
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2020年4月16日 18:21 |
![]() |
6 | 10 | 2023年3月30日 11:39 |
![]() |
39 | 17 | 2020年1月31日 06:54 |
![]() |
6 | 9 | 2020年1月23日 23:30 |
![]() |
15 | 11 | 2020年1月22日 22:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2019年10月29日 17:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://kakaku.com/item/J0000031416/spec/#tab
こちらの小型ケースに上記の構成を考えてます
ゲーミングPCの自作は初めてなのでどれくらい発熱があるのか感覚で全くわかりません
熱がこもって性能低下したり寿命が悪くなるなら考え直しますが,どうでしょうか?
小さいケースにまあまあハイエンドのグラボを載せるので,CPUクーラーはちょっといいやつを載せるべきでしょうか?
おすすめを教えてください!
また,できれば発熱対策なども教えてくだされば幸いです
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます
CPU自体の発熱ばあまり心配していないのですが,グラボのほうがわりと発熱するかなーと思ったんですが気にしすぎですかね
CPUの熱はできるだけ冷やして,グラボに影響を与えないように...結構ケース内がせまそうなので
書込番号:23342324
0点




Wraith PRISMより冷やせるのでフック式がいいのですが
いいのはございませんか?
英語ではstraightforward mounting clip というらしいですが検索してもサイズ以外のがでてきません
一応この2つは見つけました
サイズ 白虎 弐 SCBYK-2000A
サイズ 超天 SCCT-1000
予算の上限はありません
1点

うーん。
多分、固定のしやすさ、取り付け易さなどを含めてバックパネル式の方が固定しやすいので、フック式は余りないんですかね?
因みに、これ言っていいのか分かりませんが、自分はバックパネル固定式に慣れてしまってるので、レバーの硬さの方が嫌なんですが、それとスッポンのしやすさもレバーの方が調整しにくいので。。
そういう理由でレバー式がはやらないんだと思うのですが
値段的に安く作れるところは良いところですが。
後はThermalTake Contac 9 CL-P049-AL09BL-A
https://kakaku.com/item/K0001070400/
ANTEC Antec A30
https://kakaku.com/item/K0001166587/
SILVER STONE SST-KR02
https://kakaku.com/item/K0001166585/
意外に冷えると言われてるのがこれですね。
upHere オリジナル設計 サイドフローCPUクーラー デュアルPWMマルチカラーファン採用 Intel/AMD両対応【CCF150CF】
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TH7LW5B/
書込番号:23284602
1点

12Cmファンなら現行はこれかな。
Contac Silent 12 CL-P039-AL12BL-A
https://kakaku.com/item/K0000947276/
今は日本には販売されてないけど自分はこちらを使いました。
CC-05B
https://kakaku.com/item/K0001067273/
これらは中華OEMなので、Amazonで同じようなものはありますよ。(画像)
真ん中のがサンドイッチで割と冷えそうね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HL2CMCW/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07VR9NY8L/
書込番号:23284642
0点


重要なことがありますよ。
取り付けは確かにフック式だけど、AMD付属のようにフック掛けてレバーを回して引き上げる簡単な感じじゃないよ。
AMDのような引っ掛けて、引き上げる方式ではなく、クーラー本体を60度くらいに傾けて片側を引っ掛けます。
そのあとにレバーっぽい側を押したらリテンションリングが撓んでもう片方も引っかかる感じです。
めっちゃやりにくさとマザー外した状態でクーラー傾けながらの装着です。
書込番号:23284669
1点

>あずたろうさん
その通りです。あのレバー式は良いですが、ほかのは昔ながらの硬いやつですね。
WraithPrismは結構工夫してありますね。
とはいえ、あれもレバーが折れる時があるという。。。
書込番号:23284679
1点

何のCPUか知りませんが、3700xくらいなら虎徹Uや無限五くらいのほうが冷えも安心、
そして上記フック式クーラーより取り付けも簡単です。
書込番号:23284713
0点

>あずたろうさん
それです。自分もそっちだと思います。
レバー式はお世辞にも取り付け易いとは思えない。
他のやり方知ったら。。。
レバー式に戻る気になるか。。。
全部やったけど、結局はレバーには戻らなかった
書込番号:23284719
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます
諸事情でCPUを頻繁に付け替えているのですが
その際 athlon 200geの付属してある レバー式のCPUクーラーを使っていたんですよね
これが余りにも便利で簡単に取り外し、装着できるので
レバー式がいいと思って最上位についてるWraith PRISMを買おうと思ったのですが
フリマで4000円もするので それならば レバー式でこれより高性能のがあるのではないか
と思ってたんですがAMD以外のやつは同じレバー式でも片方を90度回すだけで取り付けれる
物ではないんですね・・・ すごい盲点でした 本当に助かりました
書込番号:23285145
2点

今更ですが・・・
サイズ 刀5 ¥2880(92mmファンクーラー)
が安価でクリップタイプですね。
クリップを止めてロックのダイヤルみたいなのを回して固定するだけなのでグリスの塗り替えがとても簡単です。
自分はこれよりも前のヒートシンクの小さい サイズ白虎UAMD を使用していて静かで結構冷えていますね。
APUの5600Gはこれで60℃以下にしっかり冷えていますので刀5はヒートシンクが大きい分より冷えるのではないでしょうか?
ビデオカード不要なAPUだとケースを開けるだけでアクセス出来るので相性は良いと思いますよ!!
ご参考までに。
書込番号:25201476
0点



でしょうか?
マザーボードは X570規格での https://kakaku.com/item/K0001198804/ ROG CROSSHAIR VIII IMPACT にて可能な限り小さい筐体にてBTOを考えてます。製作はソフマップに丸投げですけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001127889/SortID=23171639/#tab
0点

3950Xのパッケージが「Cooler Not Included, Liquid Cooling Recommended」
つまりクーラーは付属せず液冷推奨って言ってるので原則液冷でしょ。
書込番号:23193707
4点

>MIFさん
>液冷推奨って言ってるので原則液冷でしょ。
ベストバイな水冷のクーラーってアドバイスお願いします。
https://www.asus.com/jp/Cooling/ROG-RYUJIN-360/
https://kakaku.com/item/K0001105949/
>ROG RYUJIN 360 ですかねぇ。
書込番号:23193737
0点

私は水冷詳しくないからご要望にはお応えできないので他の人の回答を待ってくださいな。
書込番号:23193857
2点

>ヨッシーセブンだ!?さん
ズバリ
アサシン3。
書込番号:23193897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3900X⇒3950Xに換装しましたが3950Xのほうが温度が低い気がします。
240mmの簡易水冷で稼働中です。
https://kakaku.com/item/K0001072913/
この辺に載せてます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23079301/#tab
書込番号:23194935
0点

>ヨッシーセブンだ!?さん
痛いところを突っ込まれると逃亡する"ヨッシーセブンだ!"さんは嘘の付きすぎで新垢作ったんだー
どうせまた3950Xなんて買わない、持って無いだろうし
突っ込んだ質問をしたら逃亡した会社の経費でスマホ何十台も買えるとかの話はどうなったの?
書込番号:23195560
8点

360mmラジエーターの簡易水冷、縦に設置でほぼATXサイズのケースいっぱいとなる大きさ・・・・・・可能な限り小さいはどこ行った、になる。
製作を丸投げするならパーツ選択から丸投げにすればいいのに、とは思った。
なんかスレ主にパーツ選択のセンスないようだから、センスの有りそうなショップの店員に任せるほうが良さそう。
書込番号:23195586
4点

なんかきょうび、自分で自作しない自称自さかーが増えてるのか
大丈夫か、日本
書込番号:23197199
5点

ノープロブレム!
書込番号:23197282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能な限り小さくという質問にアサシン3と答える人がノープロブレムだと?
質問者にセンスが無いとは書いたけれど、そんなレベルじゃないくらいにセンスの無い回答者もいたものだ。
むしろ質問者のほうがまだマシというもの。
書込番号:23197466
5点

>ララァスンさん
>なんかきょうび、自分で自作しない自称自さかーが増えてるのか 大丈夫か、日本
既製品では、欲しい意中のパーツありませんしBTOショップを名乗ってましてもプルダウンメニューでは制限あります。
しかも、ソフマップなどでは本職のスタッフなど玄人いますし課金にて製作代行可能なら依頼しない”手”はありませんでしょう。
しかも保証付き。
>クールシルバーメタリックさん
>なんかスレ主にパーツ選択のセンスないようだから、センスの有りそうなショップの店員に任せるほうが良さそう。
ソフマップに訴求できるのかの有無も、一興にて。
書込番号:23197471
1点

NO problem!
書込番号:23197473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヨッシーセブンだ!?さん
全くの同意。
NO PROBREM。
書込番号:23197477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水冷買うなら、長くても2、3年後には水冷に液を補充するか丸ごと水冷システムを取り替える必要があります。
忍者五で冷やせるCPU選んだ方がいいと思うけど。
書込番号:23197633
1点

爆熱の3950X
忍者で大丈夫かな?
書込番号:23197769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヨッシーセブンだ!?さん
複数の人が回答して下さっていますよ!
ソフマップに丸投げ?
前に突っ込んだ質問をしたら逃亡されましたが、例のごとく経費で何でも購入できるので色んな販売店のポイントが数十万あるとか…
そのポイントで購入したのでしょうかwww
3950Xをお持ちまたは購入したら写真をアップしてくださいね
私は毎回のようにまた逃亡すると思いますが
書込番号:23201087
1点

>ヨッシーセブンだ!?さん
書込番号:23200649
ここでもまた書き込んでいますねw
>明日発売予定での AQUOS zero2 SHV47 をポイント消費にて無償で購入しますけど。
>で、換金にて。
何度も皆さんに指摘されてもまだ解っていないようですが、ポイント消費は無償ではありませんよ
そのポイントが貯まる商品を購入しなければならない訳ですから
それとヨッシーセブンだ!?さんが今まで数々のスマホなどポイントで購入した話がありますが
画像が一つも無いですね
私が唯一ヨッシーセブンだ!?さんが本当に購入したと思われる機種はOPPO Reno Aのみ
ただOPPOReno Aの質問者さんへの回答は頓珍漢なことばかり書き込んでいるので
それも怪しいですが
まえから思っていたのですがヨッシーセブンだ!?さん学生さんですか?
書込番号:23201109
1点



カスタム水冷でPCを組んでいて
EK-CryoFuel Solid Cloud Whiteを使用していたのですが
他社製も含めてBiodegradableと記載がある液は下水に流していいのでしょうか?
私の住んでいる地域は河川垂れ流しではなく処理場経由です。
商品説明の中に唯一排水しても問題無いと記載がある製品は下記でした。
https://www.aquatuning.jp/10164/innovatek-protect-concentrate-by-aquatuning-1000ml
Innovatek Protect is biodegradable, which means that when introduced into a water cleaning facility it will not impair the functionality of the micro-organisms
0点

大手車屋さんに聞いてクーラントの捨て方を伺ったら如何?
書込番号:23184737
3点


>Will5toheavenさん
各自治体の指示に従って下さい。
…なんですけど、1,2 エタンジオール(エチレングリコール)と書かれているので、生分解するからと主張したところでOKという自治体は少ないと思います。下水処理といっても対応してなかったり処理行程に問題がでる場合もあるでしょうし…。
エチレングリコール自体、好気性環境で生分解するらしい(半減期とか知りませんけど)のですが、やっぱり規制されていますから、それなら素直にプロピレングリコールのクーラント選んだ方が気は楽なんじゃないでしょうか。こっちはグレーというか規制が見つかりませんでした。
また、環境省通達で「エチレングリコールは弱アルカリ示すから止めてね」とあるので(たぶん家庭ではなく事業者向け)、そっちの意味でもアウトでは。自前で保管しておいて完全に分解されてから捨てるならアリでしょうけど。
書込番号:23184764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律により毒物に指定
労働安全衛生法第100条第1項及び厚生労働省令に基づく有害物
正式に専門の処理業者にて処理を依頼する。
下水処理場では処理できません。
書込番号:23184976
0点

カーショツプに持って行って、クーラント液の
処分を、お願いすれば、処分して貰える可能性も
あります、無料か有料かは分からないですが
書込番号:23185542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん早速のコメントありがとうございます。
過不足なく記載したつもりでしたが足りなかったようです。
一般的なクーラントは新聞紙もしくはぼろ布に吸わせて燃えるゴミで処分しています。
ただここ1〜2年で発売されたクーラントはXSPC EC6,Alphacool Eiswasser,
Ek-Cryofuel SolidとEUの環境規制のせいなのかBiodegradableと記載があります。
上のリンクで記載したのは明確に処理施設の機能を妨げないと記載されていたので例として挙げました。
上記製品は排水NGと理解しました。ありがとうございます。
実際にメインで使用している製品はこちらです。
https://www.ekwb.com/shop/ek-cryofuel-solid-cloud-white-concentrate-250-ml
https://www.ekwb.com/shop/EK-IM/EK-IM-3831109880234.pdf(PDF直リンク。成分が記載)
- eco-friendly (90% biodegradable in 10 days)
- RoHS compliant
製品ボトルには英語で下記が記載されています。
2-エチルヘキサン酸ナトリウム
5クロロ2メチル4イソチアゾリン3オン
2-methyl-2h-isothiazol-3-one
検索しても上記成分が何を意味しているのか私には不明です。
成分を伝えれば自治体側で調べてもらえるものなんでしょうか?
ちなみにXSPC EC6は下記の記載がありますがどのような成分なのかは記載ありません。
Ethylene Glycol Free
Non-Toxic and RoHS Compliant
85% Bio-degradable Within 30 Days
>針の先さん
詳しいご回答ありがとうございます。
水冷始めるときにプロピレングリコールは毒性が低いと水冷PCwikiで見ていたので
候補に入ってはいたのですが上記の通り成分を記載している水冷パーツメーカーが少なく断念しました。
EKの様に化学式で記載されていてもよくわからないという私自身の問題もありますが…
書込番号:23186371
0点

>Will5toheavenさん
ちょっと気になったので調べると結論から書くとこんな感じでした。
sodium 2-ethylhexanoate:不凍液
2-methyl2H-isothiazolin-3-one:防腐剤
5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one:防腐剤
正直ここまで専門的だと私にもわかりませんが「グリセリンが不凍液代わりに使われるくらいなら"2-ethylhexanoic acid"(以下、2-EHA)は海外ではメジャーなのでは?」と思って調べてみたらすぐ見つかりました。
wikiによると2-EHAは不凍液として作用するが可塑剤としても作用し、ガスケット(パッキン)の密閉性を低下させ漏れを引き起こす可能性がある…とか結構、物騒なことが書かれています。幸いニトリルゴムは大丈夫なようですが、なんとシリコンはアウトとのことで…。トヨタやホンダのLLCでは明確に除外しているとのこと。日本の情報ではヒットしないのも道理でした。
GMはこれで裁判沙汰にもなったそうなので車板で聞けばもっと詳しい方がいるかもしれません。
ただ、この話にもオチがあって、「クーラント濃度が低い状態で超長期運用した場合」が要因(そもそも車の圧力キャップの設計自体マズく、密閉できずに空気が混入したことで分解が促進※1されたとか?)だとかも書かれていますし、まあwiki情報なのでどの程度正確かは疑わしい所ですが…※2。
逆に言えば、水冷PCでもこのクーラントは光に当てず経路はしっかり密閉する必要があるともとれます。
ちょっと面白かったのは不凍液成分は環境的には生分解も早く、(そこそこ)安全?なのに対して防腐剤は長期でも中々分解せず環境負荷が高いところ(ミジンコ・ニジマスに対して有害)。消泡剤が入っていないのが意外だった、とかでしょうか。さすがに分解時間とかもう書きませんがデータシートにも「その辺に捨てるなよ」と書かれていました。そりゃそうですね。
XSPCに関してはデータシートがないので不明ですが文言からするとEKみたいな成分じゃないでしょうか。それこそグリセリンとかかもしれません。素人レベルの回答なので間違っている点があれば指摘お願いします。
EC6 Coolant - Opaque White
http://www.xs-pc.com/coolant/ec6-coolant-opaque-white
※1: 2-EHAは好気性条件下で生分解する
※2:https://en.wikipedia.org/wiki/Antifreeze
書込番号:23187000
1点

>針の先さん
お返事、調査ありがとうございます。
Biodegradableの字面から下水に流すつもりでいましたが質問して良かったです。
安全策をとっていままで通り燃えるゴミで出したいと思います。
しかしそうなるとわざわざBiodegradableとかECOとかいったい何なんだって話になりますが…
回答して頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:23187233
0点



ラジエーターを厚くして体積を増やすか、ファンをサンドイッチにして風量を増やすか、どちらの方が冷えると思いますか?
具体的には、クリアランスが奥行95mmの空間に
ラジエーター60mm+ファン25mmか
ラジエーター40(45)mm+ファン25mmのサンドイッチかです。
ラジエーターサイズは420mm、使用するファンはNoctua NF-A14(最大2000rpm)です。
書込番号:23182462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kk_fwosさん
効率よく熱交換するためにはラジエーターの表面積が重要なので、
1.ラジエーター面積(こちらの方が遥かに効率上)
2.ラジエーター厚(体積は有利だが風が通りにくい)
の2点を増やすのが基本です。それを踏まえて45mm片側にして中負荷くらいまで有利をとるか、60mm両側にして高負荷で有利をとるかの選択にするのが本来のところです。スペースの関係で難しそうですが。
ですので、2000rpmという高回転までガッツリ出せるなら現実的には45mmサンドイッチの方が冷えるのでは、と予想します。
どのラジエーターかわかりませんので私ならFPI(フィンが密集具合)を調べてから、ですかね?(余程のことがない限り45mmでしょうけど)
書込番号:23182502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分的には、ラジエター容積だと思います
理由はファンの流速を速くしても、飽和してしまったら冷え難くなるからです
熱を貯めるラジエター容積が大きく無いと冷えないとは思います
まあ、空冷でも同じなんですけどね
書込番号:23182516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんと同様です。
ラジエーターは縦横のサイズは一般的ですが厚みも重要なので、「容積」ということになります。
単純に 280mm長 x 140mm幅 x 30mm厚 = 1,176,000m㎥
360mm x 120mm x 30mm = 1,296,000 と、あまり大して変わりないです。
240mm x 120mm x 30mm = 864,000 これは結構小さくなります。
Criorig A40 Ultimate V2 は厚み38.5mmです。 縦横を上記と同じ240mmラジエーターとすれば・・
240mm x 120mm x 38.5 = 1,108,800 と 大きく容積が膨らみます。
240mmラジエーターでも、結構な冷却能力を持つということです。
ちなみに本格水冷用のラジエーターは 45mm厚など普通にあります。(60mmとかも)
書込番号:23182554
2点

>針の先さん
フィンの密度は考えていませんでした。
ラジエーターはAlphacoolのNexXxoSシリーズの予定です。FPIの数値はどのように判断すればいいですか?
サンドイッチの利点は風量を稼げることだと考えているんですが、SST-FHP141(171CFM)のように単体で高い風量を稼げればサンドイッチの代用にはなるでしょうか ?それともやはりラジエーターの両サイドから吸気と排気で冷却することに意味があるのでしょうか。
書込番号:23182610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000006834/ct448/page2/order/
例えばこのキットに使われてるFANを使えば静圧も十分にOKじゃないの?
書込番号:23182649
1点

>kk_fwosさん
サンドイッチ(プッシュプル)は確か擬似的に静圧を2倍にする試み?なのでラジエーター負荷が高い状態で限界突破的な意味の真価を発揮します(まあ低速でも効果はありますが旨味は少ないというか…)。
ただ、Alphacoolのラジエーターでファン2000rpmまで上げても良いなら正直どちらでも…とは思いますね…420ラジでファン回せば(音はともかく)ミドル〜ハイ構成くらいは冷えると思いますし…。プッシュプルの静圧風量 v.s. 60mm厚のフィン面積で互角くらいかもしれないですが、さすがに比べたことがないので何とも。Monsta(85mm)くらいまでいくとプッシュプルじゃないとキツいらしいですが。
で、ラジエーター体積(容積)が大きいほど良く冷えるというは確かにその通りなのですが、FPI:1インチ辺りのフィンの枚数、が同等の場合、ラジエーター厚はファンスピードと密接に関係していて実は1000rpm以下の低速状態だと30mmラジエーターの方が60mmラジエーターよりも温度の低下幅が大きくなります。もちろん熱処理に限界はあって、そこから先は60mm有利となります。単純に45mm v.s. 60mmだけなら60mmと言えるところが結構難しい質問でもあります…(私もUT60混ぜて使っていますがプッシュプルにはしていません)。
Alphacoolなら製品情報のTechnical Detailsの「Fins per Inch」に書いています。例えば
Alphacool NexXxoS XT45 Full Copper 280mm radiator
https://www.alphacool.com/shop/radiators/active-radiators/12884/alphacool-nexxxos-xt45-full-copper-280mm-radiator
Alphacool NexXxoS UT60 Full Copper 140mm radiator
https://www.alphacool.com/shop/radiators/active-radiators/12879/alphacool-nexxxos-ut60-full-copper-140mm-radiator?c=20545
FPIは45mm厚で12、60mm厚で10。薄くなる程、若干フィンを密にして能力を下げすぎないようにしています。どちらの数値も2000rpm以下にターゲットを取っているのでFPIとファンスピードの不適合は起きないでしょうね。どちらでも大丈夫です。設置場所が限られているので45mmでプッシュプルはアリだと思うのですが私ならどうするかと聞かれたら物量作戦好きなので60mm選びます。そのくらい好みの差ではないかと思います(45mmが割と中途半端だというのもありますけど)。
SST-FHP141に関しては、どうでしょうね。私はsilverstoneのファンといえば180mmのアレくらいしか印象になくて…。
書込番号:23183022
1点

ファンを2つ前後に並べても、風量が二倍になったりはしないので。ラジエーターの方を厚くした方が良いかと。
ただ。ラジエーター周辺をそこまで増強するのなら、水ポンプの回転数も上げないとバランスが取れないです。
書込番号:23183049
2点

クリアランス95mmの空間にSST-FHP141だと60mmの厚さのラジエーターが使えないので薄めのラジエーターにする・・・・・・と、プッシュプル構成ができるんだからたいして意味がなくなるという罠。
EK Water Blocksが昨年出したブログの記事によると
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
ラジエーターの厚さよりもプッシュプル構成のほうが冷えている・・・・・・らしい。
なので、個人的にはラジエーターの厚さよりもファンのプッシュプルのほうを優先するのが良いのではないかと。
書込番号:23183248
2点

さっきはラジエターの厚さと記載しましたが、それは風量がある程度、十分に得られる場合ですね。
確かにフィン密度が高く、厚い場合は風量を上げないと熱を逃がしきれない場合もあるとは思いますし、逆もあるとは思います。ラジエターに貯める熱量と、逃がす熱量のバランスな気もします。
また、大型ラジエターなら循環させる水の圧力もあるけど、足りてるなら問題はないような気も足ます。
ただ、ファンを強くしたからと言ってラジエターの蓄熱量が不足したら、効率は落ちるような気がしますが
書込番号:23183301
1点

>針の先さん
ラジエーターが厚くなるほど密度が下がる場合があるんですね... とても参考になりました
冷却性能に差がないのであればファンが少ない方が静穏性と言う観点で好ましいですよね
>KAZU0002さん
やはりこのサイズのラジエーターだとポンプを直列で繋げないと満足に流れないですかね..
ラジエーター2つ(280+420)にCPUとGPU2つだとどの程度のものが必要なんでしょうか
ラジエーター1つにCPUGPUが1つずつで組んだ時はリザーバー一体型のをなんとなしに選んで問題なかったんですが...
>クールシルバーメタリックさん
とても有用な記事をありがとうございます
ぜひ参考にさせていただきます
サンドイッチの方がよく冷えるんですね...
>揚げないかつパンさん
バランスといってもこの厚さのラジエータの経験がないのでなんとも難しいですね
サンドイッチにしている例が少ないあたり冷却過多なのでしょうか....ただクールシルバーメタリックさんによればサンドイッチの方がラジエーターが薄くてもよく冷えているあたりバランスはいいのでしょうね
書込番号:23183469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kk_fwosさん
解決済みですがもう少しフォローすると、ポンプ一体型ということはD5だと思うのですがラジエーター1つ追加した程度では大して変わりませんよ。D5で流量足りないというのは内蔵ラジエーターが4つも5つも搭載できる大型ケースや外付けラジエーターとかから、あるいは静音優先で流量落とすような場合くらいです。ですので、現在の構成でポンプ最大とかでなければ概ね問題ないはずです。ポンプ出力は少し上げる必要が出るかもしれませんけどね。
ただ、kk_fwosさんが初めに全体構成の提示がなかった(私ははじめキット物かと思っていました)ので、若干回答がブレてしまうのは仕方がないところだと思います。
また、流量は一定まではリニアに冷却に影響しますが(L/minいくつだったかは忘れました…CoolingLabさんだったかが試していたはず)そこから先は漸近的で影響は非常に小さくなります。つまりある程度流れていれば気にすることはありません。
最後にプッシュ、プッシュプルに対してどのような温度変化が起きるかについては以下のページが役に立つと思います。めっちゃ長い上に読む上で注意も必要なので(先に返信したようにファン速度や発熱によってラジエーターのパフォーマンスが変化するため)時間のあるときにでも。
以下5ページ目
https://www.xtremerigs.net/2015/02/20/pushpull-radiator-setups-learned-stop-worry-love-fans-less-noise/
書込番号:23185084
0点



i5-9400Fの付属ファンで自作しました。ずっとノートPCでデスクトップは初めてです。
ノートPCでは結構酷使していたこともありかなり音はしていたんですがその音は機械音ではなく風が吹き出す音でした。
新PCでは風の音は全くせずブーンというかそんな感じの機械音がずっとしています。CPUファンからしているようです。
よく言われるファンの騒音というのはこういうことなんでしょうか?
0点

気になるようでしたら,別途購入しましょう。
PCケースに見合った物を選択です。
近場のショップを覗いてみるのが宜しいようで ・・・・
書込番号:23016121
0点

ありがとうございます
風の音ならずっとそうだったので大丈夫なんですが、この機械音は気になりますね・・・。
静音性重視で検討してみようと思います。
書込番号:23016140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





