
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2018年5月29日 21:28 |
![]() |
0 | 8 | 2017年12月2日 21:41 |
![]() |
3 | 4 | 2017年10月8日 18:07 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年10月5日 15:15 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2017年4月16日 23:28 |
![]() ![]() |
15 | 11 | 2017年8月10日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クーラーマスター212 evo交換用ファンでお勧めはありますか?
最近ファンの音が大きくなりました。そろそろ寿命かと思います。
このクーラーに取り付けられるファンを教えて下さい。
1点

http://kakaku.com/item/K0001031995/
これかな。好きなカラーで使うもよし、消灯で使うも見た目よし。
400〜1600rpmで最大でも十分に煩過ぎず尚由し。
同じような機能で安価なこちらもアリマス。
http://kakaku.com/item/K0000987278/
消灯だと格好悪いかも。
書込番号:21857002
0点

120mm角のファンであれば大抵使用可能です。
光るのが良ければそういう製品を選んでもよいですし、静音性だけを狙うのであれば風量が少なくて静かなのを選んでもよいかと思います。
普段あまりCPUに負荷をかけないで発熱が多くないのであれば、最大風量があまり多くなく静かなのを選んでもよいでしょう。
CPUの発熱が多い時も結構あるのであれば、最大風量もある程度多く、回転数の幅の広い製品を選んで、発熱の少ないときはかなり風量を抑え静かな製品を選んでもよいかと思います。
基本的に自分の用途とどのくらい静音性を気にするかで選ぶ必要があると思いますので、ファンはいろいろな種類があるのでこれといった製品は今のところお勧めできないです。
書込番号:21857045
0点

元のファンが600〜2000rpmなので同じくらいのというとこの辺でしょうかな。
\1,130〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000242266_K0000006354_K0000630598_K0000525129_K0000080348&pd_ctg=0581&spec
書込番号:21857563
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
皆様の回答に心より感謝致します。
皆様の的確なご回答に感謝致します。
金額が度外視で清音性重視したファンが欲しい次第です。
そうするとkokonoe_hさんからお勧めいただいた「CLUSTER ADVANCE UCCLA12P」これが最も適しているでしょうか?
また、CPUクーラー本体に取り付けるパーツも同梱してきますか?
書込番号:21857839
0点

静音性重視なら個人的には ENERMAX T.B.Silence PWM UCTB12Pがお勧めかと。
実際スペック通りの騒音になるかは不明ですが。
>また、CPUクーラー本体に取り付けるパーツも同梱してきますか?
本体に取り付けるパーツは現状のファンに取り付けているのを取り外して、付け直すしかないかと思います。
書込番号:21857885
0点

「CLUSTER ADVANCE UCCLA12P」を所有しています。
ロゴとかが表側に来るのでCPUクーラーに付けても見栄え的に良いです。
ファンの固定には専用の樹脂製ブラケットが使われています。
ブラケットを外して新しいファンに取り付けなおせば可能かと思います。
Cooler Master「Hyper 212X」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/622249.html
書込番号:21857935
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
早速、ご回答いただきありがとうございます。
そうしましたらお勧めのお品物「CLUSTER ADVANCE UCCLA12P」を注文しました。
とりあえずやってみます。また結果がわかりましたら報告します。
書込番号:21857954
0点

>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
早速届きました。交換した所、だいぶファンノイズが減りました。
良かったです。この度はありがとうございました。
書込番号:21860561
0点



おはようございます。水冷クーラーの買い換えを考えてますが今現在のおすすめの水冷クーラーってなんでしょうか?
CPUはCorei7 7820Xです。
サイズは280か360のサイズで考えてましてメーカーはコルセアが皆さん使っているのでよいのかなと思っています。
書込番号:21397754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、Core i7 7700K搭載自作PCにCorsair H110i GTXを使っているし、
Core i7 875K搭載自作PCにはクーラーマスター Seidon 240Mを使っている。
(私は875Kの方でCWCH50-1にして簡易水冷クーラに嵌まった感が・・・。)
簡易水冷クーラも進化しているようだ。
さて、8コア16スレッドともなればOC設定したら発熱が増えるんだろうな。
なので280mmクラスや360mmクラスは選択肢にあって当然ですよね。
手に入り易さはユーザの数に反映されるだろうからね。
ところでPCケースと取り付け部分はPCケース排熱に関係して来るだろうから悩みどころだね。
HDDやSSDの搭載数とも関係してくるだろうし、
光学ドライブのPCケース内への搭載かUSB3.0などの外部接続かで、
PCケース内のラジエータ搭載部分の自由度が違って来るだろうからね。
CPUへの電力供給のVRM?関係のマザーボードの部品の放熱・冷却もきになるから、
PCケース内にダクトを整備したい気持ちが湧いてくるかも知れない。
という事で、280mmクラスのラジエータ搭載の簡易水冷CPUクーラならCorsairの物を購入で良いと思うけど。
360mmクラスのラジエータ搭載は注文で取り寄せだったりしたら、届くまで待ちきれるだろうか・・・。
Corsair H115i CW-9060027-WW
http://kakaku.com/item/K0000868766/
は銅ベースプレート部分が丸い円の様だから、
マウンティングブラケットも丸い形状で圧力分散でCPU面に押し付けるのだろうから、
バランス良く保持できるのでは?
CWCH80を使った事があるけど、
四角い銅ベースプレート部分でマウンティングブラケット?も4点保持の感じで、
つい、CPUクーラ取り付けのネジを締め過ぎをしたら銅ベースプレート部分とCPU接触面が浮く想像をしてしまう。
まっ、CPUクーラはCPUとの間のグリスが吸盤効果を発揮するんだろうからネジの締め過ぎは必要ないのだろうけど・・・。
書込番号:21398051
0点

>星屑とこんぺいとうさん
こんにちは。ケースはinwinの509というフルタワーケースです。
コルセアの115iがよさそうな感じですね。ご意見ありがとうございます。
書込番号:21398243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安くは無いし、メーカー違うけど、けどこういったヘッドにファンが付いていてマザーやメモリーもまとめて冷やせるやつも存在するので検討されていはいかがだろうか。
http://kakaku.com/item/K0001007189/
CPUだけ冷やすならどの簡易水冷も大きく違うことは無いですが、CPU周りが冷えないってことがあるのでこういう手法もある。
CRYORIG自体は比較的新しいメーカーだけど、なかなか良く考えられたクーラーを作るので個人的に好きです。
後はCorsairの場合はCorsair Linkの起動が魅力的ではあるが、結構不具合があったりするので自分はいつも避けている...。
書込番号:21398480
0点

12月4日になれば、EK-MLC Phoenix の一連の製品群が発売になるそうです・・・・・・簡単に買えるのかは知らんので、ぜひとも人柱になって欲しいのですが(^_^;)
https://www.ekwb.com/shop/aio/ek-mlc/radiator-core-module
https://www.ekwb.com/shop/aio/ek-mlc/cpu-module
ekwbの簡易水冷は、結構性能が高い(と言うかほぼ最強じゃないかと思う)ので、これでダメならもう本格的に水冷システムを組むしかないな、と。
書込番号:21399260
0点

>サイズは280か360のサイズで考えてましてメーカーはコルセアが皆さん使っているのでよいのかなと思っています。
H110i持ってましたよね?
それじゃだめなんですか?
めちゃめちゃ冷えますけど。
ていうか、色々ホントに持ってるんですか?(笑)
書込番号:21399705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局コルセアのH110iとりあえず着けましたがやはりうるさいので静音モードで使っています。
240のクーラーマスターリキッドプロより冷えてますね。
とりあえずうるさいのでファン換えたいですね。できれば光るやつ!
サーマルテイクのは非常は冷えないらしいですね。
クーラーマスターのRGBファンのやつ着けようかと考えてます。風量が足らないので冷却は落ちそうです。
書込番号:21399971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーマルテイクのは非常は冷えないらしいですね。
それはとても同意しますね。
Water 3.0 Riing Edition CL-W107-PL12SW-Aを買って、6700KとR7 1700とR5 1600Xで使ってみましたが
正直言って恐らく虎徹との冷却能力の差は5度以下だと思います(笑)
書込番号:21400159
0点

>星屑とこんぺいとうさん
ありがとうございました。結局コルセアのH110iを使うことにしました。結果めちゃ冷えです。ありがとございました。
>くら〜くで〜るさん
ありがとうございました。とりあえずは手持ちのコルセアのH110i使うことにしました。
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございました。EK-MLC Phoenix良さそうですね!出たら買うかもしれません。
たぶん買います。スカイレイクXはあちちなので。
>sakki-noさん
ぐっどアンサー3人まででしたのでつけれませんでした。参考になりましたのでありがとうございました。
セカンドパソコンは手持ちのRyzen 1700Xでくむ予定です。
書込番号:21401704
0点




簡素なマニュアルでは4pinのようにも見えましたが、
検索して写真を見ると、ポンプの電源コネクターは明らかに3pinですね。
本来12Vをフルに印加して最大の回転数・送水量で使用するものなので、わざわざ負荷の温度変化でポンプの回転数も可変するものではないです。(それはラジエターのファン可変で対応です)
1800rpmでお使いとのことですが、仕様では12Vで3600rpmのようです。
おそらくマザーボードのCPU_FAN2辺りに繋がれてませんか?
メーカーにも依りますがAIO_PUMPかSYS__FAN(ケースファン用)もしくは電源からペリフェラル経由で繋がれるほうが宜しいかと思いますよ。
書込番号:21261575
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
実際は4ピンでした。
マザーボードのCPU_FANに4ピンで繋がっています
4ピンで繋がる場所が3個しかないので。そこにつながっています
ちなみに、マザーボードは、ASUS H97-PLUSです
書込番号:21261891
0点

接続先は繋ぎたいところへ繋げばよいので敢えてこれ以上は言いません。
クーラーとしての性能が十分に発揮できる環境にしてあげれば良いだけです。
書込番号:21262015
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます
確認しましたところ3ピンでした。
わたくしの間違いでした。
有り難うございました。
書込番号:21262106
1点



先日アマゾンにてNovonestというメーカーの簡易水冷型CPUクーラーを買いました。www.amazon.co.jp/dp/B075GJV2WN
こちらの製品は、画像Bのように付属の冷却ファンから4ピ ン、ポンプから3ピンの線が出ていますがどちらをどこに挿せばいいのでしょうか??
画像@のように、元々装着していた空冷クーラーで使用していた場所に冷却ファンの4ピンを挿し、横にもう1つあるcpu fan電源にポンプから出ている3ピンを挿してみましたが、冷却ファンは回りますが肝心のポンプが作動しないためか冷えません。
色々調べてみるとポンプ電源はSATAと書いてあったので、ポンプから出ている3ピンを付属の変換コネクターの(画像A)左側に挿し、右側にはSATAから4ピンを挿してみましたがこちらもうまくいきません。
配線についての説明書は、画像AにあるようにCPU FANに挿してねで終わっているため、4ピン・3ピン・変換コネクターをどのように使うか記載していないため、よくわかりません。
マザボは、P9X79 WS です。
汚い画像や拙い文で申し訳ないのですが、どうかよろしくお願いします。
0点

現状、判明したこと。
4ピン・3ピンで作動するが、3ピン部分はマザボのどこに挿してもN/Aとなっている。
マザボが壊れているのか確認するため、他の3ピンファンを挿したらしっかりと数値が表示された。
動作についてはポンプ3ピンをマザボいずれかに挿すと
ポンプのLEDがつき数分経つとポンプ部分が加熱され、ホース片側は熱い(ラジエータに向かう方?)・もう片方(ラジエータから送られる方?)は冷えている。
不明な点
・コネクターの存在
・3ピンがマザボ上で認識されない
・ポンプ量の変動ができないからCPU温度が下がらない??(80〜90度になっている)
・speedfan等でポンプ量を変動できる??
・単なる初期不良??
などです。
書込番号:21252460
0点

配線はファンはPWMなのでCPU4ピンにポンプは3ピン(無論CPUファンでもOK)で3ピンが無ければペリフェラルに変換で繋ぐで良い思います。
一応言うとポンプは回転制御はせずに最大回転でもOKです。
症状から推測するとポンプが故障して回って無いのでは無いでしょうか?
ポンプの出口側から送っていないから熱いのでは無いかと思います。
書込番号:21252670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。
他のPCでも試しましたがやはり動かないので返品処理を行いました。
ご協力いただきありがとうございました。
書込番号:21253561
0点



cpuファンに不具合がでたため買い換えを考えているのですがオススメってありますか?
一応、予定は5000円位まででトップフロー型を考えています。
↓を使用してます。
CPU:Intel Corei5-2500 BOX
マザーボード:ASUS P8Z68-V
PCケース:ZALMAN Z9PLUS
よろしくお願いします。
書込番号:20822519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定番のやつだけど。
兜3(KABUTO3 SCKBT-3000)
http://kakaku.com/item/K0000870942/
これだと12ファンで冷やすので結構回転数を落としても平気だと思う。
ただでかいのでケースの突起などに当たることがあるので寸法はきっちり図ることをおすすめする。
AINEX CC-03
http://kakaku.com/item/K0000922125/
あとはこれとか?
高さを結構抑えてるので吸気のクリアランスは良さそう。
ただメモリ干渉が結構シビアそう。
書込番号:20822625
1点


>くら〜くで〜るさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます❗
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます❗
書込番号:20822806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズ
グランド鎌クロス3 SCGKC-3000 \4,976
http://kakaku.com/item/K0000797176/
サイズ
SHURIKEN リビジョンB SCSK-1100
超ロープロファイル設計のマルチソケット対応CPUクーラー
http://kakaku.com/item/K0000016681/
\2,969
↑Core i5 2500Kに上の旧バージョンのグランド鎌クロス2を使ってますが静かですよ。
ただ、ちょっと大きいのでSHURIKENくらいでも良いかと思います。
書込番号:20823416
1点



CPUクーラーを変更する際に塗り替える熱伝導素材。
グリスのほかにシートも出回っていますが皆さんはどちらを選びますか?
グリス派の方もシート派の方もその製品を選ぶ理由を教えてほしいです。
参考までに数社ほどURLをのせておきます。
リキプロの親和産業
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease
平凡的な?Ainex
http://www.ainex.jp/products/grease/
日本製でおなじみのワイドワークス
http://www.widework.co.jp/page12
1点

グリスもシートも使いますが、CPUクーラーには通常はグリスでいきますね。
高性能な熱伝導シートは塗り方の良し悪しとかないからそれなりに安定した結果が望めますけど、1台にしか使えないからコスパはあまり良くないし、グリスをいい感じに塗ったときのほうが冷えてる気がするし。
で、まあ実際にはどのグリスを選ぶかってなったら
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/tg-k-015-r
Kryonaut 1.5ml かなぁ。
3mlもいらないし、かと言って1gじゃ少ないし。
非導電性だからちょっと塗りすぎてもすぐショートとかしないし、あんまり硬いグリスってわけでもなくて使いにくくないし。
殻割りしたコアとヒートスプレッダ間はリキプロですが、そこ以外には使いません、ショートさせちゃいそうで(^_^;)
書込番号:20792934
1点

結構分解するからグリスかな。
二度と外さないならシート選ぶくらい?
書込番号:20793246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

親和産業のMX-4/4gとかいつもグリスですね。
シートを使っている人はあまりいないんじゃないでしょうか。
CPUの交換やCPUクーラーの付け替えとかたまにするのでグリスの方が何度も使えていいですね。
書込番号:20793344
3点

私もグリスを使いますね。
シートは大昔に使ったきりで、今は選択肢に入らないです。
液体金属も今はあるけど、使ったことはないですけど。
昔から1500円前後で、店頭にある熱伝導がいいのを選んでますね。
以前はシルバー入りでしたが、今はダイヤモンド入を使ってます。
CPUクーラーも大きい製品を使っているしOCもしないので、どれほど効果があるのかはよく分かりませんけど。
シートは厚みがあると熱伝導率が良くても熱伝導が妨げられ効果に懐疑的なので、グリスを使います。
グリスにしても結局はCPUクーラーがよく冷える製品でないとグリスの熱伝導が良くても効果が落ちるので、グリスだけで考えたりはしていません。
書込番号:20793541
2点

ご意見ありがとうございます。
ちなみに私はグリスを塗るのが面倒でシート派…
リテール品で平均35度高負荷時60〜70度と意外と善戦してます。夏場は75度越えて熱暴走しそうになりますが…
書込番号:20793986
1点

リテールのCPUクーラーではどんなに性能が良いグリスを塗ってもあまり効果が得られません。
性能が良いグリス+大型のCPUクーラーにでもしないとあまり意味がありません。
書込番号:20794142
0点

次期メインは虎徹を着ける予定ですのでその前段階で伝導材の話題をだしています。
今のPCはそのままリビングの共用にするつもりで簡易メンテナンス程度+シート交換で終わらす予定…
勘違いさせてしまったようで申し訳ないです。
書込番号:20794158
1点

ワイドワークの黒鉛垂直配向熱伝導シートを使ったことありますが、性能は高級グリス並みですで不満はありませんでしたが、なんせコスパが悪い。二度ほど使ったきりです。
シートはお金持ち向け。
庶民は高級グリスで我慢ですね。
液体金属は自作上級者向け。
私は現在はDX1(ダイヤモンドグリス)を使用していますが、日常においては不満はありません。
(3930K・OC4.3GHz)
おそらくシート当面使わないかも。
なので私はグリス派ということになるのかな。
>ちなみに私はグリスを塗るのが面倒でシート派…
本人の答えは出てるようですね。
書込番号:20794940
0点

シルバーグリス Arctic Silver 5からJP-DX1のナノダイヤモンドグリスにして、
JP-DX1のナノダイヤモンドグリスが私のお気に入りかな。
でも、 “超”高熱伝導放熱シート Thermo-TranzM50α を使った事があるけど、
オーバークロックでCPUクーラの状態も気に成って外したりもしたから、
デスクトップPCのCPU面を水平にするのが難しいからグリスで糊の代わりにした事もあったか。
でも、簡易水冷CPUクーラで使っていた時にThermo-TranzM50αの効果が寿命?が来た感じでパソコンが起動しなかったから、
慌ててJP-DX1を塗って危機を脱したっけ。
書込番号:20794988
0点

シートも地味に当たり外れがありますからね…私の使ってるのは12年目になってますが未だに熱を吸い取ってくれてます。
もしかすると残ってるグリスが仕事してる可能性もありますが。
こうしてみるとシートを使ってみたけどやっぱりグリスという方が多いですね。
意外とこのジャンルも底なし沼でいい意味で勉強になりました。
とりあえず今回はここら辺で閉めようかと思います。
解答ありがとうございました
ちなみにグリスとシートとこんなものを塗って使うかこの変態め!な特集記事を見つけたので貼り付けておきます
http://ascii.jp/elem/000/001/024/1024478/
書込番号:20797368
1点

Thermal Grizzly Conductonaut
Thermal grizzly社製 Conductonaut 液体金属 TG-C-001-R
https://www.shinwa-sangyo.co.jp/products/thermal-grease/tg-c-001-r
間違いなく冷えますよ。
リキプロさんと比べても!!
書込番号:21107328
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





