
このページのスレッド一覧(全197スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2011年4月4日 20:42 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月3日 22:03 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2011年4月3日 05:39 |
![]() |
4 | 4 | 2011年3月19日 22:46 |
![]() |
7 | 13 | 2011年3月6日 13:56 |
![]() |
0 | 23 | 2011年2月25日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表題の通り、アイドル時は超静音で、OCしてCPU100%のときは、うるさくてもいいのでよく冷えるCPUクーラーを探しています。
CPU Core2Quad Q9550(3.57GHzにOC)
メモリ 8BG(2GB×4)
MB ASUS P5Q-EM
VGA GIGABYTE GV-R575SL-1GI(ファンレス/要補助電源)
ケース Antec Fusion Remote
http://www.links.co.jp/items/antec-case/fusion-remote-pc.html
http://www.antec.com/pdf/manuals/Fusion%20Remote%20&%20Fusion%20Remote%20Black_EN%20manual.pdf
ケースには12cmのファンが2つついています。
現状、この構成でCPUにはリテールクーラーを使っています。
ASUS MBのユーティリティーでアイドル時など、CPU温度が60度までは1000回転、60度以上になると2400回転(MAX)になるように設定して、静音とパフォーマンスを両立しています。
ちなみに、ケースの遮音性が優れているからか、アイドリング時の1000回転のときには2m離れたところで全く音が聞き取れません。とても静かです。
ところが、やはりこれだと充分に冷え切らないので、静音かつ強力なCPUクーラーに換装したいと考えています。
ちなみに自作経験はそれなりに豊富ですが、リテールクーラー以外を導入するのは今回が初めてです。
やりたいことは、
1.アイドル時は無音であってほしい(2m離れたところで)
2.ケースの関係で取り付けられるクーラーの高さは12cmまで
3.簡易水冷はラジエーターの設置場所がおそらく確保できない
4.CPU最大使用時はどんなにうるさくてもかまわないのでよく冷えて欲しい
5.ケース付属の12cmファン(25db)×2はENERMAX EVEREST UCEV12(12db)に換装予定
http://kakaku.com/item/K0000006492/spec/
将来的には2600K(4.2GHzくらいにOC予定)にしたいです。
それぐらいを見越したCPUクーラーがあれば教えていただきたいのです。
自分なりに調べた現段階の候補としては、
1.サイズ 侍ダブルゼット SCSMZ-2000
http://kakaku.com/item/K0000045906/spec/
2.サイズ Samuel 17(ヒートシンクのみ) と
サイズ KAZE JYUNI 可変PWM SY1225SL12HPVC(ファン) の組み合わせ
http://kakaku.com/item/K0000125710/spec/
http://kakaku.com/item/K0000083164/spec/
3.サイズ BIG Shuriken SCBSK-1000(付属ファンは外す) と
サイズ KAZE JYUNI 可変PWM SY1225SL12HPVC(ファン) の組み合わせ
http://kakaku.com/item/K0000038043/spec/
http://kakaku.com/item/K0000083164/spec/
KAZE JYUNI 可変PWM SY1225SL12HPVCは
回転数500(+200)〜1900rpm±10%で、
ノイズは7.5〜37.0dBA、風量は24.50〜110.31CFMと、
まさに今回の要望に合うファンなので、ぜひ採用したいです。
もっと良いファンがあれば教えていただきたいです。
・・・と、スペック上の静音性は、上記3つはクリアしています。
このなかでどれが一番、CPU最大使用時によく冷えるでしょうか?
個人的には、2か3がいいと思っているのですが・・・。
また、他のものでもかまわないのでなにかオススメはありますか?
ケースAntec Fusion Remoteでも設置できる簡易水冷があって、かつアイドル時静かで空冷より冷える・・・といったものがあれば、そういうものも教えていただきたいです。
安ければありがたいですが、良いものであればいくらか高額でも結構です。
アイドル時はほぼ無音で、フルパワー時は爆音でもいいので激冷えの、高さ12cm以内のCPUファン・・・どなたか、教えて下さい。
みなさま、良きアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

私なら、侍ZZです。実際に使った経験からですが。
今時期の気候なら、アイドル時にはとろとろ回っています。
薄いファンは、いくら口径が大きくても、風量はがくんと下がりますので。12cmの薄型よりは、10cmの標準厚のファンの方が良いかと思います。
12cm標準厚が使えるのなら理想ですが。クーラーで使う場合、メモリの付け外し等に難が出ますので。弄り勝手とのトレードオフで。
ただ。OCしておいて静音ってのは、どうかと。
せめて、現在の状態での温度は書いて戴きたいところ。
書込番号:12844747
0点

人気も無ければ知名度も無いですが下記をおすすめしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000137062/
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/owl/ZAN3/CCSH02T.html
日本製高性能ハイエンドグリス付きでお買い得。意外と良く冷えます。ZZやBIG Shurikenよりは確実に冷えますね。
150W対応というのもまんざら誇大広告でも無いです。
書込番号:12845201
0点

KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
侍ZZはクチコミでも評判がいいみたいで、気になっています。
OCして静音は確かに矛盾してますが、やはりパフォーマンスが気になるのです(笑)。
25000円で買ったものを30000円相当の性能で動かすことが出来るのに、やらない・・・
そんなもったいないこと、私にはできないのです(泣)。
今まで数多くのCPUを使ってきましたが、ひとつとしてOCしないものはなかったです。
そうですね、現状の温度を書き忘れていました。
VIDは1.2250Vになってますが、BIOSで1.18750Vにしています。
室温は13度です。
アイドル時、ASUS AiSuiteの表示はリテールクーラー1000rpmで30度前後、
(画像参照)高負荷時ASUS AiSuiteの表示はリテールクーラー2600rpmで80度前後、
ただ、CoreTempだと93度くらいの表示で、どちらが正しいかわかりません・・・。
この温度は変動し、ASUS AiSuiteで87度、CoreTempだと99度くらいになることもあります。
あまり温度が上がると、倍率が8.5から勝手に落とされてしまい、
3570MHz動作から下がってしまいます。
それを避けるため、よく冷えるCPUクーラーを探しているわけです。
ちなみにこのPCは、TS抜きできる地デジチューナー3基搭載して録画&視聴、
(ピュアオーディオ)LINN KLIMAX DS用のNASとして利用、
Blu-ray/DVDの再生プレイヤーとして利用、ファイルサーバとして利用、
・・・などで、テレビ&AVアンプに接続し常時起動しています。
常時起動しているので、アイドル時の騒音は避けたいのです。
ピュアオーディオと同室(リビング)にあるもので。
アイドル時は3m離れたところから全く音が聞こえないのが理想です。
逆に、高負荷時はどんなにうるさくてもかまいません。
ももZさん
お返事ありがとうございます。
斬 (ZAN) ver.III OWL-CCSH02Tは確かに良さそうなのですが、
最低騒音レベルが17.4db(風量最大60.32)というのがちょっと・・・。
でも、ZZやBIG Shurikenよりは確実に冷えるのなら検討してみます。
ただ、
ケースファンはENERMAX EVEREST UCEV12(8〜12db/風量26.51〜46.1)に換装予定で、
電源はCORSAIR CMPSU-850AXJP(負荷20%までファンレス=0db)に換装予定です。
CPUファンは、例えば・・・
サイズ 侍ダブルゼットだと最小7.2db(風量最大55.55)、
サイズ KAZE-JYUNI PWMでも最小7.5db(風量最大110.31)なんですよね。
斬 (ZAN) ver.IIIにすると、ひとつだけそこが大きな音になってしまう・・・。
なんとなく、自分には
サイズ Samuel 17+KAZE-JYUNI PWMが合っているような気がしました。
500(+200)〜1900rpm±10%/7.5〜37.0dBA/風量24.50〜110.31CFM
アイドル時7.5dbでとても静かですし、
高負荷時風量最大110.31CFMだったら、かなり冷えそうです。
書込番号:12846147
0点

Samuel 17に関していろいろと見てみましたが、所見としては冷却性能ではZZや斬Vを凌ぐようなものでは無いと思います(風12の最大110.31CFMを持ってしてもです)。
理由としてはやはりヒートシンクの形状ですね。
Samuel 17やBIG Shurikenは所詮はロープロファイル用途のヒートシンクですので、
斬VやZZのような冷却性能は望めないでしょう。
騒音に関しても、斬Vの最小17dBが気になるようですが、設置場所から考えてもダイレクトに音の漏れる排気のケースファンENERMAX EVEREST UCEV12最小8dB2発よりも気になるという事は考えにくいと思います。
現状リテールの1000rpmで気になっていないのなら尚更気にする必要は無いと思われますが。
従って個人的には冷却性能重視で斬Vをおすすめします。
Samuel 17やBIG Shuriken+KAZE-JYUNIではリテールの全開と大して変わらないという状況も十分想定されますので。
書込番号:12848683
0点

ももZさん
親身なアドバイスありがとうございます。
斬Vはかなり良かったのですが、よくサイズを見ると118.3(H)mmなんですよね。
設置できる高さが120mmなので、CPUの厚さを考えると、
ファンがケースの天板に密着する形になってしまいます・・・蓋が閉まらないかも?
さすがにそれでは無理があるだろうと(泣)。
・・・というわけで、試しにSamuel 17+KAZE-JYUNI PWMをつけてみました。
アイドル時500rpmでまさに無音。リテールクーラーと温度は変わらず35度くらい。
高負荷時はけっこう爆音になりますが、だいたい65度とマイナス15度になりました。
確かに最大110.31CFMとしては非力ですが、まあ目的は達成できた感じです。
いろいろとアドバイスありがとうございました!
書込番号:12859191
0点



自作は何度か経験していますが
ソケット478自体が初めてで
少し戸惑いながらぐぐと色々解決策を
探しました…このソケットでは全く知識
がありません
リテンションブラケットって美味しいの?
てかんじでしたから
サイズの無限リビジョン2がどうも
ブラケットなしで大丈夫らしいのですが
マザーがMicroATXでメインメモリーに干渉しそうで
出費しようにも手が出せない
これを期に廃棄でもいいのですが
もう少し働いてもらう方が嬉しいので
情報を頂けるとありがたいです
0点


478ブラケットとROSA買っとけば。ノーマルならこれで十分。
http://www.owltech.co.jp/products/cpu_cooler/Spire/ROSA/ROSA.html
書込番号:12854726
0点



CPUの水冷クーラーについての質問です。
現在、僕はIntel Corei7 920を3.5GHzにてOCし常用したいと考えています。
今現在使用しているCPUクーラーはサイズのKABUTO SCKBT-1000です。
これでは、常用出来るか不安なので水冷クーラーに換装しようか考えています。
そこで質問があるのですが、メンテナンスフリーの水冷クーラーは風冷クーラーよりも良く冷えるのでしょうか??
色々な商品を見たのですが、あるレビューでは風冷の方が冷えるかも知れないなど書いてあったりしたので・・・
OC常用でも問題ないお勧めの水冷クーラーを教えて下さい!
0点

とりあえず実際にOCしてみてPrime95とかOCCTで負荷テストをしつつ温度監視してみたらいいんじゃないでしょうか。
危険温度を超えたらリミッターが働いて自動シャットダウンしてくれます。
i7 960をBLCK 160MHzにしてCorsairのCWCH50-1で使っています。
サントラストの大薙刀メタルブラックよりはかなり冷えています。
ただ、CWCH50-1が問題なく付けられるケースでないといけないのと、
CWCH50-1はホースが硬いから狭いケースだと取り回しで苦労するかもしれません。
ホースの硬さという点ではサイズのAPSALUS120の方が柔らかいそうです。
書込番号:12791270
1点

廃熱が出来なければ、水冷でも冷えません。
理想的な条件が揃ったとしても、室温以下に冷えないのはどちらも変わりません。
ケース内にラジエーターがあるのなら、温度の高い位置が変わるだけで、特段の冷却性能があるとは思えません。
書込番号:12791327
0点

メンテナンスフリーの物は、現在のクラーと同等か、ちょっと良いか?くらいだと思います。
Prime95とかOCCT等の負荷テストで、問題なけれあ買い換える必要ないと思います。
書込番号:12799511
0点

KABUTOからだったら簡易水冷でも冷却能力アップが見込めそうな気がします。
周辺の冷却能力がどうか、という問題は残りますけど。
書込番号:12799580
0点

簡易水冷はどっちかというと
静音向けだからね
外にラジエータがある方がいいよね
でも980の7でOCするなら空冷より
水冷のほうがいいのは確か
しょうがないよ、金かけるのだね
書込番号:12852985
0点

先ずは現状の把握からですね。
負荷時に許容できなくらい温度が上がっているのでしょうか。
私の経験から言えば、920の3.5GHzならカブトでも問題ないんじゃないかと思います。
ケース全体のエアーフローを改善することで良くなることもありますし。
簡易水冷にしても若干マシになるくらいだと思います。
書込番号:12853052
0点




ZALMAN CNPS9900 MAXのようなモノを外せば、ほとんどファンの取り外しは可能なモノばかりですy
CPUクーラーを選ぶにあたって、Socketの指定やケースによるサイズの指定もしないと選べません。
書込番号:12797383
1点

社外(純正以外)クーラーかぁ…んとサイズ製品が
お値段安目で売ってますのと、14センチファンの類いは皆細い
ピアノ線みたいなのでバネ固定になってるのが多いはず。
別にそんなにメンテにこだわって探さなくても普通にありそうな気がしますけど。
書込番号:12797384
1点

ファンの取り外しが容易なものというと、簡単な金具で固定しているものがいいと思います。
サイズの製品一覧でもほとんどがその形式になっているようです。
グランド鎌クロスとかネジ止め式もありますけど。
ファンをごっそり交換したい場合はMUGEN∞2のような汎用ファン製品を選べばいいでしょう。
勿論、ソケットが合っていたり幾何学的に収まるPCでないといけませんが。
書込番号:12797427
1点

一応書くとZALMANのクーラーも大抵ファンは外せますよ。
すごく面倒くさいし、元に戻すのは更に面倒くさくてしかもフィンを曲げたりする可能性ありますけど。
社外品だと汎用のファンを使ってないタイプの方が少ない気がします。
書込番号:12797690
1点



Ultra90の様なサイドフローのCPUクーラーで
9cmFANが2個付けることができるように
ファンクリップが2組付属していて
現在も購入できる
商品はありますでしょうか?
もしくは
ANTECのKUHLER-FLOWや
サイズの刀3みたいなクーラーで
9cmFANに対応のフィンの大きさで
FANの取り付け位置が下側に
できる様なクーラーは
ありますでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

薙刀+ STNAG-PLUS
http://www.sun-trust.net/products/suntrust/1169.html
Hyper N520 RR-920-N520-GP
http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=5983&category_id=3566
自分もそのサイズのサイドフローを探していまして、クーラーの高さが14cmまでOKなら、まだあると思います。13cmですと薙刀+かNoctua NH-U9B SE2 ぐらいかなー。Noctua NH-U9B SE2はAMDの場合、一般的なケースだとファン位置が上下の方向にしか付かないみたいですね。なんとなく自分の候補を書いてみました。
書込番号:12654710
1点

>FANの取り付け位置が下側に
下側ってどこを基準に言ってるわけ?PCケースが何かわからないのに、下とか上とかわからんでしょ?
PCケースの型名を書いたらどう?
ちなみに俺はいわゆるしげる(=TRUE Black 120 )だが、一般的なフルタワーケースで、グラボ側から吸気、天板側へ排気という取り付け位置で12cmファンを搭載している。
http://wiki.cpu-cooling.net/TRUE+Black+120
ついでに、ここで調べたら?
http://wiki.cpu-cooling.net/cooler
何で9cmファンなわけ?ケースの幅の制限で言ってるならなおさらケース名は書いたがいいね。
書込番号:12655031
1点

只今戻りました
返信遅くなり申し訳ないです
>>バッチ来−いさん
自分も薙刀+ STNAG-PLUSはいいなって思います
しかし、クチコミでAM3では固定する金具が届かないようなことが載っていましたので
候補から外れていました
>Noctua NH-U9B SE2はAMDの場合、一般的なケースだとファン位置が上下の方向にしか付かないみたいですね。
自分にとっては好都合です ご褒美です
とてもよい候補になりました
ありがとうございました
>>鳥坂先輩さん
すいませんPCケースはTHREE HUNDREDです
画像も貼りました
おこられそうですけど
ケースの中にお人形さんを飾ってクリアのアクリル板で閉じています
グラボはないのでエアフローはそれほど気にはしてません
天井側のファンが
FA-1214
http://www.ainex.jp/products/fa-1214.htm
を逆につけて12cmファンを付けているので天井が狭いです
気分によってお人形さんを入れ替えるので
9cmファンの方が取り回し?がよいかなって思いました
>ついでに、ここで調べたら?
おお
ますます迷いそうです
いまからじっくり見てみます
ありがとうございました
書込番号:12655987
0点

普通サイドフローはファン横に付けて右から左流すようにするものですが
好んで下からってのは珍しいですね。
12cmならバリエーション多いですけど
AMDの場合12cmファンだと構造上クーラーが横向きになって
下からになる物が多いのですが
それをイヤがってどっちでも付けれる忍者や無限の四角いタイプ選ぶ人多いです。
それと9cmファンはリテールよりは静かですが
12cmに比べると音は大きめですよ。
書込番号:12701156
1点

>>羅恒河沙さん
こんにちわです
>好んで下からってのは珍しいですね。
下側にLEDファンを着けてお人形さんをライトアップする計画でした
色々なクーラーを見たのですが
個人的に大型クーラーは見た目がダメでした(可愛くない)
音に関してはリテールでも気にはならなかったです
そして
ファンを下向きに付けるのをあきらめて
薙刀+ STNAG-PLUSをポチしました
かなりの商品をまとめましたので
配送の予定が3月の中旬から下旬になりましたが・・・
楽しみにしています( ´∀`)
書込番号:12705319
0点

昔はこういうクーラーもあったんですけどね
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060812/etc_btf8090.html
書込番号:12721234
1点

CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 予備PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
書込番号:12721626
1点

>>羅恒河沙さん
おはようございます
>昔はこういうクーラーもあったんですけどね
これはインパクト大ですね
ユニークなクーラーが増えてほしいです(少数派?)
あと、真ん中が(*´Д`)←に見えました
>>りぶーと3333さん
おはようございます
見た目よりも性能を追求するとですか?
動画を拝見しましたが
ここまでくると芸術ですね
かっこ良かったです
書込番号:12723544
0点

モントン☆スペシアルさん こんばんは
コメント有難う御座います
もう少し性能の方でも努力します。
初期Verも見て頂ければ幸いですURL
http://www.youtube.com/watch?v=GtOrcR104PM
書込番号:12731207
1点

>>りぶーと3333さん
おはようございます
初期Verも拝見しました
動画に使用されているBGM
シブイですねぇ
バンコランとマライヒが出てきそうで素敵です
書込番号:12737181
0点

モントン☆スペシアルさん
おはようございます
長崎or福岡何方ですか、・・何となく?
初期Verも視聴頂き有難う御座います
古臭いBGMで申し訳ありませんでした
アランフェイス・コンチェルトと言って
スペインの世界遺産アランフェイスを偲んで
ホアキン・ ロドリーゴが作曲
かなりマイナーな曲ですね
書込番号:12737319
1点

注文していた商品が早く届きましたので
さっそく組み込みました
薙刀+ STNAG-PLUS
ENERMAX UCCL9 2個
アイネックス PWMファン用二股電源ケーブル WA-095
すっごく簡単に取り付けできました
でも、強引にやるとマザーボードが割れると思います
慎重にすると金具が入りやすい角度?がありました
CPUの温度が室温20度でアイドル時33~35度だったのが
23~25度まで10度ほど下がりました
speccyで見てHDDの温度は変わっていないのでまあ合ってるかな
今度はグラボを組みたいので中身をシルバニアファミリーにしていきます
先人を切ってウサギさんがおまるに乗って登場しました
CPUクーラーに関しましては一段落しましたので
これで最後にいたします
ご意見いただいた方々ありがとうございました
>>りぶーと3333さん
自分はOSAKA人ですよ
書込番号:12748333
0点

モントン☆スペシアルさん こんにちは
OSAKA 了解
薙刀プラスの件
冷凍Ver1で使用後Ver2では外してその後はゴミ
言ってもらえればfan2台も含めあげたのに・・
書込番号:12748724
0点



実際に使ってる方
いましたら
レポートを教えて戴きたいのですが。。。
Corei7 920 4GHz OCし
Prime95でCPU温度はどれくらいか
知りたいのです
よろしくお願いします
MACSのベルチェクーラーでは実際に検証した私としては
アイドルでは効果ありますが
負荷をかけると純正クーラーと変わらない温度になります
0点

構成その他は違いますが、参考までに。
CPU:Core i7 975 4.2Ghz(168x25)
ベンチ時間 16:28〜18:50(約2時間30分)
60℃前後
Marsが爆熱なのでベンチ台のままなので参考にならないかも知れませんが。
書込番号:10174786
0点

ura03さん
初めまして
HT ONの時にはどうなりますでしょうか?
それと、200Mhzx21倍の時の温度も気になります。
もし可能だったらでOKですので
お願い出来ないでしょうか?
書込番号:10177588
0点

Tomba_555さん、はじめまして。
すみませんが、倍率を読み間違えてしまい200*20(HT On)でまわしてしまいました。
大体67〜68℃程度です。
ソフトによって温度が異なってますので、画像を参照してください。
Prime95終了1分後の温度もUpしておきます。大体30秒くらいで40℃を下回ります。
再度200*21でPrime95を回しながら投稿していますので、結果はしばらくお待ちください。
書込番号:10178514
0点

ura03さん
ありがとうございます。
4.2Ghzの結果を楽しみにしています。
それにしても、MARSを2個って凄いですね。
3DMark06、Vantageの結果も知りたいところです(スレの趣旨からは外れますが)
書込番号:10178539
0点

遅くなりました。
やっと1時間安定して通りました。
結局、電圧を1.2875VまであげないとHT Onで200*21が通りませんでした。
結果としては70℃〜80℃程度です。(アプリによる)
こちらも1時間後と終了1分後の画像をUpします。
ベンチ台での結果ですので、参考になるかはわかりませんが。
書込番号:10179144
0点

ども、ありがとうございました。
本格水冷と変わらない性能ですね。
あの〜、出来たらMARSの方も・・・
書込番号:10179316
0点

3DMark06とVantageの画像をUpします。
3DMark06:CPU 4.30Ghz(172*25)HT Off VGA 定格
スコア:28712 SM2.0:10682 SM3.0:15390 CPU:6859
(OSを再インストールしたため、ネットにアップしたものなので写りが悪いです。)
3DMarkVantage:CPU 4.20Ghz(168*25)HT On VGA 定格
スコア:P39614 GPU:36224 CPU:55076
何故か自分の場合、3DMark06のスコアが出ないんですよ。
今回も、Mars 1枚でも28000弱でるのに2枚でも29000弱。
別のサブ機1(CPU:i7 965 ガス冷,VGA:GTX295*2 水冷)でも28000くらいしか出ません。
何かコツがあるのですかね。
書込番号:10179428
0点

有難うございます
MACSのベルチェより
いい感じですね。
5万円台で
4GHz>>60度台
4.2GHz>>70度台
本当にいい感じになりそうですね
検証画像まで有難うございます
言い忘れましたが
アイドルでの温度は30度台でしょうか?
書込番号:10179722
0点

現状のセッティングだとアイドリング時30℃台です。
もっと下げることはできますがファンの音が大きくなるのと、結露の心配
があるので水温25℃設定(デフォルト)で「Enable Advanced Option]に
チェックをいれているだけです。
書込番号:10179876
0点

ura03さん
>何かコツがあるのですかね。
私の(GTX260 65nm 192SP 3WAY SLI)は、3DMark06では同じくらいですね。
元々06はATIに最適化、VantageはNVIDIAに最適化されている
らしいので、仕方無いと思います。
VGAをOCしてみるしかないですが、Vantageなら効果有ると思います
書込番号:10181328
0点

おっいい感じですね
MACSと変わらない30度台のアイドル温度
ベルチェの特徴ですねぇ
ソフトウエアで温度コントロールできるのですね( ..)φメモメモ
しかもMTACというメーカー
ノートパソコンのマザーボード供給会社なんでしょう?
昔こっちのノートパソコンのマザーボードの供給元が
MTACでしたし修理用に使われていましたが7-8年くらい前に
解約されました。
それが
パソコンのパーツ関連のメーカーであることですが
ベルチェ冷却キットまで作ってくれたんですね
書込番号:10181822
0点

asika さん こんにちは。
新しいロットの920でこのクーラーで組まれるんですか?
以前から気になっていたクーラーです。
なかなかいい感じですね。
これなら、移行してもいいですね。
ぜひレポートしてくださいね。
ura03 さん 初めまして。
レポート有り難うございます。
値段が高額のため、様子見していました。(笑い)
参考にさせていただきます。
大型水冷は、やはりやりたくないですから。
書込番号:10187539
0点

star-skyさん こんばんは。
920ではなく975を使用しています。
やっとケースを決めました。サブ機2号もベンチ台から卒業です。
Marsが爆熱なためVGA冷却優先で、CoolerMaster ATCS 840 を選んでみました。
定格アイドリングではサブ機1号で使用しているガス冷(Thermaltake Xpressar
with Black Xaser)のほうが10℃以下で低いですが、OC高負荷時ではこちらの方
が上で安定しています。
書込番号:10190368
0点

みなさんお久しぶりです
RP2GENE 中古特価品
DDR3 1333MHz 余り物
D920 3849A828 今回の未開封新古品(おそらく売れ残り?)
揃ってきましたので
3個目の当り予想として
X58マザーボード不滅と信じて
このクーラーで行こうかなっと思っています
書込番号:10190369
0点

ua03さん
ケースは、CoolerMaster ATCS 840 にされたんですね。
デザインが気に入れば、いいケースと私も思います。
コスモスの進化形で、期待に添えるでしょうね。
最後まで悩んだのがCoolerMaster ATCS 840 でしたが、設置スペースから別の物にしました。
975は、私にはとても手が届きませんです。(笑い)
サブ機がガス冷とは、進んでいますね。
更に驚きは、CoolIT Freezone Elite の方が冷えるとは、、、。
改造V10は、妻のPcに移設して、、、、とよからぬ事を妄想しています。(笑い)
書込番号:10196519
0点

X25-Mを追加しRaid0で運用するためOSの再インストールを行い、アプリのインストール中にブルスクで落ちてしまいました。
よく見るとファンが回転していませんでした。
初期不良での交換期間を過ぎてのトラブルです。
再起動時もファンが回転せず、指でファンを回すと回転し始めます。
CPUに負荷を掛けてもファン回転数が変わりません。
やっとケースも決定し、本日組み込むつもりでしたが、予定変更です。
このままでは組み込みできません。
祝日のため販売店にもサントラストにも連絡できず、明日以降に連絡してみます。
書込番号:10199049
0点

マザーのバイオスで100%固定に出来ませんか。
書込番号:10200174
0点

BiosでCPUファンを最大で固定しましたが、Freezone Eliteのコントロールユニットで制御されているようでPrime95で負荷を掛けてもアイドリング時のままです。
起動時にファンが回転してくれれば良いのですが、これではケースへの組込みは無理のようです。
お手上げですね。
祝日なのでメールにてサントラストへ症状を連絡していますので、明日以降の返事待ちしかないですね。
書込番号:10200381
0点

サントラストの方とのやり取りで、ファンの不具合ではないかと判断してもらいました。
ファンを送付してもらい交換したら修復し、快調になりました。
交換に必要な六角レンチが特殊サイズということでレンチも同封されておりサポートに関しても満足しています。
書込番号:10238507
0点

準備が終わり
いざ組み立てて
ベルチェクーラ水冷を購入しようっと思ったら
無くなっていました???
販売中止????
やむを得ずMACSのベルチェで代用して
しばらく使うことにしました
聞くけど
この製品はコルセアのH50同様1156CPUによる
マイナー版が出る前のことでしょうか?
もしも生産中止だったらショックです
もっと早く買っとけばよかったと後悔していますが
どこかにあれば教えていただきたいと思います(中古でもかまいません)
検証画面は今年4月頃購入したD0 920 3847A 3844Aより
低いアイドル温度ですね 3849Aです
(ベルチェでの検証です、コントローラーの温度表示が
2-3度低くなってびっくりです。Core2グワッドと変わらないです)
書込番号:10286671
0点

先月FANが回転しなくなった時にサントラストのHPを見ると販売終了になっていました。
何か問題があって販売終了になったのか不安になり担当者に確認しましたら、夏が終わったので取り合えず輸入販売を終了したそうです。
また春先になったら販売開始するようです。
自分の不具合ですが、FAN取替え1回、FAN及びコントロールユニット+FANの交換で現在は問題なく動いています。
電話とメールの連絡だけで交換部品を送ってくれましたし、交換の申し出もしていただき、サポートにも満足しています。
asikaさん
自分の初期不良のときに交換案がでましたので、もしかしたらサントラストに残っているかも知れませんので、一度確認してみたらどうでしょうか?
追)自分も勘違いしていましたので、冷却方法を書いておきます。
CPUの冷却は水冷で、冷媒の冷却をペルチェ素子+FANで冷却しています。
書込番号:10289221
0点

ura03さん こんばんは
サントラスト見ましたが
確かに販売終了になっていましたね
現在探していますがオリオさんと連絡待ち中です
有難うございました。色々情報探していますので
その時はお願いします
書込番号:10289357
0点

CPU冷却に関して参考
http://www.youtube.com/watch?v=JzOBXJfLuSc
一寸だけ常用で冷やしてみる
1、冷却は継続性のある常用化を目的とする、目標−30℃以下
・冷却はCPU上下で行う(サンドイッチ方式)
・シールにて結露対策を完璧に行うシール外周は大気温度
・CPU100%連続負荷時でCPUコア温度をフリーザ(冷凍温度)領域でキープ
・クーラは空冷を使用
2、でかいケースは使用しない ミドルタワー程度の汎用品程度 H400xW200xD500
3、M/BはMicro ATXクラス
4、PWMコントロール類と温調器2台は5,25'ベイに収納
5、ペルチェ PWMコントロール化と仮想電圧表示を設ける
6、電源動作関係、PWM及びコントロール表示系はPLCコントロールとする
7、PCシステムはPLC(シーケンサ)にてコントロールする
8、CPU intel LGA 775 Quad Type
9、電源3系統 PLC電源10W 冷却用電源 420W PC主電源 600W
書込番号:12705269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





