
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年9月23日 20:15 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月28日 08:26 |
![]() |
16 | 294 | 2010年4月18日 13:20 |
![]() |
0 | 6 | 2010年1月16日 16:13 |
![]() |
16 | 653 | 2010年3月6日 16:22 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月30日 06:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.prolimatech.com/products/cpu_cooler/supermega.html
銅の良さはわかりますが効果あるんですかね
色のバランス的にも微妙な気が・・・
0点




CPUクーラーでの経験を書かせていただきます。i7 860のCPU、マザーボードP7H55 M PROを購入しパソコンの性能を上げようとして組み上げました。ドライバー等を新規に入れ直し、うまく動作はしました。そこでベンチマークテストのCPUの項目を実行しました。そのときCPUの温度が気になったのでEVERESTを走らせ温度を見ながらみていました。すると温度がどんどん上昇していきました。途中で実行を停止させ、ファンの回転数はどうなっているのかなと回転数を見たところ今正確な回転数は覚えていませんが1800(?)回転ぐらいだったかなと思います。そして再度ベンチマークテストを実行したところ、CPUの温度はどんどん上がっていくのに、ファンの回転数が落ちていきました。何度実行しても同じであったため、色々BIOSの設定を変えたりしましたが変化ありませんでした。BIOSのバージョンも購入時点から変えていなかったので最新のものにして確認しましたが変化なく、CPU温度上昇とともにCPUファンの回転数が遅くなっていくばかりでした。最後の手段として、CPUクーラーを購入して付け替えたところ、めでたしとなりました。こんな不良のファンがあるんだなと、私の経験を書かせていただきました。ファンは無検査なんですね。
0点

回転が落ちたというCPUファンの電源は、3ピンですか?4ピンですか?
あと、CPUファンの回転数は、EVERESTで監視したんですよね?
書込番号:11552498
0点

ピン数は4ピンです。everestで確認しました。又speedfanでも確認しました。
書込番号:11554953
0点

有料版を使ったのですか?
無償版は大昔に開発が停止しているので、予期しない動作をすることもあります。
書込番号:11555025
0点

それからSpeedFanも完全ではありません。
未知のチップではそれらしい値を読み出すだけですし、必ずしもCPUファンであるとされているものに、実際のCPUファンが割り当てられるとは限りません。
書込番号:11555032
0点



皆様、こんにちは^^
前スレ(part7.5)が長くなりましたので、新スレを立てさせて頂きました^^
↓前part7.5です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10761245/
この板を通じて出来る限り多くの方と情報を共有し、よりよい水冷システムの構築が出来れば良いと思っております。
水冷の経験の有無に関わらず、いろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
基本的な物はこちらのサイトにて学べますし、大変わかりやすくなっていると思いますので是非ご覧下さい。
皆さんに親しみ安い板を目指してますので、よろしくお願いします。
2点

ちゃーびたんさん
part8おめでとうございます&ご苦労様です
より良い情報交換の場になればよいですね^^
書込番号:11043770
0点

あいるっちさん
どうもです^^
もう前みたいな勢いは無いので、のんびりやりましょう。
書込番号:11045271
0点

こんばんは^^
part8乙です〜
最近は特にパーツ更新等が無い為ネタ無しですがスペック、構成等改めて晒しますー
■CPU corei7 920(D−0)
■M/B ASUSU Rampage II Extreme
■メモリ サンマックス SMD-6G88NP-16H(HYPER)-T
■VGA ZOTAC GeForce GTX 295(クワッドSLI)
■HDD WESTERN DIGITAL WD1500HLFS ×2(RAID 0)
■DVDドライブ PIONEER DVR-S16J-BK
■ケース シルバーストン SST-TJ10B-W
■電源 エナマックスGALAXY EVO EGX1250EWT
水冷構成
■ラジエーター Black Ice SR1 360×1
Black Ice SR1 120×1
Magicool 120S ×1
Magicool 120D×2
■CPUヘッド aquacomputer cuplex XT di for Core i7 socket 1366 G1/4
■VRMヘッド EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT -Acetal
■Chipsetヘッド EK WaterBlocks EK-FB RE2 - Acetal
■VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 EK WaterBlocksGTX SLI - Acetal
■ポンプ Laing DDC-3.2 TPMP×2 デュアルポンプ(ハウジングXSPC Dual Acrylic Top for Laing DDC)
■リザーバ aquacomputer aquatube G1/4 nickel-plated brass
■チューブ PISCO SFT1080 フッ素樹脂(PFA)チューブ
書込番号:11045465
0点

ちゃーびたんさん
ゆっくりのんびりと^^今日は日中27℃だそうですよ〜少しクロック下げようかな〜と
部屋の中が暑いの何のって!
480x2+360内蔵してみようかなーと検討中です^^
書込番号:11045469
0点

ちゃーびたんさん
Part8 おめでとうございます^^
あいるっちさん
こんばんわw
マザーをR2EからE760に変えましたw
vCoreがR2Eより低く設定出来、イイですね^^
来月には、チップも水冷にしちゃおうと思ってまーす。
その際はラジも追加になりそうですね。
楽しみですww
書込番号:11045471
0点

こんばんは^^
週末は秋葉さん
今の時期は、そうなんですよね^^;
私も、狙っているものが出るまでやる事無いので、それが出るまでに少しずつパーツを集めている最中です。
あいるっちさん
熱くて、だんだんとOCには厳しくなって来ましたね。
そんな中グラボを限界まで廻してますが、負荷時でも今のところ水温上昇は無いので、
私は暫く現クロックで頑張ってみます。
いち にでさん
とうとう、E760ですか^^;
vCoreがR2Eより低くなるのは個体差だと思いますが、最近は水枕の欠品が少ないので良いですよね。
BCLK耐性もR2Eより高いので、とことんやっちゃって下さい^^
CPUの限界を確認するには、良い板ですよ。
書込番号:11045737
0点

こんばんは^^
正式発表までもう少しのGeForce GTX480/470ですが、結構情報出て来てますね^^
本当かわかりませんが、GTX480の性能はHD5870と余り変わらない上に、爆熱で液冷クーラー(水冷?)の計画もあるらしい・・・
ラジの強化が必要な感じです^^;
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3606.html
http://www.4gamer.net/games/099/G009929/20100305036/
書込番号:11049560
0点

>ちゃーびたんさん
こんばんは。スレ立てお疲れ様です。
最近メインマシンは特に変化ないのですが、セカンドマシン(空冷)にPT2を仕込みました。
ついでにHDDを入れ替えました。
なんかMaxtorのIDE120GBとか入ってたしw
たぶんWin2000の頃に使ってたものかと(^^;
書込番号:11049681
0点

知人のPC改善が終了しました。
流石、インテルのSLC SSD
バカッ速ですw
エゲツない速さですね、これが4台あれば・・・
しかしSLC 32GBx2で\73,600とは恐ろしい値段、私は買えないw
書込番号:11049877
0点

新スレおめでとうございます
ずっとROMしていますが
応援してます
書込番号:11050265
0点


ちゃーびたんさん
スレ立てご苦労さまです。
週末に秋葉に行って来て若干構成が変わりましたので自分も晒してみます。
■CPU corei7 920(D-0)
■M/B ASUSU Rampage II Extreme
■MEM Corsair CMG6GX3M3A2000C8*2(12G)
■VGA ELSA GLADIAC GTX 295 V2 1792MB (PCIExp 1792MB)
■HDD Samsung MMCRE28G5MXP-0VB*2(RAID0)
SEAGATE ST31000333AS
■DVDドライブ バルクw
■ケース シルバーストン SST-TJ09
■電源 :ENERMAX REVOLUTION85+ ERV1050EWT
水冷構成
■ラジエーター Black Ice SR1 360×1
Black Ice SR1 120×1
■CPUヘッド aquacomputer cuplex hd for Core i7 Socket 1366 G1/4
■VGAヘッド EK WaterBlocks EK-FC295 GTX Single PCB - Acetal+Nickel
■ポンプ JINGWAY TECHNOLOGY DP-600PN
■リザーバ Swiftech MCRES-MICRO Rev2
■チューブ Clearflo Tubing ID3/8-OD1/2
写真は室温22度でPrime95中のものです。
OCCT1hはパスしたので、完走したらこの設定で常用しようと思います。
それと秋葉に行った際、オリオにて連絡先を教えてR2Eのチップセット用水枕とVRM用水枕を
入荷次第連絡してもらえるようにしてきました。
入っても4本ほどで3ヶ月位かかるかも、とのことでした。
書込番号:11054698
0点

Eimuさん
R2Eのチップセット用水枕とVRM用水枕ですが、今Labに在庫有りますよ。
https://www.coolinglab.co.jp/
私も欲しいけど、他のM/Bが気になっているので、様子見してる途中です。
書込番号:11054779
0点

ちゃーびたんさん、スレ立てお疲れ様でしたー
…お給料もらってすぐに色々ぽちっちゃって限界だったのが…
今度は食費を削って…さらにぽちっちゃいましたよーーーーー^^;;
大丈夫かわたしーーーーーーって感じで
VRM水枕、チップセット水枕、メモリクーラー…その他モロモロ…
今からチップセットとVRMのヒートシンク…ちゃんと取り外せるかどーかわからないんですけどねー^^;;;;;;
書込番号:11054890
0点

こんばんは〜
おいらも先日4.2GでPrime95が12時間通ったの貼ってみますー
vCoreはもっと落としたかった・・・
ひろっち姉さん
アクアゲート意味無くなったようねw
M/Bのヒートシンク取っ払ったらサーマルパットを破かないようにね^^
各水枕のネジ閉めすぎも厳禁です。
困ったらレス入れればみんな答えてくれると思うので慌てずに^^
書込番号:11055943
0点


Eimuさん
QPI電圧を上げてくような使い方をするならKOOLANCE MB-ASR2Eが
いいと思いますよ。
KOOLANCEのHPに既に乗ってないので生産終了かもですけど。
書込番号:11057378
0点

>週末は秋葉さん、ちゃーびたんさん
おぉーーーー^^
こんなムービーがあるんですねー^^
チップセット部分とVRM部分がつながってるんだ^^;;
なんか…チップセット部分のグリスが固まってるのか取り外すの激しくかたそーな感じですね;;
取り外すときは…潰さないようにがんばってみます^^
書込番号:11057512
0点

ちゃーびたんさん
VRM用は取り寄せで2ヶ月待ちなのかな?
秋までに揃えばいいやって感じで気長に待ちますw
水抜きとかが面倒くさいというのもありますが、ようやく完成したのでしばらくこのままで行こうと思います。
まぼっちさん
探してみましたが見つかりませんでしたね。
やっぱり生産終了なのかな〜
4.2G、1600Mhz程度なら1.225V程で問題ないので必要ないかもしれませんがどうせなら、ってことで頼んでみました。
書込番号:11057925
0点

今更ながら、新スレ立てお疲れさまです。
そして、皆さんこんにちは。
VRM枕が売ってませんね。(^-^;
私は、他も一緒に、
海外で買うか、入荷を待つか悩み中です。(--;)
書込番号:11058734
0点




同じファンでやったらこっちの方が良いらしいです。
ちっ、もう知られてしまったのか。
書込番号:10790914
0点

きこりさん
レス早いっすね(爆
>同じファンでやったらこっちの方が良いらしいです。
まじっすか?
まぁ元々気になってたクーラーだけに発売されたら空冷検証用に
一個買ってみようかなと。
HPの写真だと中央には25mm厚のファンが装着されていますが
38mm厚の物も難なく取り付けできそうですね。
きこりさんとりあえず今年もよろしくお願いします(爆
書込番号:10790925
0点

私は時代に逆らったデザインに見えますね今更って思いました(笑) グラボ用のクーラーの方がインパクトがありますね
書込番号:10790987
0点

>38mm厚の物も難なく取り付けできそうですね。
ギリギリになりそうだが。付けれそうではあるね。
一応、38mmファン使用は外側につけてくれとは書いてあるな。
書込番号:10791036
0点

静かで冷えるであろう、両立のこの形をまってました。
実際はどうであろうか。
来週半ばに販売員解禁ですが、私の考えた取り付け例での報告は少し期待薄です。
彼方は代理店が無く入手が難しい。
問題は、低速ファンでもこれ程までの物は要らなさそう。
書込番号:10791163
0点

VGA用だけど
http://www.scythe.co.jp/cooler/spitfire.html
Spitfire個人的にはありえないけどwインパクトがありますねw
ArrowよりTOWER120 EXTREMEが自分は好きですね
書込番号:10792843
0点



皆様、こんにちは^^
前スレ(part7)途中にスレ主交代となりましたので、新スレを立てさせて頂きました^^
↓前part7です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10664710/
この板を通して、良い水冷システムの構築の手助けが出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
基本的な物はこちらのサイトにて学べますし、大変わかりやすくなっていると思いますので是非ご覧下さい。
皆さんに親しみ安い板を目指してますので、よろしくお願いします。
1点

ちゃーびたん さんへ;
新しいスレ立て有難う御座います。
私の方は水冷装置は現状維持の状態で、皆さんへ報告させて頂く事が
有りませんが、皆さんの書き込みを楽しみに見させて頂き、勉強させて頂きます。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10761584
1点

ちゃーびたんさん
ども、お手数お掛けしましたm(_ _)m
宜しく、お願い致します。
書込番号:10761921
1点

yufuruさん
システムを変更しなくて、意外と書き込めるネタは有りますよ^^
昨日、グリスを KP92 から GC-EXTREME に変更したのですが、水温約2℃くらいの上昇しても
Core温度は若干落ちてました^^
同一条件のSSがありませんでした・・・^^;
GC-EXTREME使用時、違えて一度Core Tempを止めてしまいましたが、止める前は最高70℃でしたので、大差ないと思います。
しかし、水冷でもグリスを変えると結構影響されますね・・・
ここまでとは、思いませんでした^^;
Tomba_555さん
気にしないで下さい^^
書込番号:10762087
0点

最初は7.5???
引き継ぎとしての意味ですね
これからもよろしくお願いします
Tomba_555さん お疲れ様でした。
大変だったと思いますが長い付き合いよろしくお願いします
書込番号:10762266
0点

ちゃーびたん さんへ;
>システムを変更しなくて、意外と書き込めるネタは有りますよ^^
その通りですね! 実は以前に使用していた水冷ヘッドの内部を確認
した所、結構綿ゴミ(?)が詰まっていたので、時間を見つけて
一度確認して見たいと考えています。また、その時に合わせてCPUのグリス
も変えて(現在使用中の『ZM-STG1』から『AS-05』へ)見ようかなとも
思っていますが、『GC-EXTREME』の方が良いですかまたは、別のお勧め
グリスが有りますか? 良かったらご教授下さい。
所で『4.4GHz』で、Core温度が66℃半ばとは、すごいですね!
私の場合室温22℃で4.3GHzでPrime95を走らせると、Core温度が
約75℃程度に成ってしまいます。
書込番号:10762543
0点

asikaさん
また、よろしくお願いしますm(_ _)m
yufuruさん
水冷導入後、 KP92しか使って無かったので、 AS-05とGC-EXTREMEの比較は行って無いです^^;
どちらが、良いのでしょうね?
上のGC-EXTREME使用時の室温ですが、約22〜24℃でした^^
書込番号:10762658
0点

ちゃーびたん さんへ;
>水冷導入後、 KP92しか使って無かったので、 AS-05とGC-EXTREMEの比較は行って無いです^^; どちらが、良いのでしょうね?
了解です! 取り合えず手持ちの『AS-05』を使って見ますので、結果がでたら書き込みます。
書込番号:10762682
1点

ちゃーびたんさん
新スレご苦労さまです。
Xeon、コア電圧低く抑えられて良いですよね。
小型ケースに内蔵フル水冷でCPUをXeonにしたら面白いかなと妄想しています。
選別されたXeonでも920(D0)同様初期ロット(手に入るか別として)の方が良いのかな。
ちゃーびたんさんのは初期ロットのものですか。
Tomba_555さん
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:10762952
1点

皆さん、こんばんは。
ちゃーびたんさん、新スレご苦労様です。
例のコンテストは参加者より賞品のほうが多いそうですね。
コルセアのケース&クーラーセットが欲しいので参加したいけど
ブログを持ってませんし作り方もわからないので無理そうです。
私の愛機が一応完成したのでUPします。
CF-Xケーブルは一本にしました。
2本の時はCCCのOC画面でちょっと不具合あったのが
手前側だけ1本にしたら直りました。
(長い間2本か1本かで悩んでましたがMBのマニュアル見てあっさり解決しました)
Maximus III GENE ⇒ Maximus III Formula にMB交換しましたが
全てのデバイスが丸っきり同じなので元のシステムがそのまま使えて楽でした。
ただし、OSの認証だけは電話口での口頭試問となってしまいました。
書込番号:10763250
0点


みなさんこんばんは^^
ちゃーびたんさん part7.5乙ですー
yufuruさん
RE3の情報ありがとうございます^^
多分私は突撃するでしょうw
でもnVIDIAのfermiも同じ時期だと思うので金策が・・・
Jac=NBS=さん
おおw
バージョンアップしてますね^^
配管も直線多様で綺麗です^^
私も大体のパーツ配置決まってきましたので細かな調整がすんだら配管に移りますが
とても配管がやりにくそうです^^;
書込番号:10763442
0点

こんばんは^^
OCCTでうまくRedeonに負荷がかかるかわかりませんが、やってみました。
ラジ;XSPC RX480を2個(並列)
プッシュ側;RDL1225B(15SP) 1500rpm 60.46CFM 1.93mmAq+RDL1225B(17SP)1700rpm 71.75CFM 2.46mmAq
※X-Station Power-Extension II UVにて5V供給
プル側;RDL1225B(17SP)※ファンコンにて調整
画像3番目の時計に室温、ファンコン(4ch)にプル側ファンの回転数及び水温(左からVGA入口、VGA出口、なし、ケース内温度)です。
HWMonitorを見る限り発熱は少ないようですが、水温を見るとHD5870は結構発熱があるみたいです。
空冷でこの負荷は、温度100℃まで行っちゃうのかな・・・^^;
yufuruさん
お待ちしてます^^
高久工務店さん
今使っているのは3845A239ですので、初期頃のロットですね^^
Jac=NBS=さん
完成おめでとうございます。
どれくらい冷えるか楽しみですね^^
一通り、確かめた方が良いですよ。
週末は秋葉さん
面白そうな感じになって来ましたね^^
書込番号:10763690
0点

週末は秋葉 さんへ;
>多分私は突撃するでしょうw でもnVIDIAのfermiも同じ時期だと思うので金策が・・・
本当に悩み多き時期に成りそうですね。 私に場合はnVIDIAのfermiの方が魅力が有ります。
書込番号:10766161
0点

皆さん、こんばんは。
Tomba_555さん、簡単ブログ作成の紹介ありがとうございます。
以前は独自ドメインも持っていて、HPも立ち上げていたんですが
しばらく離れていたうちこの体たらく、お恥ずかしいです。
とても15日の締め切りまでには間に合わなそうですので
今回は見送ります。
週末は秋葉さん、お褒め頂、恐縮です。
プラグインは見事にツボでした。
眺めてウットリしている自分が怖いです。
週末は秋葉さんのマシンは相当高度ですので
配管の出来上がり楽しみにしています。
それと、NoctuaのFANってやはり良いですか?(今、一番気になっているFANです)
ちゃーびたんさん、ありがとうございます。
実のところ余り冷えないんですよ。
見た目と静音重視でゆるゆるFANをプッシュ側だけにしてしまいましたからね。(ほとんどパッシブラジ状態)
もちろん、定格では空冷と段違いではありますが、高負荷(195*21の4.1GHz弱でPrime95回してみました)ところ
80度まであがってしまって冷や汗でした。(現在CPUは860が載っています)
yufuruさん、R3E良いですね。
私はこれを待っていたので取りあえず飛びつきそうです。
i9とfermiの最上位2枚とそれぞれの水枕で400kは飛びそうです^^;;;
書込番号:10768403
0点

こんばんは^^
Jac=NBS=さん
まずは、ファンを風量の多い物に変えてはどうかな?
後は、ファンをプッシュプルにするか、エルボを減らすだけでも、冷却性能UPしますよ^^
書込番号:10768671
0点

Jac=NBS=さん
>とても15日の締め切りまでには間に合わなそうですので
>今回は見送ります。
そうですか、私もココで作りましたが2〜3時間もあれば
出来てしまいました、残念ですね。
それと、R3Eの写真見ましたがASUSはついにデジタルPWMに手を出すのかな
という印象ですね。
普通のアナログPWMにしてはフェーズ数が少な過ぎる気がします。
デジタルPWMはDFIとeVGAのお家芸ですが熟成するまで、そこそこの製品数を
こなさないと使えない物だと思うので初チャレンジならちょっと怖いかな
と思ってしまいました。
ABITのIX38 QuadGTでデジタルPWM採用という事で買ったことが有り
使いましたが、PWMが異常に発熱しOCすると安定しないという散々な
物だったので買って3日目に売り飛ばした記憶があります・・・
まぁ、R3EがデジタルPWMと決まった訳では無いのでなんともですが
逆にアナログだとフェーズ数が少な過ぎで怖いかなw
書込番号:10768863
0点

またまた水冷装置とは関係何のですが、以下のFTPにR2E用『BIOS1704』が
UPされています。 たった今BIOSを更新しましたが、BIOS1639の設定を
そのまま引き継いでくれ取り合えず問題なく動作しています。
ただ、変更内容に付いての記述が有りませんでしたので、変更(改良)点は不明です。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/LGA1366/RampageII_Extreme/
書込番号:10769195
0点

ちゃーびたんさん、実はプルFANをケースの外側につけようとしました。
ケースの穴あきネットが微妙に盛り上がっていてFANに接触します。
スペーサーで浮かせてしまっては横から吸い込んでしまい
内部からの吸引効果激減っぽいので悩んでいます。
140⇒120変換使って140FANを吸引機にしてみようかと考えています。
なんか屋上に排気ダクトって変かな?
Tomba_555さん、デジタルPWMで確定っぽいですよ
1156のほうは明記してありますから
1366が違うとは考えられないでしょう。
http://www.fudzilla.com/content/view/16459/37/
書込番号:10769413
0点

Jac=NBS=さん
了解です。
初めてのデジタルPWMかぁ〜・・・
危険な香りがプンプンするなぁ〜。
Rev1.00は避けた方が無難かも知れないですね。
書込番号:10769571
0点

Jac=NBS=さん、Tomba_555さんへ;
1156のレポートに、Jac=NBS=さんの仰るとおり『11フェーズのデジタルPWM』と明記されていますね!
所で、『デジタルPWM』はそんなに不安定なのでしょうか?
書込番号:10769794
0点




CNPS9900NTが評価がよくてうれしいなあ。
ZALの神通力発揮。
Noctuaは売ってる店が少ないですね。
書込番号:10705290
0点

あー、上のリンクだと今は4回までしか載ってませんね。
いずれ更新されるでしょうが、5回は以下に。
http://ascii.jp/elem/000/000/485/485438/
私も個人的にはZALMAN好きなので
評価が良くてほっとしているところですw
書込番号:10705335
0点

おおお
続きが出ましたか2までしか見てなかったw
自分のCNPS10X Extremeが微妙で(涙)
書込番号:10706142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





