4AならQHが50WだそうですからDT温度差は50℃だと成績係数は0.25 冷却性能が見込めません。
たくさん冷却させたいなら温度差をできるだけ詰めて電流をたくさん流す。
でいいかな?

書込番号:22838760

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:1674件

二重反転ファンを採用したサイズのCPUクーラー「風魔弐(SCFM-2000)」が近日発売される見込みだ。同社は24日(水)に出荷を開始するとしている。想定販売価格は税抜き6,980円。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1179419.html

書込番号:22595735

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9201件Goodアンサー獲得:1137件

2019/04/12 00:25(1年以上前)

二重反転といってもヒートシンク挟んでる時点でどうなんだろ、とか思ってみたり・・・・・・どうなんだっけ?

ヒートシンクの形状がR1 Universalのパチもんに見えるのですが、気のせいですよね(^_^;)

書込番号:22595747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1674件

2019/04/12 00:31(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
あまり効果がないかもしれませんね、まあ、多分買うと思いますが、、、
冷却フィンの面積がそこそこありそうなので無限5よりは冷えそう、、、

書込番号:22595764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2019/04/12 00:35(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
ヒートシンクを挟んだ二つのファンで大幅に空気が漏れるので無ければ大勢に影響なしという事になるかと。

書込番号:22595771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5690件

2019/04/12 00:35(1年以上前)

二重反転と言っても、間にヒートシンク…って、先越されたw

これ、もう一つファンが排気位置に取り付けられるようになっていますよね。ファンでヒートシンクを挟んで、中央の隙間から排気するようにした方が、冷えそう。セットのままだと、2枚目のファンには暖まった空気が入りそうなので。…ファンを取り付けるマザーボード上の空間があればですが。

…1枚目のファンが薄型なのは、メモリスロット上に空間を空けるためか。
ファンは中央の1つだけで良いので、2000回転くらいの12cmファンを売ってくれないかな。

書込番号:22595773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/13 16:45(1年以上前)

>19ちゃんさん

買いますか〜
ツインタワーで7000円台なら激安の部類でしょうしね。
個人的には・・フィンを挟んでの二重反転は・・あまり効果ないと思います。
多分真ん中に一個ファンだけでも、温度変わら無いんじゃないかな?って思う。

参考までにNH-D15でトリプルファン仕様にして真ん中に逆回転つけたら・・
反対に温度が上がったのであります(大笑い)

偏見と独断ですが・・
忍者5の方が静かで・・冷えるんじゃなかな〜と私は思う。
風魔と忍者じゃフィンの大きさが根本違いますから。

https://review.kakaku.com/review/K0001070077/ReviewCD=1142541/#tab

まぁね〜無限5よりは、間違い無しに冷えますから買って損はないかと。
Ryzen2700で42倍で限界までOCして無理やり熱を出してチェックでは〜
無限5の二重反転より、忍者5の二重反転トリプルファン仕様の方が10℃近く下がりましたから。

まぁ メチャクチャに負荷かけて強引に温度あげないと・・低負荷では 何でも同じですけど。
ちなみに省エネ仕様 サブ機で組んだ8700K機は・・無限5で、二重反転も必要ないのでやっておりません、単純にフロントにファン一個だけです。
(負荷かけることが、ありえないので温度は上がらないです)

書込番号:22599151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件

2019/04/13 21:22(1年以上前)

返信ありがとうございます、テストも兼ねて、ryzen7 1700Xのマシンに取り付け。
その後ryzen3000シリーズ購入の際にこのクーラを取り付けようと思います。

書込番号:22599739

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2019/04/29 19:01(1年以上前)

皆さん仰ってる通りで、間にヒートシンク挟まってる時点で、二重反転になんの意味も無いと思います…。

我がPCも二重反転仕様です。
CPUクーラー、給気(14+12cm)&排気(12cmx2)、内部ファン(DARKSTORM)、全部二重反転してます。
効果のほどはわかりませんが、PWMで目一杯絞っても静音には程遠いです。
ヒートシンク間の14cmファンをDARKSTORM 12cmにするか悩み中(笑)

書込番号:22633082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/30 01:09(1年以上前)

忍者二重反転

>amg288857さん


このクーラーは初見です。

しかしまぁ 付けれるだけFAN付けてますね。
これぞ自己満足。

一体CPUは何なんでしょう?
ここまでやるってのは感心しました。

うちのNH-D15はFANを増やしたら、返って冷えなくなりましたので〜
普通にツインタワーを二個のFANで〜抵抗かまして低回転で回しております。

Ryzen2700機は忍者5ですが、本来は前後に二個のファンをフロントに二重反転で二個連結だけですね。
まぁ ファンレスで冷えるんで・・いらんちゃいらんのですけど。
気持ちだけ二重反転しております。

最近組み直した8700Kは無限5でファンレスです。
普段使い用なんで100%負荷とか無いのでFANはいりません。

しかし見事なFANの並びですね、始めてみましたよ。


書込番号:22633915

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2019/04/30 04:30(1年以上前)

>しかし見事なFANの並びですね、始めてみましたよ。

お褒めの言葉ありがとうございます。
組んでみたら偶然にも綺麗に並んだので、我ながら惚れ惚れして見てます。

マシン構成ですが、年代物A9991(Chenbro SR10403)ケースに、C7Z270-PG、お尋ねのCPUは中古購入したCopperHISクマメタル化済みi7-7700Kです。メモリ8GBx4=32GB(2400)とともに定格運用ですので、大袈裟なCPUクーラーは全く不要、書かれた通り、単なる自己満足の世界です(笑)
GPUは一昨日RX470 OC 8GB+7770 1GBからRX580 OC 8GB+RX580 4GB載せ替えたところ、CrossFireはせず4Kx3、WUXGAx3、WFHDx1の7画面に出力。
ストレージは、SSD7101A-1とSAS9201-16i使用で970Pro 512GBx1、SM961 256GBx2、PH480GPM280SSDRx3、PHM2-512x1、MD05ACA800x3、ST4000DX001x4、ST8000DM004x1、WD20EARXx1、GH22NS40、とNVMeSSD7枚とHDD9台に、DVDマルチ1台積み。
ケースからストレージまで、どれも一癖あるパーツの寄せ集めです。
将来10GBEのNIC増設予定でPCIEx4を1つ残してるのですが、今の所はNVMe SSDの試用などで便利に利用中です。
PCの用途は、ゲームなどはやらずに、ネットと動画観る位なので完全にオーバースペックです(汗)

初見と言われましたCPUクーラーはこれまた余り一般的でないREEVEN OKEANOSです。付属のファンは取り外して、14cmの方はケースの給気に転用、12cmは他のPCに転用してます。

ケースの給気が、OKEANOS付属14cm+RDH1225S 24LN(CA-PWMで回転数制御)で口径変換アダプタとアクリル板のスペーサーを挟んで組み付け、
ケースの排気とCPUクーラーの給気側が同構成で、SU1225FD12M-RHP+UCDFP12Pに、ブレによる音の低減のため色々試し、長ナットをスペーサーとして間に挟んで組み付けてます。
CPUクーラーの中間と排気が、それぞれVenturi HF14-PWMです。
内部冷却ファンは、グラボに隠れたM.2 SSDに多少なりとも風が当たればと、余ってた14cmやら12cm付けてましたが、最近二重反転のDARKSTORM ZR-12BK-PWMに交換してみました(笑)

他にケース9cm排気ファンにF9-SS(NF-B9 redux 1600-PWM交換予定で購入済み)と、CSE-M35Tがファンを交換してありNF-B9 redux-1600 PWM、U.2変換のNVMe冷却用8cmx1、電源の排気x1、GPU2枚に5個で、合計18個のファンが回ってます。

書込番号:22634069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/04/30 05:05(1年以上前)

ファンレスPC。

>19ちゃんさん

成る程。
殻割り済みの7700K定格ですか。
まぁ
ベンチとか回さないのなら〜ツインタワーの空冷なのでファンレスで行けるでしょう。
しかし、豪快にFANを並べるのも自作の醍醐味かと。

他のスレでも貼ってますけど、少し前に組み直した8700K(殻割り済)はファンレスPCですね。
ミニタワーで、グラボも無し、ケースFANも何もない、CPUクーラーもFAN付けてないです。
中はスッカラカン〜HDDもない、SSD一個だけの完全無音PCです。

以前はゲーム用メイン機に搭載で、室温30℃オーバーでも余裕で冷やせる〜50倍常用で無限5二重反転トリプルFAN仕様でしたけど、今は普段使いなのでファンレス。
こんなのも又自作の醍醐味かと。

まぁ 自作は自己満足ですから他人と違う方が楽しくて面白いです。




書込番号:22634104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1674件

2019/05/02 12:22(1年以上前)

風魔弐買っちゃいました、結構でかいです(あたりまえか)装着に苦戦しました、
あとフロントファンは厚み15mmの光るファンがどこかにないか物色中です。

書込番号:22639956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーなんでも掲示板を新規書き込みCPUクーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング