
このページのスレッド一覧(全259スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年10月27日 19:12 |
![]() |
466 | 631 | 2009年10月9日 23:55 |
![]() |
28 | 645 | 2009年9月28日 23:33 |
![]() |
844 | 702 | 2009年8月30日 02:25 |
![]() |
3 | 10 | 2009年7月13日 06:41 |
![]() |
1 | 9 | 2009年6月15日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://materialistica.livedoor.biz/archives/51519231.html
サイズのThermal ElixerがNo1のようですが なんか意外でした・・・
買ってみようかな
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
そのサイト見てみました。
AS-05と比べてThermal Elixerの方が、アイドリング及びベンチ等での高負荷でも冷えてますね!
そのサイトにも記載ありましたが、熱伝導率はあんまし当てに出来ないみたいです。
自分の場合ですが、CWCH50使用してましてAS-05熱伝導率9.0W/m・Kより、
CWCH50に最初から塗布してあるグリス(噂では信越シリコンのG-765使用熱伝導率2.9W/m・K)
の方が冷える傾向にあります。
実際に使用してみるまで判りませんね…是非、検証お願いします…(^_^;)
参考サイト「信越シリコン」
http://www.silicone.jp/j/products/type/grease/index.shtml
書込番号:10353182
0点

ac_cobra427さん おはです
付属のそれも塗布してあるグリスが高性能てビックリですね
今自分はAS05なので試してみようかな
書込番号:10353279
0点

がんこなオークさん、こんばんわ!
AS-05は冷えるグリスの定番ですが、更なる性能アップ(CPU温度低下)の為に、
新定番を見付けましょう〜って一言で言っても簡単では無いですね!
グリスの種類もいまや多種多彩ですから…(^_^;)
ご存知かも知れませんが某サイトで一人で20種類のグリスの検証をされた方が
居られます…自分には真似出来ませんが…σ( ̄∇ ̄;)
http://club.coneco.net/user/10646/review/list.aspx
自分も某サイトでAS-05より冷えるって言われてるGC-EXTREMEをこないだ購入
してみました。まだ使用してませんが…(^_^;)
次の仕事休みにでも、H50付属のグリスから塗り替えて検証してみます。
書込番号:10355409
0点

がんこなオークさん、おはようございます。
昨日ですが、グリスの検証をやってみました。
詳しい事は、ひろひさるさんの「ホントに冷えるの?CWCH50」で検証しましたから、
結果だけ報告しますね!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9969649/
H50の最初から塗布されていたグリスから、H50のCPU面(銅板)を研磨してからの
検証でしたから断言とは行かないかもしれませんが、それでもAS-05よりも
GC-EXTREMEは自分の使用したグリスの中ではダントツに冷えるグリスでした。
アイドリングからCPU負荷100パーセントまでの温度変化について冷える傾向です。
がんこなオークさんのThermal Elixerでの検証結果を楽しみにしています♪
書込番号:10375120
0点

ac_cobra427さん こんばんは
覗いてきましたよ 私は今は7の問題が多くてグリスは後回しですね(~_~;)
書込番号:10376660
0点

がんこなオークさん、こんばんわ!
なかなか忙しそうですね…m(__)m
7と言いますと…
今の旬だと、Win7ですかね?
自分も購入してますが、まだインストールしていません…σ( ̄∇ ̄;)
そんなに問題があるのですか?ちょっと不安。(^_^;)
急ぎませんので問題解決に向けて頑張って下さいね!
自分も同じ問題にぶつかるかもしれませんが、その時は解決策を教えて下さい。(^_^;)
宜しくお願いします…m(__)m
書込番号:10377241
0点



皆様、こんにちは^^
約2週間前にpart3を立てさせて頂きましたが長くなってしまいましたので、新たにpart4として開設致しました。
↓前part3です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/
前回同様、この板を通じて出来る限り多くの方と情報を共有し、よりよい水冷システムの構築が出来れば良いと思っております。
水冷の経験の有無に関わらず、いろんな方々に参加頂きたいと思っております。
又、以前『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、この際、是非カキコして頂けたらと思ってます。
私が水冷を始める前に、何度も読み返したサイトをご紹介しておきます。
Cooling Lab フォーラム;http://www.coolinglab.com/
水冷-Wiki;http://www13.atwiki.jp/wcpc/pages/1.html
初心者の皆様にも、大変わかりやすくなっていると思います。
基本的な物はこちらのサイトにて学べますので是非ご覧下さい。
3点

Tombaさん
>面白そうなのが、1つのラインの途中で分岐させてラジを2つ
>並列接続させてラジのoutで又1つのラインに纏めるという方法
>流量は減らずにラジには流速が落ちて良い感じになるのではと
>思っています。
うっ!
→EK1リザ右→ポンプ→SR480→EKリザ2右→
CPU→EK1リザ下 EKリザ2下→CPU
→EK1リザ左→ポンプ→SR480→EKリザ2左→
と考えていたのですが^^;
書込番号:10280664
0点

ac_cobra427さん
こんばんわ^^
ええ!夢の中でGet!!してました^^;
書込番号:10280667
0点

あいるっちさん、お帰りなさい…インフルエンザですか!大変ですね(^_^;)
寒くなって来たから普通に風邪にも気を付けなきゃですが…
あいるっちさんのi9のレス見てから、えっ!もう発売なの?って焦りまして…
本気で検索掛けましたが…夢だったんですね…σ( ̄∇ ̄;)
書込番号:10280674
0点

ac_cobra427さん
^^;12月位でしょうかね
秋葉より近い台湾に行けばESが手に入る??と妄想してました
ガルはなかなか良さ気ですね〜15万はちょっと^^;ですけど
書込番号:10280680
0点

あいるっちさん、15万ですかぁ〜σ( ̄∇ ̄;)
まぁ〜12月なら冬茄子で…なんとか…なるかな?
i7の975で外れ引くくらいなら、i9購入の方がいいのかと思ってみたりして…(^_^;)
書込番号:10280691
0点

あいるっちさん
何なんでしょうね?Tygonの国内価格の高さは・・・
公取委に訴えようかな。
書込番号:10280890
0点


人工透析などの機器にはTygonが多用されているようですね。
医療機器メーカーなどでは安く入手できてるのかな?
建築関係なら、パイプはありますが
さすがに残念ながら、医療機器関係にはツテがないっすw
Core i9が出てくれば、X58の新マザーも?って思ってますが
その時こそTygon使ってみたいかも?
書込番号:10281451
0点

あいるっちさん
HK 3.0は、良い感じですね^^
これかの季節、クロックを上げても、問題なく常用出来そうですね。
ac_cobra427さん
私の場合は、メモリ12GBにあった設定にしてますので、他と違って当り前ですよ^^
ちなみに、Channel Interleave SettingとRank Interleave Settingを弄ると、かなり温度落ちますし、耐久性も全然違った感じになりますよ。
同じ水温で約10℃もCore温度が下がります。
この下がり方を見ると、もう病みつき・・・
あ、設定は全然関係無いですよ。
書込番号:10282928
0点

http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?p=4049089&postcount=1
↑
これってどうなんでしょうか?
全部直列って、ある程度向上したらそれ以上は抵抗になるだけだと
思ったり・・・
書込番号:10283148
0点

http://kakaku.com/item/K0000028512/
↑
4890が安くなってますね〜
https://www.coolinglab.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=2_19_25&products_id=601
↑
水枕も安い
合わせても、\34,000か・・・
まぁ、逝かないですが
ATIのグラボって、どうなんでしょうね?
最近のはゲームでバグったりしないのかな。
書込番号:10283212
0点

Tomba_555さん
おおおー
3連っすか!欲しいかも@@;
揚程UPは確実でしょうが、金額に見合った効果は???ではないでしょうか・・・
3台投入なら、2台+1台の2系統のほうがいいような気もしますよね^^;
書込番号:10283227
0点

http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090529079
↑
連投、すいません。
こんなの見つけました。
これなら水枕と合わせて3万ですね。(送料掛かるけど)
書込番号:10283230
0点

xyz1025さん
そうそう3連ですよ。
設置場所にも悩みそう
期待してますよ(違うかw)
書込番号:10283257
0点


Tomba_555さん
ぎゃふん・・・
3連投入なら、尚更にフローメーターが欲しくなりますねw
ATIのグラボはドライバ次第ではないでしょうか・・・
MMOでさえドライバでかなり左右されて、DNAやOMEGAドライバ探しまくった過去があります。
あとエンコするのに、ソフトも少ないんではないでしょうか?(GPGPU使用するなら)
だいぶ涼しくなってきたので「CINE BENCH」やってみましたが
このベンチけっこう過酷なんですかね?適当な電圧で廻したら
青画面おがまされちゃいました。。。
書込番号:10283337
0点

xyz1025さん
良く冷えてますね〜
良い感じです。
私も日曜に色々と頑張る予定ですが、明日土曜は知人のPCを
1台組まないといけないので、ジックリ構えるつもりです。
しかし一軒家が手狭になってきました。
もう荷物梱包のダンボール等で1つ部屋が埋まってしまいましたし・・・
なんかゴミ屋敷に向かってますw
書込番号:10283403
0点

Tomba_555さん
わたしもラジ固定ステイを注文しました。
360用と240用を各1けずつ。
明日くらいに届くかなぁ?
届いてもラジないけど(笑)
書込番号:10284133
0点

スーパーサラリーマン2さん
あれ?
確か、Corsair 800Dでしたよね?
240は分かるとして、360用は外部ラジですか?
外部なら480の方が良かったのでは・・・
書込番号:10284255
0点

タイミング、ミスったかも…
ま、良いかぁ^^;
皆様へ
新たに『 水冷情報交換 part5 』を開設致しました。
これにて、part4は終了となります。
part5の方も、皆様のご参加お願いします。
↓part5は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10284327/
書込番号:10284340
0点



皆様、こんにちはo(^^)o
水冷情報交換のスレ主のちゃーびたんと申します。
先日、part1の方を立てさせて頂きましたが、あっと言う間に700レスを頂き大変読み辛くなってしまいましたので、新たにスレを立てさせて頂きました。
水冷について多数の疑問点があると思いますが、この場を持て少しでも解消出来たら良いなぁと思っています。
新たにスレ立てしリニューアルしましたので、以前は『聞きたい事があったのに、書き込みずらいなぁ』と思っていた方は、是非カキコして頂けたらと思ってます。
前の板で同様な質問された事項でも、出来る限り何回でも答えようと思っております。
水冷に興味がある方、これから水冷を始め様と思っている方、水冷初心者、経験豊富の方等いろいろおらると思いますが、この場は皆様による書き込みが頼りです。
皆様方の、良い水冷情報交換の場となれば幸いです。
皆様のご参加、よろしくお願いします。
part1は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9976305/
こちらが、水冷情報交換を立てるきっかけとなった板です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9766023/
1点

yufuruさん
同一条件で、水温の変化は、ありませんか?
それによって、どちらが冷えるかわかると思います。
書込番号:10141552
0点

yufuruさん
Black Ice SR1 120じゃダメですよ
Black Ice SR1 240でOK
ただ、天面では不可能だと思いますが・・・
マザーボードに思いっ切り干渉すると思います。
但し、Black Ice SR1 120でも厚みは同じなので条件は一緒でしょ。
ケースを換えれば一発解決です。
しかも360もしくは480が積めますよ(悪魔の囁き)
書込番号:10141566
0点

ちゃーびたん さんへ;
>同一条件で、水温の変化は、ありませんか?
>それによって、どちらが冷えるかわかると思います。
4.2GHzでPrime95を走らせた時の水温は確実に下がって(約5〜6℃程度)居ますが、
ラジエタ追加と同時にポンプも換えたので、どちらの影響かは現在確認出来ません。
ポンプを元の物に戻せばラジエタ追加の確認が出来そうですが、以前と比べ水路に
圧損が増えているので正確な判定は難しい所です。
>『Magicool 240D Radiator』を『Black Ice SR1 120』に変更したら、水温が上がりそうだけど大丈夫なの?
私の誤記で『Black Ice SR1 120』では無く、『Black Ice GT Stealth 240』でした。
Tomba_555さんへ;
>Black Ice SR1 120じゃダメですよ
>Black Ice SR1 240でOK
ゴメンなさい!まったくの誤記で、交換するとすれば『Black Ice GT Stealth 240』を
考えています。 寸法的には現在のラジとの違いは『幅』で約10mm広くなりますが、
現在でも幅に余裕が有りますから、問題なく交換が可能と考えていますが性能面での
違いは私には未知数です。
>しかも360もしくは480が積めますよ(悪魔の囁き)
現状では耳を塞いで気かな事にして置きます。 くわばらくわばら!!
書込番号:10141818
0点

yufuruさん
>寸法的には現在のラジとの違いは『幅』で約10mm広くなりますが、
幅が重要では無く厚さです。
ケースに取り付けた状態での上下高とでも言いますか・・・
Magicool 240Sより8m分厚いです。
ここは、やはりケースを換えて480Sをw
書込番号:10141880
0点

>Black Ice GT Stealth 240
あぁ、ステルスね・・・
多分、冷えないと思います
以外とMagicool性能高いですよ。
私の4.2Ghz時の温度を見て頂ければ分かりますが。
書込番号:10141891
0点

皆さんこばんは。
yufuruさん
『Black Ice GT Stealth 240』の場合、厚みがない分(高密度)
高速FANでの運用が前提になると思います。
よって、yufuruさん の気にされてる「風の反射」が多分に懸念される訳ですが・・・
前回、記載した方法を施せばかなり改善される筈ですが そうなると厚みが加算されて意味なし?
結局は、SR1を使ったほうが効率は良いのではないでしょうか?
ってなると・・・マザーに当たらない???
にゃはは・・・上手くいかないもんっすねぇ^^;
書込番号:10141934
0点

Tomba_555さん・xyz1025 さんへ;
謳い文句『120ミリ角2段ファン用 薄型ハイパフォーマンスラジエター
低流量・低速ファンでもパフォーマンスが落ちない様に設計されています、
パフォーマンスはProサイズでXtremeの性能と言えば解りやすいのではないでしょうか。』
から性能が良く、今よりも冷却性能が良いのかと思いましたが、そうでも無さそうですね。
現在のPCケースではSR1を使用すると確実に、MBと接触する部分が出て来ます。
本当に上手くいかないもんですね!
実は今回120のラジエタを購入する時に、ステルスとが間違えてSR1を購入してしまい、
取付けに苦労しましたが、結果オーライと成ったようです。(間違えて良かった!)
Tomba_555さんが仰る通りですね。−−『幅が重要では無く厚さです』
書込番号:10142072
0点

yufuruさん
こんばんは^^
SRの内蔵ですと裏・表?が有るので取り付け、エアーフローも限られてくるかも・・・
裏・表気にしなければ関係ないのですが^^;
フィッティング側Pull
逆がPush
と解釈しております^^Push側はシェラウド効果を狙って?のモノと思います。。。
まぼっちさん
私的ですがintelのロードマップで45nmプロセスL3キャッシュ製品(現Nehalem)の歩留まり悪さ
顧客からのキャンセルで、はやく32nmプロセスへの移行しメインストリームへはLynfをと
流れを持って行きたいのでは?・・・で、だから?と言われると再来年のBridegまで大きな変革はないかと・・・
現行45nmはもうじきAMDと同等?になるのでは??なので今は待ちで来年の32nmNehalemを見てからかな〜と考えてます^^
>と言うことなので単純に200×25=5000Mhz (!
>190×25でも4750Mhz
電圧の二乗+クロック分の発熱ですね〜TDP90Wとかなら行けるかも??130Wだと・・・core160℃↑??
書込番号:10142118
0点

あいるっちさん こんばんはです。
>裏・表気にしなければ関係ないのですが^^;
↑の事が気になって、スペックシートなど検索してみたんですが・・・
後学の為にお聞きします。
僕は今までラジエターを正面からみて、Uの字に流れる。
(フィッテング部を正面から見えるを示す)
これは、左右分割で 右→左 or 左→右 ではなく
奥→手前 or 手前→奥 と、いった解釈でよろしいでしょうか?
それとも厚みのある、SR1に限っての構造なんでしょうか?
そう思ったのは、Magicoolのラジエターを見てからなんですが・・・
そういえば、スタッカブルラジエターもあったなぁ なんて^^;
書込番号:10142575
0点

Stealth と Xtreme 両方持っていたはずなのに、性能差を調べてなかったです。
Stealthは、厚みがない分抜けは良いです。
xyz1025さん
>それとも厚みのある、SR1に限っての構造なんでしょうか?
XtremeとSRは、裏表ありますね。
Xtremeは、こんな感じだったかな?
↓←←水 ※左は横から見た図です。
↓→→水 一般的に溝の深い方が入り口、浅い方が出口です。
↓↑
↓↑ ←風
↓↑ ←風
↓↑ ←風
↓↑
→↑
書込番号:10142658
0点

話はラジから離れるのですが、最近購入した『ワットメータ付きタップ』で
消費電力を確認したのですが、4.2GHzのアイドル時で約250WでPrime95を走らせた時には、
約440Wの表示に成り約190W電力消費が増える事が確認出来ました。
関係ない話でスイマセン。
書込番号:10142824
0点

xyz1025さん
水路系はちゃーびたんさんの通りですね
さらにSRは外厚50m/mに対しラジ(フィン部)は25m/mで裏(フィッティングのない側)に10m/m程度
ずらしてオフセットされています。(中央にはありません)よってシェラウド効果を狙うのであれば
必然とフィッティング側がpullになります。
書込番号:10142839
0点

ちゃーびたんさん どもです〜
図解での説明ありがとうございます。
なるほど納得です。
厚みがある分だけ、2クッションでの放熱なのかなっと
自分だけ?納得できました。。。
これは、FANを直に触れてみれば解る要素ですね。
書込番号:10142853
0点

yufuruさん
私のはアイドル時230W Vantageフル負荷時1088wでした^^;
書込番号:10142867
0点

あいるっちさん どもっす。
今、ステルスとSR1を並べて眺めてました。。。
もうね・・・これ見落とすって^^;
そうとう頭イッテます>自分
明日、ポンプ・ラジ(またもやステルス360)が届くので
イロイロ探ってみたいと思います。
(若干の水路延長と流量&流速UPを試みます)
余談になりますが、どうもラジの厚いのはスキになれず
ステルスを2枚目です ・。・
書込番号:10142986
0点

xyz1025さん
こんな感じです
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=3927095
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=3933634
書込番号:10143014
0点

ちゃーびたんさん
6枚刺しでも行けちゃいそうですか(@@)?
安定しないのは・・・原因は多分デュアルポンプですね〜う〜ん間違いない!!
早めに売却された方が良いですね〜私が引き取りますので^^;
書込番号:10143074
0点

あ、先日、『PC何でも掲示板』に移動しようかと思っているとお伝えしたのですが、
やっぱり『CPUクーラー』に留まる事にします。
水冷は、CPUが基本ですからね。
あいるっちさん
そんな事、無いですよ。
今は、いろいろググって調べている段階ですが、メモリ12GB(6枚刺し)かメモコンが怪しいです。
まずはBIOS設定を変えて駄目なら、メモリ6GBにして試してみます。
書込番号:10143625
0点

皆様へ
本日の書き込みが無くなりましたので、新たに『 水冷情報交換 part3 』を開設致しました。
これにて、part2は終了となります。
part3の方も、皆様のご参加お願いします。
↓part3は、こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10144599/
後、私のシステムが安定し始めました。
報告は、part3の方にて^^
書込番号:10144608
0点

やはり水枕よりも1/2Gの方が効果は高いのでしょうね^^;
書込番号:10229045
0点



今まで他の板を使って、水冷の情報交換をしていましたが、
本題より本格的な水冷の話が多くなって来ましたので、新しい板を立てさせて頂きました。
前の板は大変長くなっており、『書き込みずらいなぁ』と思っていた方が、多数おられると思います。
今回、新しく板を立てリニューアルしましたので、そう感じていた方にも是非カキコして頂けたらと思ってます。
現在水冷パーツは、多種多様な製品が販売されており、多数の疑問点があると思いますが、この場を持て少しでも解消出来たら良いなぁと思っています。
水冷初心者、経験豊富の方等いろいろおらると思いますが、この場は皆様の経験による書き込みが頼りです。
皆様の経験を生かし、良い水冷情報交換の場となれば幸いです。
皆様のご参加、よろしくお願いします。
5点

yufuruさんが買ったフィッティングは、
aquacomputer Coupling 11/8 mm G 1/8, straight
だと思いますよ。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,825/
書込番号:10069659
1点

Tombaさんへ;
>1/8インチということは、3.175ミリの直径という事です。 内径8ミリのチューブが一旦3.175ミリまで細い水路を通るということは・・・
理由は判りませんが、フィッティングの内径をノギスで測った所、チューブ接続側の直径が6.4mmで、出口(aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8接続側)の直径が5mmでした。 いずれにしても圧損が生じますね。
書込番号:10069824
1点

延長ケーブルは押すピン側を少し開くか、
メスが開くタイプならそちらを狭めるといいですよ。
余談ですが、
私はENERMAXの電源今度から買わないかも。
腑分け画像見た時は電源交換考えたぐらいひどかった・・・。(汗
半田焼けに盛り付け半田それでも今のが動いてる分には使いますが。(笑
興味がなければいいですが、一度腑分けサイト見てみるのも面白いですよ。
こことか
http://www.hardwaresecrets.com/page/power
ここ
http://www.xbitlabs.com/articles/coolers/
書込番号:10069848
1点

SUITEBERRY さんへ;
>延長ケーブルは押すピン側を少し開くか、メスが開くタイプならそちらを狭めるといいですよ。
アンフェノールのコネクタに使用されるピンの欠点で、強力には互いに接触しないので抜き差しが多い場合ピン側を少し開くか、メス側を少し狭めて、接触圧を高める必要が有ります。
今回私はそれをするのを忘れていました。
書込番号:10069957
1点


Tombaさんへ;
先ほどUPした写真の題名の記述が逆でした。 申し訳有りません。
書込番号:10070104
1点

冷却水入れ替えと鎌風プラスの取り付けが終わりました。
やはりケース全開だと冷えますね、室温は28℃です。
空腹のまま作業してましたので、今からやっと食事の準備に
掛かります。
書込番号:10070134
1点

Tomba_555 さんへ;
>空腹のまま作業してましたので、今からやっと食事の準備に掛かります。
お疲れ様でした。 ゆっくり食事して下さい。
それにしても、4.2GHzで70℃前半のCore温度は素晴らしいですね。
書込番号:10070194
1点

さてと、このスレも長くなってしまいましたので、
そろそろ、part2を立ち上げようかと思っていますが、皆さん良いですか?
勝手ながら、今晩、皆様のレスが止まり次第、新しい板を立てようと思っています。
書込番号:10070398
1点

新しいスレ、OKです。
TeaCupのフリー掲示板という手もありかも
http://www.teacup.com/
↑
画像も貼れるし、荒らされない為にログイン式にも出来るよ。
それとprime95、ケース全開のまま1時間経過しました。
室温は、やはり上がって29℃になってますw
書込番号:10070468
1点

yufuruさん
aquacomputer twinplex XT-di Chipset ASUS Fusion Block G1/8 は、出来るだけ最後に取り付けた方が良いと思います。
Tomba_555さん
1時間廻して、そこまでしか温度が上がらないとは、冷えてますね。
私の石では、無理な温度ですね。
>室温は、やはり上がって29℃になってます
私もprime実行時は、室温が1〜2℃上昇します。
書込番号:10070682
1点

ちゃーびたんさん
>1時間廻して、そこまでしか温度が上がらないとは、冷えてますね。
>私の石では、無理な温度ですね。
ども、ありがとうございます。
ただ、ケースの蓋をしちゃうと5℃近く上がりますけど。
今回、鎌ベイプラス(鎌風ではありませんでした、すいません)を増設して
どの程度、改善するのか今から試してみます。
とりあえず、2時間後を載せておきます。
書込番号:10070801
1点

Tomba_555さん
それでも、十分冷えてますよ。
>鎌ベイプラス(鎌風ではありませんでした、すいません)を増設して
>どの程度、改善するのか今から試してみます。
さらに、水温が下がりますね。
良い結果を待ってますね。
書込番号:10070888
1点

ケースの蓋を閉め切って、完全常用環境です。
室温は変わらず、29℃です。
若干、温度が低下しました大体1℃ですねw
まぁ、こんな感じが精一杯かな、内蔵では。
書込番号:10071180
1点

Tomba_555さん
CPUZの画像が、一緒ですよ。
ちょっとは冷えたようで、良かったですね。
書込番号:10071219
1点

>CPUZの画像が、一緒ですよ。
そうなんですよ、後で気づいたのですが時既に遅しで・・・
やっぱり、こういう時はフリーの掲示板ですね。
いくらでも修正出来ますので・・・
というか、そろそろフリーの掲示板に移行した方が良いのかなと個人的には
思います。
余りにも公共性の高い価格で趣味性が高過ぎるこういう情報はどうなのかな
と思い出しました。
余り、困ったちゃんの事を言えなくなってきていると感じているのは
私だけかな?
書込番号:10071248
1点

Tomba_555さん
フリーの掲示板も良いのですが、水冷に興味がある方が多いみたいなのでそのまま価格に留まろうと思ってます。
他の板にカキコしたら、たまに水冷について聞かれるので…
そういう方達のちょっとでもお役に立てば良いと思っています。
さすがに、困ったちゃんの様にはなりたくないで、今度からはさらに敷居を低くしたいと思ってます。
書込番号:10071292
1点

なんとか80℃に収まりましたね。(2時間だけど)
まぁ、これ以上はこのケースを使っている限り望め無いので
良しとします。
中々良いシステムが出来たかな?
又、冬ボが出るなら(出ないかも)ケース・ラジを買います。
書込番号:10071387
1点

Tomba_555さん
良い感じの温度になって来ましたね。
これなら、安全に4.2Gで運用できそうですね。
書込番号:10071404
1点

皆様へ
700レスを超えてしまいましたので、『 水冷情報交換 part2 』を作成致しました。
こちらになります↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10071397/
話の途中で打ち切ってしまった感じでありますが、ご了承下さい。
part2の方も、皆様方の参加をお待ちしておりますので、今後とも是非よろしくお願いします。
書込番号:10071420
1点



ややスレ違いかも・・だけど グリス80製品のベンチを発見
http://benchmarkreviews.com/index.php?option=com_content&task=view&id=150&Itemid=62&limit=1&limitstart=12
なんと!80製品でトップ2製品のひとつだった。
ザルマングリスが気になっていたけど、これでもう迷わなくていいかも・・(´▽`) ホッ
けど、コレちょいとネバ過ぎ(かたい?)って感じるの親父だけ?
1点

面白い記事ですね。日本でもこういう記事が増えるといいのに、、、
グリス変えるとクーラーをひとつ上にする位の差がありますからね。
グラボなんて本当に10度くらい下がるし。
今はケチって安いシルバーグリスつかってるけど、次はAS-05にしてみようかな
書込番号:9701813
0点

AS-05は安いごく普通の白色シリコングリスに比べると粘度が高くて、均一に伸ばすのが難しいですね。
粘度が高いグリスは薄く均一に伸ばすのが困難なので、俗に言うセンターウンコ式が最良の塗布方法かと。
理想的な塗布法は薄く均一に伸ばす法とされていますが、CPUクーラーの圧任せ伸ばしのセンターウンコ式でも、適量を盛っておけば理想的な状態に伸ばされます。
書込番号:9701835
0点

普通の3グラムでは足りないという方へ
お徳用?12グラムです↓
http://www.pc-idea.net/product_info.php/products_id/15716?
書込番号:9701918
0点

グリスお掃除に欠かせないマイ必需品のマニキュア除光液(100均購入品)
ですが、一滴追加で便秘グリスもユルユルグリスに大変身・・・・
尾籠なネタで失礼をw
書込番号:9702325
2点

熱が加わるとかで、最終的に薄くなっていればいいんじゃないかと思うんですけどね。
あんまり軟らかいと空気入りやすい気がするし。
わたしもセンターう○こです。が、分量が結構難しかったりする。外してみるとチップを上から押してるカバーまでついてて後が大変だったり、、、
書込番号:9702799
0点

お! こんなに反響があるとは・・レス頂いた皆様 m(__)m
>ジャガーノートさん
500円ぐらい高いだけで約4倍・・次回はお徳用にケテーィ!
いい情報ありがと でし
>Yone−g@♪さん
マニキュア除光液(100均購入品) ですか・・これも頂き!
一度試してみまつ・・。
で、みなさん センターコンモリ スタイルですか・・
リアルにトグロまかせてコンモリするとエアーをかむことがありますので
要注意ですね。 親父もこのスタイルです。 ポッ
で、ついでに
グリスがなじむまでに何時間か必要・・とかカキコ見たことあるんですが・・
みなさん どう思われます? 熱を加えてどうなるモノでも無いと思うのですが・・
書込番号:9704422
0点

o┤*´Д`*├o アァー
早く 書いてくれれば良かったのに・・・14日交換で涙
CNPS9900 LEDの付属(38.05°C)が柔らで塗りやすく塗ってしまいました
AS-05(37.65°C)?は外したCPUクーラー添付して彼女に上げてしまいました
買ってきて付け替えた方が良いか悩みます・・・この差大きいのかな気になります
知らなければ 良かったような・・・
書込番号:9707186
0点

家にあるのを見たらAS-05だった。そんなに優秀だったとは・・・知らずに使ってた。
書込番号:9714240
0点

うちも知らないで使ってましたヽ(^◇^*)/ ワーイ
1度弱の差があるないのとぜんぜん違いますね。
老眼親父の冷や水さん
GJです!
書込番号:9765811
0点



たしかV10待ってる(狙ってる?)方がいたような・・・。突撃するのでしょうか?しかしホント高い。
書込番号:9425683
0点

>突撃するのでしょうか?しかしホント高い。
私自身は基本的にネット、雑誌でレビューがでてからですね。
私としては値段は空冷?(ペルチェあるんで)最強と謳われるかもしれませんし、TDP100WオーバーのCPUで静音化ならそそる仕様なので、水冷狙っていたならお得感があります。
しばらくペルチェの製品が見かけなかったので、これでペルチェのクーラーが増えると面白いですね。
まあ、ちゃんとした作りでは大型化、PCトータルで微量でも確実に発熱が増すのが難点でしょうが・・・
書込番号:9427109
0点

構造に無駄が多すぎ。
スペックに惹かれる金持ち騙し。
書込番号:9427158
0点

まあ、E8700とかのモデル買うよりは値段相応のものだとは思います。
8800GTから9800GTとか。
これが一年以上前に発売なら私は買ってたでしょう。
でもDDR3の今後を考えると微妙ではあります。
これができるだけシンプルにCPUのみを冷やす構造にして値段が下がったらいいんですが。
光物やE8700のような製品(多くの方には価格相応とは言いがたい)を購入するよりはこれは非常にお買い得で便利だと思います。
まあ、私は結局これは買わない可能性が高いですが。下位モデルが出たら買う可能性はあります。
これからメモリの冷却部を省いたのが欲しいですね。
書込番号:9443750
0点

今、一番貴重なのはケース内の空間だと思う。
それをこんなふうに無駄使いされると敵わん。
書込番号:9444122
0点

自分は
CPUはとにかく馬鹿でかいサイドフローのクーラーでできるだけ無音にする。
ビデオカードは2スロット以上占有型のクーラーにして、CPUと同様にできるだけ無音化
HDDはケースをじっくり選んで静音化。
メモリは触って熱いなら何らかの形でファンの風を送る。
こんな感じですけど、私はケースの空間が重要にあまり思えないんですが。
冷却ができないという意味なら、できるのであれば極端な話、空間を埋め尽くしてもいいように思えます。
私は見た目なんて糞くらえ!冷える、静か、パワフルならいいじゃないか!
って勢いでパーツの選定するもんで。
きこりさん、なんかアドバイスもらえます?
参考になることを色んなところで言っているので、私にも言っていただけるとうれしいです。
ケースの空間の無駄遣いがビジュアル的な意味以外ではしっくりこないので。
書込番号:9446319
0点

V10確かにケース内の温度やエアフロー無視って感じ。
無駄に黒いカバーが付いてるけど
ヒートシンクかくしてどうするんだろう?
書込番号:9448791
1点

結局説明はもらえないと。
無駄に分からないことまで喋るから・・
だからあたらしいAntecのケースでも意味不明なことを。
その製品に限れば意味不明、一般的なケースで言えば普通ですけどね。
書込番号:9702009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





