CPUクーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > なんでも掲示板

CPUクーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(11828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全721スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーなんでも掲示板を新規書き込みCPUクーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:7件

室温31度 cpu i7 14700 リテールクーラーで
biosでmb:42度 cpu:74度 cpu fan:3110rpm
で安定しているのですが温度的にこの位なのでしょうか?

書込番号:26310698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/08 03:22

Intel Default Settingsのおおかげかと思うけど十分冷えてると思います。

https://ascii.jp/elem/000/003/667/3667282/img.html

こちら見たらわかると思うけど、14700はIntel Default Settingsが出る前だと14700Kの消費電力より高い434Wも良くCPUですから、空冷ではまず無理なCPUです。

リンク先のCINEBENCH2024で1822とかなってますが、その使われてる空冷でどれくらい出てるのかわかりませんけど、リンク先では100℃になってるので十分冷えてるということです。

書込番号:26310722

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/10/08 05:24

BIOSでの温度は制御がしっかり効かないので高めにはなると思う。(これははっきりそうだとも言い切れない)
でも、個人的にはWindowsできちんと電力管理してる時よりアイドルにしては温度は高めと思う。

サーマルスロット起こすわけでもなく安定してるならBIOSでの温度は設定中に暴走しなければ良いので、安定してるなら良い事と思いますが

書込番号:26310752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2025/10/08 05:30

すみません・・・BIOSでの温度の話ね。

自分の感覚からすると高すぎだと思いますね。

インテルは何もしなければ、割とCPU温度は低めだし、一応クーラーの取り付け確認くらいはしてみて、電圧のオフセットくらいはやった方が良いと思いますね・・・リテールクーラーなら。

書込番号:26310754

ナイスクチコミ!1


歌羽さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:28件

2025/10/08 06:54

>かわのくいさん
リテールクーラーって最近は付録的なのは無くなりつつ有りますね

自分は昔ryzenにPrismとか光るトップフロークーラー未だに所有してますが トップフローはvram回りは冷やせますが 肝心なcpu冷やすのには不得意です

自分でしたら3千円程度のサイドフロークーラーに交換お勧めするかな? scythe deepcoolでも手頃なクーラー販売してますしね

空冷クーラーも度を過ぎた大きさはケース内の景観悪くしますのでバランス良いの購入して下さい

書込番号:26310786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:172件

型番不明のLGA1155を2019年頃マザーボードを中古で購入して、使っていました。
何度となく、トラブルが、起きていたので、今回、CPUクーラーを再購入しました。
CPUクーラーAP90X47 FULL およそ9000円くらいで購入しました。
取り付けたら、CPUチップソケットが、CPUヒートシンクに、当たっています。
CPUそばのコンデンサーとコイル部品との間は、2ミリ程度しか離れていません。
あまりにも接近しています。
アイドリング状態で30度、フル稼働中なら、コンデンサーやRAMを温める要因となります。
コンデンサーが、プシューンという音が出ないの祈るだけです。
PCケースの都合でCPUクーラーの高さが60mmを超えると電源に接触します。
今現在、65WのCPU取り付けています。
新しいCPUクーラーで、ファン回転を最大で30度表示しています。
2019年購入したCPUクーラーは、アイドリング状態で60度でした。
PCケース体積が、気に入っています。
ファン交換でケースファン排出量を、およそ2倍の60まで上げました。
SSDが壊れたので、別なSSDを取り付けてISOディスクから、windows10を、インストール時間10分で終わって48時間連続で稼働させましたが、いまのところ何も問題が起きていません。
CPUクーラーの風の流れが悪いです。ケース排出口に、向いていません。
CPUクーラーの銅坂が、RAMメモリーの近くで間隔に余裕が、ありません。
高さ制限60mmまでのCPUクーラーで
コンデンサーやコイルやRAMに熱を加えないで、このCPUクーラーと同等の冷却能力を持つCPUクーラーありませんか?
2019年購入したCPUクーラーアイドリング状態で60度でしたので、フル稼働中は、100度近くまで、上がっていたと思われます。
夏場だけPCトラブル起きていました。
もう何ミリCPUクーラーとCPUに、段差あれば、いいのですが。
CPUクーラーの空調の板の方向が、前と後ろに風が流れる方向が良いです。
板の空調が流れる方向どちらも、ふさがっていますので、冷却能力不向きです。
windows10新規インストールISOディスクで時間10分しか掛からなかったとAIに問い合わせたら、10分でインストール出来たら奇跡と表示しました。
通常は、30分から60分掛かるとAIは、言っています。
このAIの判定は、正しいのですか?
OSインストール容量14GBでした。

同等の冷却能力でCPUヒートシンク高さ制限あり、コンデンサーに接触しない、コンデンサーを高温にさせない、冷却風向が、前後に向いているCPUヒートシンクありませんか?

マザーボートのメーカー最終BIOSバージョンは、2019年です。
LGA1155で2019年モデルは、めずらしいので購入しました。

書込番号:26248595

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2025/07/28 13:37(2ヶ月以上前)

冷却と動作温度はトレードオフだから
CPUの定格温度をみて、クーラー選びになります。
LGA115xで定格100℃のCPUなら、クーラーは
ダウンフローの簡素タイプでいける。
逆に、何がなんでも温度を下げたいという
低温志向なら、ガチガチに冷えるクーラーがいろいろ
あります。

書込番号:26249489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 温度80度前後どうすればいいですか

2025/06/13 18:05(4ヶ月以上前)


CPUクーラー

この構成で、ブラウザーで動画鑑賞とSteamでダウンロードし常時70度前後は冷えていないでしょうか。

M/B:ROG STRIX B760-I GAMING WIFI(https://kakaku.com/item/K0001512002/)
メモリ:Crucial CP2K32G56C46U5(https://kakaku.com/item/K0001579727/)
CPU: 7800X3D(https://kakaku.com/item/K0001507444/)
SSD:PATIUM M461 [2TB /M.2] (https://kakaku.com/item/K0001522136/)
ケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)
PSU:CP-9020186-JP(https://kakaku.com/item/K0001126834/)

現在オンボードで3440×1440を60hzで表示しています。
これ以上に冷えるCPUクーラーはございますでしょうか。
そもそも薄型ケースに拘ったのがダメだったのかと最近思う所です。

書込番号:26208919

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/13 18:21(4ヶ月以上前)

高さ70mmまでだとこの辺りですが、DeepCool AN600やID Cooling IS55 JONSBO HP-600辺りが1番冷えるとは思います。
今のクーラーは何ですか?

書込番号:26208935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2025/06/13 18:24(4ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
>そもそも薄型ケースに拘ったのがダメだったのかと最近思う所です。

●動画視聴程度で常時70℃前後 ってのは高いと思います。

ケースの幅(CPUクーラーの高さ)が厳しいので付けられるクーラーも限られると思います。
トップフローから探すと良いかな?

書込番号:26208936

ナイスクチコミ!1


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2025/06/13 18:33(4ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん

連投スミマセン。

・温度測定のアプリは何を使用しているでしょうか?

・Bios でのファン回転数制御は デフォルトでしょうか?

・Bios に入っている時の 温度 と、ファンの回転数はどの位でしょうか?

・常時 70℃ の時、ファンは頑張って回っているでしょうか?

書込番号:26208945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/06/13 19:02(4ヶ月以上前)

動画再生中の様子

>ケーキクーラーさん
今のクーラーがそもそも何をお使いですか?

7800X3DをAK620(そのケースには入らないです)で使ってます。
動画(Youtube)再生中は50℃前後です。
ファンは900pm以下(アイドリング時の回転同等のまま)で済んでます。

薄型クーラーだとそんなものでもおかしくないようには思います。

ケース自体正直アンバランスなのであきらめて変えるか、
グラボ差さないなら280mm載るみたいですけど・・・
X3Dだしグラボ差すんですよね?
もしそうなるとなおさら厳しくなるような...

PPT絞るとかもちょっと焼け石に水かも…


書込番号:26208969

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/13 19:03(4ヶ月以上前)

比較を入れ忘れました。

この辺りが70mmまでで一番冷えるクーラーです。
大きいのでマザーに干渉する場合もなくはないです。

取り合えずそこまでは調べてません

書込番号:26208970

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/13 19:07(4ヶ月以上前)

ところでマザーがB760でCPUが7800X3Dなのだけど

7800X3Dならグラボはつけますよね。。。

書込番号:26208975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件

2025/06/13 19:22(4ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>アテゴン乗りさん
>JAZZ-01さん

ありがとうございます。

現在のCPUクーラーはDeepCool AN600です。

>温度測定のアプリは何を使用しているでしょうか?

GCC(ギガバイトコントロールセンター)です。

>Bios でのファン回転数制御は デフォルトでしょうか?

デフォルトです。

>Bios に入っている時の 温度 と、ファンの回転数はどの位でしょうか?

調べてみます。後ほど記載いたします。

>常時 70℃ の時、ファンは頑張って回っているでしょうか?

GCCには静音、通常、フルスピード、手動というコースがあり、その際は通常でまわしています。

グラボですが、つけようと思っていて、つけずにあっというまに時間だけが過ぎてしまいました。。。

書込番号:26208988

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/13 19:59(4ヶ月以上前)

AN600より冷える70mm以下のクーラーはほとんどないです。
まあ、アイドルだから温度が上がらないとはX3Dは言えないんですが。。。
急にクロックが上がる様な動作は結構温度が上がります。

書込番号:26209030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2025/06/13 21:07(4ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
X3Dの場合アイドリング時にあまりクーラー(ファンの回転)をサボらせないほうが良いです。
(クーラーに熱を残しておかない)

そうでなくても薄型(15mm厚)ファンは回転を落とすと一気に風量が落ちやすいので、
アイドリング時など含め回転はあまり下げれないかも、

なのでまずはフル回転固定でどのくらい改善するか見てからかなとは思います。
改善するなら騒音との兼ね合いも確かめながら、
少しずつ落としてファンの回転を落とせるラインを探る必要があるかと。

書込番号:26209098

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2025/06/13 21:21(4ヶ月以上前)

>ケーキクーラーさん
>GCC(ギガバイトコントロールセンター)です。

●Core Temp とか HWMonitor とかで測定すると、どうでしょうか?
私が不勉強で、GCC って知りませんでした。スミマセン。

GCC が温度測定からファンの回転数までコントロールする と言う理解で宜しいでしょうか?
とすると、測定の値の正確性が全てに関わってくるかもしれません。
GCCからみると、70℃ってのは高い温度ではない と認識してるって意味かも? と思いました。

書込番号:26209111

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/13 21:58(4ヶ月以上前)

7800X3Dのサーマル温度は89℃なので、70℃が高いわけではないです。
まあ、負荷次第ですがアイドルなら負荷かけた時に温度が上がりそうでは有りますね。

書込番号:26209147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件

2025/06/22 02:36(3ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん


ちなみにケース:FD-C-RID1N-12(https://kakaku.com/item/J0000041684/)にこのグラボなら収まりますでしょうか?
ASRock Radeon RX 7800XT Challenger 16G OC RX7800XT CL 16GO

書込番号:26216781

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2025/06/22 04:32(3ヶ月以上前)

凄い絶妙の組み合わせですね(^^;

ケースとグラボのデータ見ましたが横幅と厚みがほぼピッタリくらいで長さはちょっと余裕あるくらいなので、入りそうな気はしますね。

書込番号:26216813

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/06/22 06:10(3ヶ月以上前)

ファンを付けるかつけないか?など条件はありますがそのグラボならファンを付けても入ります。

このケースの場合、特にファンを付けないとダメという理由はないかな?とは思いますが(クーラーが大きい場合)まあ、問題はないと思います。

個人的にはASRockのRadeonは選ばないですが、大きさ的には問題はありません。

書込番号:26216852

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1979件

2025/06/24 05:50(3ヶ月以上前)

GCC

>JAZZ-01さん

レス遅れてしまいすみません。

>GCC が温度測定からファンの回転数までコントロールする と言う理解で宜しいでしょうか?
そのような認識です。
ボタンで静音、通常、フルスピードという感じで調整できるみたいですが、ファンのRPMのみを細かく調整できないみたいです。
画像を添付いたしました。

書込番号:26218810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1979件

2025/06/24 05:51(3ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
グラボ付けて様子見てみます。
また何かありましたら助けてください。

書込番号:26218811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 水冷CPUクーラーのファンの位置について

2025/03/09 13:32(7ヶ月以上前)


CPUクーラー

スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

ラジエーター内側

ファン外側

【困っているポイント】
水冷CPUクーラーのファン取付け位置が分からない
【使用期間】
1ヶ月
【利用環境や状況】
現在ケース側面(壁側)に吸気向きで装着
自作1年生
【質問内容、その他コメント】

現在ラジエーターを内側、ファンを外側に装着していますが、youtubeだとファンが内側でラジエーターが外側になっている物が多いことに先程気が付きました。

外から吸気してラジエーターに当てて冷やすものだと思ってたんですけど、これはなぜファンを内側にするんでしょうか....?
ケース内の空気をラジエーターに当てるなんてことは無いですよね?ケース内の温度の方が高いはずですし...
吸気で外の空気を吸う時に間のラジエーターを冷やすって感じなんですかね....

ご回答、お願いします!

書込番号:26103693

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/09 14:01(7ヶ月以上前)

これだけは取り付けして入念な温度計らないと何とも言えませんね

自分のはサイドにラジエーターで吸気ファンをサンドイッチにしてます

ご参考まで

書込番号:26103721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3269件Goodアンサー獲得:45件

2025/03/09 14:18(7ヶ月以上前)

>vateiさん
吸気を意識してファンを内側につけているのだと思います。
外側につけると中に空気が入りにくいかはわかりませんが。(*^◯^*)

書込番号:26103741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/09 14:33(7ヶ月以上前)

>vateiさん
熱は上に登ります

お使いのケースはピラーレスかな?

フロントからの吸気出来ないのでサイドとボトムからの吸気となり

排気はトップとリアになります

ケースファンがプルなのかプッシュなのかは一概にこれが良い等とは言えず 試さないと分からないと思います

ケースの内気圧等も有りますので

色々と試さないとベストな答えは出ません


書込番号:26103763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2025/03/09 15:06(7ヶ月以上前)

ラジエターの冷却ファンの向き を 如何するか・・・と言うことです !

書込番号:26103813

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2025/03/09 15:07(7ヶ月以上前)

風の当て方はPush Pullがあり、ラジエターに向ける、ラジエターから抜くの方法があり、更に、吸気と排気の両方があります。
ケース内からケース外へ抜くと言う場合もエアーフローの方向によってはあるので、グラボの発熱など総合的に感があるのでケースバイケースです。
基本は外気でラジエターを冷やすですが、それはCPUだけの場合なので、総合的には違う場合も有ります。

書込番号:26103814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 15:26(7ヶ月以上前)

>月曜日のカンパネラさん


やはりトライアンドエラーですか💦
自分のも同じようにトップ排気ボトム吸気でサンドイッチなので、この際データ取って比べてみようと思います!
ご回答ありがとうございました🙇‍♂️

書込番号:26103836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 15:30(7ヶ月以上前)

>かぐーや姫さん

やはりトライアンドエラーですか....
配線ばらすのかなり手間ですが頑張ります!😭

書込番号:26103839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 15:32(7ヶ月以上前)

>沼さんさん

なるほど!このように表現すればよかったのですね...
自分は現在吸気プッシュです!
やはりどれが良いかはトライアンドエラーって感じですかね...🤔

書込番号:26103840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 15:41(7ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

なるほど!
自分のはCPUクーラーなので、今の吸気プッシュが基本で言えば正解なんですね...!

欲を言えばライティングされてるファンが内側の方が映えるので正解であって欲しかったです(笑)

書込番号:26103851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2025/03/09 15:54(7ヶ月以上前)

https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/

6年ほど前のEKWBの記事ですが・・・
水冷でファンをプッシュにするかプルにするか、はたまたプッシュプル(ファンでサンド)にするか、を検証したものです
プッシュプルが一番冷えるのですが、プッシュとプルは誤差と言えなくもないくらいではありますがプルのほうが冷えるという結果が出ています
見た目的にファンは見える場所にあったほうがいい、という理由でつける場所を選んだりもしますが

使うファンにもよりますし、「こうでなければいけない」というものもないので、時間があるときにファンの位置をとっかえひっかえやってみるのもおもしろいですよ

書込番号:26103865

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/09 15:55(7ヶ月以上前)

>vateiさん

ケース内 チャンバーですがライティングの無いファンを使い

表にライティングのファンを使う

120mmファンでしたら3個組で2千円程で購入出来ます

見えない所はケチって見える所はお金を掛ける

まさに自作の醍醐味です(笑)


書込番号:26103868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 16:24(7ヶ月以上前)

>クールシルバーメタリックさん

自分も少し前におなじ記事に行き着いたのですが、コルセアはほぼ変わらんとか言うのでもう何が何だか分からず...
(ARGBのソケット(?)も足りず....)
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/

でもプッシュとプルが誤差ならば!
映える方にしたいと思います!^^

書込番号:26103902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/03/09 16:28(7ヶ月以上前)

>月曜日のカンパネラさん

今度中をいじる時に、ラジエーターをプッシュプルにしてみようと思います!
現状、ARGBの分配はこれ以上キツイです
ですが、おっしゃる通りに壁側の見えない方をライティング無しにすれば解決しそうですね!

後は次々欲しくなる魅力なパーツを買うのを我慢するだけです;_;

書込番号:26103909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:28件

2025/03/09 20:56(7ヶ月以上前)

>vateiさん

何だか昔の自分を見ているみたいです!

その冷却に対しての探求が微笑ましい限り

その冷却に行き着いたのが自分は本格水冷です


きっかけはこちらでも本格水冷している御方の影響ですかね?

確かに金額的には掛かりますが 得られるのは冷却と言う究極の二文字

是非自分で使える予算内で頑張って下さい


書込番号:26104237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 vateiさん
クチコミ投稿数:26件

2025/04/17 11:48(5ヶ月以上前)

>沼さんさん
Goodアンサーが遅くなってしまい大変申し訳ございません。
表現の仕方が分からず、どう調べだら良いのか分からず困っていたので、凄く助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:26149516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2025/04/17 16:04(5ヶ月以上前)

いえいえ

ご自身で色々試すのが宜しいです・・・

書込番号:26149744

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

サイド・トップどちらを使用していますか。

2024/12/28 09:26(9ヶ月以上前)


CPUクーラー

スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

画像の選択・音楽のリッピング・デコーディング位でそれほどのパワーをかけての作業はしないので
標準クーラーを使用していましたが、夏場にCPU温度が高めになるので、サイドフローに替えてみました。
確かにCPUは良く冷えるのですが、SSDの温度が高めにエアーフローを良くしようとファンを追加。
五月蠅いわりに良くならないので120のトップフローへ両方とも安定しました。
前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。
決めた理由とメリット・デメリット等をお聞かせください。
そろそろ次のPCを検討しているので。
よろしくお願いします。

書込番号:26016006

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/12/28 09:46(9ヶ月以上前)

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

>ファン用フレキシブルアーム
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDT9MB2B

書込番号:26016020

ナイスクチコミ!4


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/12/28 09:46(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。

・フロントの利点はトップよりもCPUの冷却効果の向上(4℃前後)

・サイドはキラキラ光るファンを楽しめる
・トップは熱を逃がすのに向いている

・CPUクーラー、DeepCool のがコスパ良いと思っています。冷やしたいのなら、360mm(ケースにおさまるのなら)

書込番号:26016022

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/12/28 10:52(9ヶ月以上前)

■ 空冷 トップフロー

メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストが比較的安価

デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない

■ 空冷 サイドフロー

メリット
・ 比較的大型化が容易なので割と冷やしやすい


デメリット
・ CPU周辺に大型のヒートシンクがつくので周辺機器と干渉しやすい
・ 重さが重い場合はよってはマザーに負担にならない配慮が必要、クーラーのかたぎなどにより接触不良を起こす場合がある、また取り付け不能な場合もある


■ 空冷 トップフロー

メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストは中くらいですが簡易水冷と比べるとやや安価

デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない

■ 簡易水冷

メリット
・ CPU周りがすっきりするのでCPUへの負担が少ない
・ 360mm以上の場合は大型のラジエターをつけれれるので冷却効果が高い

デメリット
・ 空冷と比べると高価かつ冷却方法より冷媒が減るの寿命が短い
・ CPU付近に冷却装置を持たないので、SSDやVRMの温度が高くなりがち(対策品あり、工夫で冷却はできる)

そもそも、クーラーはCPUを低温に保つものなので、必要な冷却が一番最初に来るので、VRMやSSDの冷却は温度が高い場合はエアーフローの調整などをいろいろ試して温度を下げるのが一般的と思います。

書込番号:26016103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/12/28 12:53(9ヶ月以上前)

もっぱらサイド

理由はエアフロー。
熱い空気をすぐにケースから出したほうが排熱効率は良いです。
ダウンフロー型は掻き混ぜて温度下げてから出すので効率落ちます。そもそも放熱効率も悪いし。

SSDが過熱するかは、ヒートシンクとSSDの性能に依るので、起きてから対処するだけ。わざわざそのためにCPUのクーラーを制約したりしません。無理に兼用しようとしたら煩くなるだけなので。
小さい問題に対処するために大きいところで妥協したら騒音増えますよね。

SSDは、ハイエンドでも高性能熱伝導シートに取り換えるか、小さい静音ファンでユルユル風当ててやるだけで間に合います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GHR1DN2

メモリやHDDは9cmの静音ファン追加して放熱してますけど、騒音の増加は感じられません。
磁石式なら、作業性も落ちません。
https://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/

水冷は漏れてイロイロ壊してくれるし、ポンプ煩いし、電源下置きだと壁の中で出火の可能性が考えられるので極力使いません。
簡易水冷は筐体内暖めるか、あったかい空気で冷却する羽目になるので冷却効率悪いし。
どうしても特定のケースが使いたくて、詰め込むとかならやるんだけどね。

書込番号:26016229

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/12/28 14:43(9ヶ月以上前)

メモリー用ファン

メモリー用ファン マザー付属

最近のマザーボードだとCPU直結のM.2ヒートシンクはかなり盛り上がってるのでケースのエアーフローで何とかなると思います。

ただまあ音楽用のPCとかならフレキシブルなファンはうるさいことも多いので悩ましいところではありますね。

自分はM.2はそう気にしてませんが、DDR5は結構な温度になるのでフレキシブルファンはつけてます。

1個は元々マザーについてたものですが、もう一つは自作です。

ただどちらも全開で回すと10000回転くらい回ってうるさいので、3000回転くらいまでにい抑えてますが、これだとデスクトップ上に置いててもそう音は感じません。

M.2の方は自分は水冷ですがケースにファンが10個付いてますので、エアーフローで自然に冷えてますね。

書込番号:26016350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/12/28 19:37(9ヶ月以上前)

>サイド・トップ・水冷何を使用していますか。


メインPCは、もう10年くらい前からずっと水冷です。もちろん同じものを使い続けているのではなく、新規に組むときは新しいもので組んでいます。今のシステムは丸3年くらいですかね。

その時から使っているのがこの簡易水冷クーラー。ちょっと不格好なヘッドですが、内部にファンがついておりCPU周辺を冷やしますので、メモリを4枚差ししている私には好都合に思い使っています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

最近はヘッドに液晶を搭載していろんな情報を流すものもあるので面白いですね。
https://dirac.co.jp/hydroshift-series/


なお空冷を使っているときはよほど狭いケースじゃない限りサイドフロー一択でした。

書込番号:26016626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2024/12/29 07:45(9ヶ月以上前)

湘南MOONさん

少し前までデスクトップケース使っていたのでトップフロー一択でした。ミニタワーケースに買い替えてからいっときNH-L12S使ってましたが冷えが悪いのでAK620に交換したところ満足のいく冷えになりました。自分はRyzen 5 or 7なので空冷でも問題ないですが水冷クーラーも気にはなっているのでそのうち使ってみたいなんて思ってます。


書込番号:26017095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/12/29 08:14(9ヶ月以上前)

一応、自分は

メインPCはCore Ultra 265Kは簡易水冷です。
大きさはATXミドルです。

サブPCはRyzen5 8600GでMini ITXでサイドフローのやや大きいのを使ってます。

やっぱり発熱量に応じてと言う感じの使い分けです。

書込番号:26017123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:22(9ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

昔は、内部に冷却ファンをステーで別途付けたことも有りました。
途中からCPUファンだけでやってみたくなったので。

書込番号:26017677

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:24(9ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

光物には興味が無いものでして

書込番号:26017681

ナイスクチコミ!3


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:26(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

たいしたことはやっていないのでサイド・トップともにCPUの冷却には十分でした。

書込番号:26017684

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:29(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん

確かにサイドの方が良く冷えました。

書込番号:26017688

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:34(9ヶ月以上前)

>Solareさん

メインのPCで行うのはデコーディングまでで
NASに入れてます。
聞くときは、ノートPCにDAC・アンプにつないでます。

書込番号:26017698

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:37(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

水冷でやるほどのことはやっていないので。
3年位ですか。

書込番号:26017702

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:40(9ヶ月以上前)

>BIGNさん

30年位タワーとキューブタイプを使用していますが、
殆どがトップフローでした。

書込番号:26017706

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/12/31 23:30(9ヶ月以上前)

ここには個別に返信する機能はないのである程度纏めて書いた方がいいですよ。

私は入るものを入れるですね。
基本的には120mm以上のファンが入るもの例えば90mmファンにしてまでサイドフローにはしません。
ただ120mm以上のファンでトップフローのクーラーにそこそこの値段でいいものが少ないんですよね。

ケースの都合で一体型水冷は入らないので使ったことはないです。
強いて言えば1台だけ120mmラジエーターのものが入るのですがこちらもいいものが少ないので使わないです。
やはり劇的な効果を得るには280mmとか360mmは欲しいかなと...(せめて240mmは欲しい)

書込番号:26020450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

これはどれに対応したCPUクーラーですか?

2024/11/17 03:18(10ヶ月以上前)


CPUクーラー

スレ主 Yahagisanさん
クチコミ投稿数:9件

コメント失礼します。
先日商品名不明のCPUクーラーを購入したのですが、LGA1151には取り付けできませんでした。
個人的にLGA1700かなと考えているのですが、こちらは何に対応しているのかわかる方いらっしゃいませんか?
取り付けネジ同士の長さはだいたい7.7cmくらいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25963871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/17 07:35(10ヶ月以上前)

形状から憶測でlga1700かと思います

asusマザーだとネジ穴の位置が対応してくれてるので バックプレートでほぼ以前のクーラーにも対応してくれますけどね

所有しているマザーで対応出来なければ買い直しかと思います



書込番号:25963945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/11/17 07:48(10ヶ月以上前)

LGA1700用ですかね?

一応穴の間隔はLGA1200/LGA1151が75mmでLGA1700が78mmの様です。

https://nishikiout.net/entry/2021/06/29/002745

書込番号:25963950 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/11/17 16:52(10ヶ月以上前)

ネジというよりピンに見えるのですが、バックプレートも付属しているのですか?
何処かのメーカー製PC専用という可能性もあります。

書込番号:25964457

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yahagisanさん
クチコミ投稿数:9件

2024/11/23 23:32(10ヶ月以上前)

返信遅れて申し訳ありません!
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます!LGA1700と考えて良さそうな感じですね。今はi7 7700を使用しているのですが、そろそろlga1700の物に変えようとしていたので丁度良かったです。
回答してくださりありがとうございました!
Goodアンサー選ばせていただきます!

書込番号:25971855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーなんでも掲示板を新規書き込みCPUクーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング