
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年11月25日 20:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年10月31日 16:57 |
![]() |
1 | 9 | 2010年10月29日 23:56 |
![]() |
3 | 6 | 2010年9月19日 10:28 |
![]() |
7 | 7 | 2010年9月11日 15:36 |
![]() |
5 | 15 | 2010年9月6日 12:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在マウスコンピューターのアドバンス9400STを使っているのですがCPUファンの音がうるさいので交換を検討しています。静音性・冷却性能に優れているお勧めのファンがあったら教えて下さい。使用しているCPUです。 Intel(R) Core(TM)2 CPU6600 @ 2.40GHz 予算は6000円以内です。よろしくお願いします。
0点

>静音性・冷却性能に優れている
最近ではペリチェ素子を使ったCPU冷却がトレンドです。
秋月電子 ペリチェ素子 ¥700
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cpeltier/
高価なものだと
V10 RR-B2P-UV10-GP
http://www.coolermaster-usa.com/product.php?category_id=1623&product_id=2880
書込番号:12218597
0点

ミニッツ1005さん おはようさん。 アドバンス9400STの仕様/ケース寸法不明ですが下記に良いのがあるかも?
CPUクーラー編
http://www.dosv.jp/feature/1010/16.htm
( MDV ADVANCE Sシリーズ
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/advs/)
書込番号:12218621
0点

Intel純正のファンが100円だとかで売ってたりもします。
ショップブランドで使ったCPUの余り物でしょう。
ファンは耐久性が低いのか、使っているうちに音が大きくなります。
そういうのを複数買っておき、五月蠅くなったら交換するというのも一つの手です。
幸いにして、ヒートシンクを脱着しないでもファンを交換できるので、簡単です。
ペルチェ素子は、電気で温度差を作り出す機器です。
そして、ペルチェ素子の消費電力は大きいです。
消費電力は全て熱に変わります。
つまり、発熱はCPUに加えてペルチェ素子の分の増えます。
発熱が増えた状態で温度差を作ることになるので、放熱能力が低い場合には元よりも逆に温度が高くなります。
なので、通常よりもより放熱能力が必要になり、逆に音が大きくなることもあります。
膨大な放熱能力を与えれば、室温よりも冷やすことも可能ですが。
書込番号:12218674
1点

>CPUファンの音がうるさいので交換を検討しています
定期的にファンのメンテナンスは行われていますか?
1 ホコリの除去。
2 潤滑油の注入。
3 ベアリング、回転軸の検査。(歪みやブレ、がたつきがないか。)
4 ファンのフィンの汚れ除去。
あとファンの交換の他にもファンコントローラーや可変抵抗器でファンの電圧を調整してファンの回転数を細かく制御する方法もあります。
書込番号:12218730
0点

Myカメさん・BRDさん・きこりさん
ご回答ありがとうございます。
よく検討してCPUクーラーを購入したいと思います。
書込番号:12274463
0点



CPUファンのPWM制御について教えてください
今現在8センチ角のCPUファンが付いていてPWM制御がつかえている状態なのですが、12センチ角のファンに変えてBIOS上の設定も済ませましたが、フル回転で制御できていません。ただ、一回パソコンを起動してから再起動をすると制御できているようで、だいぶ静かになります(負荷をかけてPWM制御しているかまでは実験していません)。
このような場合どういう理由が考えられますでしょうか?
環境
MB BIOSTAR TF7050-M2
CPUファン XFAN RDL12252-PWM 800〜1700rpm
立ち上げなおせば機能しているようなので我慢すればいいのですが、解決策があればご享受くださると助かります。
0点

OSに関係なく機能するものはBIOSに原因があると考えるのが普通ですが、
BIOSバージョンを変更しても直るかどうか分かりません。
最新版でなければ、BIOS更新の危険性を考慮した上で更新してみるのがいいように思います。
あとはSpeedfanで解決できないか試してみてはどうでしょうか。
http://www.altech-ads.com/product/10001072.htm
書込番号:12141028
1点

PWMの動き方の調節ができていないかもしれません。
調節はBIOSでやりますが、やり方はマニュアルに
書いてあると思います。
書込番号:12142346
0点

甜様、ZUUL様 アドバイスありがとうございます。
甜様のおっしゃられたBIOSのアップデートで正常に制御できるようになりました。回転数などの関係で古いBIOSだとうまくコントロール出来ていなかったのですかね?
すんなり治ってよかったです。ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
書込番号:12143875
0点



ケースCM690Uplus,マザーはP7P55D-Eを使用しています。現在カブトクーラーを使用しているのですがプッシュピン式のやりずらさと思ったより温度が低下しなかったのでサイズの無限クーラーを検討していたのですが,ここのレビューにバックプレートとケースが干渉するとありました。干渉せずに使えるバックプレート式のトップフロータイプのお勧めはありませんか?よろしくお願いします。
0点

CM690ならレビューが一杯あるだろうから、そこをまず見たらいいんじゃない?
書込番号:12122916
1点

レビューはみたんですがクーラーのことはあまり載っていなかったので質問させていただきました。
書込番号:12122927
0点

>サイドフローのクーラーを探しています
>トップフロータイプのお勧めはありませんか?
どっち?
書込番号:12123005
0点

じゃあ、これなんかどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000076832/
http://kakaku.com/item/K0000023511/(色違い)
バックプレートのサイドフローで評判も上々です。
コネコネットのCM690Uplusのレビューをみると、同ケースとの組み合わせで使用している方もいらっしゃるようです。
書込番号:12123337
0点


ttp://club.coneco.net/user/23063/review/40911/
をみると、マザーも同じだし多分大丈夫だとは思いますが、多少干渉するようであっても、ヒートシンクの厚みくらいなら力技でなんとでもなるのでは?
マザーの配置やCPUクーラーの形状から、干渉するとすればファンでしょうから、加工できる可能性は高いと思いますよ。ファンなら別の形状のものにも交換可能ですし。
書込番号:12124205
0点

フェンリル検討してみようと思います。ついでにグリスもSA-05を買っちゃおうかなとおもいます。
書込番号:12134707
0点



CPUクーラーが、アイドル時でも最大回転数になっています。
「Speed Fan」というフリーソフトで調節しようとしたところ
変化しませんでした。BIOSで調節されていると そちらが優先されるそうです。
BIOSの何処をいじればいいのか分かりません..。
マザーボード→P7P55D で WInows7です。
↓の画像の中にあるでしょうか?
なければ、どこのタブから行けるかなどを教えていただけるとありがたいです。
0点

無いです。
折角日本語マニュアルのあるマザーボードなのだからマニュアル読みましょうよ。
書込番号:11932649
2点

回答ではありませんが、
CPUクーラーのファンをちゃんとマザーのCPUFANの
コネクターに挿入してあるかの確認を…。
書込番号:11932685
0点

BIOS画面の日本語表示は経験無いので表示内容わ解りませんが
英語表示ならASUSのM/BならPowerの項を開いて
・CPU Q-Fan ControlをEnabled ⇒でCPUfanが自動で制御
・Chassis Q-Fan Control をEnabledで他のFanを自動(??)制御出来るかも
SpeedFanでの制御は少し勉強が必要と思われるので
後で試すでは?
書込番号:11932833
0点

BIOSからじゃなくても、AI SuiteをインストールすればFan Xpertで調整可能ですね〜。
書込番号:11932850
1点

画像でアップされたBIOS項目はCPU FAN 関連ではないです。
Power→Hardware Monitor のところにあるので、あとは説明書をご覧になってください。
BIOS画面は英語表示で慣れておくほうがいいですよ。
書込番号:11932947
0点

一応、画像も載せておきますね。
上段 CPU Fan Speed → Ignored になっていますけど、CPUクーラーのファンが低速タイプで起動時にerrorになるのでこのようにしています。
※CPUクーラーは「KABUTO」
書込番号:11933043
0点



CPUクーラーを侍ZZに変えたのですが、温度が気になります。
エアコン17度設定
アイドル時 40度後半
バイオハザード5のベンチマーク中 80度後半〜90度以上
構成は
CPU core i7 870
マザーボード ASrock P55 Extream4
ケース ANTEC DF-30
電源 HEC WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
ケースのファン全て回転を最大にしてますので、CPU温度が高く感じますがどうなのでしょうか?
0点

ちょっと高いと思います
グリスは、適量塗られてますか?
多すぎても少なすぎても冷却に影響します
書込番号:11892851
1点

適量っていうのはどれくらいですか?
一応付属していたグリスを薄くCPUの真ん中からCPUクーラーをつけたときに広がるようにつけましたが^^;
書込番号:11892861
0点

ちょっと見えにくいかもしれませんが
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=249/p=2/
このページにある
http://magazine.kakaku.com/mag/picture/picture.asp?id=249&g=kakaku&p=i20100802&f=sp21p2_img09l.jpg
この写真くらいの量をヘラで均一に伸ばした程度です
(このまま押し付けて伸ばす人もおられます)
書込番号:11892896
1点


あと、気をつける点としては、マザーにちゃんと装着できているか確認してください
どこか足が1本浮いてるとかあるかもしれませんので
裏面からみて、ピンがしっかり出てているか確認してみてください
書込番号:11893246
1点

付け直してきました。
インステッドさん、ピンクモンキーさんご指摘の通りグリスの量を調節しました。
最初グリスをつけたときはちょっと多かったみたいです。
あと、一番恥ずかしいのが、CPUクーラーの透明のフィルムをはがし忘れてました^^;
おかげさまで35度近辺をうろちょろしてます。
書込番号:11893325
3点



Intel core i5の純正ファンがうるさいので、静音ファンを買うつもりです。
http://review.kakaku.com/review/K0000046524/
↑を買おうと思うのですが、交換は初めてでよくわからないです。
@下に書いたパーツのパソコンなのですが、何も問題ないでしょうか?
A他には何か必要なのでしょうか?
BPCケースはCPUの裏が開いていているのですが、この場合はマザーボードごと取り外さなくても大丈夫って事ですか?(押し込んで入れるタイプです)
___________________________________________________
CPU → core i5 750
マザーボード → P7P55D
PCケース → http://kakaku.com/item/K0000081830/
0点

冷たい言い方になるかもしれませんが、自分で交換できない&調べられないならやらないほうがいいです。
パーツ交換等々は自己責任なので…
書込番号:11862845
3点

ぐぐっても出てこないのです。。
せめて、何処で知識を取り入れてるか教えてください!
書込番号:11862916
0点

Thermaltake
Silent 1156 CLP0552のメーカー製品情報ページをみました?。
Support から、取説をDLしてよく見てください。
日本語の解説がありますよ?。
書込番号:11863006
0点

>下に書いたパーツのパソコンなのですが、何も問題ないでしょうか?
大きさ、高さ等で、目的のCPUファンが搭載できるかどうかは、ご自分で
測定して下さい。
>他には何か必要なのでしょうか?
洗浄液、ドライバ
>マザーボードごと取り外さなくても大丈夫って事ですか?
押し込むタイプでも取り外して作業することをお薦めします。
まぁ、ュースケ☆さんの判断です。
書込番号:11863039
0点

バックプレートは使わないし比較的設置は楽なクーラーでしょうね
サイズも小さめな方なので干渉はまずないでしょう
http://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
手間なのはグリスの撤去と塗布ですかね
ちなみにBTOPCだと改造で保証が切れる可能性もあります
書込番号:11863065
0点

自作PCなので、もともと保障はないんですけども(>_<")
グリスの撤去?と言うと、純正をはずした時に塗ってあるグリスってことでしょうか?
書込番号:11863126
0点

自作なら選ばれてるクーラーは付属の物と設置方法は同じ形式ですね
付属のクーラーは最初から塗布されているのでCPU側に残っていれば除去しないとむらが出ます
まちがってもティッシュで拭きとらないでね
書込番号:11863150
0点

>グリスの撤去?
には、専用の洗浄液を使います。
書込番号:11863230
0点

>まちがってもティッシュで拭きとらないでね
御免なさい。・・・何時もティッシュ使ってました。・・駄レス、ゴメン。
書込番号:11863342
0点

katsun50さん こんちゃ
私も前はティッシュにアルコールでした
普通のティッシュだと細かな繊維質がCPUのザラザラ面に入り込むらしいです
書込番号:11863656
1点

専用の洗浄液ですか...。
金欠なので、自分もティッシュにアルコールのやり方でやろうと思います!
取り付け方法は同じなんですね!
失敗なくできそうです^^
書込番号:11863750
0点

ティッシュでやると紙の粉のような物が残るから止めたほうがいい、ということです。
布でも毛玉が出ないような布を使ってきださい。
書込番号:11863822
0点

「トイレットペーパーがいい」
と、どこかのパーツ店の兄ちゃんがブログに書き込みしてました
書込番号:11864460
0点

コーヒーのペーパーフィルター使うと繊維も残らずよく除去できるよ。
書込番号:11868830
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





