
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 57 | 2019年11月2日 01:32 |
![]() ![]() |
56 | 61 | 2019年9月19日 23:03 |
![]() |
1 | 7 | 2019年5月6日 18:32 |
![]() |
1 | 5 | 2019年2月5日 08:56 |
![]() |
2 | 2 | 2019年1月4日 21:43 |
![]() |
5 | 10 | 2018年11月22日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Ryzen 5 3600に使用するクーラーはどれが良いと思いますか?ケースや予算の都合でこの3つが候補になっています。
長時間高負荷が続くときは、ファン回転数はケースファンも含め最大にしようと思っています。
ケースのエアフローは良い方で、正面に12cmファン・背面に9cmファン・側面メッシュです。
室温は26度から27度で運用予定です。
Noctua NH-U9S
クーラー高125mm
9cmファン
ファンなし524g
対応TDP195W(公式サイトの情報は見つからなかった)
http://arbitrage.jpn.org/it/cpu-cooler/#2_Noctua_NH-U9S
CRYORIG H7 QUAD LUMI
クーラー高145mm
12cmファン
ファンなし585g
対応TDP160W
http://arbitrage.jpn.org/it/cpu-cooler/#2_Cryorig_H7_Quad_Lumi
Cooler Master Hyper H411R
クーラー高136.5mm
9cmファン
ファンなし358g
対応TDP100W
https://review.kakaku.com/review/K0001024540/#tab
ファンなしの重量やファンの口径はH7が大きいですが、対応TDPはU9Sの方が大きく悩んでます。また、Noctuaは空冷クーラーの最高峰との噂も耳にしていますが、重量やファン口径が大きいほうが普通は冷えますよね・・・
値段ではHyper H411R(LEDは不要なので412Rでも良い)が一番ですが、ほか2つと比較すると重量も対応TDPも低いのが気になります。価格ドットコムのレビューによるとRyzen 5 3600でも室温26度で最大69度らしいので、割と冷えるらしいです。
0点

PCケースも書かれてないけど・・
背中押して欲しいのですか?
迷わず高いの行っておけば後悔しなくて買い直すことないでしょう。
虎徹Uクラスで十分だけど、背面9cmなら狭そうなケースかな。
高さ制限を書いておかないと、何を重視かそちらの様子が見えません。
書込番号:22969474
2点

このpcと同じケースです。天板のファンは取り除いてしまいました。
https://zigsow.jp/review/290/263415
重要視するのは冷却性能ですが、値段が3倍近く違うと多少は迷いが出ます。
書込番号:22969500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://news.mynavi.jp/article/20130304-ioNG-M_im520BA10-TERA/2
サイズ W196×D430×H417mm
これだと高さは154mmの虎徹Uは収まる、収まらないの限界あたりですね。
そうなれば超天が価格的、冷却的にバランス良いと思います。
https://kakaku.com/item/K0001038298/
書込番号:22969671
1点

今から気温は下がって来るので、正直リテールで充分使えるけど…
グリスを熊さんやMX-4辺りに塗り替えれば良いんじゃないかな?
その3択なら CRYORIG H7 QUAD LUMI で。 ただ冷えすぎて意味ない気がするけどね(^^;)
書込番号:22969725
0点

3択ならH7 QUAD LUMIも良いけど、高くない?
ヤフオク辺りでWraith Prism辺りを落とすという選択肢もある気はするけど。。。未使用品が3500円くらいでごろごろしてるので、うまくすればもう少しお安く買えるし105W(TPP 142W可)のクーラーだし、光るので選択肢としてはありな気もする。
トップフローにはトップフローの良さが有るので難しいところな気がする。
でも虎徹で良い気もする。
取り合えず、付属クーラーを付けて冷却具合を見てどの辺りが妥当か考えるという選択肢もあると思う・
書込番号:22969782
0点

CRYORIG H7は以前使っていて中々気に入っていましたが、バックプレート側からのネジどめなのでとても取り付けにくかったです。
でも、CRYORIG H7 QUAD LUMIは取り付け方法が改善され、普通にクーラー側からのネジどめですし、ヒートパイプも増えていて中々良さそうなので私もかなり前に購入を検討したことがありますが、かなり高い在庫しかないのでやめました。
それだけです(笑)
書込番号:22970401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
超天は候補に上がっていたのですが、Ryzenとは相性が悪いとレビューに合ったのでやめました。どうやらRyzenのヒートスプレッダが平面なのに対して、クーラー側は微妙に曲面を描いているとか。
あと、購入予定のツクモで売り切れなので・・・
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4571225056524/
>kaeru911さん
グリスはSMZ-02Sを使用しています。「長時間放置しても劣化しにくく、スッポンしにくく、割と冷えるグリスをください」と店員に伝えたらコレが出てきました。
CPU付属のWraith Stealthですが、負荷がかかると89度近く(HWMonitorやAMD Ryzen Masterで測定)まで温度が上がるので、ちょっと不安です。
>揚げないかつパンさん
H7 QUAD LUMI高いですね^^;
Wraith Prismは盲点でしたがヤフオクは送料や保証を考えるとちょっと難しそうです。
>sakki-noさん
最初は割と良心的な価格のH7 V2を購入予定でしたが、裏からネジを付けるのは面倒+売り切れているという理由でやめました。
書込番号:22970409
1点

流石に89度は何かおかしい気がしますが、試しにCooler Master Hyper H412Rを購入して性能不足を感じたら、ツクモの交換保証を使って票の多かったCRYORIG H7 QUAD LUMIに差額交換保証してもらおうかと思います。
CRYORIG H7 QUAD LUMIで冷えなかったらケース的に無理なので、高負荷連続稼働時はクロック制限でも掛けようかと思いますw
Cooler Master Hyper H412Rも取り付けにくいとレビューにありましたが、そのへんも含め勉強や参考になるかもしれません。
書込番号:22970420
0点

一度使用した物は交換保証つけても交換してもらえないと思うんですけど?
書込番号:22970426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
普通はその通りですが、それがツクモではできるようです。
Ryzen 5 3600を購入するときも店員に性能不足だと困るのでRyzen 7と悩んでいることを伝えたところ、交換保証に加入することを勧められました。
http://torano-maki.net/capture/reputation/tsukumo.html
https://support.tsukumo.co.jp/contents/change_hosyo/
書込番号:22970434
0点

そうなんですか!
TSUKUMOさん恐るべし^^;
書込番号:22970447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonで買えば有料保証無くても「性能に不満」で交換できるのに。。
まぁ指定店として決められてるなら他人の空言と思われてください。
書込番号:22970486
2点

>saikidowsさん
CPUのヒートスプレッダーは AMDもintelも平面ですよ。
マザーの取り付け具合が違うので インテルはギチギチにCPUを固定するので その圧力で真中部分が少し窪む。
ってもね 5ミクロンから10ミクロン。
AMDは取り付けが緩やか・・なのでフラットのまま。
しかし 緩いのでクーラーを取り外し時にCPUと一緒に外れてしまう・・・通称スッポンが起きる。
そのね〜5ミクロンから10ミクロンのカーブをね、CPUクーラーの設置部分に加工できるって思いますか?
不可能。
真っ平らになってますって。
一応 講釈を垂れるとね、インテルはね CPU全体にグリスを塗ってCPUクーラー取り付けると〜
真ん中のわずかな窪みに、気泡が残る可能性が高い。
なので、ヒートスプレダーにグリスを塗るときに、四隅をマスキングテープで数ミリ囲って空白部分を作る。
そして 取り付け時に、少しグリグリとやって気泡を抜きながらグリスを押し伸ばして取り付けて丁度グリスが広がる様にやるのが ベスト。
AMDはそれが必要ないので楽。
でもって ヒートスプレッダーがRyzenの方が大きい、設置面積が広いのだらか 冷えやすいと私は思う。
超天がRyzenに相性が悪いってのは ありえない。
実際に 超天で3800X機 8700K機に取り付けてテストしております。
レビューもだしてますので目を通してください。
データーはレビューで見てください、室温30℃以上の部屋で3800XをフルコアMAX4200MHz設定で〜
CINEBENCH15で100%負荷かけて 二重反転仕様で風魔弐と同じ冷却数値を出しております。
ハイエンドクラスって言われてる CRYORIG R1 ULRIMATE とか、noctua NH-D15には及びませんが・・
(どちらも持っております) 十分に3600程度は冷やせると思いますよ。
一応
レビューに目を通してみてください。
書込番号:22970619
2点

>saikidowsさん
付属ファンからの交換でしたら候補に挙げてるものではありませんがサイド12mmファン搭載の物がいいと思いますよ
クーラーマスターならこの辺りお勧めします
MasterAir MA410P MAP-T4PN-220PC-R1
https://kakaku.com/item/K0001055626/
Hyper 212 EVO RR-212E-20PK-J1
https://kakaku.com/item/K0000330470/
書込番号:22970873
1点

多分ですが、9cmファンで状態的にあの状態だと、高さは150mm無いんじゃないですかね?
なので高さの低い物を選んでるのだと思います。
その辺りは、高さ何mmまでと記載してやれば良いんですが、裏の9cmファンの具合から見てもそんなに高さの高いCPUクーラーは選べない感じですかね?
まあ、超天でも良いですし、Wraith Max cooler with RGB LEDでも良いとは思うのですが、これでも良いんじゃないとは思う。
書込番号:22970908
1点

確かに高さ158mmは入るかわからないですね
失礼しました。
仰るようにサイド90mmならトップフロー各種の検討の余地はあると思います。
Wraith PrismやMaxは3600なら十分だと思いますよ。
書込番号:22970934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
Amazonって初期不良以外の購入者側の理由で返品すると、返金金額は半額で送料も購入者持ちだった記憶があるのですが、自作パーツは性能に不満で返品すると全額帰ってくるのですか?
>キンちゃん1234さん
レビューや口コミは既に拝見済みでした。室温30度でも相当冷えている印象でした。
AMDもintelもクーラーも平面だったのですね。傷がついたとか言っている人や思ったより冷えないとレビューしている人は、単純に不適切な手順だったのですかね。超天に対するネガティブな印象が一つ減りました。
ただ、問題は超天がツクモで売り切れていること、フック式が難しいと噂されていることです。実際フック式って難しいのですか?
>spritzerさん
申し訳ありません、恐らくケースに入りません。
12cmのサイドフローではH7シリーズやTRUE Spirit 120シリーズ程度しか候補がないと思います。
書込番号:22971377
0点

フック式は力が必要なだけで、難しい訳では無いです。
昔のクーラーはみんなフック式だった、自分はその癖でマイナスドライバーをひっかけて止めますが、この場合は良く外れるので注意が必要なだけ。
まあ、大型クーラーがネジ式なのは重さの為という方が正解だけど。。。
書込番号:22971398
0点

Amazonはあんまり返品が多いとバンされるそうですよ。
書込番号:22971447
3点

>saikidowsさん
返品でAmazon販売のものは気にしなくて大丈夫です。 送料も着払い指定でOK。
うろ覚えで申し訳ないですがPC関係でCPU1回、マザー3回、SSD2回、CPUクーラー2回、メモリー2回 お返ししています。
マケプレだけは注意が必要で送料分は差し引かれたりします(ショップすべてではないですが)
書込番号:22971453
2点



今検討中の空冷クーラーが1180gもあるんですけど、Mini-ITXマザーにそのような重量級のクーラーは無謀ですか?
※マザーヒートシンク・メモリー等のクリアランスは大丈夫そうです。
さすがにマザーに対する負担がかかりすぎでしょうか?^^;
キンチャンさんとかMini-ITXにハイエンドクーラー付けてませんでしたっけ?
1点

AIOは偶に見ますが、こういうのもあったようです。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/677319.html
書込番号:22913638
4点

!視点を変えるのです。
筐体小さいんですよね?上下逆さまにして下から吸い込めるルート作ればもーまんたい!ですがな。
書込番号:22913664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Yone−g@♪さん
マザーボードをケースに固定するとき、Mini-ITXだと4か所でねじ止めだから重いクーラーが負担になるんじゃ、というこっては?
「!視点を変えるのです。ケースを横倒しにしてしまえばもーまんたい!ですがな。」 だと思うんだがや。
書込番号:22913678
3点



あ、すみません。パッケージ全部みたいでした。
ヒートシンク+FAN 870g
書込番号:22913734
1点

お節介ですが自分はこれを注目中です。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/0131/292499
ヒートシンク770g + FAN 1つ170g
書込番号:22913743
1点

こんばんは(*^^*)
>Yone−g@♪さん
>クールシルバーメタリックさん
そうなんです。マザーに掛かる負担が気になるんですよね。
ちなみにケースはNZXT H210を予定していて、CPUクーラーのクリアランスは165mmまでです。
>あずたろうさん
色々ご紹介いただきありがとうございます。
SilverArrow ITX
こちらかなり惹かれますがAM3までの対応となっていますがAM4でも大丈夫なんでしょうかね。
あとはもう販売しているところが無さそうです。
SilverArrow T8
こちらも良さそうですが購入できるショップが結構限られてるんですね。
あと同じシリーズ?でこんなのもありますがこちらも中々良さそうです。
Silver Arrow IB-E Extreme
https://kakaku.com/item/K0000761371/
実は私が検討しているのはこちらです。
DARK ROCK PRO 4
https://kakaku.com/item/K0001124127/?lid=myp_favprd_itemview
こちらは検討しているマザーとのクリアランスがとれているとメーカーサイトで確認できたのですが如何せん重い^^;
書込番号:22913806
0点

うーん、本当は簡易水冷にしたいのですが簡易水冷にするとグラボの長さが限られてしまい、
持ってるグラボでは入らないのでグラボ買い直しになってしまうのでそれはちょっとキツイ^^;
書込番号:22913815
0点

>sakki-noさん
私のはmicroATXですけど。
キューブケースですので、垂直にマザーに対して取り付けなんで・・重さは気にもしてない。
一応手持ちだと・・忍者5(ファン三個なんで重くなってる)も NH-D15も R1も全部1Kg越えてるはずです。
これらは一度は キューブのmicroATX 3800X機に取り付けてはいます(今は忍者5)
何の空冷を選んでるのかは分かりませんが・・問題ないのじゃないですか?
普通のケースで重量級は(縦置きのフルタワー)4790K搭載機に まぁまぁ重い風魔弐付けてるけど(1000g)
別にマザーが撓る?って感じは無いですよ。
参考までに〜
確か以前 重量級のCPUクーラーを グラボのつっかい棒で 支えれるってスレがあったはずです。
どれだったかは忘れました・・
で、これで支えれるって 話になって終わった気がします。
持ってるんじゃないですかね?これも。
https://www.amazon.co.jp/MSI-Graphics-Card-Bolster-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B01LXSA1TT
うまくやると これで重量級のCPUクーラーを支えれるみたい?
ちなみに
負荷が大きくて 発熱が相当じゃないと・・重量級クーラーも3000円クラスも同じになりますよ。
今風魔弐を付けてるのは〜
参考にならんでしょうが・・4790K搭載機(5年ほど前のハイエンド仕様)に元々は〜
NIC L32 CL-P002-AL14RE-A
140mm 静音CPUクーラー(虎徹同等の能力)
フルタワーケース(ケースファンは一切回しておりませんけど)
殻割済ですし、低電圧化その他で 虎徹同等ので全く問題無しに無音状態で冷えておりました。
(真夏の32℃オーバーでも定格なら100%負荷で60℃ほど)
で 風魔弐にかえて データーは全く変わらず。
空冷のクーラーは見た目も重要ですしね〜〜
ん〜風魔弐より前の方が格好良かったかも(大笑い)
書込番号:22913820
2点

DARK ROCK PRO 4はその前のPro3もそうだけど そんなに冷えないというデータを見ています。
圧倒感やデザインは良いけどお止めになったほうが良いと思います。
で紹介した二つは残念ながら今すぐは手に入れられないものばかり。(こんなのがあるよ程度で。)
最後にIB-E Extremeは このような古いデータがあります が、4.6GHz MAX回転2430rpmは爆音超えた状態です(笑)
せいぜい1500rpmくらいで抑えられれば十分に使用範囲になるかと。(最近は抵抗入りPWM4pinなどありますし)
書込番号:22913837
2点

>キンちゃん1234さん
こんばんは(*^^*)
お〜っ、さすが空冷マスター!
問題無さそうとのお言葉心強いです(*^^*)
確かつっかえ棒みたいのは持ってましたので、最悪それで支えるというのもありですね。
>空冷のクーラーは見た目も重要ですしね〜〜
そこかなり重要ですね(笑)
どうもありがとうございました。
>あずたろうさん
DARK ROCK PRO 4はあまり冷えなくてオススメではありませんか。
2つ目にオススメいただいたSilverArrow T8がここの中でもレビューで3900Xがちゃんと冷えてるとのことで、かなり気に
なって来たんですがやはり入手性が… ^^;
うーん、実は3800Xに付けようと思っているのですが、ゲームメインなのでCRYORIG H5 UNIVERSAL V2あたりにしてお
いて最悪フルロードさせないっていうのもありなのかな… ?(笑)
書込番号:22913888
1点

>sakki-noさん
単純に考えれば基盤面積の小さなITXの方がマザーにかかる負担は小さいような気がしますが、どうでしょう。大きな板と小さな板、重量物を載せたらどちらが大きく撓みますか?という話ですから。
実際はマザー基盤の各部にケースネジ止めする部分があるのでATXもITXも大して変わりないような気がしますが。
書込番号:22913899
1点

>針の先さん
こんばんは(*^^*)
そこっ!
そうなんですよね。私も小さい脳みそでずっと考えてたんですけど、大きいマザーの方が実はたわむんじゃね?
と思ったり、いやその分支点がたくさんあるだろうしとか、結局面積に対しての支点数?はあんま変わらなくて
どっちにしてもMini-ITXだからやわいってことは無いんじゃないかと… ですよね?^^;
書込番号:22913918
1点

うーん、Thermalright Silver Arrow IB-E Extremeうるさいとのことですが中々冷えそうで良さげだし、ワンズさんで
今安いのでとりあえずこれ買ってみようかな…
ホント空冷って奥が深いですよね。今まで難しそうでなんとなく避けてた(笑)
書込番号:22913923
1点

Silver Arrow IB-E Extremeは残念ながらダメっぽいですね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/644530.html
「一方、メモリスロットとのクリアランスについては改善されておらず、標準的なメモリモジュールとほぼ同等の高さ
である33mm高のメモリとの組み合わせでも、ファンがメモリに乗り上げてしまう状況だ。
ファンクリップの仕様上、ファンの搭載位置を上方向にずらすことができないため、デュアルファンで利用する場合、
完全に干渉を回避するためには、一部メーカーから販売されているロープロファイル仕様のメモリが必要だ。」
書込番号:22913933
0点

>sakki-noさん
デザインで購入も大いにありでしょう。
ただね〜
最初一見したとき・・これ 取り付けがきびしいって思いました。
取り付けが悪いと・・これ本来の性能が出ない可能性が高いです。
ある空冷CPUクーラーでNH-D15よりも8℃も冷えたってレビューが価格コムにあります。
個人的にね・・ありえないって 思うんですよね〜NH-D15も取り付けに癖があるんで・・
うまく 取り付けできてないので冷えなかったって個人的には思いました。
同じようにR1も取り付けに癖があり・・私では まったく他人のデーターに届かない・・
数値しか出ないんですよね〜
デカイ空冷クーラーをマザーに取り付ける時・・台座っていうか下の固定金具と〜
ヒートシンクの固定ねじを きっちりと合わせて設置して 両方のネジを 二本のドライバーで〜
同時に同じように締め付けていく(某オーバークロッカーのスタイル・・・真似をしております)
目視で真上から 取り付け金具と合わせるのは・・難しそうな気がしますね。
ちなみに 風魔弐もNH-D15でも、R1でもセンターのファンを外せるので・・その状態で上から見える。
ん〜
私なら 躊躇します。
ガンバです。
書込番号:22913938
1点

自分的にはMini-ITX縛りで考えるならトップフローに行きたくなってしまうけど。。。
批判覚悟で。。。
DRAK ROCK TFとかが面白く感じてしまうけど、きっと冷えないんだろうと思う。
https://www.bequiet.com/en/cpucooler/572
それでもVRM周りを冷やしたくなっちゃうかな?
本当は簡易水冷で排気にして筐体内に熱を貯めないが正解だとは思うけど、グラボ「が付かないのではね。。。
簡易水冷排気にして、外排気のグラボにしたら熱は籠らないと思うけど、ケース次第だね
書込番号:22913951
1点

>キンちゃん1234さん
DARK ROCK PRO 4取り付けにくそうですか。
なんかCRYORIGの何かと同じ方式でヒートシンク上に穴が空いててそこからネジ止めですよね。
確かに真上からずれずにネジ止めするのはかなり難しそうですよね。
ネットでの個人によるデータって色々ばらつきがあるから、キンちゃん1234さんもそのタイプの方だと思いますが、
結局自分で試してみないとってなっちゃいますよね。
R1ではそうやって自ら試されてかなり苦戦されてましたね。
>もうね〜これ以上は 付け替えやグリス塗り直しは・・いやだ!
これはウケましたけどね(笑)
>揚げないかつパンさん
こんばんは(*^^*)
VRMの冷却は気になりますよね。
一応予定しているマザーは10フェーズなんですが3800Xをフルロードさせると130W位で、仕様としてはまあそこそこ
だとは思ってるんですけど、やはりケース内が狭いですしエアフローはかなり重要ですよね。
うーん、本音は簡易水冷にしたかった^^;
書込番号:22913986
1点

自分としては寧ろナローフィン &ダブルファン 辺りが取り付けと冷えと両方で適してそうに思えますね。
基本ベースでこんな辺り如何?
https://kakaku.com/item/K0001152530/?lid=20190108pricemenu_hot
価格がお高い
https://kakaku.com/item/K0001055625/
高さが注意だけど
https://kakaku.com/item/K0001177021/
これのダブルファン化も
https://kakaku.com/item/K0001152529/
これも同様に気になった。
https://www.techpowerup.com/forums/threads/h5-universal-vs-h7-quad-lumi-vs-ma620p.257582/
H5のほうが冷えるそうだと。
書込番号:22914012
1点



コルセアのh150i proを使おうとおもっているのですが、初めからfanが3つついてると思うのです。
このファンは光らないですよね?
光らせようとしたら12cmファンのものを買ってきて交換する必要がありますか?
書込番号:22642341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このファンは光らないですよね?
ファンは光りません。
光るのは、ポンプだけです。
>光らせようとしたら12cmファンのものを買ってきて交換する必要がありますか?
そうなります。
書込番号:22642351
1点

マザーやコントローラに合った12VRGBか5V ARGBタイプを選ぶことになりますね。
そういうことなので初めから発光LEDファンの機種を買う方がよろしいですよ。
書込番号:22642361
0点

光りませんね。
ファンがRGBタイプでは無いので。
ケースに付くのならRGBファンが付いたH115i RGB PLATINUMが有るので冷却性能も大して変わらないと思うので120mm×3と140mm×2のばあいは冷却性能に大差はないと思います。
これを買ってしまったのなら、iCueを使うでしょうから、RGBファンもCorsairの物を使った方が管理が楽なので
LL120 RGB 3Fan Pack with Lighting Node PRO CO-9050072-WW
https://kakaku.com/item/K0001017900/
ML120 PRO RGB 3Fan Pack with Lighting Node PRO CO-9050076-WW
https://kakaku.com/item/K0001031996/
辺りを買う方が良いとは思いますが。。。
Corsairの場合ライティング系とファン駆動系は別々なので問題なく付きます。
書込番号:22642419
0点

360mmのラジエーター (12cmFAN x3)で ARGB対応 & リモートコントロール付属
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2383.php#2
https://kakaku.com/item/K0001108449/
これが一番リーズナブルで宜しいのではないかな? 他より7000円安くなりますね^^
書込番号:22642984
0点

それだったら、CoolerMasterのMasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1で良くない?
https://kakaku.com/item/K0001136831/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_pricedown
でもスレ主さんはメーカーどれでもと言ったわけでも無いので参考として
書込番号:22642999
0点

お! クラマスのほうがファンが2000rpmで最大負荷時によく冷えそうですね!
書込番号:22643302
0点

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
クーラーマスターのも良さそうですね。
また、詳細なアドレス提示までいただきありとうございました。
大変助かりました。
書込番号:22649771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ML240Lというcooler masterの簡易水冷CPUクーラーを購入しました。
付属の取り扱い説明書の通りに配線したつもりですが、CPUクーラー、ファン共にLEDが点灯しません。
コントローラのボタンも色々押してみましたが反応せず。
ファンは回っており、冷却もされている模様です。
考えられる原因に心当たりがございましたらご教示頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
0点

https://kakaku.com/item/K0001018504/
まずは上記正しいスレに書くようにしましょう。
あと図の接続特に電源からのペリフェラエル?接続はされてますか?
P及びNの接続がしっかりされてるなら、それらどちらかの不良かもしれません。
その際は販売店or代理店へ連絡を。
書込番号:22438991
0点

ケーブルかコントローラーの不良かな?
もしくは差込不足等の、ヒューマンエラーの可能性も?
買って1週間以内なら大抵初期不良交換可能でしょうから、早めに購入店に連絡した方が良いでしょう。
店舗で買ったならそのまま持ち込んでチェックしてもらうのが一番確実。
書込番号:22439212
0点

どちらかというと電源のペリフェラル側からFDDコネクタ(なのかな?)の部分の勘合が不十分な気もします。
あずたろうさんの図でのNとPと電源を確認して問題ないなら不良という事になりますね^^;
書込番号:22439289
0点

図時の所は確認しておりますが、間違ってはいない・・・と思います。 各所もちゃんと接続されているハズ・・・
初期不良という事で交換の手続きをしました。
書き込みに関して、以後気を付けます。 ありがとうございます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22440023
0点

少々気が早いですね。
「不良であろう」というのが現状であり、不良かどうかは確定していません。
交換品が届き交換して正しく動いたら解決です。
そのときには報告をお願いします。
書込番号:22444162
1点



どのメーカー モデルの水枕が良く冷えますか?
現在コルセア、クーラーマスターの使用歴はありますが、他のメーカー モデル等オススメがありましたら御教示いただきたいのですが...
0点

使っているCPU、マザーボード、オーバークロックか否か、ケース等々もっと情報が無いとアドバイスのしようがありません。
塩ラーメン、醤油ラーメンは食べた事がありますが、味噌ラーメンはどこのお店が美味しいでしょうか、レベルの質問・・・
書込番号:22371068
2点

簡易水冷のメーカーって言いても、OEM先の多くはASETEKというメーカー^^;
それほど変わるわけは無いと思いますが、ラジエターの大きさ次第かな?
ヘッドは冷却してるわけじゃなくて熱の伝達をしてるだけなので^^;
水枕で冷えるか聞いても仕方ないとは思います^^;
書込番号:22371081
0点



NPH 1156-104ALを6年位使ってるので交換したいのですが
もう同じ物は売ってないみたいです。
先日虎徹 Mark IIを取り付けたのですが何故が謎のフリーズがおきたので
とりあえず元のクーラーにつけ直ししました
このまま使ってても大丈夫でしょうか(耐久年数的に)?
買い換えるとしたらどれがオススメですか?
0点

きちんと冷えているなら、無理して買い替えることはないかと。
書込番号:22269282
1点

>けーるきーるさん
平常時は35度くらいで安定しております
突然寿命がきて停止したりしないか不安だったので・・・
書込番号:22269300
0点

自作PCパーツに寿命という期限的なものはありません。
壊れる時はあっさり数か月でも壊れるし、何年も正常に稼働する事もあるし。
古いグリスの除去と外す度に塗り直すメンテを怠らなければ。ファンもホコリをこまめに掃除してあげたりすれば
結構持ちます。ファンが壊れ始めると異音がしたり、回転数が安定しなかったり
とかの前兆も見逃さずに。
書込番号:22269328
1点

>Re=UL/νさん
現在までは一年に一回分解清掃してグリスの塗り直ししています。
壊れる前兆を見逃さないように気をつけて使っていこうと思います
書込番号:22269340
0点

>ひろ//さん
ん〜虎徹でフリーズですか。
基本的に不調になるとしたら、取り付けした時に締め付けすぎぐらいしか〜
原因は考えられないと思いますよ。
絞めすぎると 起動しなくなったりもします。
(っていうか私はなった・・そしてマザーも壊れた)
ネジ二個で固定でしょ?
片方ずつ、少しずつしめていって〜
まぁ 今の虎徹はスプリングが入っていて締め切りで大丈夫らしいけど?
ドライバーの頭の部分を親指と中指の指先で軽く持って、それで絞めれる状態が止まったくらいで・・やめて〜
それで‥やっぱりフリーズするかどうか? やってみたらどうでしょうか?
締め付けすぎると 不具合出ることが多いと思いますよ。
初期の スプリング無しの虎徹では・・私は絞めすぎで マザー二枚パーにしました(大笑い)
でもって〜
過去の虎徹では ここ価格コムでも絞めすぎで PCのパーツを壊してしまったって報告も上がってますね。
え〜
今のファンが不調も何も・・壊れて回らなくなれば 一瞬で温度上がって・・シャットダウンするから〜
すぐにわかると思いますよ。
そうなったら サイドパネル開けて 目視で起動させてみてファンが回ってるか確認すれば・・・
即わかりますけどね。
書込番号:22270037
1点

cpuが何なのかがわからないのでお勧めと言われても
書込番号:22270166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キンちゃん1234さん
今回のトラブルがおきるまでCPUクーラーごときで不具合がおきるとは思ってもみませんでした。
虎徹 Mark IIですが一番最初に取り付けた時にネジをおもいっきりキツく締めてしまいました。
一時間くらいしてフリーズ、つけ直してネジを緩く均等に締めなおしたりしても
やはり一時間くらいでフリーズの繰り返しを4回位繰り返しました。
自分が取り付けに参考にした動画がネジは回らなくなるまでキツく締めると紹介されてたので
それを鵜呑みにしたのが失敗だったのかなと思っています。
元のインテルのクーラーにもどしてからはフリーズはしなくなりました
ですが、なぜか時々CPUクーラーのファンが凄い轟音をたてるようになってしまいました
(轟音時のCPUの温度は40度程度です)
6年位使って過去には一度もそんな事なかったんですが・・・
書込番号:22270492
0点

>Erwin Smithさん
CPUはCore i7 3770K(Ivy Bridge)CPU周波数 3.5GHzになります
書込番号:22270512
0点

>ひろ//さん
別売のCPUクーラーのファンは経年劣化でぶっ壊れる‥(回らなくなる)があるようですが〜
Intel付属のクーラーは 何かで見たけど 耐久性最強って三洋のクーラーらしい(真偽不明)
なもんで 壊れたってのは・・(物理的に壊したら別)あまり聞かないですよ。
私の見た情報通りなら 世界最強の耐久性のクーラーが付属で付いてるはず。
アホなおっさんのレスですので軽く見てください。
いままで CPUクーラーのファンが‥止まったことは経験上は無いです。
まぁ とっかえひっかえでパーツ交換して CPUクーラーも長期間ずっと同じってもないですけど
(いま 一番長いクーラーで2年です)
参考までにどうぞ。
たかだか3000円のパーツに二万円コースのマザーを二枚壊されて・・・
虎徹は・・記念に保存しております自戒の意味を込めて・・(大笑い)
保存はしてるけど…一生虎徹はつかわないと思う。
書込番号:22270663
1点

>キンちゃん1234さん
自分の場合もインテルのクーラーで、何の不具合も無かったのに
安易に虎徹に付け替えてめちゃくちゃ後悔です。
ちゃんと調べなかった自分も悪いのですが
取説に「ネジの締めすぎ注意」くらいの一言入れといてほしかったと思ってます
書込番号:22270721
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





