
このページのスレッド一覧(全721スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2023年3月1日 15:16 |
![]() |
7 | 7 | 2023年3月11日 10:25 |
![]() |
6 | 7 | 2023年2月3日 11:41 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2023年1月18日 23:50 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2022年11月10日 17:13 |
![]() |
4 | 1 | 2022年11月3日 02:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近ではマイナー?
オウルテック社の新型クーラー
https://www.owltech.co.jp/product/cpuc03
シングルの弟分のサイレントクーラーが結構良かったので、
良さそうに感じますが、
いかんせん値段が高い…
AK620で間に合っているので買わないけど…
同価格位まで下がった来たらかなり魅力何だけど…
書込番号:25163784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 回転数 800 〜 2400 rpm
12cmを2400回転でぶん回せば、そりゃ冷えるだろうけど。…某オーバークロッカーはどう評価するかな?
そろそろヒートシンク部分の性能だけを個別に評価していくれる人、出てこんかな?
処理できる熱量を汎用的に表記できるような業界規格みたいな物も、そろそろ出来て良いと思う。
書込番号:25163800
0点

>KAZU0002さん
確かに普通?快適なのは1800rpm位までの感じかな?
回転というか、
騒音デシベル縛り対決があったらみたいですね。
書込番号:25163806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリースロット側が120mmファンなのはメモリーとの干渉を避ける意味で仕方ないかもしれないけれど、センターは140mmファンにしてほしかった
高さ163mm、ちょっと高いし造形もいまいちな気がした
ファンの回転数、最悪なのは下限が800rpmでこれじゃアイドル時でもうるさいんじゃないか、という点
最大回転数はBIOSやツールである程度抑えることはできるけど、最小回転数は通常制御不能だし
書込番号:25163876
0点

>クールシルバーメタリックさん
どうなんだろう。
ファンって結局同じ回転でも物によって騒音量は違うし。
ヒートシンクに当たる風の音が騒音の半分は占めるのでは?とも思う。
意外とファン単体でフリーで回せば1500RPM位でも気になかったりする。
しかもケースの中で800RPMなら?
確かにケース外部から見える位置のファンとかだと、
夜でも気にならないように500RPM位まで絞ったりは自分もしてるけど…
冒険するには流石にちょっと高いし、
アサシンの新しいのもそろそろ出るのかな?
一先ず誰かのレビュー見てみたいですね。(^_^;)
書込番号:25163944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修正:
ファン単体でフリーで回せば1500RPM位でも意外と五月蝿くなかったりする。
書込番号:25163947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



同じ価格ならどちらがいいでしょうか...
それとも今は価格が下がるのを待っているほうがいいでしょうか(ちなみに両者とも4000円ぐらいです)
ちなみに今使用してるcpuはi5 12400 です。リテールを使用していましたが音がでかくなるのと、温度がアイドル時でも高かったので...
それでも我慢できないほどでもないので悩んでいます
よろしくお願いします
2点

清水さんのYoutubeで見た感じはAK400の方が良いようですよ。
書込番号:25162918
1点

>Monmon17さん
シミズ氏のYouTubeからすると、AK400だと思います。
書込番号:25162932
0点

冷える冷えないでいえば同等だそうです。
どちらもファンのうるささは変わらないそうです。
AK400の方がきれいに作られてるといってましたね。
バックパネルが樹脂製の虎徹Mk3はここが良くないといってましたね。
レビュー2-3個あったし、個体差もあるとは思うけど。
AK400はダイレクトヒートタッチだけど冷えるとは言われてる。
個人的には値段が同じならどちらでもという感じかと。
書込番号:25162939
0点

レビュー記事などではAK400の方が良い性能…とはされていますが。
AK400のファンは1850rpm、虎徹Mk3の方は1500rpm。 まぁ同じファンで比較した記事が皆無なのでなんとも言えませんが。ヒートシンクのでかい虎徹の方が潜在的な性能は高いんじゃね?とも疑っています。
12400ならどちらでも十分な性能ですので。どちらでも…という感じですね。売っているところで売っているものを買うでもよろしいかと。
書込番号:25162971
1点

趣味の問題レベル
書込番号:25163779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえばツクモの通販で買おうとするならば600円も違うのでAK400の圧勝では?
12400ならどっちにしたところでいい感じに冷やせそうだし、それなら安い方でいいのではないかと
現状「同じ価格ならどちらが」という前提は成り立たないので(^_^;)
書込番号:25163888
1点

つくつかないはちゃんと確認してね。
以外にAK400は金具か干渉しやすいみたいで冷却効果だけで買って当たるとか言ってるから
書込番号:25176697
2点



題名のCPUをOCはせずに電力制限して使用するにあたり、上記CPUクーラーのいずれを選択するか検討しています。
PCの用途はゲーム(APEX.WWZ等)やクリエイティブ(2D:クリスタ.フォトショップエレメンツ2021.動画作成:DaVinciResolve18)で、現在はi5:10400を使用して上記ゲーム・創作活動をしています。
価格や冷却性能、静穏性、デザイン(全部白色)等、色々思案してみましたが決定打がありません。
皆さんならどのような理由から上記CPUクーラーのうちいずれを選択するか、または別のクーラーを選択するかお聞かせください。
なお、水冷は検討していませんが、ご意見等あれば合わせてお聞かせください。
@想定使用環境
C P U :13600K or 13700K
M B:TUF GAMING B660M-PLUS WIFI D4
ケース:Meshify 2 Mini White
@CPUクーラー
AS500Plus or AK620 or AK400
0点

@追記
GPUはRTX3060 VENTUS 2X 12G OC
メモリはDDR4 3200 8GBx2 + 16GBx2
上記を流用する予定でいます。
書込番号:25124715
3点

空冷で小さめのケースでマザーがB660ならK付き買う意味はあまりないと思います。
13600は日本にないようなので13700で良いと思いますけどね。
こちらの方がポン付けで扱いやすいと思います。
あとメモリーは容量ほしいなら32GBを2枚挿しで使う方がいいし、最低同じメモリー(出来たらセット)で16GB×4枚で使う方が安定はすると思います。
書込番号:25124723
0点

空冷で定格で使うなら自分もKなしでいいと思います。
それでどれ使うなら、一番冷えるやつになると思います。
ZEN4 第4世代の記事ですが、MTP制限時のベンチマークが載ってるので、参考になると思います。
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119783/3/
K付でMTPを解放してなくても結構、発熱するので性能低下するのでKなしでいいと思います。
マザーは店頭で購入ですか?BIOSをどう上げるかはちゃんと考えていますか?
メモリーを流用するとのことなので13世代一択なのはわかりますが、この辺りは考えておいた方が良いと思います。
点灯購入ならBIOS確認を忘れずにという感じと思います、
書込番号:25124779
0点

そのマザーだったら、デフォルトではPL1は150Wに制限されてると思います。
13600Kならまだしも、13700Kなら性能低下は覚悟しないといけないでしょうね。
電力無制限化したら、13700Kではそれらのクーラーは辛いかと思います。
ここはやはり無印13700か、13700Fあたりで使用が良いと思います。
書込番号:25124794
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ご意見ありがとうございます。
K付きを選んだ理由としては、K付きと無印の価格の差が少なくコスパ悪く感じてしまう点(13600無印は現状販売していないため、13500無印と比較)や、13500無印に至っては事実上alder lakeの焼き直しである点がどうしても引っ掛かります。
発熱やベンチマーク等から見る性能差については、K付きをチューニングしたほうが(面倒ではあるが)得策ないしお得感があるように感じています。
メモリについては同メーカー同規格の8GBと16GBの各2枚セットを流用予定です。
BIOS更新については店頭でお願いできることを確認していますので大丈夫だと思います。
そのうえで上記選択肢の中ではAK620が妥当といったところでしょうか。
書込番号:25124988
0点

多分ですが、空冷で電力解放するのと、K付をスペックダウンして使うのでは割と差がないと思ってます。
※ ロック解除することができるから、大電力だけど速度が上がるが、同じものなので同じような使い方をすれば大差ないという話しだと思います。
インテルのCPUのP-Coreは基本的に電力を上げることでスペックを上げてるので、電力をかけられない冷却を使うなら大差ないとは言えそうです。
※ AMDのCPUも同じ。。。
まあ、それならトランジスタの数がたくさん載ってるものを低周波で動作させる(半導体のエネルギー効率は周波数が低い方が良い)という方がスペックが良いわけで、ただ、それだと瞬発力が下がるからそれにどうバランスをとるか?だけ
じゃなかったらE-Coreなんて使わない方が無難なわけだし、見かけ上の性能を上げることに寄与してる。
ということでコアの効率が同じなら安い方がお得という話、それ以外はロマンを求めて電力をガンガン入れてコアの性能を活かして性能を出すという話、それと、コアのスペックはKありKなしが本当に選別なのか否かはそもそもあまり根拠がない。
コアが選別品相当で、電圧をガンガン下げれる当たりに当たれば、どっちでも電力性能比はよくなるけど、こればかりは買わないと分からない。
書込番号:25125007
1点

ZマザーならインテルのCPUの良いところであるシングル性能を引き出すという点でも、VFカーブも使えるしというのもありますが、それも使いえないB660マザーで空冷ならほぼK付きメリットないと思います。
まあそれでもK付きでも電力落とせば使えなくはないので、自作なんだし自分が思うようにおやりになったらいいと思います。
何回も書いてますが、インテルはこの3つのKを発売するときに自らエンスージアスト向けと公言してます。
それを空冷で使うとなると電力関係のことが分かってなければ、結局サーマルスロット当てながら使うノートPCみたいな使い方になってしまいますよ。
この時期は良いですが夏場は大変なだけだと思いますけどね。
無印でも一応65Wという事になってますが、実際MTPは12700で219Wくらい行くので、空冷で夏場は制限しないと無理かと思います。
書込番号:25125032
0点




>vivalさん
https://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-N31/product-information.html
???何に取り付けた???大謎!
最初から?BTOパソコンに着いてた?
まあ現状の画像も必須!(大爆笑)
ネジ錆て駄目なケースも有るような?
書込番号:25059380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.enermaxjapan.com/cpu-cooler/ETS-N31/picture/ETS-N31_manual.pdf
マニュアルです
https://www.youtube.com/watch?v=nQ6-AOHunrg
取り付け方法の動画です。 逆に見ればわかるのでは?
書込番号:25059381
0点

すみません、色々言葉が足りてませんでした。
目的としては、CPUグリスを塗り替えたいと思っています。
取り付け方の動画は見たのですが、外し方がいまいちわからず質問させて頂きました。
書込番号:25059398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レバーを押せば外れるタイプかな?
クリップ式だけど割とレバーが硬いとかかな。。。
書込番号:25059399
0点

爪に引っかけてるだけなので、押し込んで外側へ広げるように左右をそれぞれやっていけば外れると思います。
マザボをPCケースから外して作業すると見やすいです。
書込番号:25059418
0点

vivalさん
HDT(ヒートパイプ ダイレクト タッチ)の採用だから
レバーを押せば外れる!(苦笑)
それでも取れなきゃ?(汗)
左右にズラして取れる筈!(滝汗)
取れなきゃグリス固まって密着で動かない!だけ(泣)
だと思う!
書込番号:25059434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何に躓いているのかが判らないと話になりません。
それを説明しなければならないのが掲示板です。
写真を撮って見せるとか、xxをしたがyyにならないとか説明をしましょう。
書込番号:25103658
0点



先日DRAMエラーランプが点灯してPCが起動しない件でお世話になったものです。
その後マザーボードを交換し無事起動しました。ありがとうございました。
今回は別件でpcのエアフローについてです。
自作PCで簡易水冷を取り付けたのは初めてで、どのように付けるのが良いのか分かりません。
天板にはサイズの関係でつかないのでフロントパネルに排気でつけたのですが、天板と背面のファンをどの向きでつければいいでしょうか?
前後は排気で天面で吸気という形で大丈夫でしょうか?
書込番号:25000699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロント排気でも、全部、排気でも良いですよ。
排気がたくさんある場合でも所詮ですが、ケースの隙間からエアーは入ります。
トップはエアーフローから吸気には向かないし、裏はやっぱり高い位置なので吸気してもトップに抜けるだけになるのでそれなら、ボトムの隙間からエアーを吸い込んだ方が冷えるかな?
まあ。色々試しても良いと思います。
書込番号:25000740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
なるほど隙間から、、
これってサイドパネル開けっ放しにするっていうのはありですか?
書込番号:25000752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本人が嫌じゃないなら別に構わないと思いますが
書込番号:25000757
1点

「下から吸気、上から排気」が基本です。
暖かい空気は基本、上に上がりますので、下から排気をしても熱が逃げない場合が多く、又、上から吸気しても暖かい空気を下には行きにくいので、効率が上がらない場合が多いです。
書込番号:25000760
1点

>m0kmさん
>前後は排気で天面で吸気という形で大丈夫でしょうか?
上面(天面)吸気ってのは聞かないです。
それ位なら、他の人も記している様に、全て排気の方が良いと思います。
データ上、ラジエター前面取付時は吸気の方が数℃低くなります。
書込番号:25000800
0点

「上面吸気」は別名「悪あがき」と言います。
書込番号:25000825
1点

>m0kmさん
CPUの冷却を考えるなら、吸気にしてケース外の冷たい空気でラジエーターを冷やすべきでしょう。
書込番号:25000860
1点

皆様ありがとうございました。とりあえず全部排気にして運用してみます!それでダメなようでしたらまた考えることにします。ありがとうございました!
書込番号:25000877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じファンの数でエアフロー増やしたいなら、全部排気にするのが基本。
吸い込むのは、フレッシュエアーを特別にあてたいデバイスがある場合。
吸気と排気と等量にしたら、倍の騒音出す爆音PCになっちゃう。
All吸気でもAll排気でもちゃんと通路を作ってあげてるならあんまり変わらないけど、基本的には吸気は熱気が残りやすくて効率が悪い。(Dellとかダクトでファンの数減らすの得意)
料理するときに換気扇じゃなく、吸気扇にしたら家中油だらけになるのは自明。
下から吸って上から排気するのは、内部に熱気が溜まる話もあるが、周囲の空気が回って熱循環しないようにという理由もある。
つまり上から吸っていいかどうかはPCの設置状況が強く関係する。
壁沿い設置で下に排気したら熱循環するのは自明。段々温度が上がっていくPCになる。
逆にすぐ上に遮るものがあるのに上に排気しても意味がない。
壁とPCの隙間が小さければ、当然、風速を増す必要が出てくるが、PCの外は対流に頼ることになるので難しい。
CPUを吸い込みにするのはCPUの温度を下げる必要があるからであって、フレッシュエアを何に充てるのかは、バランスによる。
CPUで温めた空気でGPUを冷却しようとすると当然ながらGPUの温度が上がりやすい。逆もしかり。
だが、廃熱効率の面 (風量に対して) から言えば、温度が高いデバイスを最後に持ってきた方が効率は良い。湯沸かし器が上から下に水を流すのと同じ。
ヒートスプレッダーの出来とかグリスの性能にもよるから、その辺は、理屈を理解したうえで、カット&トライ。
ヒートスプレッダーが性能低い (AMD7000?) なら背に腹変えられないからCPUにフレッシュエアあてるしかない、、、とかね。
個別にこれはあーすべきで、これはこーすべきでってやったって、えらくバランスの悪いやり方や無駄なやり方になりがち。
頭使いましょう。頭の中に熱の流れを想定するDXを作るのです。
書込番号:25002090
4点

敢えて言うなら、吸気か排気にしかできない簡易水冷 (とケース) って、水冷としては中途半端です。
本来はPC内に熱気導入しない & フレッシュエアで効率よく冷却できるのが水冷のメリットなので。
書込番号:25002100
0点

情報が多すぎて初めてエアフローを気にした方だと混乱しそうです。
前面と底面は吸気、背面と天面は排気が一般的です。
前面にラジエータを装着したのであれば、フレッシュエアでCPUを冷やせるのでなおさら吸気が適切です。
何か特別な状況でない限りはこれで良いと思います。
書込番号:25003483
15点



INTEL LGA1700用ペルチェと水冷組合わせのEK製水冷ヘッド。
価格は10万位。EK Japanにも2個入荷したうち即一つは売れたという。
海外でこれを実際に紹介した動画。自身も購入を迷った(思いとどまった)。
https://www.youtube.com/watch?v=_WcegymCb7w
2点

8月に他のパーツと一緒に買いました。
当時たしか130円台だったので7万円ちょっとだったと思います。
12900KS買ったころはかなり温度高かったので・・・
今13900Kなんで対応して無くて箱のままですね(笑)
来年対応してしてたら夏にでもためしてみたいです。
書込番号:24992032
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





