
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 255 | 2010年1月10日 13:19 |
![]() |
1 | 14 | 2010年1月4日 19:08 |
![]() |
0 | 6 | 2009年12月1日 09:57 |
![]() |
18 | 718 | 2009年12月21日 19:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月27日 19:12 |
![]() |
533 | 694 | 2009年11月1日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんばんは(^^;
前スレ(part6)が長くなりましたので、新たにpart7を新装開店させて頂きました^^
↓前part6です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10405861/
この板を通して、良い水冷システムの構築の手助けが出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
前任者のちゃーびたんさんが多忙という事で新装開店を引き継ぎました。
どうか、宜しくお願い致します。
私の方針としましては、ある程度DOS/Vに関する脱線、他の脱線も少々は
OKと考えていますので、ご自由に投稿をお願いします。
ただ、誹謗中傷・荒らしは御勘弁願います。
0点

Tomba_555さん
どうもです^^
今週末くらいに時間がとれそうでしたので、その時に新装開店でした^^;
書込番号:10664893
0点

ちゃーびたんさん
>今週末くらいに時間がとれそうでしたので、その時に新装開店でした^^;
いえいえ、お気になさらずに・・・
貧乏暇だらけの私に、お任せあれ(^^;
来年は会社で待機組で、肩身の狭い思いをw
さぁ、どうなる事やら・・・
書込番号:10664938
0点

さてさて、こんなに忙しい時期に限って問題が起こるもので、私のメインのどこからか
微妙にリークしています・・・
約1ヶ月でリザの水位が、数ミリ下がる程度のごく僅かな量です。
時期的にメンテを行うにはまだ早いのですが、年末の大掃除という事でバラそうと思っています^^;
ついでに、何かやろうかな^^
書込番号:10664984
0点

Tomba_555さん
後、1ヶ月今の様な感じが続くと思いますので、暫くよろしくお願いしますね。
書込番号:10664991
0点

Tomba_555さんへ;
新規開設有難う御座います。
最近は余り書き込むことが無く、皆さんの書き込みを楽しく読ませて頂いています。
何か有りましたら書き込みしますので、宜しくお願いします。
書込番号:10665572
0点

Tomba_555さん みなさんこんばんわ〜♪
新装開店おめでとうございます。
深く静かに潜行しておりましたが、2回精製水で回して
1箇所の水漏れを発見しました。
幸いドレンの部分に使用していたロータリーだったので良かったのですが
CPUに取り付けたロータリーが漏れないかひやひやものでした。
今回はどちらかというと、コネクタやピンをまで購入して水冷よりスリーブの方で
時間がかかったのでどっちがメインだったかわかりませんが、とりあえず、
火入れ前の点検中です。
電源関係はダブルチェックを行いましたが、いざ火を入れるとなると
第三者にもやってもらったほうがいいかなぁと思いました。
いきなり、脱線してすみません。
いずれにしても、自己責任の世界ですので、昇天したとしても誰かを責めるつもりは
毛頭ありません。
みなさん水冷を始めるにあたって、導入目的や、目指す性能とかまちまちだと思うのですが、成功ネタ失敗ネタ色々あると思いますけど、みなさんで情報を共有しあって
よりよいマシン作りができるといいですね。
陰ながら応援させていただきます〜
書込番号:10665623
0点

みなさんこんばんわ^^
Tomba_555 さん
part7開設乙です〜
いまPCケースの加工をチマチマやっているのですがケースの加工をやってらっしゃる方達は
小さく一部を切り取りたいとか、どうやってるんですか^^;?
先日手持ちのドリル(ホムセンで買った充電式なのでパワー弱い感じもする・・・)にダイヤモンドカッターや丸ノコ状の物も付けて見たけど巧く切断できなかったので^^;
なんか失敗して新しいケース買ってしまいそうw
書込番号:10665953
0点

Prat7開店おめでとうございます
水冷という利点、欠点、DRY等参考になるものばかりで
これからもよろしくお願いします
書込番号:10665991
0点

みなさんこんばんは。
part7開設、おつかれさまです。
現在「Windows 7杯 自作PCの祭典 2009」に向けて、ちょっと改造しています。
いや、中身は変わってないので外だけですが。
水温計と流量計を各経路(CPUとVGA他)にそれぞれ付けて、ついでに例の頑丈なチューブをふんだんに使っています。
やっぱり折れの心配がないのはいいですね。
小改造のつもりが意外にてこずってしまってます。明日には完成させたいです。
書込番号:10666060
0点

みなさん、こんばんわ
ちゃーびたんさん
リークですか・・・
私も落ち着いてから全くチェックしていないので
チェックしようかな。
わずかなリークというのはタチが悪いですね中々場所を発見するのが
難しいかも
yufuruさん
私も一緒ですよ。
落ちついてしまってというより資金切れで・・・
やるとしたら、パンチングメタルに取替えくらいかな
道楽にぃさん
ロータリーは要注意ですよ。
手締め以外は厳禁です、直ぐにぶっ壊れますからw
週末は秋葉さん
私の場合、基本は厚い物はドリル+ジグソーで薄い物は金切り鋏です。
ナスで沢山逝かれた様で羨ましい限りです。
asikaさん
ほぼ完成ですかね?例のCoolIT。
ここでのレビューも歓迎しますよ!!
gorgomさん
私も参加したかったけど、スタッドレスタイヤ買っちゃってWin7買えませんw
RCでシレっと参加しようかなw
書込番号:10666329
0点

Tomba_555 さん
レス有り難う御座います〜今苦戦してるのがTJ10の3.5インチベイに従来寝かせて1台入れていたラジを立てて2台入れようとしてるのですが結構クリアランスがシビアで細かくあちこち切り欠いたりしなくていけなくて、おまけにここの厚みが2mmも有るんですよー(TJ07も同じかな?)
TJ10に以下のラジをぶち込む予定です
Black Ice SR1 360×1
Black Ice SR1 120×1
Magicool 120S ×1
Magicool 120D(S)×2
巧く加工できる方なら120cm幅の2連ラジ×2も3.5インチベイに入れられるかも知れませんw(TJ09、10は側面左右にHDD冷却用のメッシュが開いてる為)
書込番号:10666540
0点

週末は秋葉さん
TJ10は良く分かりませんがバラせるだけバラした方が結果的に
早かったりしますよ。
腹をくくって徹底的にバランバランにすると作業もしやすいですし・・・
ただ、想像で言っているのでバラせなかったら、ごめんなさい。
この辺りTJ07はバラバラに出来ますので、ある意味楽です。
書込番号:10669459
0点

連投、すいません
こんな気になるマザーが・・・
↓
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091219/etc_dfi.html
小さいのに高機能というソニー世代にはソソられる逸品ですね。
極端に小さいPCか極端に大きいPCに魅力を感じる性格なので
欲しいなぁ〜と・・・
コレかM-ATXか・・・
小さい水冷もウズウズしますが(^^;
書込番号:10669513
0点

こんばんはです^^
Tombaさんスレ立てご苦労様です!
昨日は某年会で今日見ると新スレに!早いものですね!
よろしくお願い致します^^
書込番号:10670853
0点

あいるっちさん
こんばんわ。
うたた寝してしまって気がついたら2時でした。
中途半端に寝ると、寝られない・・・orz
あいるっちさんは、年末年始休暇あるのですか?
又、進展があったらアップの方をお願いします。
書込番号:10671463
0点


こんにちわ^^
ちゃーびたんさん
HEATKILLER CPU Rev3.0 1366逝かれましたか^^
私は現在メインPCの冷却力アップの為後回しになってますがセカンド水冷PC用に
EK WaterBlocks EK-Supreme - Acetalを購入したばかりなので、ほしいけどパスしてます^^;
それにEKでは新型のCPUヘッド出ますね・・・タイミング悪かったな^^;
それと先ほど「モノタロウ」でPISCOの中間エルボ等まとめて買いました^^
¥3000以上で送料無料だしエルボ1個が¥100以上安いので大変お得でした^^
書込番号:10673247
0点

ちゃーびたんさん こんにちは
打ち合わせた訳ではないのですが、私もHEATKILLER CPU Rev3.0 1366です。
経路は、リザ→ポンプ→ラジ→CPU→チップ→グラボ→リザという順です。
ポンプは、DDC3.25でラジはXSPCのシングルポンプ用デュアルベイにしました。
ここで一つ質問があるのですが、最初に精製水で約2時間回し、新しいのに入れ替えて
丸1日回してみたのですが、少し白く濁っているかなと水替えをしてみましたが、
水はさほど色づいておらず、チューブの内側が何となく白濁しています。
最初は光り輝くような光沢だったのですけど、そういうものなんでしょうか?
ちなみにチューブはタイゴンです。
書込番号:10674192
0点

こんばんは^^
週末は秋葉さん
PISCOの中間エルボを少数購入の場合は、直接日本PISCOから買った方が安いですよ。
若干割引されますし、エルボ1個でも送料無料だそうです。
http://www.pisco-s-net.co.jp/index.html
道楽にぃさん
この前初めてTygonを使った時は、チューブの交換でしたので、軽く水道水で汚れを落とした後、
クーラントを通水していましたので、よくわからないです^^;
ちなみに、現在水枕等を取り付ける前に、お酢で洗浄後、
水道水⇒精製水×2回程洗浄した後、組み込んでいます。
まぁ、この方法が良いのかよくわからないですが、多少の効果は有るみたいです^^;
書込番号:10674440
0点



USAから入荷したベルチェ水冷キットを組み立てる予定でございます
最初はヘッド、ホース、液体欠品で追加再送して貰い全て揃いました
まず液体を入れる為に欠品した部分を繋ぎクランプで締めようと思いましたが
なかなか閉まらず行き詰っています
ポンプ、ヘッド、ホースを締める6点分クランプ10-12mm用??があり
ホースの厚さ外形12mm 内径9.8mm位
ヘッド、ポンプの外形9.5mm位
ヘッド、ポンプなどに途中抜け防止の為
出っ張りがあり12mm位です。それが原因で
クランプが奥まで差し込めません
ベンチで回りを広めて押し込むのですがなかなかいきません
なにかコツがあるのでしょうか?もしも無理な場合は
他に差し込むよりも完成キット同様に巻き込んで締めるタイプならいけそうかなっと
思いました。オリオで購入するより大阪日本橋ですぐに買いたいのですが
ジョーシンのテクノランドは昔水冷キット豊富でしたが今は少ないようですが
行けそうなクランプを売ってる場所を知っていたら教えてほしいな
1点

asikaさん
パーツが揃っていなくて大変ですね。
自分もCool Itのペルチェ+水冷のユニットを使用していますが、結構冷えますよ。
とても海外からの直輸入で購入するスキルもないため、サントラストが国内販売を行っていた
「Freezone Elite」です。組立式ではなく、一体式でファンも1個ですが結構冷えて、気に入っています。
初期にファンが回転しなくなるトラブルが生じましたが、手厚いサポートにより無事復活しました。(電話連絡で購入店を言っただけで、ファン送付 2回、コントロールユニット 送付1回してくれました。)
「Freezone Elite」はペルチェユニット 75W,120*38ファン1個なので参考になるかどうかはわかりませんが、Vista使用時(9月中頃)でのPrime95 1時間での画像をアップします。
書込番号:10622575
0点

asikaさん
良かったですね
欠品の再送をして貰えたんですね。
クランプはこんなのも有りますよ
↓
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=index&cPath=7_70_71
お店は、東大阪にあります。
書込番号:10623860
0点

おぉ〜〜〜〜。
スレ立ち上げおめでとうございます。!(^^)!
期待していますよ。
書込番号:10629488
0点

こんにちは
Tonba555さんの紹介で
今日CoolingLAB寄ってきました
カーナビを頼りに案内してもらい1時間ほどで
到着しました。
クランプの件で色々話し合って
締めるタイプのクランプを念の為10個買ってきました
庄司さんも優しく親切でしたが
話も合って年代が近く感じました。
またエンドニッパーかタイトニッパーを
勧められこっちの市内のホームセンターで
さがしましたがありませんでした。
延び延びになりそうですが期待して下さいね
書込番号:10639984
0点

asikaさん
>カーナビを頼りに案内してもらい1時間ほどで
>到着しました。
おぉ、行けましたか?
私も行こうかと考えた事があったのですが実行には至ってません
不安だったのが駐車場で・・・
ありましたか?近所で?
又、上手く出来上がったら温度・写真などレビューをお待ちしております。
書込番号:10642062
0点

Tonba555さん駐車場はありませんでしたが
住宅地でしたが1台駐車できる場所がありました
ナビを頼りに行った方がいいです。
狭い道がありますので
行かれる場合は気をつけてください
書込番号:10646732
0点

昨日日本橋まで行き
タイトニッパーかエンドニッパーを探してきました
かなり玉が少なく置いていないのが現状でした
工具専門店にやっと見つけ
タイトニッパーとエンドニッパーの利点を
教えてもらって安定の良いタイトニッパーを購入しました
今日試しに1個だけやってみました
凄く簡単でしっかり締めつけることができました
書込番号:10646765
0点


asikaさん こんにちは
素朴な疑問なんですが、
当初は完成品と思っていましたが、どうも、DITになっているようですね。
それと、エアー抜きと、液抜きは、付いているんですか?
書込番号:10663338
0点

star-skyさん こんばんは
ご心配有難う。
最初は完成品と思いましたが
送られてきたときは欠損状態の為
英語でのメールやり取りで
液体挿入方法や組み立て方法を
教えてもらい再送させて戴きました
返品となると送料が結構かかるし
仕方かないと思います
DRYも楽しいんですよ。
書込番号:10665906
0点

今日液体挿入実行しました。
あふれた液体をフローティングにこぼしたり
再度の詰め込み操作で大変でした、
早速コントローラ、予備の単体電源で動作確認しました
一発で動作し最初だけファンがふぉっ共に高回転しコントローラのLED表示が
変わりすぐにアイドル状態でファンの回転が低くなり静かになりました
CPUヘッドを触ってみるとかなり冷たく結露しそうでした。
成功したようです。
面白くなりそうです。
書込番号:10728725
0点

asikaさん おはようございます。
ついにペルチェ水冷ユニットが組み上がりましたね!!!
ケースへの取り付け方法の注意点とか画像のアップに期待してます。
すごく冷えそうですね。(^_^)v
書込番号:10730231
0点

asikaさん
おめでとうございます!!
苦労した甲斐がありましたね〜
良かったですね。
CPUに限っていうとベストな選択なのかも知れませんね
純粋な水冷はやはり冷却面積稼いだ分、ファンも増やさないと意味が無いので
結果的に低音だろうとグォーと煩くなりますからね。
で、提案なのですが(実行されるかどうかは勿論ご自由)
異種継ぎ手とか利用してリザーブタンクとかチップセット水枕・VRM水枕
VGA水枕・排水用プラグとか繋ぐ事が可能なのではと思ってしまいました。
それがもし出来るならポンプの交換も含めトータルで冷やせるのかなと
あくまでも私の勝手な提案なので無視して頂いて結構ですが
面白い発展が出来そうかなと思ってしまいました。
書込番号:10732383
0点



構成は
http://kakaku.com/pickuplist/ListNo=150/
サイズオリジナルThermal Elixer
http://www.scythe.co.jp/cooler/thermal-elixer.html
アイネックス AS-05
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
ZALMAN ZM-STG1
http://www.zalman.com/jpn/product/thermal_greases/ZM-STG1.asp
ZALMAN ZM-STG2
http://www.zalman.com/jpn/product/thermal_greases/ZM-STG2.asp
クーラーはCNPS10X ExtremeとCNPS9900 LEDそれとV8でそれぞれ2回テスト(疲れたw)
CPUクロックは定格でアイドルとOCCTの比較です
Thermal Elixerが平均でAS-05より2度低く他はほぼ同じ結果になりましたが
ZM-STG2とThermal Elixerは同じくらい塗りにくくセンター盛じゃないと塗り広げるには
えらく苦労しますZM-STG1は当然塗りやすいのですが最初はそれなりに冷えるのですが
以前に試した時もしばらくすると性能が落ちました
他のサイトの比較でも評価が高かったのでThermal Elixerを買ってみましたが
現実に自分のPCでも効果が有ったのでうれしいですね
0点

がんこなオークさん、どもです
ZM-STG2ってとにかく硬いんですよね。
つい先日、グリス塗り替えたんですがAS-05より硬い気が・・・
というかすげぇ、
CNPS10X Extremeも持ってるんですね。
書込番号:10506614
0点

田舎者の独り言さん おはようです
CNPS10X Extremeは知人が買ったのですが、このクーラー足が短くまたファンの位置が
低いので干渉したようで頂いてきましたw
三機種の中で1番冷えますね
ZM-STG2はAS-05より硬いいうよりかなり硬いです(@O@)
書込番号:10507611
0点

昔、PentiumIIIを使っていた頃は、ダイアモンド入りグリスが一番冷えた経験があるけど、
今はAS-05ばかり使っていますわ。
書込番号:10510981
0点

おいらも専らAS-05ですね〜。
まだ未開封のが2つくらいあるから、新しいのを試そうと思わなかったりする(^_^;
書込番号:10511008
0点

がんこなオークさん、お疲れ様でした。
Thermal Elixerは自分も試しましたが、確かに硬かったですね。( ̄▽ ̄;)
信越のG751はそれ以上に硬かったですが、性能は、ほぼ同じくらいでした。
最近出た、MX-3はすごく塗りやすくて、性能もほぼ同じくらいか、若干冷える
くらいでしたよ。
あくまで自分の環境での話ですが…。
自分の検証時には、Thermal Elixerは高負荷時にAS-05よりも冷える傾向に
ありました。
書込番号:10560865
0点

りくんちゅ。パパさん どもどもです
激変するグリスは無いんでしょうね リキッドプロは後々困るし
言われたほどすごくもないようですしね
しばらくはThermal Elixerかな今日950を取り付けるのでまた使いますw
書込番号:10561008
0点



皆様、こんばんは^^
前スレ(part5)が長くなりましたので、新たにpart6を新装開店させて頂きました^^
↓前part5です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10284327/
この板を通して、良い水冷システムの構築の手助けが出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
0点

メインが、前part5で完成してしまいましたので、ここからはのんびり余っているパーツを使って、
サブの製作に取り掛かりたいと思います。
目標は、ケース内水冷、静穏性重視でi7-920を4.0G常用です。
冷却性重視のメインとは、逆でいきたいと思っています。
その前に、メイン構成です。
【構成パーツ】
CPU;Core i7 975 Extreme Edition
M/B;EVGA X58 SLI Classified 141-BL-E760-A1
VGA;GIGABYTE GV-N295-18I-B
MEM;Corsair TR3X6G1600C7×2
HDD;ST3500418AS×2 RAID0,HDT721010SLA360
電源;Corsair CMPSU-1000HX
ケース;ZALMAN GS1000 Black
【水冷構成】
CPU;CoolingLab Freezer Omega Rev.3
チップ(VRM/NB/SB);EK-FB EVGA X58 CLASSIFIED Acetal+Nickel
VGA;EK-FC295 GTX SLI - Acetal+Nickel
ラジエータ;Black Ice GT Xtreme 360×2 並列にて運用中
ポンプ;Laing DDC-1 Plus RT DC-Pump×2
MODハウジング;EK-DDC Dual Turbo Top ※デュアルポンプ使用
リザーバー;CoolingLab Water Plex 25
書込番号:10406089
0点

>ちゃーびたんさん
スレ立ておつかれさまです。
ちょうど今日完成した初水冷マシンの写真を上げておきますね。
日産スカイライン(R34)GT-R用ラジエータを使用し、後ろから家庭用扇風機を当てています。
それと、せっかくなのでラジとの接続方法の紹介です。(1/2チューブの場合)
1.シリコン栓(下径34mm上径37mm)に14mmの穴を開ける。
2.1/2継ぎ手を差込み、差込口の周りをコーキングで埋める。
3.内径1/2チューブを差し込み、ホースバンドで締める。
4.ラジの接続口にシリコン栓を差込む。
5.シールテープを巻いた上から、ビニールテープを巻く。
以上です。
最終的にはシンプルになりましたが、これでもいろいろ試行錯誤した結果です。
無駄になったチューブ、シリコン栓、継ぎ手、バンド、道具類もそこそこあります。
現在は3.8GHzで常用。
CPU100%時でCPU温度は60度台です。
というわけで、今後ともよろしくお願いします。
<マシン構成>
CPU:i7-920(D0)
M/B:GA-EX58-UD5(GIGABYTE)
MEM:TR3X6G1600C7D(Corsair)
VGA:I-N285-1DDD-D3EY(inno3D)
HDD:WD15EADS,WD5000AAKS*2(RAID0)
BDD:BRD-SM4B(IO-DATA)
PWU:TP-650(Antec)
OS:Windows7 Ultimate 64bit
Cap:Intensity Pro(BMD)
FAN:KAZE-JYUNI 800RPM,光る!鎌風の風(Scythe)
CASE:P182(Antec)
FanCon:KAZE-MASTER(Scythe)
<水冷構成>
CPU:HF 14 Livingstone(Alphacool)
M/B:EK-FB KIT GA X58(EK)
VGA:EK-FC285 GTX PCB Rev.2 Acetal+Nickel(EK)
ポンプ:D-5 DC-Pump,D-4 Basic DC-Pump(Laing)
※CPU=D5・R1/2、VGA+M/B=D4・R3/8。
リザーバ:EK-Multioption reservoir 250(EK)
流量計:INS-FM17(KOOLANCE)
水温計:Thermosensor In-Line 2 x IG1/4(Aquatuning)
ラジエータ:BNR34 GT-R TYPE-R(KOYORAD)
冷媒:SUPER THERMO LLC TypeS(BILLION)
FAN:R30-MK-A(三菱電機)
書込番号:10406268
0点

パート6おめでとうございます
どこまで続けるのか楽しみですね
よろしくお願いします
書込番号:10406279
0点

前スレの続きですみません。
結局4.0GHzで電圧はCPU、QPIとも1.35v、メモリ1.64v盛ったんですが、primeが6時間ほどしか持ちません。
CPU70度程度なら熱で落ちてるわけではないですよね?
どうやら俗に言うハズレっぽいですね。
仕方ないので3.8GHz(182x21)にしたら、1.3以下でもOCCT1時間が通ったので、これを常用することにしました。
書込番号:10406400
0点

Part6スレ立て、ありがとうございます。
本当は、私が立てるべきだったのですが・・・
やっと、ここまで来ました。
VRMの水枕に若干の不安が有り、又バラすかもです。
ゲルシートに若干の破れ(端の方だけ)が有ったのですが
そのまま付けてしまいました。
多分、大丈夫かと思いますが、どうしようかと悩んでいます。
書込番号:10406444
0点

asikaさん
私もどこまで続くかわかりませんが、出来るところまでいこうと思います。
ベルチェ付き水冷、楽しみに待ってますよ^^
gorgomさん
4.0G時のCPUは、もう少し上かな。
QPI電圧は、下げれる可能性がありますよ^^
書込番号:10406468
0点

ちゃーびたんさん お久しぶりです。
とりあえず、メイクマンで購入したラックが一緒というのが嬉しいです。
今日は留守録していたのですが、帰宅すると室内は30度でした。
現在も28度とエアコンをかけないと寝付けません。
これから島酒の勢いを借りて760ポチるか、明日冷静になってからポチるか
マザーだけは先に購入して周辺機器はまとめて安くつくところで購入しようかと思います。
書込番号:10406601
0点

サブのi7か計画、ここでも逝っちゃうか?
まだ、時期が早いような…
Tomba_555さん
いい感じで、前に進んでいますね。
期待して、待ってますよ。
>本当は、私が立てるべきだったのですが・・・
どうにかなるので、気にしない^^
道楽にぃさん
メイクマンのラック、大ききですが良いですよ^^
560のラジも置けますので、水冷には持ってこいって感じです。
たぶん今は、OCWにしかないと思いますので、ポチるならお早めに^^
今回を逃したら、いつになるかわからないですよ。
と、後押ししてみる^^
書込番号:10406660
0点

>ちゃーびたんさん
新スレ開設お疲れ様です。
現在水冷とは離れてますが、これからもよろしくお願いします。^^
水冷始めたての新参です。
今後予定ではVRMとチップセットを水冷化予定ですが、
現在グラボとメモリをどうにかする方が先決になってます。
メモリがダメダメなため、OCは3.7Ghz止まり。
PC構成:
【OS】 Win Vista Ultimate(32Bit SP1 軽量化)
【CPU】 Intel Core i7 920
【メモリ】 2GB*3(パトリオット PGS36G1600ELK)
【M/B】 ASUS P6T Deluxe V2
【VGA】ELSA GLADIAC 988 GTS 512MB
【S/】 SoundBlaster X-Fi
【HDD】 160GB(OS)/500GB(データ用)/1TB(ゲーム録画)
【Cap】 MonsterX-i SK-MHVXI
【電源】 Corsair CMPSU-850HX
【ケース】 CoolerMaster HAF932
水冷装置
【CPU】 Apogee GTZ Ci7
【ラジ】 Black Ice SR1 360
【ポンプ】 DDC-3.2 TPMP
【リザ】 EK-Multioption reservoir 250
【チューブ】Clearflo Tubing ID3/8-OD1/2
【フィッティング】Bitspower G1/4-3/8 (4個)
【クーラント】JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue
予定
【チップセット】Bitspower Black Freezer AIX58NS
【VRM】Bitspower ASUS X58 MosFET Cooler Set
動物飼ってるので、全て内臓にしてます。
書込番号:10406856
0点

ちゃーびたんさん
祝Part6!!
なんとなんと海外からも見ている方々が多いようです^^
PPC・eXsystemの方が言ってましたよ
皆さん色々意見を出し合ってみんながhppyになれる掲示板にしましょう^^
意見の交換・議論は良いと思いますが誹謗・中傷はやめましょう
日本のレベルは低い・・・と思われるのも悲しいですので
書込番号:10406903
0点

あいるっちさん
>なんとなんと海外からも見ている方々が多いようです^^
>PPC・eXsystemの方が言ってましたよ
そうなんですか〜
それにしても、最近画像の表示が中々されないですね。
SUITEBERRYさんの画像も見れないし・・・
書込番号:10406957
0点

SUITEBERRYさん
これからも、いつでもどうぞ^^
早く、問題解決すると良いですね。
あいるっちさん
海外もですか…
これまた、ビックリですね><
Tomba_555さん
私は、SUITEBERRYさんの画像見えてますよ^^
でも、一度見えた後に、見えなくなってしまう場合もあるから、
価格のサーバー可笑しいのかな?
書込番号:10406994
0点

ちゃーびたんさん
新スレ開設 おめでとうございます(^^)
早速ですが、質問があります。。
初歩的なことだとは思いますが、1つよろしいですか?
Black Ice SR1とBlack Ice GT Stealthでは
冷却性能はかなり違う製品でしょうか?
価格が倍違うので実際の所どーなのかなと思いまして。。
書込番号:10407206
1点

サブをi7に変更する際、使う予定のパーツです。
若干、初めの予定と変更している点がありますが、ケース内水冷に使う数点以外、
余っているパーツを流用しますので、これで逝こうと思ってます。
920を4.0GまでOC出来れば良いので、こんな感じでしょう^^;
突っ込まれそうな、構成です。
サブ予定パーツ
CPU;Core i7 920
M/B;ASUS Rampage II Extreme
VGA;GALAXY Geforce 9800GTX+
MEM;Corsair TR3X6G1600C7D
HDD;HGST HDT725032VLA360×2 RAID0,サムスン HD103UJ
電源;Seasonic M12 SS-700HM
ケース;Corsair CC800DW
水冷予定パーツ
CPU;HF 14 Yellowstone
チップ(VRM/NB/SB);Swiftech MCW-NBMAX
ラジエータ;Black Ice GT Stealth 360,Black Ice SR1 120
ポンプ;Laing DDC-3.2 TPMP か Laing DDC-3.15 RTPMC DC-Pump
リザーバー;Acrylic Reservoir for Laing DDC
チューブ;日本ビスコ フッ素樹脂(PFA)チューブ(外径10mm、内径8mm)
フィッティング;プラグイン
ラジ用ファン;Owltech OWL-FY1225L(BL) 1200rpm ×8発(内4つは通常使わない?)
さくら商店さん
冷却性能は、
Black Ice SR1<<Black Ice GT Stealth
って、感じです。
特に、低速のファンを使ったら、はっきり表れると思いますよ。
書込番号:10407269
0点

ちゃーびたんさん
新スレお疲れ様です。^^
PPCSから追加のパーツ待ちでシステム変更途中ですが晒しますね。
といっても内部はほとんど完成ですが…
最新マシン構成
SilverStone SST-TJ10B-WNV(改)KOOLANCE仕様
■M/B:Rampage2Extreme
■CPU:Core i7-975 Extreme(3846A797) by ark
■HDD:HDP725050GLA360 *3 RAID 0
■HDD:ST3500410AS
■MEM:CMG6GX3M3A2000C8
■BRD:PIONEER BDR-S03J-BK
■地デジ:PIX-DT090-PE0
■VGA:ASUS ENGTX295 + EVGA GTX295
■PSU:ENERMAX ERV1050EWT
■OS:Windows 7 Ultimate 64bit
※水冷(M/B系統)
■CPUブロック:aquacomputer cuplex XT di for Core i7 Socket 1366
■チップセットブロック::KOOLANCE MB-ASR2E + KOOLANCE MB-ASR2E-DRAM-V2
■VRMブロック:BitsPower ASUS X58 MosFET Cooler Set
■ポンプ:KOOLANCE PMP-400
■リザーバー:ZALMAN RESERATOR XT(改)
■ラジエター:BLACK ICE SR1 360
■ホース:TYGON R3603 ID1/2 OD3/4
■クーラント:KOOLANCE LIQ-702RD-B
※水冷(VGA系統)
■VGAブロック:KOOLANCE VID-NX295S + VID-NX295
■ポンプ&リザーバー:KOOLANCE TNK-400
■ラジエター:BLACK ICE SR1 240(外付け) + KOOLANCE HX-CU720V(ケース内天面)
■ホース:TYGON R3603 ID1/2 OD3/4
■クーラント:KOOLANCE LIQ-702BU-B
システム全体でファンが22枚回っているわけですが、それでも静音仕様です。
TYGON OD3/4 と VL4のシャットオフバルブは迫力あります。
シャットオフバルブ VL4(ExtremeFlow)は圧損ほとんど無し!
せっかく2系統にしたからとクーラント赤青使ってみたけど、
そのうち青一色にする予定です。^^
書込番号:10407333
0点

ちゃーびたんさん
お答え、有難う御座いますm(__)m
Black Ice GT Stealth 360で行こうかと思います。
天板加工は根性無しです^^:
先ずはCPUだけ取り掛かる事にしましたww
書込番号:10407345
0点

team7さん
どうも^^
あれから、またいろいろやっているみたいですね。
今度は、どんな感じになるのか楽しみに待ってますよ。
さくら商店さん
Black Ice SR1 360も天板加工なしで付きますよ^^
CPUの個体差もありますが、Black Ice GT Stealthは埃が詰まった時に負荷をかけると、
水温が跳ね上がる場合もありますので、新規購入ならBlack Ice SR1を使った方が良いですよ^^
書込番号:10407400
0点

さくら商店さん
↑は、Black Ice SR1>>Black Ice GT Stealth
の間違いでした^^;
すみませんm(_ _)m
書込番号:10407411
0点

ちゃーびたんさん
あぁ、、
価格的にもそうですよね〜w
つい先日D0 920を購入したのですが、
意外と低発熱でして、
4G VCore1.256 でプライム中で68〜75度でしたw
Black Ice SR1 360がお勧めですか^^
ん、、、どうしよう^^:
GT Stealth 360なら明日にでもオリスペ突撃なんだけど(*^_^*)
書込番号:10407467
0点

良かった、間に合った^^
さくら商店さん
良い石に巡り逢いましたね^^
CPUだけなら、GTS 360でも大丈夫だと思いますよ。
でも、その内にいろいろって考えていたら、SR1 360が良いですよ。
私の石も低発熱なので、GTS 360だけでいけると思いますが、念の為SR1 120を追加です。
書込番号:10407492
0点



http://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html
サイズのThermal ElixerがNo1のようですが なんか意外でした・・・
買ってみようかな
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
そのサイト見てみました。
AS-05と比べてThermal Elixerの方が、アイドリング及びベンチ等での高負荷でも冷えてますね!
そのサイトにも記載ありましたが、熱伝導率はあんまし当てに出来ないみたいです。
自分の場合ですが、CWCH50使用してましてAS-05熱伝導率9.0W/m・Kより、
CWCH50に最初から塗布してあるグリス(噂では信越シリコンのG-765使用熱伝導率2.9W/m・K)
の方が冷える傾向にあります。
実際に使用してみるまで判りませんね…是非、検証お願いします…(^_^;)
参考サイト「信越シリコン」
http://www.silicone.jp/j/products/type/grease/index.shtml
書込番号:10353182
0点

ac_cobra427さん おはです
付属のそれも塗布してあるグリスが高性能てビックリですね
今自分はAS05なので試してみようかな
書込番号:10353279
0点

がんこなオークさん、こんばんわ!
AS-05は冷えるグリスの定番ですが、更なる性能アップ(CPU温度低下)の為に、
新定番を見付けましょう〜って一言で言っても簡単では無いですね!
グリスの種類もいまや多種多彩ですから…(^_^;)
ご存知かも知れませんが某サイトで一人で20種類のグリスの検証をされた方が
居られます…自分には真似出来ませんが…σ( ̄∇ ̄;)
http://club.coneco.net/user/10646/review/list.aspx
自分も某サイトでAS-05より冷えるって言われてるGC-EXTREMEをこないだ購入
してみました。まだ使用してませんが…(^_^;)
次の仕事休みにでも、H50付属のグリスから塗り替えて検証してみます。
書込番号:10355409
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
昨日ですが、グリスの検証をやってみました。
詳しい事は、ひろひさるさんの「ホントに冷えるの?CWCH50」で検証しましたから、
結果だけ報告しますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/
H50の最初から塗布されていたグリスから、H50のCPU面(銅板)を研磨してからの
検証でしたから断言とは行かないかもしれませんが、それでもAS-05よりも
GC-EXTREMEは自分の使用したグリスの中ではダントツに冷えるグリスでした。
アイドリングからCPU負荷100パーセントまでの温度変化について冷える傾向です。
がんこなオークさんのThermal Elixerでの検証結果を楽しみにしています♪
書込番号:10375120
0点

ac_cobra427さん こんばんは
覗いてきましたよ 私は今は7の問題が多くてグリスは後回しですね(~_~;)
書込番号:10376660
0点

がんこなオークさん、こんばんわ!
なかなか忙しそうですね…m(__)m
7と言いますと…
今の旬だと、Win7ですかね?
自分も購入してますが、まだインストールしていません…σ( ̄∇ ̄;)
そんなに問題があるのですか?ちょっと不安。(^_^;)
急ぎませんので問題解決に向けて頑張って下さいね!
自分も同じ問題にぶつかるかもしれませんが、その時は解決策を教えて下さい。(^_^;)
宜しくお願いします…m(__)m
書込番号:10377241
0点



皆様、こんばんは^^
前スレ(part4)が長くなってしまいましたので、新たにpart5を開設させて頂きました^^
↓前part4です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10214173/#10284133
前回同様、情報を共有し良い水冷システムの構築が出来れば良いと思っておりますので、経験の有無に関わらずいろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私がスレ主となるのは最後かも?知れませんが、今後とも皆様方のご協力よろしくお願いします。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
3点

ども、ちゃーびたんさん
新スレ開設、お疲れ様です。
一応参考になるかどうかですが、私の最新マシン構成は
■CPU:Core i7 920 D0(3849A828) by T-ZONE
■M/B:ASUS P6T6 WS Revolution(B2)
■Memory:Corsair TR3X3G1600C9(1GBx3)
■VGA:N260GTX-T2D896 OC x 3(3WAY SLI)
■HDD:500GB(7200rpm) x 2(RAID 0) 1TB(7200rpm) x 1(DATA)
■Fancon:Scythe KAZE MASTER ALUMI KM02-BK x 3
■ラジFan1:天面ラジ Push 12cmx25mm x 3 Pull 12cmx20mm x 3
■ラジFan2:垂直ラジ Push 12cmx25mm x 3
■ケースFan:純正Front 12cmx25mm x1 Back 12cmx25mm x 1
■追加Fan:5inchBay Scythe KAMABAY Plus + ENERMAX MAGMA UCMA12
■CPUブロック:Alphacool HF 14 Yellowstone
■チップセットブロック:Bitspower Black Freezer AIX58NSWS
■VRMブロック:EK WaterBlocks EK-MOSFET ASUS X58 KIT
■VGAブロック:無し(空冷)
■ポンプ:Laing DDC-3.2 TPMP
■リザーバー:XSPC Acrylic Reservoir for Laing DDC
■ラジエター:Magicool 360S Radiator(ケース内天面) & Black Ice GT Stealth 360(ケース内垂直取り付け)
■チューブ:Clearflo Tubing ID1/2-OD11/16 (TUB003)
■Fitting1:G1/4-1/2 (FTG102)x13個
■Fitting2:G1/4 Rotary Angel 1/2 Fitting (FTG202)x1個
■水温センサー:aquacomputer internal/external thread G1/4 x 2
■クーラント:JINGWAY TECHNOLOGY ICELAND COOLANT UV Blue 500ml x 2
■PCケース:COSMOS S
■Power:Corsair CMPSU-1000HXJP
コンセプトは内蔵で冷却重視という矛盾したものです。
誰でもかれでもID 1/2チューブをお勧めしてしまうイケナイ、おじさんです(爆)
多分、TJ07に移設します(いつか、きっとw)
書込番号:10284438
2点

ちゃーびたんさん
ご開設お疲れ様です。
360はもしかしてケースに入るかなって見てみたくて
買っちゃいました。安いし。
書込番号:10284521
1点

Tomba_555さん
どうも^^
1番乗り、オメ
スーパーサラリーマン2さん
360買っちゃったの^^;
早いですね…
ケースに入らなかったら、ラジ2つケース外に設置した方が冷えますよ。
書込番号:10284616
2点

ちゃーびたんさん
購入したのは360のラジステーだけです。
ラジはまだ未購入です。
OC歴1ヵ月、水冷歴1ヵ月
マザーボード: ASUS P6T Deluxe V2
電源: Corsair CMPSU-1000HX
CPU: Core i7 920 D0ステッピング
メモリ: Corsair CMG6GX3M3A2000C8
OS: Vista Ultimate SP2 64bit
ビデオカード: ARIAWASE
ケース: Corsair CC800DW
ラジエター: Black Ice SR1 360(ケース内設置)
ポンプ: Laing DDC-3.2 TPMP
ハウジング: aquacomputer aquacover DDC G1/4
リザーバー: Swiftech MCRES-MICRO Rev2
CPUブロック: EK SUPREME Acetal
チップセットブロック: BP-WBAIX58NS-BK
VRMブロック: BP-WBPAMOS3-BK
温度センサ: KAZEMASTER KM01-BK
ラジエターファン: KAZE-JYUNI SY1225SL12M x3
書込番号:10284665
1点

マシンのそばにエアコンの吹き出し口があるので、
エアコンの吹き出し口にラジ付けるのも面白いかも!
夏はダメだけど(笑)
書込番号:10284704
1点

ちゃーびたんさん
どもども。
ところで、もし2系統にするのなら、どう分けます?
1.CPUだけで1系統、他全部(CHIPSET・VRM・VGA)で1系統
2.CPU・CHIPSET・VRMで1系統、VGAで1系統
前者のメリットはCPUをより良く冷やせる
後者は、VGAをより良く冷やせる?
SR1 480単体でCPU、他全部をステルス360ではキツイでしょうね(ステルスがw)
バランスを考えると
SR1 480でCPU・CHIPSET・VRM、ステルス360でVGAかな・・・
書込番号:10284746
2点

スーパーサラリーマン2さん
エアコンのダクト直下は、冷えますよ〜^^
Tomba_555さん
>ところで、もし2系統にするのなら、どう分けます?
>1.CPUだけで1系統、他全部(CHIPSET・VRM・VGA)で1系統
>2.CPU・CHIPSET・VRMで1系統、VGAで1系統
それって、3WAYの時ですよね?
3WAYなら、2番(CPU・CHIPSET・VRMで1系統、VGAで1系統)です。
温度にもよりますが、VGAにSR1 480を使っても面白そうですよ^^
書込番号:10284786
2点

ちゃーびたんさん
取り敢えず2WAYですが、いずれ3WAYです。
遠い道のりですね。
明日は知人のPCを組みます
私の掲示板で晒しますね(ココでは良くないのでw)
OC容認なので、Bロットの耐性も軽く試して見ます。
書込番号:10284867
2点

水冷情報交換 part5開設おめでとうございます♪
ちゃーびたんさん、part4からの持ち越しですが…
>ac_cobra427さん
私の場合は、メモリ12GBにあった設定にしてますので、他と違って当り前ですよ^^
ちなみに、Channel Interleave SettingとRank Interleave Settingを弄ると、かなり温度 落ちますし、耐久性も全然違った感じになりますよ。
同じ水温で約10℃もCore温度が下がります。
この下がり方を見ると、もう病みつき・・・
あ、設定は全然関係無いですよ。
そうなんですね!温度等にも変化があるのですか?
温度が下がるって事はメモリ転送速度が下がってるって事では?
それは無いかな?よく判りません…(^_^;)
やっぱり弄ってみないと判りませんね…(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
勉強になりました…m(__)m
書込番号:10285193
1点

ちゃーびたんさん
新スレお疲れ様です〜
スーパーサラリーマン2さん
labの管理人さんが同じコルセアのケース購入されたようですよ。
480の内蔵も試してみるとか何とか。
http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=0839127a3aec0512aef20d40cbf9ce58
OKな感じなら自分も逝っちゃおうかな(爆
あとEKのHD5870の水枕が今月下旬に入荷しそうですね。
5870は良いパフォーマンスを出してるようですが自分はスルー決定です(笑
書込番号:10285277
1点

皆さん おはようさんです。
ちゃーびたんさん 新スレお疲れっす。
レス数もそうだけど、画像貼り付けでも重くなってるっぽい?
>5870
ん〜 やっぱ5870X2が出るまで我慢かなぁ・・・
(年末頃にはNVIDIAも???)
でも、カバーの配色次第では水冷にしません。。。
だってーーー 赤&黒のがカッコいいから^q^
それと、殻剥がすと貧弱でそ?w
書込番号:10285443
1点

まぼっちさん
> labの管理人さんが同じコルセアのケース購入されたようですよ。
> 480の内蔵も試してみるとか何とか。
> http://www.coolinglab.com/forum/viewtopic.php?f=5&t=114&sid=0839127a3aec0512aef20d40cbf9ce58
おおお!
やっちゃうみたいですねぇ。
確かに天板を切れば480を設置することはできるでしょう。
でも切ると見てくれが良くないような。。。
480を設置するとですね、5インチベイが1個使えなくなります。
私だったら切りたくないなぁ。
ドリルで穴空けするとなんとかなると思うんですが、
ボルト穴だけならなんとかできても空気穴を空けると結構な作業になると
思いますし、穴の位置取りはうまくいかないはずです。
さらにドリルも手空けだと位置ずれで結果泣き顔になりそうです。
ポンチで位置決めしても圧で周囲もつられて凹みそうです。
私はこれらの理由で480を諦めました。
私が泣いたら地球がひっくり返りますよ(笑)
やっぱり切ってラジ見え部分はファンカバーかなぁ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058534/SortID=10186213/ImageID=424142/
> OKな感じなら自分も逝っちゃおうかな(爆
ぜひぜひ!
楽しみに。。。していいんですか?(笑)
書込番号:10285497
1点

スーパーサラリーマン2さん
正確な穴の開け方は以外と簡単ですよ。
手順は
@ケース上面に布製のガムテープを少し広めに貼ります
A正確に穴位置を細いマジックで書いていきます。
B細い2mmくらいのドリルで開けていきます(全く滑りません)
C目的の大きさ5mmくらいのドリルで開けていきます。
Dガムテープを外します。
E8mmくらいのドリルを軍手で手で持って軽く面取りをする為
穴に当てて手で回します。
F車のタッチペン(黒)でサビ防止に穴の辺りを塗っておきます。
根気は必要ですが以上で、素人でもかなりキレイに開けれますよ。
大事なのは正確に寸法取りして何回も確認する事、ズレたらどうしようも
無いので・・・
後、当然キリコ(切削屑)が発生するので組み込み前に行い、終了後は
エアダスターで、キリコを完全に吹き飛ばしておくことです。
書込番号:10285839
2点

Tomba_555さん
そういう手がありましたか。
今度他でやってみます。
というところで、まぼっちさんも?
書込番号:10285860
1点

ちゃーびたんさん
Part5スレ立てありがとうございます!
書込番号:10286233
1点

ずっと見てたけど…
楽しそうだなぁ
まざりたいなw
また来ますぅ
お金かかるんだよなぁ(汗
書込番号:10287438
1点

スーパーサラリーマン2さん
以前サイズ製のプロペラってケースでデュアル電源化をした時の
画像が2個残ってましたので一応アップします(チョットぶれて見づらいw)
画像の穴が一杯開いている下のところに電源を収めてます。
用意した物は
・ドリル(通気穴用φ4mmぐらい、ファン固定用φ6mmぐらい)
・コピー用紙(A4)
・分度器
・コンパス
やり方
1 コピー用紙にあらかじめ測っておいた電源の120ファンの4箇所ある
固定用の穴をトレース
2 4箇所の内、例えばファン取り付け穴の左二箇所に定規を当てて距離を測ってその中心を出す。
同様にファン取り付け穴の下二箇所に定規を当てて距離を測って中心出す。
その中心に水平方向、垂直方向に線を引けばファンの中心が出ます。
3 中心が出たところであとはコンパスを使って円を書いていきます。
自分がやった時はたしか5mm刻みで大きく円を書いていったはず。
4 円を書いたら次に分度器で45度刻みの直線を描きます。
コレで十字をそれを基準に45度ずらした十字が出来ます。
5 後はコピー用紙をケース天面に貼り付け気合を入れてドリルで穴あけw
まぁ文章で書くと分り辛いので画像を眺めて適当に妄想してください(爆
プロペラの天面はペラペラのスチールなので穴を開けた周辺が結構凹んでたりします。
CC800DWは予めファンが取り付け出来ますのでそれを基準にすれば
多少簡単に出来るかなとか。
あとは仕上がり具合ですかねww
書込番号:10287692
1点

フェイルセーフさん
こんにちは^^
ぜひぜひ混ざって下さい^^/
いかにお金を掛けないで組むかも技の一つですので皆さんの知恵を集めて試されてください^^
書込番号:10287794
1点

こんばんは^^
本日、M/B及びラック乗せ変え時に使う全パーツがそろいましたので、明日実行予定ですが、どんな風にやるか迷っています。
迷っているのは、
1.ラジ⇒リザの配管をポリアミドチューブ(内径;8mm)から、tygon(内径;1/2インチ)に変更
2.GTS360を追加し3連ラジに変更
3.ラジ(GTX360)を並列に取り付ける
4.ラジを並列に取り付けた後、GTS360を追加
ラジ並列時は、抵抗を出来る限り同じにする為、高さと配管の長さをそろえようと思っています。
全て、ラジ⇒リザへの配管は、tygonに変更します。
フェイルセーフさん
是非、ご参加下さい。
プロフ見る限り、現在水冷ですよね?
知っている事や、聞きたい事がありましたら、何時でもどうぞ^^
書込番号:10287937
2点

あ、↑の1〜4の内、どれが良いと思いますか?
GTS360を追加したら、単純に水温が落ちると思いますが、圧損が気になりますし・・・
並列にした時、水量が偏ったら、今よりも冷えなくなります。
今はDual Pumpなので、圧損が少し増えても平気ですが、悩みます??
書込番号:10287994
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





