
このページのスレッド一覧(全721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2022年3月11日 16:56 |
![]() |
1 | 9 | 2022年2月13日 17:42 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2022年2月2日 17:51 |
![]() |
7 | 17 | 2022年2月1日 01:04 |
![]() ![]() |
32 | 9 | 2022年1月27日 06:18 |
![]() |
4 | 7 | 2022年1月24日 20:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在MSI cooler liquid 280(https://s.kakaku.com/item/K0001377863/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku)を購入予定です。この付属ファンではなくNZXTのARGBファンをつけることはできますか?流石にネジ位置が違うなんてことはないと思いますが不安でして...
書込番号:24643743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付きますよ。
ねじ穴はきょうつうなので、ケースファンでつかないのはリブレスのちょっと特殊なのだけですね。
ただ、NZXTのファンは少し特殊でコントローラが必要ですが大丈夫ですか?
書込番号:24643746
0点

>揚げないかつパンさん
やはり問題ないんですね、よかったです。
現在NZXTのH510Eliteをケースとして使っているのでファンコンとARGBファンはありますので大丈夫です。
書込番号:24643890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとこのクーラーとNZXTのkraken x63ならどちらの方がいいですかね?耐用年数、冷却性能、価格など総合的にまとめてです。
CPUはi7 12700K(F)の予定です
書込番号:24643892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はKrakenの前のX62だったかな?
280のは使ったことはあります。
今はFractalDesignのCelsius+ S28 Dynamicを使ってます。(これも280mm簡易水冷です)
自分が簡易水冷を選ぶ際の条件はOEM元がAsetekなどの有名なOEM元というのを重視しています。
Asetckは簡易水冷では特許も多く割と有名なOEM元になります。
冷却性能、安定性、耐用年数について文句はないです。
スレ主さんのシリーズはAsetekかどうかは知らないですが、確かMSIの上のシリーズはAsetekだったと思います。
ちなみに自分もGIGABYTE Z690 UDでi7 12700Kを簡易水冷で運用してますが、冷却性能はOCしなければ問題はないです。
書込番号:24643906
0点



1月に自作PCに挑戦しまして、CPUがi5だったのでリテールで妥協したんですが、ファンがうるさいこと…
買い換え先として虎徹が思いつきますが、i5にそこまでいるかなぁ…と考えてしまいます。
そこで、1000円くらいのやっすいやつと、虎徹、どちらがいいでしょうか
皆様のご意見お待ちしております。
【CPU】
i5 10400F
0点

1000円くらいの安いやつはあんまり、付属クーラーと違いが無いよ?
虎徹の方が静かだとは思います。
書込番号:24593631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そりゃ虎徹Uのほうが性能良いのは確実だけど、
予算節約したいなら、取り敢えず付属クーラーよりは冷える程度のものでOK.。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001175985_K0001318529_K0001367327&pd_ctg=0512&spec=104_4-1-2,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16
こんな辺りで十分かと。
書込番号:24593632
1点

>そこで、1000円くらいのやっすいやつと
モノがわからないと良いも悪いも判別できません。
元5千円で捨て値で千円になってるのか、元より千円のモノなのか。
普通に千円くらいのモノなら、リテール使っても良いと思います。
>i5にそこまでいるかなぁ…と考えてしまいます。
ゲーム用途なら、ちょうど良いくらいですが。
書込番号:24593636
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
私が検討していたのはこちらです。
https://kakaku.com/item/K0001175985/
これを検討しておりました。
>パーシモン1wさん
出来るだけ静音性も欲しいのでリテールは論外です…折角ご意見を頂いたのにすみません…
>揚げないかつパンさん
そうですよね…今あんまりお金がないのでケチりたかったんです…
違いがないというならば虎徹にしようかなと思います。
>あずたろうさん
やすい物でも冷えるは冷えるんですね なるほど
でも揚げないかつパンさんが冷えないともおっしゃっているので虎徹と1000円クーラーの中間の物も検討してみたいと思います。
書込番号:24593670
0点

>774の自作erさん
それなら、虎徹Mark2のほうがいいですね、多分付属のものと変わらないと思います。
書込番号:24593693
0点

Gratify3は冷えるというのは聞いてますが、リテンションキットが別売りの場合があるので要注意、同じくSE-224XTもどちらもあるけど、こちは早々にLAG1700に対応してる、LAG1200ならGratify3で良いけど、電力開放とかの場合はどうだろう。
ただし静音性は虎徹がやはり良いそうだけど、程度問題とは思う。
書込番号:24593698
0点

LEDは消せないけど12cmファンのこちらも安くて使えますよ。
https://kakaku.com/item/K0001055627/#tab
i5 10400Fなら、最大でも80W台の電力でしたので、
普通に冷却心配もありませんし、12cmファンで静かです。
書込番号:24593742
0点

CC-06Sだと、リテールより冷却は若干良いです。ファンは、静かになりますね。
ゲームなど高負荷で使用はあまり無いのであれば、これはありかと。
虎徹とこれの間・・・あんまり無いかな。価格的に虎徹寄りですが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001367327_K0001367326_K0001376086_K0001218110&pd_ctg=0512
書込番号:24593750
0点

>パーシモン1wさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>19ちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
返信が遅れて申し訳ないです…
やはりケチるべきではなかったですね
虎徹を検討してみます
ありがとうございました!
書込番号:24597742
0点



自作pcをしているのですが、CPUクーラーを取り付ける際にマザーボードの裏側からネジを通してもうまく入りません。入っても奥まで入りません。
マザーボードはz690 pro rs CPUクーラーは虎徹マーク2です。
書込番号:24575357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KOTETSU MarkU Rev.B(対応済み)
https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/air-cooling/midrange/scktt-2100
これですか?
書込番号:24575385
2点

>かめちゃん12さん
SCKTT 2000なので違います。
書込番号:24575390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かめちゃん12さん
新しいCPUクーラーを買わなきゃいけないんですか?
書込番号:24575399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1063117.html
書込番号:24575423
1点

サイズから有償のリテンションキットを販売してるのでそれを買えば良いです。
https://www.scythe.co.jp/product/cooling-acce/scmk-1700/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Q7V4HNX/
書込番号:24575434
1点

分かりました!近くのpcデポでも買えますかね?
明日見に行ってみます!ありがとうございました。>揚げないかつパンさん
>かめちゃん12さん
書込番号:24575442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶん、売ってると思いますが、何とも言えないです。
書込番号:24575466
1点

>揚げないかつパンさん
pcデポにありました!ありがとうございます
書込番号:24576614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



i7 12700kをOC無し、最大200Wほどでシネベンチを回すと100度を超えてしまいます。
全てのコアが100度に上がるわけではなく、ぎりぎり100度超えてしまうなって感じです。
ネット上(動画やサイトなど)だとどれを見てもこの組み合わせだと80度ほどで収まると紹介されており、何がいけないのかが分かりません。
シネベンチは一応サーマルスロットリング起こしても2万2千弱と12700kの平均やや低め程度は出してくれますが、2万3千出している人もいるため、このスコアを出してみたいです。
対策としてやったこと
・グリスの塗り直しと種類の交換
・ファンの向きが逆になっていないか確認
・ファンを最初から最大にする
190Wにまで制限すると起こりませんが、200W(無制限)でも起こらないと紹介されている記事も多いので、解決方法があれば教えてください。
0点

ソケットに1mmの絶縁ワッシャーをかましてcpuを装着してください…
cpu反ってる状態なので密着させて
書込番号:24572266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オニギリジョ〜さん
返信ありがとうございます。
確かに反りのせいでちゃんと仕事してない可能性はありそうですね
ただ、手元にちょうどいいワッシャーが無いので、そのうち買って試してみようと思います。
書込番号:24572278
0点

CPUの高さが違うので、0.5mmー1mmのワッシャーをかませる必要があるようです。
Youtuberの清水さんは0.8mmがよかったと言ってました。
いつか高さの違うワッシャーが必要なようです。
後、ワッシャーをかませる作業は改造に当たりますので、保証がなくなるかも知れないです。販売店等に保証について確認はした方が良いですね。
書込番号:24572305
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
Amazonとか見ると0.5mmや1.0mmが何十個って言うのは売ってるのですが、細かい単位で少しずつみたいな感じで上記のように調整できるものってご存知無いでしょうか?
書込番号:24572323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>RetoRooRaa Vさん
昔ラジコンやっていたとき使っていましたが、
「シム」で検索すると良いですよ。
0.05mmとかの単位で調整できますよ。
ヨコモさんのこんなのとか?(内径はお調べください)
https://shop.teamyokomo.com/shopdetail/000000007703/ct81/page1/recommend/
(上記はφ4.0)
自分はマザー持っていませんが、
もともとついているものが金属製のホルダーのようですが、
裏面が絶縁処理されているようなら、金属ワッシャーをかます時もちゃんと処理したほうが良いですよ。
(その際テープの厚みも忘れずに。)
保証あるうちはまずはメーカーに相談が良いとは思いますが…
書込番号:24572352
1点

>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。そちらで良さそうなの探してみます。
反りの問題ってCPUとMBどちらに問い合わせるのが良いのでしょうか?
書込番号:24572365
0点

取り敢えず、マザーメーカーで良いと思います。
書込番号:24572366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




自分も-0.11Vをかけてます。
デフォルトで150W位に抑えてます。
ヘタレCPUなのかそれ以上かかるとCinebenchR23 7週目位に落ちます。
書込番号:24572520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUクーラーはCPU温度をケース内温度に近づけるブリッジに過ぎないです。
ケース内温度は大丈夫?
書込番号:24572527
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
情報ありがとうございます。電圧等をいじって調整してみます。
>ムアディブさん
ケースは蓋をあけっぱなしにしてて、可能な限り開放的にしているので、ケース内温度は問題ないと思います。
書込番号:24573324
0点

いろいろな情報ありがとうございます。
とりあえずワッシャーを注文して噛ませて様子見してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24573913
2点



こちらの2枚の画像だとどっちがいいんでしょうか?
画像はこのサイトから引用しています。
↓
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1264/555/amp.index.html
書込番号:24564276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

特にどちらが良いかはやってみて考えるのが一般的だけど、中に大型のグラボとかなら吸気にするけど、温かい空気では冷えないから
自分は吸気で使ってます。
書込番号:24564304
3点

そう大きくは変わりませんが、PULLの方がEKによると若干冷えるようです。
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/
書込番号:24564305
8点

どっちがいいのでしょう?じゃなく、何故に自分でやってみないのです?
自分で試してこそ、効果の程度を知識として蓄積できます。
環境はPCによって変わるので、他人から聞いても同様になるとは限らないです。
因みに自分は片側にファン取り付けなら、吸気方向でラジエーターよりPCケース内側取り付けです。
一番冷えるのは、両側からのサンドイッチでした。
書込番号:24564312
4点

その前に、ラジエーター上部に溜まる空気や泡を再びクーラーヘッドに送るのは泡噛み要因を考慮要りますよ。
書込番号:24564324
7点

エアー噛みはポンプで空気を噛んで初めて起こります。
通常ヘッドにポンプがある簡易水冷の場合フロントにラジエター置いて、ラジエターのホースがヘッドのホースより高くなる場合、使ってるうちにエアー噛みがなくなるのが普通です。
簡易水冷ではこういう配置になるのが普通なので、これで最初からエアー噛むならよほどクーラントが少ないからだと思うけど、商品として不良かと思います。
まあフロント設置でホースが上の場合なるべくラジエターは高い位置に付けた方が良いとは思います。
書込番号:24564464
2点

写真は、出発点だから、カードなし、メモリなし。
CPUだけ局所的に冷やせばいいなら、排気がスッキリします。
書込番号:24564487
1点

筐体内の熱気を排出するのと、CPU冷やすののどちらを優先するかの話なんで、選択肢であって、どっちがいいとか悪いとかじゃないです。
書込番号:24564753
1点

そうですね・・自分は写真のファンの向きを見てませんでした(^^;
自分が張ったリンクは単にファンをプッシュで使うかプルで使うかでどちらが冷えるのかと言うデータです。
前面排気か吸気かはお好きにすればよいとは思いますが、リンク先の記事に結果は載ってますが、全面吸気が冷えるんじゃないでしょうか。
場合によると思うので、試してみたら良いと思いますよ。
自分は前面は吸気しかしたことないですが、天面では排気と吸気は試したことがありますが、こちらも場合によりました。
書込番号:24564763
0点

一般論として筐体内に300Wクラスのグラボを使うなど内部に大きな熱源がある場合などはゲーム中で10℃以上内部の空気が上がったりする場合はその温度からのスタートで冷やさなければならないとかそういう事なんだけど、逆に熱源がないならCPUだけが熱源だから筐体内に余計な熱を入れたくないのだから排気になったりする。
だから、ケースバイケースなので両方やってどっちがバランスが良いかという話な気がする、
バランスの問題なので、考え方も人それぞれ、との辺りをどうするのか?がないとどちらが良いかもないんですよね。
構成次第といえるとは思う。
書込番号:24564787
2点



水冷CPUクーラー板では質問できないそうなので、こちらで失礼します。
現在下記のケースを使っています。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
これのフロント側に360mmサイズのラジエーターを吸気仕様で設置しようと思ってます。
そこで気になるのが、ホースの長さ及びヘッドの向きの自由度です。
私の場合上記ケースをダイナミックモードで使ってるので、奥行きが575mmあります。
ATXマザーを使ってますので、CPU搭載位置の右端からだとしても前面まで400mmくらいはありそうです。
現在いくつかのクーラーを見る限り400mmが最大のようですが、これより長いものとかありますか?
またヘッド部分はホースの出す向きを右や左または上下に変更できたりするものでしょうか?
400mmでもギリギリ届きそうにも思うのですが、ホースがしなやかかどうかなどでも違うと思います。
実際のお使いのモデルではいかがでしょうか?
1点

フラクタルデザインS36ですが、ヘッドの上にホースが出てるので向きは気にしてません。
ホースは固めですかね。
長さは3090のハイエンドグラボの前から、余裕で届くくらいです。
書込番号:24559697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ちなみに自分はRYUJIN 360で、
クーラーマスターの一般的サイズなケース、
写真は初期設置時のモノです。
主さんのケースに付けた場合、
正規?設置でもフロントに届くとは思えません。
書込番号:24559714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはなんだか向きも変えれる変わったケースのようですが、一応奥行きが575.5mmですよね。
うちは奥行566mmのケース使ってますが、400mmのホースなら届いてました。
ただしファンをプッシュで取り付けて、結構ギリギリでした。
あと厚いラジエターのARCTIC Liquid Freezer IIなら厚みの分マザーに近づけるし、チューブ長も450mmあるので、大丈夫でしょう。
こちらだと420mmのラジもありますので、お好きな方どうぞ。
書込番号:24559796
1点

自分もFractal Design S28+ですが、ホースはどちらの向きでも付きます。
alderLakeを使ってますが、メモリー側にホースを出した際のホースの位置は、後面から190mm前後でした。
ラジエターの厚さは27mmでファンをプッシュでつければ25mmほど浮かせられます。またフロントベゼルの位置を25mmとすると合わせて、77mmなのでこれで計算すると、575-75-190mmになるので310mmがラジエター前面につけた場合のホースの出口からラジエター前面までの距離となります。
一般的な簡易水冷のホース長は400mmなので、その場合の長さの余裕は90mmですがまっすぐには付かないので本当にギリギリかな?と思います。
書込番号:24559798
2点

Inwin BR36もホース長450mmです
書込番号:24559852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんレスありがとうございました。
だいたい400mmが相場みたいですね。
さっき実測してみましたが、現在とりつけている前面140mmファンから空冷CPUクーラーの中央部分までの距離が400mmくらいなので、SolareさんおすすめのARCTIC Liquid Freezer IIもしくはkiyo55さんおすすめのInwin BR36を検討してみます。
両社ともにヘッドにファンがついているのがよさげですね。
書込番号:24560906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





