
このページのスレッド一覧(全721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年9月7日 16:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月29日 16:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月21日 14:47 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月16日 21:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月14日 12:49 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月30日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Windowsデスクのほうにカキコしてしまったのでこちらでもう一度^^;
リネージュ2やってるときCPU温度60℃いくらいなってるんですけど・・・
これってマズイんでしょうか?@@
CPUはPen4 3.06Gです〜
0点



CPUファンの音がうるさい
ATHLON 1000MHZ(FSB200)のBOX版についているCPUファンの音がうるさくて
たまりません。
スリムパソコンなので筐体内のスペースに余裕がありません。
交換しようと思うのですがどれをつけたら良いのか、たくさんあってわかりません。
どたたか静かで、冷却能力が良く、コンパクトなクーラーを知っている方は
いませんでしょうか。
NEC バリュースター PC-VL700R/5 DURON700 のCPUを換装しました。
0点

余裕がないとのことですが、リテールのファンが入りましたか。
吸い込み口の上に余裕がなくてうまく空気が流れていない気がします。
実際の余裕がわかりませんので、寸法を測って秋葉原のショップで探してはいかがでしょうか?
(横浜にお住まいですよね)
書込番号:3198219
0点

かっぱ巻 さん、回答ありがとうございます。
現在は1000MHZリテールのファンを取り付けて回しています。
おかげでFDDが取り付かず、全面パネルのあいた穴からちょうど空気を取り入れている状態です。(笑)
山洋電気、クーラーマスターのカタログで探して入るところです。
(寸法、回転数を以前のDURON700MHZのリテール品を参考にして)
また、秋葉原巡りをすることにします。
書込番号:3199121
0点





海外のサイトで発見しました。http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleid=1568&page=6
もう一つ空冷最強と呼ばれていた
SP94VSHYPER6の比較です。
http://www.skenegroup.net/fi/artikkelit/hyper6.4
参考に
0点





A7V600のMbにAthlon XP 2500+をのせたいと思っています。しかし,CPUクーラーを取り付ける爪をおってしまったため,純正のクーラーを取り付けることができません。爪を使わなくてもつけられるCPUクーラーを探しています。どなたか教えてください。
0点






ATXミドルタワー
ケースファン前後各1
室温:27度
ケース内温度:39度
CPU:Pen4・3.2G
以上の環境で鎌風2を装着しました。
アイドリング時:44度 2400rpm
高負荷時:58度 4600rpm
(回転数設定は手動になります。)
騒音は2400rpmではわからないほど静かですが
最高回転数ではさすがにうるさくなります。
風方向は吸出し式です。(動き出して始めてわかった)
0点


2004/08/13 21:36(1年以上前)
うちも買いました。リテールクーラーからの取替えなんで、サムライとか他メーカーとの冷却性能の差は判りませんが、以前のリテールに比べて、エアフローの見直し+メッシュケース取替えを含め、高負荷時で20度近く下がりました。
ただやっぱり、ファン全開時は、五月蝿いですね・・・(;´д`)
空冷で、五月蝿くてもいいっていう方には、まあ良いんじゃないでしょうか。
書込番号:3140418
0点



2004/08/14 12:49(1年以上前)
Arucard Hellsing さん HP拝見しました。
大分お金をかけている愛機のようです。
換装前の銅製ファンに不満は無かったのですが、エンコ時に65度ほどに
なるのが気がかりでした。
そこで、任意に回転数を変更できる当製品に変えたしだいです。
当方は小手先の対応ですが、貴殿は究極に近い対策のように思えます。
それから、当製品は静穏重視の方にも私はお勧めします。
書込番号:3142603
0点





ヒートパイプについて調べたら、熱源(CPU)放熱側より上だと機能しないそうです。ということは大抵のヒートパイプ付きクーラーはマザーを横置きにしないと冷えないということになります。
その点で昨今のヒートパイプ付きクーラーに食い付く人達の気が知れませんが、縦置きに対応したヒートパイプ付きクーラーってないんですかね?
マザーの向きによって最低2種類*プラットフォーム分必要だからコスト的に厳しいのかもしれませんが…
ちなみにヒートレーンは高杉。
0点


2004/07/30 09:11(1年以上前)
なんか、もの凄く勘違いしてますね。
> ヒートパイプについて調べたら、熱源(CPU)放熱側より上だと機能しないそうです。
厳密にいえば、効率の面で違いがあるかもしれませんが、正確には熱源(CPU)より放熱側が温度が上だと機能しないです。
ちなみにヒートレーンはヒートパイプの一種です。
書込番号:3087193
0点



2004/07/30 09:24(1年以上前)
熱源が下だとなんとなくわかるんです。
下で冷媒が温められて気化して上へ昇って冷やされて液体になり、パイプ内面の溝で毛細管現象で下に戻っていく。
熱源が上だと冷媒ってどう動くんですか?温まって気化したのが下へ行くのが想像しにくいんですが…
書込番号:3087217
0点

>AKG-さん その考えであっていると思います。
気化したガスが上昇して冷却液化して戻ってきます、パイプの中は二層〜多層、星形とかに仕切られています。
下向きの方は機能しないはず。
クーラーの取り付け位置によっては、機能しにくかったり、複数付いている(方向が二種類)内の半分くらいしか機能しないと思います。
CPUクーラーの取り付け方向を、四方向に変えれるような構造で作ればいいのにね。
書込番号:3087376
0点


2004/07/30 11:26(1年以上前)
原理としては、その通りだと思います。
ただ、横にしたり逆さにしたりしても、誤差程度しか温度変化がないので、気化するときの圧力で機能してるっぽいです。
液体に戻った物は、毛細管現象!?で熱源にも届くでしょうから(で、また気化する)
書込番号:3087506
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





