CPUクーラーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > CPUクーラー > なんでも掲示板

CPUクーラーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(11828件)
RSS

このページのスレッド一覧(全721スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CPUクーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーなんでも掲示板を新規書き込みCPUクーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

サイド・トップどちらを使用していますか。

2024/12/28 09:26(9ヶ月以上前)


CPUクーラー

スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

画像の選択・音楽のリッピング・デコーディング位でそれほどのパワーをかけての作業はしないので
標準クーラーを使用していましたが、夏場にCPU温度が高めになるので、サイドフローに替えてみました。
確かにCPUは良く冷えるのですが、SSDの温度が高めにエアーフローを良くしようとファンを追加。
五月蠅いわりに良くならないので120のトップフローへ両方とも安定しました。
前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。
決めた理由とメリット・デメリット等をお聞かせください。
そろそろ次のPCを検討しているので。
よろしくお願いします。

書込番号:26016006

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/12/28 09:46(9ヶ月以上前)

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

>ファン用フレキシブルアーム
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DDT9MB2B

書込番号:26016020

ナイスクチコミ!4


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:706件

2024/12/28 09:46(9ヶ月以上前)

>湘南MOONさん
>前置き気が長くなりましたが、サイド・トップ・水冷何を使用していますか。

・フロントの利点はトップよりもCPUの冷却効果の向上(4℃前後)

・サイドはキラキラ光るファンを楽しめる
・トップは熱を逃がすのに向いている

・CPUクーラー、DeepCool のがコスパ良いと思っています。冷やしたいのなら、360mm(ケースにおさまるのなら)

書込番号:26016022

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/12/28 10:52(9ヶ月以上前)

■ 空冷 トップフロー

メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストが比較的安価

デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない

■ 空冷 サイドフロー

メリット
・ 比較的大型化が容易なので割と冷やしやすい


デメリット
・ CPU周辺に大型のヒートシンクがつくので周辺機器と干渉しやすい
・ 重さが重い場合はよってはマザーに負担にならない配慮が必要、クーラーのかたぎなどにより接触不良を起こす場合がある、また取り付け不能な場合もある


■ 空冷 トップフロー

メリット
・ 風を周囲に吹き付けることができるのでVRM SSDなどをその風で冷やせる。
・ コストは中くらいですが簡易水冷と比べるとやや安価

デメリット
・ 大きさ、形からメモリーその他への干渉を受けやすい
・ 大型化が難しいのでサイドフローほど冷えない

■ 簡易水冷

メリット
・ CPU周りがすっきりするのでCPUへの負担が少ない
・ 360mm以上の場合は大型のラジエターをつけれれるので冷却効果が高い

デメリット
・ 空冷と比べると高価かつ冷却方法より冷媒が減るの寿命が短い
・ CPU付近に冷却装置を持たないので、SSDやVRMの温度が高くなりがち(対策品あり、工夫で冷却はできる)

そもそも、クーラーはCPUを低温に保つものなので、必要な冷却が一番最初に来るので、VRMやSSDの冷却は温度が高い場合はエアーフローの調整などをいろいろ試して温度を下げるのが一般的と思います。

書込番号:26016103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2024/12/28 12:53(9ヶ月以上前)

もっぱらサイド

理由はエアフロー。
熱い空気をすぐにケースから出したほうが排熱効率は良いです。
ダウンフロー型は掻き混ぜて温度下げてから出すので効率落ちます。そもそも放熱効率も悪いし。

SSDが過熱するかは、ヒートシンクとSSDの性能に依るので、起きてから対処するだけ。わざわざそのためにCPUのクーラーを制約したりしません。無理に兼用しようとしたら煩くなるだけなので。
小さい問題に対処するために大きいところで妥協したら騒音増えますよね。

SSDは、ハイエンドでも高性能熱伝導シートに取り換えるか、小さい静音ファンでユルユル風当ててやるだけで間に合います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GHR1DN2

メモリやHDDは9cmの静音ファン追加して放熱してますけど、騒音の増加は感じられません。
磁石式なら、作業性も落ちません。
https://www.ainex.jp/products/fst-mag-c/

水冷は漏れてイロイロ壊してくれるし、ポンプ煩いし、電源下置きだと壁の中で出火の可能性が考えられるので極力使いません。
簡易水冷は筐体内暖めるか、あったかい空気で冷却する羽目になるので冷却効率悪いし。
どうしても特定のケースが使いたくて、詰め込むとかならやるんだけどね。

書込番号:26016229

ナイスクチコミ!3


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/12/28 14:43(9ヶ月以上前)

メモリー用ファン

メモリー用ファン マザー付属

最近のマザーボードだとCPU直結のM.2ヒートシンクはかなり盛り上がってるのでケースのエアーフローで何とかなると思います。

ただまあ音楽用のPCとかならフレキシブルなファンはうるさいことも多いので悩ましいところではありますね。

自分はM.2はそう気にしてませんが、DDR5は結構な温度になるのでフレキシブルファンはつけてます。

1個は元々マザーについてたものですが、もう一つは自作です。

ただどちらも全開で回すと10000回転くらい回ってうるさいので、3000回転くらいまでにい抑えてますが、これだとデスクトップ上に置いててもそう音は感じません。

M.2の方は自分は水冷ですがケースにファンが10個付いてますので、エアーフローで自然に冷えてますね。

書込番号:26016350

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/12/28 19:37(9ヶ月以上前)

>サイド・トップ・水冷何を使用していますか。


メインPCは、もう10年くらい前からずっと水冷です。もちろん同じものを使い続けているのではなく、新規に組むときは新しいもので組んでいます。今のシステムは丸3年くらいですかね。

その時から使っているのがこの簡易水冷クーラー。ちょっと不格好なヘッドですが、内部にファンがついておりCPU周辺を冷やしますので、メモリを4枚差ししている私には好都合に思い使っています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/

最近はヘッドに液晶を搭載していろんな情報を流すものもあるので面白いですね。
https://dirac.co.jp/hydroshift-series/


なお空冷を使っているときはよほど狭いケースじゃない限りサイドフロー一択でした。

書込番号:26016626

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2024/12/29 07:45(9ヶ月以上前)

湘南MOONさん

少し前までデスクトップケース使っていたのでトップフロー一択でした。ミニタワーケースに買い替えてからいっときNH-L12S使ってましたが冷えが悪いのでAK620に交換したところ満足のいく冷えになりました。自分はRyzen 5 or 7なので空冷でも問題ないですが水冷クーラーも気にはなっているのでそのうち使ってみたいなんて思ってます。


書込番号:26017095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/12/29 08:14(9ヶ月以上前)

一応、自分は

メインPCはCore Ultra 265Kは簡易水冷です。
大きさはATXミドルです。

サブPCはRyzen5 8600GでMini ITXでサイドフローのやや大きいのを使ってます。

やっぱり発熱量に応じてと言う感じの使い分けです。

書込番号:26017123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:22(9ヶ月以上前)

>KAZU0002さん

昔は、内部に冷却ファンをステーで別途付けたことも有りました。
途中からCPUファンだけでやってみたくなったので。

書込番号:26017677

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:24(9ヶ月以上前)

>JAZZ-01さん

光物には興味が無いものでして

書込番号:26017681

ナイスクチコミ!3


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:26(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

たいしたことはやっていないのでサイド・トップともにCPUの冷却には十分でした。

書込番号:26017684

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:29(9ヶ月以上前)

>ムアディブさん

確かにサイドの方が良く冷えました。

書込番号:26017688

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:34(9ヶ月以上前)

>Solareさん

メインのPCで行うのはデコーディングまでで
NASに入れてます。
聞くときは、ノートPCにDAC・アンプにつないでます。

書込番号:26017698

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:37(9ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

水冷でやるほどのことはやっていないので。
3年位ですか。

書込番号:26017702

ナイスクチコミ!2


スレ主 湘南MOONさん
クチコミ投稿数:4561件

2024/12/29 17:40(9ヶ月以上前)

>BIGNさん

30年位タワーとキューブタイプを使用していますが、
殆どがトップフローでした。

書込番号:26017706

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/12/31 23:30(9ヶ月以上前)

ここには個別に返信する機能はないのである程度纏めて書いた方がいいですよ。

私は入るものを入れるですね。
基本的には120mm以上のファンが入るもの例えば90mmファンにしてまでサイドフローにはしません。
ただ120mm以上のファンでトップフローのクーラーにそこそこの値段でいいものが少ないんですよね。

ケースの都合で一体型水冷は入らないので使ったことはないです。
強いて言えば1台だけ120mmラジエーターのものが入るのですがこちらもいいものが少ないので使わないです。
やはり劇的な効果を得るには280mmとか360mmは欲しいかなと...(せめて240mmは欲しい)

書込番号:26020450

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

これはどれに対応したCPUクーラーですか?

2024/11/17 03:18(10ヶ月以上前)


CPUクーラー

スレ主 Yahagisanさん
クチコミ投稿数:9件

コメント失礼します。
先日商品名不明のCPUクーラーを購入したのですが、LGA1151には取り付けできませんでした。
個人的にLGA1700かなと考えているのですが、こちらは何に対応しているのかわかる方いらっしゃいませんか?
取り付けネジ同士の長さはだいたい7.7cmくらいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25963871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/11/17 07:35(10ヶ月以上前)

形状から憶測でlga1700かと思います

asusマザーだとネジ穴の位置が対応してくれてるので バックプレートでほぼ以前のクーラーにも対応してくれますけどね

所有しているマザーで対応出来なければ買い直しかと思います



書込番号:25963945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/11/17 07:48(10ヶ月以上前)

LGA1700用ですかね?

一応穴の間隔はLGA1200/LGA1151が75mmでLGA1700が78mmの様です。

https://nishikiout.net/entry/2021/06/29/002745

書込番号:25963950 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2024/11/17 16:52(10ヶ月以上前)

ネジというよりピンに見えるのですが、バックプレートも付属しているのですか?
何処かのメーカー製PC専用という可能性もあります。

書込番号:25964457

ナイスクチコミ!3


スレ主 Yahagisanさん
クチコミ投稿数:9件

2024/11/23 23:32(10ヶ月以上前)

返信遅れて申し訳ありません!
>uPD70116さん
>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
ありがとうございます!LGA1700と考えて良さそうな感じですね。今はi7 7700を使用しているのですが、そろそろlga1700の物に変えようとしていたので丁度良かったです。
回答してくださりありがとうございました!
Goodアンサー選ばせていただきます!

書込番号:25971855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 deepcoolのCPUクーラーについて

2024/10/31 20:50(11ヶ月以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:17件

deepcoolのLD240を購入し、説明書を見て天面に取り付けました。

取り付けたのですがPCを立ち上げると2回ピーピーと鳴りBIOS画面が表示され、ファン1,2エラー?のようなものが表示されてしまいます。BIOSの中にファンエラーを表示しないようにする様な設定があったのでそれを有効化すると普通に起動することができました。

現在は、CPUもよく冷えていて、CPUクーラー以外のファンもすべて正常に回っている状態です。CPUファンのRGBもついているし、CPUクーラーのディスプレイも正常に映っています。

ただこれは内部的にはエラーが起こっている状態で正しく直したほうが良いのでしょうか?また直す方法があればご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:25945159

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/10/31 21:12(11ヶ月以上前)

CPUファンにはポンプ?ラジエターのどちらをつないでいますか?
多分、ASUSのマザーだと思いますが規定回転に達しないとエラー音が出ます。
ポンプの回転数のフィードバックをCPUファンに繋いでるなら、センサー異常も疑われますが、まずはCPUファンに何を接続してるかを教えて下さい。

まあ、動作には問題ないみたいなので、結線だけの問題な気もしますが

書込番号:25945186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 21:32(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
早速のお返事ありがとうございます。
名称が分からないため申し訳ないのですが、メーカー説明書と合わせて説明させていただきます。

画像1の端子をARGB2
画像2の端子をCPU PUMP
画像3の端子をCPU FANと書いてあるものに接続しました。

天面にラジエーターを設置したのですが、マザボの方にトップファンと書いてある端子もあります。
マザボのメーカーですが、asusではなくlenovoの btoに着いてきたものでlenovoと書いてあります。よろしくお願いいたします。

書込番号:25945210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 21:34(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
またこちらの9pinのusb端子が足りなかったため、pc上部に初めから設置してあるusbの端子を抜いてとりあえずここにcpuクーラーから出ているものを差しています。

後日分岐ケーブルを買う予定です。こちらも関係ありますでしょうか?

書込番号:25945212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/10/31 22:01(11ヶ月以上前)

画像がないからはっきりしないです。
多分、ラジエターファンとポンプ回転数の物だと思います。
9ピンは USBかな?
これもどんな形状かも分からないです。

書込番号:25945241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 22:03(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
すみません、画像アップロードしたつもりができていませんでした。こちらでわかりますでしょうか?

書込番号:25945243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/10/31 22:11(11ヶ月以上前)

一般的にはラジエターに付けるファンをCPUファンコネクタに接続します。
ポンプの回転数の計測は他のファンのピンに挿します。
ARGBはマザーのARGBで良いです。
9ピンはヘッドの液晶制御用でので、 USBに挿して制御ソフトを入れます。

ラジエターからのファンをCPUファンヘッダーに繋いでるなら、回転がマザーの規定に達してないだけなので、まあ、Lenovoのクーラーの回転数より低いからなってるだけな気はします。

回転数がちゃんと出てるなら、まあ、心配はないと思います。

書込番号:25945247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/31 22:21(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
心配ないとのことなのでとりあえずこのまま様子を見てみようかと思います。
ありがとうございました!

書込番号:25945259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUクーラー

クチコミ投稿数:69件

縦長にピッタリと見える(AK400の商品画像)

インテル12世代から縦長&爆熱になって、CPUクーラー業界が活況になったと記憶していますが。
四角いCPU(例えば11世代やAMD)での廉価クーラー(4本ヒートパイプ)のレビューが少なく疑問感じてます。

高級な空冷クーラーにはベースプレート付いてるので
四角いCPU使うなら廉価でもベースプレート付いてるクーラーのほうが冷却が安定するのでしょうか?

見識お持ちの方からご教示頂けると助かります。

書込番号:25942112

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2024/10/29 00:28(11ヶ月以上前)

個人的にはダイレクトタッチが冷える冷えないよりも、ファンの容積とヒートパイプの数では?と思います。
RCZの技術者はダイレクトヒートバイブの方が冷えると言ってるらしいですが、個人的にはベースプレートが付いてる方が体積が大きいので熱容量は大きい気はします。

ダイレクトタッチは変形させるし、なので小型に向くけどとは思います。

書込番号:25942119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9709件Goodアンサー獲得:937件

2024/10/29 01:08(11ヶ月以上前)

空冷のクーラー冷える冷えないはヒートパイプの数は関係あるとは思いますが、それを外してダイレクトタッチがどうなのかはCPUによると思います。

最近出たCoreUltraの場合ですがLGA1700よりもヒートスプレッダーに対してCoreがかなり上側に移動しており、対応してるクーラーでもこの場合はダイレクトタッチの方が冷えると言ってる方もいましたね。

まあ自分もこういう見識はあまり深くはないので、色々試してみるしかないと思いますが、CPUにもよるというのはあるみたいです。

書込番号:25942137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2024/10/29 03:35(11ヶ月以上前)

ご教示ありがとうございました。
廉価サイドフロークーラーの冷却効率上がって、どれも大きな差は無いって感じですかね?

動画などで見る冷却性能比較は、爆熱CPU使って差を明確にする「実験」して頂いてるだけかも?
そもそも200W越えCPUを使う人は、廉価クーラー(ダイレクトタッチ)買わないだろうし

ハイエンド除くCPUは省エネ化してきてるので
大きさや動作音、見た目ほか自分の環境にあった物選べば幸せになれそうですね

書込番号:25942161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/29 07:00(11ヶ月以上前)

>トレイサーさん

>縦長CPUだから4本ダイレクトタッチが冷えるのでは

熱交換部位も重要ですが、放熱部位はもっと重要です。
ヒートパイプの太さと数・ヒートシンクの面積・風量により決まるのでは。

書込番号:25942223

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/10/29 08:27(11ヶ月以上前)

>トレイサーさん
AM4でオウルテックのダイレクトタッチで縦と横試したことあるけど、
結構冷え方代わります。

テスト時マザーは平置き。

ベースプレートある方が苦手がなく、使いやすい感じかなと。
ただCPUの中身と相性が合えばダイレクトタッチの方が冷却のレスポンスはいい感じがあります。
一長一短かなと。

書込番号:25942280 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2024/10/29 08:28(11ヶ月以上前)

誤記、
試したのはAM4では無くインテルソケットです。

書込番号:25942282 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/10/29 08:35(11ヶ月以上前)

縦長かどうかは、「CPUの形」ではなく、「CPUのコアを覆っているヒートスプレッダーの形」です。縦長になったのは、CPUコアの形状面積ではなく、ピン配置の事情ですからね。
発熱するのはコアですが。そこから銅製ヒートスプレッダーで熱を広げ、そこを冷やすことで冷却効率を上げる…という思想です(だからこそ、コアとヒートスプレッダーの接続には、グリスよりハンダや液体金属が望まれるわけですが)

昔読んだ記事でソースが見つからなかったのですが。
当時のCPUクーラーについて、ヒートパイプのダイレクトタッチより、銅製のプレートで押さえている方が冷却性能が高かった…という話を読んだ記憶があります。ヒートパイプは銅製ですが、薄いですからね。一本二本のヒートパイプにとっては効率よくても、すべてのヒートパイプに効率的に「熱を伝える」には、ダイレクトタッチは向かない構造と言えるかも。

まぁ実際には、CPUクーラーの性能としてはヒートシンクの性能も大きく影響しますので、この接触部分の構造だけで性能が決まるとは言えませんが。
逆に言えば、ダイレクトタッチだからという理由で選ぶのではなく、実測レポートを参考にするしかないと思います。

AK400は良いクーラーですが、あくまで空冷。CPUを、その廃熱性能で裁ける程度の性能に押さえて使うか、水冷などの上を目指すか。

書込番号:25942288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2024/10/29 13:27(11ヶ月以上前)

見識者の皆様、わかりやすくご教示頂きありがとうございました。

>アテゴン乗りさん
 ズバリのご回答ありがとうございました。
 やはり見た目のとおり、4本パイプでは「縦」「横」で差が出るのですね。

 レスポンスの話も参考になりました。

書込番号:25942612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2024/10/31 14:06(11ヶ月以上前)

Ryzen5 7600Xカラ割実験画像 1つのCCDに熱が集中

さまざま知見頂きましたので、さらにググってみました。

上画像の通りチップレットの7600Xの主な発熱部は中央から右下に集中しており
冷やしにくいのが一目瞭然(der8auer-en様の動画より引用)
https://www.youtube.com/watch?v=JH1JkkmG_qQ

発熱量はたいしたことないのに冷えない「同じクーラー使っても7900Xの方が冷やしやすい」とのコメントもございました。

冷やしにくいCPUは、ダイレクトタッチのレスポンスに期待するべきか?
ベースプレートの均一な受熱部に期待するのか?悩みます。

もっとも、無印CPUならば
どれに交換してもCPUの付属クーラーより静かに冷えるのは間違い無いみたいですね。

書込番号:25944820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 deepcoolのcpuクーラーについて

2024/10/30 12:42(11ヶ月以上前)


CPUクーラー

クチコミ投稿数:17件

deepcoolの簡易水冷について質問です。

ld240とls520どちらがよく冷えるでしょうか?自分はi7 10700kとrtx3070のbtoパソコンに取り付けるつもりです。

初心者なりに数値を見たところld240の方が冷えそうな気がするのですが、価格.comではls520の方がレビューも多く評判が良さそうなので困っています。

お力添えいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:25943676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2024/10/30 12:56(11ヶ月以上前)

写真を見るに、同じラジエーターですので。性能差に見える部分は単にファンの差でしょう。

最高性能=最大回転であるのでしょうが。12cmで2200回転とか、相当の騒音が出ます。1200回転くらいで実用的な性能が得られるのか?で考えた方が良いかなとは思います。

現在はクーラーに何を使っていますか? 具体的にどういう不満が有りますか?
この辺も書かれた方がよろしいかと。

書込番号:25943696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/30 13:02(11ヶ月以上前)

>ちょくやんさん

>ld240とls520どちらがよく冷えるでしょうか

ラジエターは寸法上は同じなようなので、風量が多い
ls520ではないですか。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001464962_K0001621616&pd_ctg=V060

書込番号:25943701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2024/10/30 13:15(11ヶ月以上前)

>KAZU0002さん
ありがとうございます。現在はlenovoのbtoに最初からついてきた簡易水冷を使用しています。細かいスペック等は分かりません。申し訳ありません。こちらの簡易水冷が4年程使用し寿命なのか全く冷えなくなってしまったため交換を検討しています。

>湘南MOONさん
ありがとうございます。ld240のポンプ速度が3400でls520のポンプ速度が3100らしいのですがこちらはあまり関係無いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25943710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2024/10/30 13:20(11ヶ月以上前)

主な使用用途はフルHDのfpsゲームでそんなに高負荷はかけないと思われます。

書込番号:25943714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/30 14:13(11ヶ月以上前)

LS720使っての感想ですが

120mmファンの風切音はなかなかの騒音です

その代わり冷却は文句無く宜しいです

ファンブレードが薄いのがネックですね!

後、LSとLEは形状同じですがポンプ性能の違いだけです



書込番号:25943754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信9

お気に入りに追加

標準

360mm簡易水冷が7,199円

2024/06/23 07:47(1年以上前)


CPUクーラー

スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

【ショップ名】
Amazon

【価格】
上記

【確認日時】
いま

【その他・コメント】
価格.comに掲載無いTermalrightの製品です。
AQUA ELITE 360 BLACK ARGB

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4LWYJ9Z?th=1

ただ、同シリーズの現行最新はV3なので型落ち品とは思いますが。。AM5もLGA1700も対応はされてます。

書込番号:25783468

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/06/23 07:50(1年以上前)

V3でもかなり安かったです(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CCNV1SWL/

書込番号:25783471

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/06/23 07:52(1年以上前)

https://www.amazon.co.jp/dp/B0C4LY45LN


ちょっ! この会社、倒産投げ売りですか?

書込番号:25783472

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/06/23 07:57(1年以上前)

最後の販売会社は・・

Amazon Prime扱いだけど、購入は勇気いるかも。。

書込番号:25783476

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/06/23 08:01(1年以上前)

人柱になります! (/ω\)

書込番号:25783482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/06/23 08:39(1年以上前)

Thermalrightは取扱店が少ないんですかね〜レビューとかも殆ど無いですね。

ただ魅力的に感じた現行品の「Turbo Right 360C」のアマゾンでの売り文句に「冷却液補充可能」ってのが気になりました。
いや、補充出来なくていいから減らないほうがいいんだけどな。って突っ込み入れたくなりました。

他モデルで冷却水が減る自体が合ったんすかね〜

書込番号:25783522

ナイスクチコミ!2


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/06/23 08:59(1年以上前)

補充可能なもの、数年前に見たことありました。(メーカー・型式は失念です)
あまりに安くてポチってしまいましたが、ほぼ同価格で米アマゾンで買いたいものあったので、
衝動買いはキャンセルにしました^^;

書込番号:25783545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12942件Goodアンサー獲得:752件

2024/06/25 15:58(1年以上前)

>lulululu34さん

今思えば初めて買った水冷クーラーは、某ショップのワゴンセールの中にあったTermalright製でした。
結構長く使っていたと思いますが、特に問題なかったですかね〜。

120mmシングルタイプだったので、冷却性能はいまいちでしたが、狭いケースで使うにはなかなか良かったですね。

書込番号:25786679

ナイスクチコミ!0


スレ主 lulululu34さん
クチコミ投稿数:1091件

2024/06/25 17:17(1年以上前)

 こんにちはー、KIMONOSTEREOさん。
私も以前に使用したことのある空冷のクーラーメーカーさんです。
極めてとは言いませんが、普通にしっかりした作りのクーラーです。
 今回は見送りにしましたけど、ちょくちょく価格動向見ていておこうと思ってます。

書込番号:25786743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2024/10/30 12:48(11ヶ月以上前)

遅レスしてみます
ThermalLight、AthlonだったかCore2くらいの時に空冷ファンで結構、人気でしたよ
最近は代理店がAmazonで扱ってるくらいですが(量販店価格は高杉で、、、)
ここ製造、他ブランドで出てる空冷クーラー多いので、メーカーと言うより製造会社メインかなと
質はいたって普通、Amazon価格からしたらコスパかなり良いかと
最近ではモニター付き簡易水冷とか、お高いラインナップもでてますが

書込番号:25943686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CPUクーラーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
CPUクーラーなんでも掲示板を新規書き込みCPUクーラーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング