
このページのスレッド一覧(全721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年10月7日 06:06 |
![]() |
5 | 8 | 2022年10月3日 00:29 |
![]() |
2 | 0 | 2022年8月24日 11:54 |
![]() |
0 | 8 | 2022年7月6日 15:36 |
![]() |
13 | 4 | 2022年6月25日 20:37 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2022年6月13日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.techpowerup.com/299612/alphacool-unveils-core-ocean-p38-aio-liquid-cpu-cooler
汎用タイプの価格帯で、120mm〜420mmまでの各サイズAIOが発売になります。
ラジエーターは38mm厚で冷却能力には期待できます。
ARCTIC Liquid Freezer II 420が今一歩の性能だったので、こちらには期待したいところです。
価格は420mm最上位機で96.99ユーロ だそうです。
0点



CPUクーラーのレビューを見ていて思うのですが
「CPU〇〇で、アイドリング時△℃、××ベンチで□度でした!」というのがありますが。
もちろん実機で検証したデータは大いに購入時の参考になり素晴らしいと思います。
ですが数多あるレビューから、自分の使用する環境のものを探し、それらを読んで判断するには膨大な時間がかかる。
まぁ自作マニアならそれも楽しみの一つではありますし、
自分自身も他人様のレビューと自分の環境を比べて喜んだり落胆したりしてますが。
自作初心者が簡単に見てわかるような指標があってもいいのではないかと思います。
例えば気温25℃下で100℃に熱した一定の大きさの鉄製の立方体を35℃まで下げるのに何秒かかるかとかそいういう感じのやつです。(あくまでも例えばの話ですので雑です)
メーカーさん!ここらへんで、一覧でぱっと見てある程度の基準が分かる、単位的なもの作ってはもらえないでしょうか。
と思った次第です。
いかがでしょうか。
1点

80℃にキープされた物に、アルミや銅を載せても80℃なのです。
書込番号:24944999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下のパラメータがあり、それらを測定するのがむずいのではないかと。
(自動で測定してファン最適化するAIガジェットでないかな・・)
・ファン回転数(rpm)
・ノイズ(dB)
*測定場所(どこからの距離で測ったか)
*測定器の精度(恐らく規格なし)
・温度(℃)
・CPU負荷(特定ベンチのスコア)
・周囲温度
*外気温
・ケースや基盤の特性
*熱伝導率やらなんやら
冷えても爆音だと意味ないと感じる人もいれば、
とにかく冷えれば良いという人もいる。
Tjギリでいいんじゃいという人もいれば、できるだけ低い方が長持ちするという人もいる。
いわんとすることはわかるけど無理っぽいw
書込番号:24945040
0点

CPUクーラーの冷却性能はおおまかに
・放熱フィンの素材
・放熱フィンの表面積
・冷却ファンの性能
によって決まるので、
放熱フィンが熱伝導率の高い素材でデカく、ファンが高速大口径であれば高性能なんだから
それこそ「ぱっと見」で分かるでしょ。
書込番号:24945236
0点

言いたいこととしては、一部メーカーがどんな基準で言ってるのかよくわからない「TDP〇〇W対応」を、何らかの基準を持って公表してくれよ、ってことでいい?
それを公表したとしても、設置方法によって冷え具合が変わるので「性能の良いクーラーを買ったはずなのに温度が高くなった」という事態は起こりうるので、逆に混乱するかもな〜とは思った。
中くらいのサイズの簡易水冷を吸気で使っていた人が大型空冷に乗り換えたけど、でかいグラボであたたまった空気でうまく冷やせず、「こんなはずではorz」というような場合ね。
書込番号:24945458
4点

色々な条件下があるので基準を作れないでしょう。
CPUクーラーだけの話ではありませんが。
できるとしたらかなり細かくなって逆にわかりにくくなるでしょうね。
書込番号:24945477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも自作初心者のための、指標ですよ
いろんな条件があるからこそ一定の基準で計測する
書込番号:24945517
0点






PCケースにも依りますよ。
横幅広く、CPUクーラー高さが余裕あるなら、
普通は高さ154mmの虎徹U辺りの機種をお勧めします。
ケース全幅が175mm以下なら、クーラー高さも135mm以下程度のものになってきます。
書込番号:24821778
0点

ケース幅が200mmあるようならこの辺りもGoodです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001367327_K0001240871_K0001439858&pd_ctg=0512
ケース幅175mm辺りならこちら・・
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421656_K0001145143_K0001038298&pd_ctg=0512
それ以下のスリムなPCケースなら・・
https://kakaku.com/item/K0001411612/
書込番号:24821788
0点

お勧めのクーラーというなら現状の写真とかとって、こんなですがどういうクーラーが良いですか?と聞いた方が無難だと思う。
状況が分からないのにクーラーを推奨するのもどうかと思うけど。。。
書込番号:24821843
0点

なんか突っつかれるねw
相手の状況見えないから、PCケースの 幅によりますよって、しつこく聞いてるのに。。
書込番号:24821854
0点

>揚げないかつパンさん
あなたもこの辺をよく読まれて回答されるほうが、互いの応酬にならずに済みますよ。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:24821862
0点

ケース型番分かりませんが、縦置きで幅200mmあるので、そこから検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24821865
0点

>monsanwaさん
ケースもだけれど、使っているマザーボードもクーラーを選ぶ際には考慮に入れときたい要素ではあるので、なにを使っているかもそれなりに大事ですよ。
Z490やZ590を採用したマザーボードであれば電源回路のフェーズ数も多いしヒートシンクで冷却にもぬかりはない場合が多いけれど、これがH410やH510のエントリー向けだったりすると電源回路も最低限でヒートシンクもなく、CPUクーラーからのエアフローありきの冷却設計だったりするので、ケース幅は十分でも超天のようなクーラーを選んだほうがいい場合もあるだろうし。
あと、実は高さが165mmくらいのクーラーでも載ります、というのならちょっと奮発して
https://kakaku.com/item/K0001306946/
など14cmファン採用の製品のほうが静音性という点でも有利です。
なので、仮にご自分でマザーボードやケース等の型番がわからなくても写真をアップすると、よい回答が得られることも多いですよ〜。
10400あたりのCPUが冷やせれば、というだけならツインタワーの大型クーラーまでは不要と思うので、メモリー(ヒートシンク付きだとクーラーの選択肢が狭まる)はなにを使っててもそこまで問題にはならないでしょうけど。
書込番号:24821898
0点

私もサブ機としてi5 10400を使用していますがスレ主さんと同じく最近までリテールファンで運用しておりました。外気温も高くなり高負荷時のファンノイズが非常に耳に付くようになったため交換をしましたが他の皆さんが指摘されているようにケース内部のサイズが重要です。
しかし交換を検討されておられる以上はそれなりに設置スペースが確認できていると解釈しておススメするならこれですかね?
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/air-cooling/midrange/scct-1000/
トップフロータイプなのでCPUの上にある程度のスペースがあれば設置できますしリテールと同じ設置方法なので余程狭いケースでなければ比較的容易に設置できると思います。もちろん私もこれですw
ものすごく冷えるという印象はありませんが最大回転でも耳触りなノイズを発することはなくなり価格も手頃で満足してます。
書込番号:24824167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日Noctua NH-L12SというCPUクーラーを購入しました。
CPUはCore i3 10105F(LGA1200)で
NoctuaのホームページにはLGA1200対応
との記載があったので購入したのですが…
実際に購入したNH-L12Sの箱を見ると
LGA1200対応との記載がなく
LGA1200のCPUに取り付けるための説明書も
同梱されていませんでした。
LGA1155やAMDなどの説明書はあります。
そこでお伺いしたいのですが
LGA1200のCPUにこのクーラーを取り付けるためには
LGA1200専用の取付金具が必要なのでしょうか?
LGA1155の取付金具をLGA1200にも使えるのでしょうか?
0点

取付穴の位置は、LGA1200も1155も同じです。
それどころか、1156,1150、1151もすべて共通です。
書込番号:24810220
6点

https://kakaku.com/item/K0001093768/
これが発売されたころには、まだLGA1200のCPUは出ていません。
箱の印刷変更が間に合ってなかったのでしょう。
HPのほうでは、あとから変更は容易です。
書込番号:24810229
3点

LGA1155 LGA1151 LGA1200も全部同じ穴位置でLAG1700になって穴位置の変更に久しぶりになったと記憶しています。
書込番号:24810230
4点

あずたろうさん、揚げないかつパンさん、ありがとうございます!
せっかく購入したのに、取付金具のせいで付けられないのか…
と意気消沈していたので、本当に安心いたしました。
もうメルカリで売る準備までしていたのですが、質問してよかったです。
本当にありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:24810266
0点



いろんなcpuクーラーの選び方の文章を見ましたが、i5 10400Fを使うなら、皆様はどう選びますか?
https://www.ask-corp.jp/guide/pc-parts-cpu-cooler.html
https://jp.msi.com/blog/how-to-choose-a-cpu-cooler
https://rentry.jp/note/cpu-cooler/
0点

CPUクーラーは、PCケースやマザーボードに依ってサイズ感は左右されます。
またこのCPUは、高負荷時で80W程度しか電力食いませんので、
最大でも・・ 空冷 虎徹U、簡易水冷は、120mmラジエーター品 程度で十分です。
もう少し下位のクーラーでも何ともありません。
付属クーラーより、ちょっとだけマシなクーラーで大丈夫ですよ。
書込番号:24780942
2点

自分がこのCPUを使ってた時の画像が残ってましたが、
余り物の高級空冷クーラーで勿体ないくらいでしたが、良く冷えてましたよ。
このクーラーは、i9 10900Kでも大丈夫なクーラーです。
書込番号:24780966
0点

>83534さん
>i5 10400Fを使うなら、皆様はどう選びますか?
貼ってある様な記事では無く、YouTubeのレビュー動画を観て選びます。
10400なら付属リテールで良いと思います。
静かに運用したいなら社外クーラー使用
Deeepcool AK 400
書込番号:24781001
1点

ケースの形状やエアーフローなども考慮しながら、基準クーラーを設定して決めますかね?
それよりもやや大きめのクーラーにします。
TDPも考慮に入れます。
小さいケースならトップフローも考えますね。
書込番号:24781052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記:
それに加えて、制作時のコンセプトを決めてる場合にはそのコンセプトに合わせたクーラーを選ぶ場合もあります。
きれいに光らせたいとか?
一応、100前後までなら面倒なので言一括で虎徹基準です。それよやや電力が小さいなら小さいクーラーにする場合もありますが予算をそこまでかつかつにしないので冷えるなら良いか?という感じで虎徹付近のクーラーにしてしまうことも多いです。
所詮、お値段がといってもこの付近のクーラーは3-4千円で買えるので深く考えないです。
※ 冷えすぎて困るなんてことはないですから(冷えないで困るうるさい方が嫌なので)
それを超えると徐々に大きくしますが、150Wを超えると簡易水冷とかを考えます(大型のグラボを付ける場合も簡易水冷でにします)
後は何を冷やすとかでトップフローやサイドフローも考慮に入れます。大きなケースの場合はエアーフローがそんなに悪くなることもないのでサイドフロー基準ですね。
熱がこもりやすいそうな感じならトップフローにします。
書込番号:24781109
1点

>83534さん
i5 10400FとRTX3060Tiを付属クーラーで使っていましたが、エンコードすると爆音でした。
逆に、エンコードしなければ特別うるさくはないです。
とはいっても、ゲームなどでケースの温度が上がったら、それなりに音は聞こえました。
GPUが煩いモデルなら、GPUの音で気にならない可能性もありそうです。
書込番号:24782143
0点

ファンの軸受けがボールベアリングか流体軸受けにしましょう。
作動環境の温度が高いので、スリーブ軸受けだとグリス切れを起こし固着します。
書込番号:24790860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





