
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2001年3月25日 18:37 |
![]() |
0 | 20 | 2001年3月26日 23:37 |
![]() |
0 | 18 | 2001年3月27日 11:31 |
![]() |
1 | 11 | 2001年3月27日 01:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月23日 16:36 |
![]() |
0 | 1 | 2001年3月23日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初心者で変な質問ですが、ノーブランド品のメモリーにもチップにメーカー名らしき字が書いてありますよね。これってメーカー名なのでしょうか?
実は、PC-Successで通販購入したのですが調子がいまいち…。
ちなみに(PC-133/256MB/CL=3)チップには…
PLUSS 0110 ISGA8442PL-07と、書いてあります。
0点

ぽんち さん こんばんは
no brandといっても、チップメーカーの名前くらいは入っていますよ。
また、no brand扱いで、GREEN HOUSEや、I/Oなどのメーカー製メモリを売っているお店も有るみたいです。
書込番号:130338
0点


2001/03/24 23:45(1年以上前)
> PLUSS 0110 ISGA8442PL-07と、書いてあります。
PLUSSのチップはよく見掛けるようですね。
私もPLUSSの ISGA8442PL-07 0050 がのった 256MBのメモリモジュールを
使っていますが、うちでは逆に安定しています。
ようするに、これがマザーボード等との相性なんですが、ロットによって
バラツキがあるようです。
動いているのならとりあえず不良品ではないと思うので、他のマシンで
試してみると良いかも知れません。
書込番号:130352
0点



2001/03/24 23:55(1年以上前)
あもさん、きゃんさん貴重なご意見ありがとうございました。
ところで、別に気になったことがあるのですが、チップの下にある小さい(100)と書いてあるところはなんでしょうか?
書込番号:130365
0点

(100)ですか。。。でも、07なら133適合の可能性が大ですね。
どこらへんに書いてあるんだろ。。
書込番号:130374
0点



2001/03/25 00:05(1年以上前)
うまく説明できなくて申し訳ありません。
下というか、大きいチップのほかに小さいチップみたいものが16個ぐらい付いていますよね。
それに、100と書いてあるのですが…。
書込番号:130380
0点

そりゃチップ抵抗じゃないですか?
あんま関係ないですよ。茶色とかのやつのことですよね?
大きさは1mm×2mmくらいの。
書込番号:130385
0点


2001/03/25 00:12(1年以上前)
チップコンデンサーでは?
書込番号:130394
0点



2001/03/25 01:16(1年以上前)
何でしょう?
すいません、気になっちゃって…。
書込番号:130479
0点

http://www.fujitsu.co.jp/hypertext/procurement/d03-05.html
ちょっと探してみました。たぶん、このタイプに近いと思うのですが。
メモリアクセスなどに何ら影響を与えるものではありません。抵抗値を決定しているだけなので、気になさらないで良いですよ。100は抵抗値を表示しているだけのことです。
書込番号:130510
0点



2001/03/25 02:00(1年以上前)
大変お手数をおかけしました。ありがとうございます。ゆっくり眠れそうです。
書込番号:130522
0点


2001/03/25 03:14(1年以上前)
3〜4mm程度の部品でしょ
まず間違いなく100Ωのチップ抵抗です(大抵は4素子入りの8pinです)
チップコンデンサーは大抵黄土色で文字が書いてない事が多いです
信号の急激な変化がある所に直列に入れる事がよくあります
信号は微妙に遅れますが、暴れが無くなり安定します
デジタル回路ではよく使う方法です
どちらかと言えば安定を求めた良心的な?設計だと思いますが
書込番号:130612
0点



2001/03/25 12:10(1年以上前)
ありがとうございました。
書込番号:130793
0点


2001/03/25 12:14(1年以上前)
100の表示なら普通10オームじゃないですか。
書込番号:130798
0点


2001/03/25 12:30(1年以上前)
QQさんと同意見です。100Ωの場合101と表記されてると思います。
一の位は乗数を表してるはずですから・・。
書込番号:130817
0点


2001/03/25 17:48(1年以上前)
>みみみさん
あげあしとりみたいですいませんが、間違ってますんで指摘しておきます。
チップコンデンサーは普通ICの電源PINの直近からグランドに並列に接続するものです。
電源ラインに直列に接続するのは、チップコイルです。
書込番号:131002
0点


2001/03/25 18:37(1年以上前)
間違いました、確かに100なら10オームでしょう
値が小さい場合、直接表示しているのもあったので思い込んでしまいました
すみません訂正します
100オームでは遅れが大きくて動かないかもしれないですね
なお、直列と私が言ったのは、バスに対してのダンピング用抵抗です
電源に直列に入れるフィルター用チョークコイルでも
電源に並列に入れるバイパス用コンデンサーでもありません
書込番号:131027
0点





こんばんは
PCを自作してからというもの、OSを起動するとレジストリエラーで再起動、再起動とまともに動かせないのですが、これはメモリがいけないのでしょうか?
ASUSマザーボード倶楽部に同じ様なトラブルの方がいて、メモリに問題だったような気がするのですが・・。
そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、CUSL2に良いメーカー(チップ)はありませんか?
Micron、HYUNDAI、GREEN HOUSE、Winbond、etc・・
どれが1番安定していると思われますでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
0点


2001/03/24 19:28(1年以上前)
白熱ランキングで有名な方ですね?
うちでは「レジストリエラー」が出たマザーは速攻でゴミ箱に入れてます。
メモリも怪しいようじゃが、メモリは山ほど買ってあるんで・・・。
オーバークロックしなければ大丈夫だと思うんじゃがのう。
余談じゃが、SOTECのノートはメモリ増設したら、ハングアップしおった。
リカバリもで、きんかった。そこで増設したメモリを抜いたら正常になった。
おしゃべりで、すまんのう。>SOTECさん。
書込番号:130161
0点


2001/03/24 19:37(1年以上前)
悩みがたえんのー。うちはあの悪名高きMTECでも安定して動いとるど。素性は悪いマザーとは今のところ思えんがの。
書込番号:130163
0点


2001/03/24 19:37(1年以上前)
そうですね。
自分もそのエラーの経験はありました。
でも、メモリなんて刺してみないとわからないような気がするのですが。
書込番号:130164
0点


2001/03/24 20:01(1年以上前)
USER'S SIDEというPCショップに相談してみてわ?
書込番号:130174
0点


2001/03/24 20:18(1年以上前)
阿蘇さん
>うちでは「レジストリエラー」が出たマザーは速攻でゴミ箱に入れてます。
マジですか?
もったいないオバケがでますよ。
捨てるんなら下さい(笑)
書込番号:130182
0点


2001/03/24 20:30(1年以上前)
問題の解決につながるかどうかわかりませんが(特定のハードウエアやドライバ、ソフトのインストール前からエラーが頻発している場合はダメだと思いますが)、
http://www.geocities.co.jp/Bookend/3777/talk_to/2000-05/31.html
http://www.zdnet.co.jp/magazine/pclife/0007/sp1/27.html
書込番号:130191
0点


2001/03/24 20:33(1年以上前)
>けん10さん、訂正します。
ゴミ箱に入れるのではなくカード差しにしていますので、今すぐ差し上げる
ことはできません。ご了承ください。(苦笑)
書込番号:130192
0点


2001/03/24 20:42(1年以上前)
>阿蘇さん
豪快な使い方ですね。
尊敬しちゃいます。(w
書込番号:130197
0点


2001/03/24 20:52(1年以上前)
けん10さん>
一見、豪快に思えるかもしれませんが、何時間もかかって作った文書を「エラー!」とか「ハングアップ」で消されるのは、もうゴメンなんじゃよ。
年寄りは回復するのに時間がかかるんで・・・。
書込番号:130201
0点


2001/03/24 20:59(1年以上前)
サウンドカードのところで、dream_nightさん [128396]が書かれていますように、時間はかかりますが、どの段階でエラーが発生するようになるのか一つ一つじっくり確認されてみてはいかがでしょうか?特定のソフトや特定のハードウェア[ドライバ]をインストールしなければエラーが生じないのでしたら、私だったら、そのソフトやハードウェアの使用はあきらめます(自分に今できることをしても解決できない場合には)。
書込番号:130207
0点


2001/03/24 21:20(1年以上前)
ところで、オンボードのサウンドはBIOSで切っていますよね?(サウンド無しのCULS2だったら関係ないですが)
書込番号:130221
0点



2001/03/24 23:56(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。
>阿蘇さん
白熱ランキングなんてあるんですね・・。初めて知りました。
オーバークロックしてないんですが、でも初期設定でなってるような気が・・。
以前にもお話したことがあるのですが、CPU Vcoreの部分のコメント(カーソルをあわせると右側に表示される文)(?)が赤くなっています。1.7Vなのですが・・。また、1番最初の電源投入時にBIOS画面でCPUが「PentiumV 500EBMHz」となっていたような・・。
>ぷちしんしさん
絶えません。ホントに。これだけトラブル続きなのも珍しいと思ってます。
ぷちしんしさんにお聞きしたいのですが、Vcoreのところは赤くなってますでしょうか?
ショップの方に聞いたら、「赤いのは普通です。」といわれたのですが・・。ちょっと信用できません。
僕も、マザーでは無いと思いますが、どちらにしろ、ソケットを折ってしまいましたので・・(TT
>よーやんさん
どうやって解決されたのでしょうか?よろしかったら教えていただけませんか?
>Susinekoさん
そこに聞けば、わかりますか?(ショップが詳しいのですか?)
>ぞうさん
原因は、サウンドカードだと思うのですが・・。チップセットのドライバを入れたときにも起こったことがありますし、ディスプレイドライバを入れたときにも起こったことがあります。サウンドカードを入れると、再起動の繰り返しで、何もすることができなくなります。
今はマザーボードが無いので、(泣)なんともお答えできません。
明日、マザーボードが届くので、リンクしていただいたページのやり方を試してみます。
皆様、よろしくお願いします。
書込番号:130367
0点


2001/03/25 00:15(1年以上前)
ちょっとOCしてるんでの、1.85V食わせとるが、赤くはなってないし、過去も赤く表示されたとこなどないど。赤表示なんて初めて知ったのー。BIOS換えて同じじゃったら、マザーの問題なのかの。
書込番号:130398
0点


2001/03/25 08:15(1年以上前)
わしは偉そうに色々書き込みしておるんじゃが、わしは余り詳しくにゃい。
昨日も山田さん宅でオーバークロック(PEN3−1GHz)を見てきたんじゃが、「ごくろうさん」って感じ。
本題に戻るが、CPUが正確に表示されないのは、非常に怪しい。
ぷちしんしさんと同感じゃ。
中にはMMX550MHzと表示されるマザーもあると聞く。(苦笑)
わしはいつになったらPCの達人になれるのじゃろうか・・・
書込番号:130681
0点


2001/03/25 23:59(1年以上前)
レスありがとうございます。
本日、ウイルス感染によりOSの再インストールになってしまいました・・。
元の名前が使えないので・・。名前に「中」をつけました。
>ぷちしんしさん
BIOSは最新1006です。マザーボードも新しいのでやってみたのですが・・。
ぷちしんしさんにお聞きしたいのですが、CPUの周波数は何にするのでしょうか?
今は、1000MHzになっているのですが、Manualにしちゃっていいのでしょうか?
Manualにして、CPU:SDRAM:PCIの比率を設定しようとすると、やはり右側に赤文字で
「推奨:周波数を145MHz以上にすることを勧めます」みたいなことが出てきます。
マザーボードを変えても、なるのでメモリの問題のような気がしてます・・。
電圧も1.7以上下げられませんし・・。
教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:131219
0点


2001/03/26 00:39(1年以上前)
こんなんいったら気を悪くするかもしれんが、本当にCUSL2なのかの?というくらい、なんか別のマザーの話を聞いてるようじゃ。設定は1Ghzでええが、今の状態でマニュアルにするなら133.100.133でメモリのクロックを落としてやればもしかしたら、もしかする。「145Mhz以上に設定しなさい、でも1.7V以上はだめよ」じゃCPUに動くなといってるようなものなんじゃが。
書込番号:131256
0点


2001/03/26 18:06(1年以上前)
>ぷちしんしさん
レスありがとうございます。
145MHzですが、「オーバークロックするなら、145MHz以上にしなさい」とのことでした。(英語力無いもので・・。)
しかし、やはり電圧については全然わかりません。情報も無いし・・。
あ、お聞きしたいのですが、電源との相性ってことは無いですか?
ASUSマザーボード倶楽部の過去ログでそんなスレを見たような気がしたのですが・・。
電源と電圧・・?関係がありそうなんですが・・。
よろしくお願いします。
書込番号:131764
0点


2001/03/26 18:32(1年以上前)
>http://www.warpwarp.com/
ここでグリーンハウスのレジスタードメモリを買われたら如何です?
一連のトラブルの原因は電源もしくはノイズのような気がする。
秋葉原のBMCってお店でメモリのテストをしようって企画がありますね。
レジスタードメモリについては解説したほうがいいのだろうか?
書込番号:131777
0点


2001/03/26 23:28(1年以上前)
>ほいほいさん
レスありがとうございます。
リンクしていただいた
書込番号:131999
0点


2001/03/26 23:37(1年以上前)
>ほいほいさん
レスありがとうございます。
リンクしていただいたページに行ってみたのですが、どこにあるのかわかりませんでした・・。
レジスタードメモリ是非、教えてください。
なんのことだかさっぱりです・・
これは、下手すると電源まで買い換えと言うことになるのでしょうか・・?
兄弟二人とも、そうなってますから・・電源というのはあり得るかもしれません。
二人とも星野金属ですし・・。
よろしくお願いします。
書込番号:132013
0点





初めまして。教えてくんで申し訳ないのですがよろしくお願いします。
当方、SONYのVAIO「PCV-LX81/BP」を使用しています。
メモリの増設を考えています。現在は買ったときの状態で128MBのメモリがささったままの状態です。
このメモリを取って新たに256MBのメモリを2つ差し限界の512MBにしたいのです。純正やサードパーティは高いのでリスクを承知の上でノーブランドの物を買おうと思っています。
そこで質問なのですが、おすすめってありますでしょうか?
それと私と同じ事をされた方はおられますか?もしおられれば参考に聞かせていただきたいのですが・・・・。
どうかご教授よろしくお願いします。
0点

過去ログで「メモリ バルク」などで検索してもらえれば、大量に出てきますが。。。で、グリーンハウスとかは、わりに良いようですね。あとは相性保証をやってくれる店で買うとか。実は全部過去ログに載ってるんですが。
書込番号:129905
0点

なんか変な文章になってしまいました。過去ログ見て、と言うことが言いたかったんです。
書込番号:129906
0点



2001/03/24 10:48(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
過去ログも読ませてもらっているのですがいまいちよく理解できなかったものでして・・・申し訳ありません。
初歩的な質問ですが「バルク」の意味はなんでしょう???
書込番号:129921
0点



2001/03/24 10:50(1年以上前)
あ、すみません。
バルクってノーブランドって事ですよね?ようするに。
書込番号:129923
0点

バルクとノーブランドは違います。
バルクにノーブランドが多いのは確かだけど。
過去ログでも探してみてね。
書込番号:129930
0点

まあ、ノーブランド=バルクと考えても、そんなに影響は出ないですが・・・
ようは言葉のあやって感じですか。どこにブランドが付くか、と言うのも論点になっちゃいますからね。
書込番号:129950
0点


2001/03/24 11:59(1年以上前)
用語説明は・・・『アスキー用語辞典』と検索をかければサイトが見つかるので、ぜひお気に入りに追加してくださいね。色々と役立ちますよ。
バルク品の意味は、簡単に説明すると・・・
箱とか解説・保証書などが付いてショップで販売されている商品をリテール品言うんですけど、バルクはその逆でことですよ。保証書は付いていなく、包装もほとんどむき出し状態で売られています。
ゲームソフトで例えると、ケースなし・解説なし・ディスクだけ新品という感じですね。わかりましたかな?(^^)
ちなみに私のRXには、バルク品で「プリンストン製のモジュールにインフィニオンのチィップ」の物を使ってます。もちろん正常に動作してますよ。
書込番号:129958
0点

ちゃんと読んだら変なこと書いてあった・・・。
あんたねぇ、これがお勧め!と一意的に製品を特定できるならそんなモンはノーブランドじゃないよ。
箱無し保証書なし説明書なし、ペラ紙の入ったプラケースに何故か金色のディスク。路地で日本語が達者でないお兄ちゃんらが売ってる。
そんなソフト?
書込番号:129963
0点


2001/03/24 12:48(1年以上前)
>バルク=ノーブランド
もしこうならCPUのバルクはどう説明するのでしょうか?
AMD、Intelなどのブランドでしょう。
ブランド品のバルクもあるので、この考え方は間違っています。
書込番号:129976
0点

誤解を招いたのなら、訂正するのは必要だと思うのはそうですが、なんか変な雰囲気になってません?
メモリに関してはそうでも良い、と言うことだけ
言いたかったんですけど。。。
きこりさんもけん10さんも、そこまで限定することでは
ないと思うんです。
書込番号:130048
0点


2001/03/24 16:15(1年以上前)
いえいえ、
ただ、店の人にこんなこと言ったら馬鹿にされて恥じかかれそうだったので教えておいた方がいいかな・・・と思いましてレスしたんですけど。
CPUを例に出すとわかりやすいと思ったからこういう風に書いたんですけど
書き方がまずかったですかね・・・別に悪意とかそんなもんはありません。
気を悪くされたなら申し訳ありませんでした。
書込番号:130068
0点

けん10さん、どもです。
文字って伝わりにくいから、私もたまに、自分で書いたカキコを読み直してへんかな、と思うことが良くある(笑)のです。なるべく平易に書いていこうと思っているので、これからもよろしく!
書込番号:130079
0点


2001/03/25 00:44(1年以上前)
ありますあります。
下手するとかなり荒れてしまうこともありえますよね。
気をつけてるつもりでもやっちゃうことがあります。
こちらこそよろしく。
書込番号:130437
0点



2001/03/26 10:41(1年以上前)
すみません・・・・
私がよけいな事を言ったばかりに・・・
申し訳有りませんでした。
書込番号:131517
0点



2001/03/26 16:51(1年以上前)
初歩的な質問なのですがよろしいでしょうか?
直接、パーツショップへ行って買おうと思ってるのですが、
その時、お店の方にはなんといえばいいのでしょうか?
「256MBのメモリをください」だけじゃ駄目ですよね???
かなり初歩的な質問で本当に申し訳ないのですがご教授よろしくお願いします。
書込番号:131714
0点


2001/03/26 17:24(1年以上前)
>当方、SONYのVAIO「PCV-LX81/BP」を使用しています。
>256MBのメモリをください
と伝えれば宜しいかと。
何を使っていて何が欲しい。この2つは必要ですね。
あとはお店の人と相談してください。
書込番号:131735
0点



2001/03/27 09:45(1年以上前)
この間、実はショップへ行って来たんです。
機種名と256MBがほしい。
って言ったのですが・・・メモリの種類?って言うのかなんかそういう事を聞かれたのですがそれがわからずに買えなかったんです。
説明不足で申し訳ないです。(さらにちょっとわかりにくい文章ですよね・・・)
書込番号:132331
0点


2001/03/27 11:31(1年以上前)
>もしこうならCPUのバルクはどう説明するのでしょうか?
最近はないけど、セカンドソースってのがありますね。
x86アーキテクチャの話だけど。
いや、486までならまだあるか(笑)
書込番号:132363
0点



メモリー > ノーブランド > SODIMM 128M (100) CL2


初心者的な質問で申し訳ありません。
皆さん、ノーブランド品は動作する保証は無いとおっしゃっているのですが、
基本的に「動作する」というのは、マイコンピュータのシステムのプロパティで、メモリーの
容量が増えていれば、動作していると言うことなんですよね?
その後に使っていて何か不具合が出るようなことってあるんでしょうか?
それから、144pinのSO-DIMMというほかに注意する規格は何でしょうか?
1.05インチとか、何のサイズか良く分かりません。
よろしくご指導お願い致します。
0点


2001/03/24 01:24(1年以上前)
認識されたとしても、何事もなく突然にOSが落ちたりするというような
不具合もあるようです。
書込番号:129703
0点


2001/03/24 01:28(1年以上前)
>基本的に「動作する」というのは、マイコンピューターのシステムのプロパティで、メモリーの
>容量が増えていれば、動作していると言うことなんですよね?
増えていれば動作はしているのでしょうが「正常に動作している」かどうかは分かりませんよ。
>その後に使っていて何か不具合が出るようなことってあるんでしょうか?
メモリに対して負荷がかかった場合等に固まったりすることがあるかもしれません。
増設した後に固まることが多くなった場合は、メモリチェックソフトで調べる必要があるかもしれません
>それから、144pinのSO-DIMMというほかに注意する規格は何でしょうか?
>1.05インチとか、何のサイズか良く分かりません。
PC-66やPC-100、サイズは1.05、1.25、1.5、2インチ等あります、お使いのマシンにあった物を使ってください。
書込番号:129708
0点



2001/03/24 01:41(1年以上前)
けん10さん、まおゆさん、ご意見いただきありがとうございます。
それにしても、増設しても正常に動作しているかどうかわからないまま使用するのは、何だか不安ですね。
オススメ(?)のメモリチェックソフトなんてあったら教えて頂けますか?
フリーソフトでもあると嬉しいですが・・・。
solo3350の購入を考えているのですが、たぶんPC100として、何インチのもの
が使えるか、ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:129720
0点


2001/03/24 01:53(1年以上前)
http://kakaku.com/bbs/res.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=115651&BBSTabNo=0
↑ ご参考に。
書込番号:129731
0点


2001/03/24 06:12(1年以上前)
>solo3350の購入を考えているのですが
って事ですから、もしもこの後どなたからも有効なレスがUPされなければ
solo3350を購入してから自分でメモリのサイズを測りましょう。
書込番号:129830
0点


2001/03/24 08:03(1年以上前)
先日、ネットのショップでバルク品のメモリを購入し増設しました。認識がされたのでOK!と思いながら使用していたら2.3日後に訳のわからないメッセージが頻繁に出るようになりました。結局、リカバリー(初期化)をしたのですが、リカバリーの途中でも動作が異常だった為、増設したメモリをはずして元に戻したところ異常なくリカバリーは終了しました。少し高価ですが、できれはメーカー保証付きの製品がいいと思います。
書込番号:129852
1点


2001/03/24 18:29(1年以上前)
まおゆさん
ご紹介頂いたページからメモリチェックソフトをダウンロードして実行しました。
まおゆさん自身はこの方法でテストをなされたのでしょうか?
テストを始めてPASS 15まで放置しておきましたが、一向に終了する気配
が無く、用事があったので、Alt+Ctrl+Deleteで解除しました。
もし、テストをした事がありましたら、教えてください。_(._.)_
書込番号:130143
0点


2001/03/25 02:09(1年以上前)
>けんデスさん
テストしました。
けど、同じく時間がかかりすぎたために途中で挫折しました。
64回目まであって60以降が時間かかるとのことでしたので、、、
(どれまらい時間が掛かるか、今違うマシンで試しています)
詳しくはこちらで。↓
http://wakusei.cplaza.ne.jp/overclocker/mmtest.html#Anchor7345
書込番号:130531
0点


2001/03/25 10:20(1年以上前)
結果。
64回までではありませんでした。(汗)
125PASSまでにかかった時間が8時間10分でした
マシンが固まったのでまだまだあるかもしれません。
63PASSまでいけばほとんど問題ないかと思います。
テストマシン、Pen2 333Mhz + 440BXマザー + メモリ64M HYUNDAIチップの物
書込番号:130723
0点



2001/03/26 15:58(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございます。
どうも、メモリーチェックは私には難しそうなので、とりあえず
メーカー保証付きのメモリーにしようかと思います。
でも、勉強のためにも時間のあるときにメモリーチェックをして
みようかな? とも思っています。
ご親切に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:131679
0点


2001/03/27 01:07(1年以上前)
>まおゆさん
8時間10分ですか・・・。
貴重な意見ありがとうございます。
私も、時間に余裕があるときに試してみます。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:132134
0点





こんにちは。SOTECのM260RWを使っているのですが、先日メモリーを増設しました。(64M~192MBへ)説明書には、最大256MBまでとなっているのですが、メルコやアイオーデータのHPで対応機種を見てみると512MBまでとなっていました。どちらを信用してみたらよいですか?メモリーソケットは2つです。
また、PhotoshopLEを使いたいと思っていますが、どのくらいあれば快適でしょうか。
0点


2001/03/23 15:23(1年以上前)
>どちらを信用してみたらよいですか?
メルコやアイオーデータのメモリを使う限りは、メルコやアイオーデータ。
書込番号:129250
0点


2001/03/23 15:57(1年以上前)
>メルコやアイオーデータのHPで対応機種を見てみると512MBまでとなっていました。
なら動作テストをしているのでしょう。信用できなければ問い合わせてみてはどうでしょう?
>PhotoshopLEを使いたいと思っていますが、どのくらいあれば快適でしょうか。
LE自体は192MBで十分動きますが、LEで扱う画像のサイズによって決まりますので何とも・・・
こんなレスですいません。
書込番号:129270
0点



メモリー > ノーブランド > SODIMM 64M (66)


Pentiumノートのメモリを増設したいのですが、調べたら「シンクロナスDRAM 144pin 66MHz」となったんですが( http://www.iodata.co.jp/products/memory/sdim2100.htm or http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/v/vs8/index.html )これは「SODIMM 64M (66)」でいいのですか?
0点

わからないんだったら、対応表見て決めればいいことでは。
http://www.iodata.co.jp/products/memory/index.htm
ほとんどのものが網羅されていますよ。
書込番号:129289
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





