
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2018年9月18日 00:06 |
![]() |
115 | 20 | 2018年8月5日 00:04 |
![]() |
23 | 17 | 2018年7月23日 22:23 |
![]() |
4 | 0 | 2018年5月27日 08:40 |
![]() |
8 | 5 | 2018年5月20日 20:39 |
![]() |
27 | 26 | 2018年4月20日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトル通りなのですがいつ頃発売されるのでしょうか?現行のXLでもいいと思うんですけどRGBファンとシルバーのカバーが魅力的です。シルバーカバーは諦めてファンだけ他社製に交換してしまう手もあるんですが正直迷ってます。
0点

海外でも、販売も何もないですから、そういう企画すら出ているのかどうか・・・
書込番号:22117519
1点

そうなのですね。COMPUTEX TAIPEI 2018のリポート記事で見たのは幻だったのか目の錯覚だったのか。
書込番号:22117821
0点

>COMPUTEX TAIPEI 2018のリポート記事で見たのは幻だったのか目の錯覚だったのか。
MSIだと、ゲーミングノートPCや液晶・マザボなどは覚えているのですが・・・
他社で、PCケースやケースファン、簡易水冷などでカラフルになってるのは、多々ありました。
書込番号:22117837
0点

(´・ω・`)AKIBA PC Hotline! のCOMPUTEX TAIPEI 2018取材記事に2018中に発売予定と記載されていたので大人しく待ってます。(ただしファン単品が先行でクーラーは後という見込み・・・)
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/event/computex/1126691.html
書込番号:22117853
0点



使って5年になる水冷CPUクーラーの液が漏れた。
Dual CPUで組んだワークステーションなので水冷CPUクーラーも2個使ってるわけだが2個とも液漏れしてた。。。
漏れた冷却液はグラフィックスカード(Quadro K5000)にかかってたが幸いにも非通電性の冷却液だったみたいでグラフィックスカードはショートはしなかった。
で、、、、思ったわけです。
皆さんもそうだと思うけど
水冷クーラー選ぶ時点で、そこそここだわって組んでるのでグラフィックスカードやマザーボードやCPUも良いのを積んでると思う。
そこで、、、水冷のCPUクーラー壊れて液漏れしてグラフィックスカードが壊れても保証されないわけで、マザーボードやグラフィックスカードなど高額部品への影響も考えると
水冷CPUクーラーってリスクでかくない??
僕はこれを気に水冷式クーラーをやめた。
書込番号:22002483 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

前の書き込みで反応がなかったからって、同じ内容で再投稿しなくても…
書込番号:22002491
15点

あと。それ本当に水冷クーラーの液が漏れていますか?
ホース周りではなくラジエーターから垂れているというのがまず不可解ですし。クーラントには色づけしてあるのが普通なので、白く固まっているというのも不可解です。
鳥でも止まって糞でもしたか、だれかがアイスクリームでもこぼしたか。
書込番号:22002505
11点

昨日かな。 ざっと見ましたがラジエーターから真白なクーラント?
その時点で自分も変だなぁ。。って思ってみてたけどね。
他に簡易水冷で液漏れした画像とか見たが、ファンのオイルだったりってこともあり
本当のクーラント液では無さそう。
もうそこまで使い込んで不信感もあるんだし、ホースカットして液を出して見られたら?^^
書込番号:22002566
6点

まず、デュアルCPUのW/Sを水冷、というのが
レアな趣味の世界のような。
壊れたら直せばいいのですが、ダウンタイムが
気になるなら、ほって置いてすぐ2号機起動。
天気がいいから明日,天日干しで。
書込番号:22002568
4点

>Pino-Pinoさん
アセテック製のラジエーターは数値が公表されていないため確かなことは言えませんが、例えばアルファクールのラジエーターだと減圧器で思い切り負荷をかけても漏れない数値になっています。リザーバーが存在しないオールインワン水冷では使用時間が増すにつれて内部が減圧しますが、その程度で液漏れを起こす程、柔な構造であるとはちょっと考えられません。
考えられるとすればフィッティング(付け根)の部分からの液漏れでしょうか。ここが唯一の可動部ですし、かなり前のユニットのようなのでその辺りの対策がまだ弱い頃の製品のような気がします。
なお、クーラントそのものでこんな結晶化は絶対に起こりません。ただし内部のアルミがかなり電触で削られている場合、このような状況になることは考えられます。クーラントの絶縁性は半年も持てば良い方なので蒸留水で洗浄してから十分乾燥させることをオススメします。
オールインワンでない水冷なら冷却性も耐久性も信頼性も桁違いですよと肩を押してみる。
書込番号:22002722
5点

結構みなさんはクーラントの色が白というのが気になるみたいですね。
ケース上面に排気方向に取り付けた状態で冷却フィンの一部の下側にだけ白いのがついてますので、まず間違いないと思いますが、、、ホースを切ってご報告します。
書込番号:22002981
4点

きちっとしたメーカー製のPCでない限り
水冷式クーラーは、まだまだ技術が確立されていないかな。
自作、BTOパソコンでは、しばらくは空冷クーラーで、我慢。
書込番号:22003114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>水冷式クーラーは、まだまだ技術が確立されていないかな。
どの辺が確立されていないのでしょうか?
書込番号:22003506
4点

工程は、少なければ少ないほどいい。
複雑にすればするほどリスクが大きい。
電子部品のすぐ近くに、水を使う訳ですから、尚更。
書込番号:22003512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

具体的というより、
車にしろ、パソコンにしろ、家電製品にしろ
同じことが言えると思う。
書込番号:22004031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デュアルCPUのW/Sで水冷を選択したのは何故か。
まず、ここから聞きたいです。
なんでも吸い込むブラックホールのようなマシンに
なったのだろうか。
書込番号:22004045
0点

>Pino-Pinoさん
別スレの インテルRTS2011LCを使ってます。
そろそろヤバイかなと思いつつも延命しておりウチのは問題ないですね。
この間、メンテナンスついでに水枕とポンプユニット(一体型)を分解して
清掃し、パッキン等の状態も診てグリス付けたりして綺麗に復旧して快調に動いてます。
ラジエーターも加圧して確認しましたが問題なさそうです。
確か発売直後くらいからだから6年は越えてると思います。
写真から見るとホースから出たんじゃなく、ホースに上から何かが垂れて基盤まで落ちてるように見えますね。
本格水冷から簡易水冷まで手を付けたけど、水冷ユニットの構造は単純ですよ。
水漏れ経験はゼロですね。
まぁ水冷にしても冷却元は室温という部分は空冷と変わらないので、リスクを避けるなら空冷の方がいいとは思う。
(水冷でラジエーターを水槽に入れて、2つ目の水冷ユニットで水槽も循環させる2次冷却をDIYした時には冷え過ぎるくらいに冷えましたけどね)
書込番号:22004066
2点

>まだまだ技術が確立されていないかな。
言ってみたかっただけ?
書込番号:22004369
3点

いろいろご質問に回答したいと思います。
誤字脱字はスルーでよろしくお願いいたします。
>KAZU0002さん
質問:本当に水冷クーラーの液が漏れていますか?
回答:昨日、仕事場でパイプを切ってみてみました。
液の色は透明色の黄系(すこし黄ばんだおしっこの様な感じ)でした。
ただし、白色の物がかなり混じってました。
この白色の物はたぶんラジエーター部分のアルミの錆(サビ)かな
液の匂いは、PCケース内に充満してた酸味のある匂いとまったく同じ匂いだったのでCPUクーラーの液漏れは間違い様です。
ケースはクーラーマスターのCOSMOSUを使っており、ラジエーターはケースの上部に排気方向で取り付けてました。
液漏れの跡があったラジエーターの上面にはなにも付着していないので上から何か白い液体がこぼれた形跡はありませんでした。
まぁ仕事場の100万するワークステーションにアイスクリームや液体をこぼす様な危険行為さすがにしないです。
あと職場で鳥も飼ってませ〜ん(笑)
>針の先さん
質問:液漏れを起こす程、柔な構造であるとはちょっと考えられません。
回答:確かに新品であれば十分な性能もってると思います。
他の水冷クーラーのレビューでもそうですが、経年劣化で金属部に錆(サビ)がでるのはよくあるみたいですね。
>Re=UL/νさん
上記の結果から今回はラジエーター部分の腐食が原因と考えられます。
私が組んでから5年ほど経ってますしね。。。
8コア/16スレッドのCPUを90〜100%の負荷率で数時間連続運転することも多いので熱も加わり腐食が多少早く進んだのかもしれません。
ちなみに1体型の簡易水冷よりDIYクーラーの方が冷えてるのは理解してますが、、、
たとえ一体型よりDIYクーラーが5度や10度多く下がったとしても、CPUの性能に影響無いので意味ない気がするので私は簡易水冷でいいかなぁ。
DIYで作る品質(施工ミスも含め)より、冷却性能が多少劣っていてもメーカーで作られた簡易水冷の方が低リスクとおもうので
私は故障が少なくCPUの性能が100%出て安定動作すれば十分です。
しっかし、、、5年で2個とも液漏れするのは悲しい。。。
>ZUULさん
質問:デュアルCPUのW/Sで水冷を選択したのは何故か。
回答:高画質な動画を編集をするためです。
一般的に個人向けカメラでよくあるAVCHD圧縮(毎秒 約28Mbps)だけでなく、4K非圧縮(毎秒 約2400Mbps)の素材や4K動画も編集するので長時間の100%近い負荷率でCPUを酷使するとCPU2個からはかなりの熱が排熱されます。
空冷式の場合はどうしてもケース内に熱がこもるので、長時間の100%近い負荷率でCPUを酷使すると排熱によって冷却効果が減ってCPUも動作不安定になります。
またケース内の温度があがるとグラフィックカードやSSDなどの故障率もあがります。
もちろん排気ファンを増やせばどうか?という事も考えましたが、ファンの数を増やせばうるさくて動画編集に支障がでます。
結果として、ケース上面から直接排気するのが一番効率的という考えにたどり着きました。
私にとって水冷のメリットとは熱を直接ケース外にできる排気できるということですかね。
実際、使ってみて静かだし、故障や動作不安定もなく使えました。
結論として、高額なパソコンに対するリスクを考えると水冷は考え直す必要があるかもしれません。 トホホ。
書込番号:22005593
7点

インテルは冷却ソリューションとして水冷を提供していて、
これは2066などCPU回りが建て込んだ構造のときの用意と思われます。
非公式ページですが、水冷クーラーはMTBF 50,000時間という記述が
見えますから、定期点検とメンテナンスをやったほうがいいです。
50,000時間は約6年弱ですが、冷熱のサイクルが頻繁なほど劣化は
早いと思われます。
自動車の定期点検で、クーラントの減り具合とホースの劣化はみておけ、
というのと同じです。
書込番号:22005813
3点

>ZUULさん
メンテナンスフリーが売りの一体型の簡易水冷クーラーなので
内部の劣化を確認する方法無いので打つ手なしです。。。
ちなみにゴムのチューブに割れなどの劣化は無く、見た目はまったく問題ない状態でした。
MTBF 50,000時間というのは、耐久性能が50,000時間という意味ではないですよ。
例えば1万台の製品を10時間動かして 2台壊れれば MTBF 50,000時間ということになります。
あくまで平均故障間隔なので、初期不良や製造品質にムラがない製品は結果的に長くなります。
なのでMTBFは耐久性の目安にあまりなりませんよ。
書込番号:22006086
5点

そこまでお分かりなら、50,000時間よりずっと手前で
点検したほうが良かったですね。
自分の1個は n=1のサンプルだから、
エックスバー、3シグマの上か下か分かりません。
書込番号:22006196
3点

>Pino-Pinoさん
普通はポンプが一番初めに音を上げるので被害が少ないのですが、今回はご愁傷様案件となりましたね。
簡易水冷は保証期間=寿命くらいに考えた方が良いかもしれません。でもやっぱり本来、安全第一の仕事用なら水冷なんて選んじゃいけないと思うのです。確かに騒音は発生しますのでそこはトレードオフですが、ツインタワーの空冷で排気ファンを強めにかければ十分冷えますよ。
あと、上でも書きましたが液漏れした部分はきちんと洗浄した方がいいです。金属イオンが結晶化した状態なので(電池の液漏れと同じ)導通しますからそのままでは危険です。非導電性なんてとっくの昔に失われていますよ。
で、ここからは完全に余談ですが
>DIYで作る品質(施工ミスも含め)より、冷却性能が多少劣っていてもメーカーで作られた簡易水冷の方が低リスクとおもうので
この部分は全く違います。
DIY水冷・本格水冷等と呼ばれているものは、オールインワン水冷・簡易水冷よりも遙かに信頼性の高い物です。「信頼性が高い」というか「信頼性の高いものをPC水冷に流用している」のが正確なところです。
オールインワン水冷はコスト低下のため、樹脂を多用していますから(しかも可塑剤を使うような)経年劣化による度合いはどうしても高くなります。
現在、主流となっている水冷ポンプはPCより遙かに過酷な運用の床下暖房用ですし、継ぎ手の手法は産業機械やガスも扱えるタイプ、ホースやパッキンの素材も一般的なシリコンやニトリルゴム。この中の技術に何か1つでも致命的な欠陥が見つかれば世界中で大パニックが起こるレベルで普及しています。
少し大げさに言うとノーメンテで2年、なんて当たり前に動きます(クーラント次第ではありますがLLC等を使えば、の話)。
ふつう水冷をやる場合、もっとも熱量の大きいVGAを冷やして「ついでに」CPUも冷やす場合がほとんどです(経路が近いしCPUの水枕は安いため)ので、確かにCPUのみを冷やしたいなら割高になってしまうかもしれません。
積極的に水冷を勧めるわけではありませんが(何より高価ですしね)冷却性と静音を高次元で実現しようと思ったら水冷しかないのが現状です。
書込番号:22006500
4点

>針の先さん
なろほど。
本格水冷は、部品自体はすごい耐久性が高そうですね。
個人的にかなり惹かれるところがありますねぇ
でも、本格水冷の場合、こまめなメンテが必須みたいなので水冷初心者の私には不向きかも。。。
あと慣れてないので施工ミスによる漏水のリスクも気になりますしね。
そう考えると漏水などのトラブルが少ない簡易水冷で2〜3年ごとに交換が一番良い方かもしれません。
ありがとうございました。
針の先さんや皆さんの意見を参考に水冷パソコンの使用に気を付けたいと思います。
書込番号:22008988
6点



ヒートパイプ6本版 のFSPのクーラー?@
日本じゃ未発売のものですね。 税・送料無で$39に一撃で負けました。
Arctic製の4本ヒートパイプの良さげなのもありましたけど。A
とにかく最近は格安で中華OEMなクーラーが多いので一般各メーカー品も安価のは
面白くないですね。
2点

お〜す!
Getおめでとう\(^▽^) レビュよろ
ところで逸れるが
Z370にWindows7をクリーンインストール
インストール完了しました。
WinアップデートするとやはりIE11が調子悪い。
ーーのでもう7はいよいよ使わない事にしましたよ。
MSさんにはかないまへん。300シリーズでは私的にOUTね。
ほんでもってWin10の2ライセンスめをインストル中(笑)
サブ機(サンディブリッジ)はWin7も使ってます。
インストールはできますよ〜∠(^_^) お勧めできまへんが
書込番号:21960979
2点

こんばんはです、オリさん。
そうですかー300マザーではやはり無理ですか。
あのあともう一つ、PS/2 − USB変換届きましたが一緒でした^^。
これはもうホントにPS/2マウス ‐ グラボ(1030辺り投入)なんて想像したり、
ド中古のWin7PへTVチューナー移設して、HDMIで映し変えてとか考えてたらめっちゃ面倒くさくなってました(笑)
またそのうち良い思い付きと気が向いたら考えることにします^^
H115iはホントよく冷えたたし(冷えすぎな感じくらいあった)ので綺麗にレストアして処分しました。
なので再び”まとも”なクーラーが欲しくなってたところでした。
書込番号:21961029
2点

TSUKUMOから出てましたわ。
日本じゃオウルテックが仲介してるみたいね。
http://kakaku.com/item/K0001051024/
よかったいくらか安くなって^^
書込番号:21961302
2点

ちと早まったです。高さ165oだって( ;∀;)
そしてすでに発送されたようだし、まぁ試してみるか^^
書込番号:21961318
2点

こんばんは あずさん
黒メッキ仕様、カッコよろしゅうございます!
記憶違いでなければ、確かサイズの(名称失念)限定ブラックつこうとりませんでしたっけ。
当方ヒートパイプダイレクトタッチのクーラーにゃ良い思い出が無いので、良報告のレビュー待ってます。
書込番号:21963089
1点

こんばんは、お久です。あおちんしょこらさん
阿修羅のSHADOWを割と永く使ってましたね。 Ivyの頃から。
美しい工作なのであれで十分なのでしたが、浮気癖もあってちょいちょいと渡り歩いては「こいつはつまらん」と嘆いています。
今回のもbeQuietのDark Rock4にしようと決めてたんですが価格が倍くらい差があって。(笑)
サイズだったら忍者5が気になっていますね デカいしリアファンは外す感じだし。
しっかり作りこんだクーラーは私には大事なイッピンです^^
書込番号:21963140
2点


ウハハ ほんとですねー^^
まぁ買える人と眺める人の大きな違いはありますが^^;
書込番号:21963360
1点

こんばんワン! お2方
>あおちんさん
あはははは〜 <("0")>
何そのキロオーバーの黒い重装備品わw
しかし
あなたと殻割名人宅はぜひ一度訪問してみたいと
思っとりますが(笑)
いや〜とりあえずお元気そうでなにより∠(^_^)
>あずさん
Z370とWin7 私的テストはやはりIE11にアップと同時に
エラー発生しとりますね。ほんと気分悪いわ。
「はよ Win10にせんかい」
ーーのMSの声が聞こえてきますよ(笑)
画像の様子で
いや〜PC蹴飛ばして寝てました (^_^)
書込番号:21963619
0点

>あおちんさんには ぜひこの簡易水冷試してほしいですわ。^^
https://www.youtube.com/watch?time_continue=33&v=6QL5Nbq3fW8
http://kakaku.com/item/K0001070076/
空冷機ほどの造形美は別の意味でここまで来たかって感じで認めてあげたいくらいです。
>オリさんもう7はサブ機任せにしましょう。 面倒で嫌がってたデュアルブート化もこれで考えの気持ちを断ち切れそうです。
けどAMD機にすれば7でも問題なくとか・・ あ、要らんことを(笑)
書込番号:21963746
1点


こんにちワン!
>と少しだけ楽しみにしとこ。
あはははは〜<("0")> エライ
うちの息子や家内もそうだけど 欲しくて狙ったものは
いくら掛かっても待つ その根性はエライ
息子も家内の血のとおり慎重で我慢強い。
ご存知のように
家内からは 中学生時代から わっしめが降伏するまで
口説かれ続けてましたからね〜(笑)
いや〜欲しい時にすぐ手に入れないと気がすまない
私めには見習わなくてはいけませんね。
着いたらレビュよろ∠(^_^)
書込番号:21980247
1点

こんちわー。
まさにその通りです。
ちょうど今仕事から帰ってきた妻はスペインのドールハウス製作者さんへメールしております。
その前に一緒にPaypalで仕事代金(前金)を送ったところでした(笑)
たったひとつだけでも好きなこと、楽しみなことは続けてやらせてあげたいです。
そのための多少な辛抱は厭いません^^;
私のほうはいま IZUNAって安い空冷に換えてますが、今日33℃の暑い中で Linpack AVX やってようやく81℃でした。
ほんとうはこのくらいならクーラー替える必要なないのですが、これも自分なりの拘った楽しみなもので。(笑)
ホントに今晩着かは疑ってますが、着いたら一報は致します(^^)/
書込番号:21980379
1点

お〜す!
宜しゅうございました (*゚v゚*)
レビュも拝見しましたよ〜
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:21983653
0点



MA410P MA610P
私的にクーラーマスター製空冷で外れなし
V8を思い出しますが。
http://ascii.jp/elem/000/001/683/1683153/
http://apac.coolermaster.com/jp/company/newsDetail-jp1805210005d78a-20180521.html?page=
https://www.youtube.com/watch?v=p6txfIWn-Eo
4点



3000円切り 簡単プッシュピン式取り付けの
サイズの白虎にIZUNAの冷却様子情報。
http://ascii.jp/elem/000/001/672/1672489/
純正クーラーに比べ優秀な冷却様子ですね。
4点

私は、白虎です。
それだけ冷えていれば、定格使用なら問題ないですし、それ以上に欲しくなれば虎徹まであげますy
何より、コンパクト故に空間が広くとれ、組み立てもPCケース選びにも楽に出来ます。
書込番号:21839150
1点


そういえば
Core duo E8400
低電圧、高クロックで
定評あったな
8400の定番がいいかもしれない
書込番号:21839449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーシモンさん
>コンパクト故に空間が広くとれ、組み立てもPCケース選びにも楽に出来ます。
そこが良いですね。取り付け簡単で
>asikaさん
な〜る そうかもです。
書込番号:21839470
0点



話題の熱伝導率の優れた Thermal Grizzly TG-H-001-RS を使ってみました。
これまではずっとMX-4を使ってたようです(AS-05かと勝手に思ってた(笑))
熱伝導率 : 11.8W/m・kだそう。
MX-4はお調べください
【今日のテスト手順】
いつものようにCPUクーラー(阿修羅)以外のファンは停止中。
阿修羅もサイレント運転でアイドル時は450rpmくらいです。
ケースサイドパネル等 すべて閉め切った状態。
OCCT Linpack AVX 10分テスト Core#2 で確認
塗り替えての2回目テスト時も閉め切って10分はネット視聴等で放置後です。
差があるように見えます?
実際やってた感じでは寧ろ僅かながらクマのほうが高めな感じな気がしましたが。。
1g の少量タイプでも 800円近くです。
自分には無駄なものでした^^;
0点

Tjmax 100℃の石が 60℃、70℃では何も起こらないでしょう。
「でかいクーラーは要らないよ」
「高いグリースはいらないよ」
と怒られているような。
書込番号:21751931
1点

これ計った今の季節お昼の室温23.2℃
真夏でも33℃くらいまではエアコンしません。
温度も当然に+10℃は下駄履かせなきゃですよ、お・わ・か・り?
書込番号:21751991
1点

10℃下駄をはかせても70℃、80℃、
まだまだいけます。
だが、CPUより前に、LAN、ストレージあたりが落ちる。
司令官CPUは部下が死ぬ前には死なない。
書込番号:21752098
1点

温度測定1℃、2℃は誤差かもしれず。
だが3℃変われば確かな有意性かも。
下手にファン追加して回したり、エアコン早めに入れたりとかしたくないので
もしも効果あるのなら儲けものかと思って試した次第である。
OCCT Power Supplyでもやっちゃえば更に今でも+5℃アップ確実。 (そこまでの高負荷やること普通は無いが(笑))
CPU壊したことは無いがOC耐性悪化したりは以前にやってるので。 まぁできるだけエコに優しく使ってやりたいじゃない。
書込番号:21752131
1点

>あずたろうさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21637756/#tab
オリエントブルーさんのスレに私も便乗してカキコしてます。
このグリスは鬼のように塗りにくい。
きれいに塗るのが難しい〜 うまく塗れてないと逆に前のグリスより温度が上がる。
私も一回目は温度が元より高くなって〜
ん?
取り外して見ると ムラになっていた。
ん〜〜むつかしいな〜って思った。
悪戦苦闘でグリス2個全部使って繰り返しチェックして、最終的には元のシルバーグリス’(無限5付属のグリス)より、低負荷状態では5℃下がった。
なもんで低負荷では 同じ室温で6台の自作の中で クマさんつかった8700K+1080Tiが
抜きん出て一番低い。
残念ながら高負荷 100%の負荷をかけた状況では前の温度と誤差程度しか変らなかったけどね。
Amazonのレビューとか見ても 逆に上がったってのも多々ある。
塗り方が難しいんだと 個人的に思う。
面倒なグリスなので 二度と使おうとは思ってないですけどね。
書込番号:21757990
1点

>真夏でも33℃くらいまではエアコンしません
>このグリスは鬼のように塗りにくい
この悪戦苦闘ではCPUよりも、熱中症で人間が落ちる。
人間にも熱伝導グリースが要りそうだ。
そういえば、「夏グッズ ひんやり ざぶとん」ってのが
ありましたね。
書込番号:21758399
1点

こんにちは お二人さん。
ただ今 早朝からの病院帰りです。
と言ってもお昼過ぎに終わって美味しく食事に行けた満足帰りです(笑)
そうなんですか! 塗り斑が起きやすいですか?
ほんと粘度的にはMX-4と変わらん気がしたので、いつものようにクーラーで押し拡げるで良いかと思いました。
あと1回分くらいは残ってそうなのでやってみたいと思います。
書き込みありがとうでございます^^
書込番号:21758579
1点

>あずたろうさん
低負荷での普通のグリス4790Kとクマさんグリス8700KのSSを参考までに。
同じ部屋 同じデスク上 同じ様に価格コム表示+モニターソフト表示。
ちなみに 4790Kのはフルタワーケース。
ちなみに 8700Kは縦置きのガルウィングケースを横置設置。
念のために一言〜(笑)
8700Kは省エネ 低発熱CPUってタイプじゃありません。
室温はどうなんだ? 同じ部屋だからどうでもよいか〜
で クロックはどっちも 低負荷で最低クロック付近。
8℃ぐらい クマさんが低い。
もともとは ほぼ同じだったんですよ。
100%負荷かけるとね〜無限5のキャパ越えるようでしてクマさんグリスの効果が誤差の範疇になってしまいますけど〜こりゃしょうがないでしょう。
5℃以上は常時 普通に使用状態だとクマさんの方が低くなってる。
書込番号:21760501
1点

こんにちはです。 まだおはようさんかな^^
今日塗り替える予定でしたので丁度よかったです、ありがとうございます。
アイドル時温度はCPUが変わるとハッキリ変わっちゃうことあるので最近は他の方のを様子見してますね。
特にオリさんのSkylakeが室温より低く出てた頃からです。
自分もこの前に載せてたi5 8400は HWMonitor、HWiNFOで 3℃違ってたことあります。
今回の8400はそんなこと無さそうですが^^
それはともかくCPUクーラー外しましたので見てください。
@ 4/14のクマグリス塗った(置いた)写真です。いつものMX-4よりやや多めな気持ちでした。
A クーラー外します
B えっ! ムラムラ?! 拡がってもない?
C クーラー側も同じ
書込番号:21760623
1点

5 クーラー側に少しだけグリス足して拡げようと・・ 逆に剥がれてしまった。
6 すべて拭き取って残りのクマグリスを置いてみた
7 適度に拡げました。
さて現在の室温は20.4℃です。 前回は23.2℃なので3度近くの差は考慮ください。
いまTV見ながらカバー閉めてこれを書き込んで準備中です。
このあと同じOCCTやってみます。
8 現在の CoreTemp
書込番号:21760638
1点

クマさんグリス、そんなに塗るの難しいです?
わたしはかなりらくな部類だと思ってたけどな。
わたしのやり方はキンチャン123さんがどっかのスレに書いてたのに近いけど、ヒートスプレッダの端から2〜3mmくらいのところにマスキングテープを貼って養生、適当にグリスを盛ってやり、あとはヘラっていうか使わないカード類で塗り拡げてやるとあら簡単、きれいに塗り拡げられました〜〜ってな具合にいくと思うんだけれど。
オリエントブルーさんも書いてたけどドライヤーで温めてやると結構よくのびるグリスだし、ドライヤーで温めは
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300159
プロオーバークロッカーの清水さんも推奨らしい・・・・・・ということはオリエントブルーさんはプロオーバークロッカー並みなのか・・・・・・んなわけないけどさwww
書込番号:21760702
1点

クマグリス、柔いのか硬いのかよくわからんですね^^;
そっかドライヤーで暖めてですか。
ドライヤー+ヘラで満遍なくは、やはり面倒がりな私には難度高いです。
クーラーの締め方や外すときの慎重さもあったかもですが、
追加写真や温度データもすべて晒しときます^^;
9 OCCT 10分終了 最高温度72℃ (室温20.2.℃時点)
10 またクーラー外し 右に偏ってはみ出たか。
11 同じく クーラー側
12 MX-4で最終 最高温度70℃ (室温21.0℃に)
書込番号:21760735
1点

>あずたろうさん
おつかれさまです。
オリエントブルーさんや、クールシルバーメタリックさんみたいに一発で前のグリスより下がれば手間いらずで終わるんでしょうね〜
私の場合は「効果が見られない? そんな訳ないだろ? 塗り方が悪いか?」
でもって 2個のグリス使い切ってやっとこさ 効果の出た結果になった。
温度チェックしては塗り直しの繰り返しで〜途中で もうやめようか?って思ったけど
信頼できそうな筋(価格の常連さん等)の口コミなので〜
とりあえず 有るだけは塗り直しだ〜でやっと結果でたけど疲れた。
(しかし、肝心の高負荷状態では効果不明)
シリコングリスやシルバーグリスも手持ち在庫あるけど、だいたい 押しつぶしだろうが、薄くだろうが、厚めだろうが ほぼ温度誤差の範疇なんですよね。
クマさんはね〜〜〜〜
綺麗に塗ったつもりでも 取り外してみると〜妙にムラになってました。
あずたろうさん 高負荷では効果見れないかもです、低負荷状態+通常使用状態で温度見たほうがよいかもですよ。
オリさんも クールさんも 水冷システムでの高負荷での温度低下と思いますので〜
空冷でキャパこえてしまうと グリスの効果も高負荷状態では出ないんじゃないかな?
もう一回注文して 新たにもう一度ってはやる気がしないので、現状では空冷の限界かななんて勝手に納得してますよ。
書込番号:21761441
2点

>キンチャン123さん
貴重な経験情報をありがとうございました。
いま一度徳用サイズのクマグリス買って試し、皆さんのような達成感を味わいたい気持ちはありますが、
その金額でサブ機に外製クーラーを付けてやりたいです^^; やはり先立つものは・・
でも2回だけのお試しでしたが楽しくやれました。 皆さん本当にありがとうでした。
書込番号:21761842
1点

MX-4も丁度使い切りでした。期間Tポイント迫ってたのでタイミングもよかったです。
そしてファンも余って邪魔指摘されたので上部1か所だけ排気で回すことにしました。
最高温度も66℃で済むようになりました。(室温22.2℃)
書込番号:21763587
1点

はい 宜しゅうございました (*゚v゚*)
ファンの電力なんぞ微々たるもの。
回しておきなはれ (^_^)
書込番号:21763847
1点

はい、おはようございます。
今日は29℃までこちらも気温が上がるそうです。
降水も寒暖も激しさを増してきたご時世ですね、無理な我慢は禁物ですね^^;
書込番号:21764825
1点

お〜す!
>降水も寒暖も激しさを増してきたご時世ですね、無理な我慢は禁物ですね^^;
あなた体には気を付けて下さいよ。
逸れるが
昨日は何か寒気がしてそのまま寝ていたら昔の夢みたよ。
中学時代に仲良くしてた女子グループのひとりから
わっしめ26歳の時に
「嫁に行く事になったの」と手紙くれたんだが
ーー夢に出てきたが 何かあったのかもね。
あなたも気を付けて下さいよ。ほんと
書込番号:21765660
0点

こんちゃです。
その懐かしい人に会う夢は、何事もなければよいですね。
また6月にも残りの石を取る手術入院が決まりました。
こないだレントゲン見たら前のより3倍以上デカい石に見えました(笑)
はじめ5月にと言われたけど、あまりに間が空いてないので延ばしてもらいましたわ^^;
いま外はカンカン照りです。室内はまだ涼しくて26度ほどですが。
午後に外回りの仕事あるのならお気を付けくださいよ。
書込番号:21765694
1点

え〜また入院ですか。
さびしいじゃないの
早く元気になって退院して下さいませ。
>午後に外回りの仕事あるのならお気を付けくださいよ。
ありがとうございます。
悪魔も近ずかないわっしめなんで大丈夫でしょう(笑)
書込番号:21765799
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





