
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2001年3月15日 21:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年3月15日 13:28 |
![]() |
0 | 5 | 2001年3月24日 23:01 |
![]() |
4 | 6 | 2001年3月15日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月15日 10:36 |
![]() |
0 | 7 | 2001年3月14日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今までアプティバを使っていてCPUがK6-2,400MHZ、メモリ256MBを使っていたのですが、画像処理がもう少し早くなればと思いまして自作で作ってみようかと思いました。すでに300W用アルミパソコンケースは購入済みで予定スペックは以下のように予定しております。
CPU:アスロン・サンダーバード1.2GHZ(266)BOX
メモリ:DIMM 256MB (133) CL3 *3枚(本当は4枚入れることができるので すがWIN98では1GHZ以上のメモリを認識できないよう で・・・、本当は4枚入れたいです)
ビデオカード:ATI RAGE FURY MAXX 64MB
(このカードを使いたくてAGPスロットがついているマザー ボードを購入し、また自作を考えた要因の1つです)
マザーボード:EPOX EP-8KTA3 (266対応)
OS:WIN98
質問1:マザーボードは(266)対応しています。CPUにアスロン(26 6版)を使う場合、メモリは今までのノーブランドPC100を流用で きるのでしょうか?(PC133ノーブランドメモリを買うべきでしょ うか?)またノーブランドメモリは相性的に大丈夫でしょうか?
質問2:ぱっと見た感じで構成に不安な点ありますか?
質問3:現在はとりあえず中身だけアプティバからアルミケースへ移して使っ ているのですが、ファンが大きく・2個付いているので(3個までつ いていました)音が以前よりうるさくなりました。
騒音対策として有効なパーツなどありますか?
以上宜しくお願い致します。
0点


2001/03/15 14:07(1年以上前)
AMDは詳しくないんですけど、DDR-SDRAMじゃなくても動くんですかね?
憶測ですが、DDR-SDRAMのPC266じゃなきゃダメだと思いますよ。
だれか詳しい人フォローお願いします。
あと、メモリはメーカー物でもサードパティ物でも、自作する以上ダメなときはダメだと思いますよ。ただ、保証がつくかつかないかの違いしかなかったと思います。
書込番号:123842
0点

1:について メモリークロックを非同期で使えば平気かな?ただしPC100 CL2なら PC133 CL133で動くことが多いです。(オーバークロック状態ですが・・・)
2:について VIAのチップとATIのビデオカードで不安が残ります。メモリーも枚数増やすと相性出やすいので要注意!
3:について ケースが良くわからないのですが、最初からついているファンを静音型に換えるとかですかね。
書込番号:123846
0点


2001/03/15 14:12(1年以上前)
なんともウラヤマしい限りです。前機からイキナリそこまでスペック上げると鼻ぢでるよ!PC100とPC133は混載できまへん
書込番号:123847
0点



2001/03/15 14:19(1年以上前)
敏速な返信に本当に感謝しています。ありがとうございます。
マザーボードはSDRAMのみ対応です。PC133orPC100迷うところです・・・。そんなに今まで使用のパソコンと比べて今回のパソコン(予定)は体感速度が違うのですか?(実際に使えば分かる事ですが・・・)
書込番号:123850
0点

>PC133 CL133 は PC133 CL3 の間違いです。
>Tuppy さん
KT133Aチップなので普通のSDRAMでOKだと思います。
初めての自作だったら、もうちょっとロースペックで安定感が出たものでもいいのでは?OSがWIN98だとメモリーそんなに乗っけても余り効果でないですし・・・。ビデオカードも思い入れがあるようですが、いまさらなぜこの構成でATI RAGE FURY MAXX 64MBなのか。
メモリーはとりあえず256MBあれば十分だと思います。
書込番号:123852
0点

タイプ遅くてついていってないけど、クロックが3倍にもなれば体感的にもだいぶ違うでしょう。(画像処理をやるのなら)
構成的には自分でもいいなと思うのですが、安定させるのは結構辛そうかな?私は安定感重視の傾向なので
書込番号:123856
0点



2001/03/15 14:37(1年以上前)
ビデオカードも思い入れがあるようですが、いまさらなぜこの構成でATI RAGE FURY MAXX 64MBなのか。
これにつきましては、アプティバのグラフィックを8MB(オンボード)からあげようと思ったところオークションで64MBが手ごろな価格であったためつい買ってしまい、パソコンの内部を見たところボードにAGPが無いということに初めて気がつきました。(PCI用のものもあるようですが高いので・・、どうにかしてこれを使えればと思いまして・・・今回に至りました。もう少しお金に余裕があれば3D Blaster GeForce2 ULTRA (AGP 64M) などでもよいのですが)メモリにつきましては無難に256MBに抑えておくことにします。
書込番号:123860
0点


2001/03/15 15:01(1年以上前)
そのビデオカードは、ファンが2個ついたやつですよね。けっこううるさいんじゃないですか?
でも、私も欲しかったんですよ。
あなたの予定の構成だと楽しめそうですね うふふ
書込番号:123874
0点

調べてみたらそのビデオカード、結構評判が・・・。
そのHNで失礼かもしれませんが、インテルの440BXチップを使ってるマザーが一番いいかも。どうしてもそのビデオカード使うなら
書込番号:123875
0点


2001/03/15 15:07(1年以上前)
ATI RAGE FURY MAXX 64MB WIN2K発売直後、ドライバがなかったためか実家の近所のノジマで日本語版リテール新品を7980円で投売りしとったど。 お思い入れなくなったかの。気い悪くしたらすみませぬ。
書込番号:123878
0点


2001/03/15 15:12(1年以上前)
こんにちは、Athlonでの相性が知りたければ『アスロン普及委員会』と言うサイトが有るそうです。
URLは『アスロン普及委員会』で検索すれば解るとおもいます。
P.S 一緒にアスロニスト(俺的造語)になりましょう(笑)
書込番号:123887
0点



2001/03/15 15:17(1年以上前)
ビデオカード他のパターン考えてみます。
お勧めの組み合わせありますか?
書込番号:123889
0点



2001/03/15 15:20(1年以上前)
アスロン普及委員会の御紹介ありがとうございました。
もうすぐアスロニストになれると思います。
書込番号:123892
0点


2001/03/15 19:23(1年以上前)
>yasu-k_ver3.51 さん
こんなページがあったとは・・・参考になりました。
アスロニストとして勉強不足でした。
書込番号:123994
0点


2001/03/15 20:21(1年以上前)
けん10さん、こんばんは。
実は自分も『ぷちしんし』さんが誰かにレスしてるのを見て知りました(^^ゞ
ぷちしんしさんは凄い知識家なのでいつも感心&尊敬してます。
ところで『アスロニスト』って…冗談なのに(笑)
書込番号:124036
0点


2001/03/15 20:30(1年以上前)
アムダーだっけ?
書込番号:124043
0点


2001/03/15 21:39(1年以上前)
>yasu-k_ver3.51 さん
やだなぁ!私も冗談ですよ。ただのAMD派です。(AMDのマワシ者ではありません)(笑)
書込番号:124101
0点


2001/03/15 21:52(1年以上前)
自分も熱狂的なAMD派です\(^O^)/
PC-9821V20にODPのK6-2/400MHzを乗せたのがすべての始まりでした(笑)
書込番号:124108
0点





PC-133 256MB(PQI) のメモリーを買ってきたのですが、
スロットの1番目に差し、PC−133で動かすと
メモリーチェックはO.Kなのですがウインドウズのディスクトップ画面で
フリーズしてしまいます。(マウスカーソルも動かず。)
しかし、PC-100で動かすと正常に動作します。
そこで、スロットの2番目に差すとPC-133で動作します。。
完全にPC−100でしか動かないのなら初期不良かと思ったのですが
これは相性なのでしょうか?
環境
マザー Asus P3V4X(今までPC-100 128MBと FSB不明 64MBを
1番目と3番目に差してました。64MBを2番目に差すと動きませんでした。)
CPU P3 800EB
0点



2001/03/15 13:28(1年以上前)
昨日、1時間位ゲームをして正常だったので、
やはり相性なのでしょうね。
こまったちゃん、彩さん 早速のレス有難うございました。
書込番号:123829
0点





メモリを増設したのですが、ノートンシステム2000でのメモリチェックで、メモリアドレスエラーがでるのですが、そのために、
1。メモリを一枚だけさしてそれぞれチェック=問題ない
2。メモリを2枚さしてもチェックエラーなし=問題ない
3。メモリを3枚さすと、システム2000でアドレスエラー。。
しかし、BIOSでのチェックとかでは、問題ないのですが、ちょっと不安です、
それで、メモリのエラーをチェックするソフトとか他にありませんか、
すみませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点


2001/03/14 20:30(1年以上前)
>メモリを3枚さすと、システム2000でアドレスエラー
どのメモリの組合せでもなるんですかね?
書込番号:123257
0点


2001/03/14 22:04(1年以上前)
ご使用のPCの構成、メモリのスペックにポイントがあります。
ここを明らかにしてください。
例えば、i815チップセットではメモリスロットが3本あるにもかかわらず、
メモリバンクが「5」しかないので、3本目のメモリがエラーになる可能性はあります。
書込番号:123321
0点



2001/03/15 02:24(1年以上前)
すみません。
マシンのスペック(仕様)は
AK73PRO(チップセットはKT133)、アセロン1G。
です。めもりは1.5GM対応
めもりはどの組み合わせでも同じです。
128+128+64です。それぞれ、メーカ(バルク品)がぜんぜん違います。(すべてPC100)
書込番号:123598
0点



2001/03/15 02:37(1年以上前)
大変申し訳ありませんが、こちら側で調べたところ、ノートンシステムワーク2000のメモリチェックは256まで、とHPのQ&Aに書いていました。
大変ご迷惑をおかけしました。
よかったです、
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:123604
0点


2001/03/24 23:01(1年以上前)
たまたま、この掲示板を見て書かせていただいたのですが、実は私もノートンで同じ症状がでて、困っていました。
私は(Norton SystemWorks2001)を使っているのですが、そのQ&Aってどこにのっているのですか?
実は私のメモリーは、PC-Successで購入しました…。
書込番号:130298
0点



メモリー > ノーブランド > SODIMM 256M (100) CL2


メモリー(no brand)SODIMM 256M (100) CL2が安いので購入してThinkPad iseries1620に増設して使用したいのですが上手く動いてくれるかどうか解りません。どなたかわかれば教えてください。
0点

誰も教えてくれません。それがノーブランドです。
メモリー とか、ノーブランド で検索してみて。
すぐにわかります。
書込番号:123070
1点


2001/03/14 13:27(1年以上前)
最大搭載メモリ320MBとなっているのでたぶんダイジョウブでしょう。
書込番号:123075
0点


2001/03/14 21:21(1年以上前)
そういう貴方には あきばおーのひみつのメモリー、
www.akibaoo.co.jp
書込番号:123291
0点


2001/03/15 00:11(1年以上前)
そういや最近、名古屋のツクモは、買う時に500円多く払えば、相性が出たとき交換できる保険をやってるみたいです。
他の店でもやってる所が在るかもしれないので、心配ならそういう所で買うのをお勧めします。
書込番号:123466
1点



2001/03/15 13:34(1年以上前)
結局、DOSVパラダイス本店でノーブランド品を買い付けてみましたが、残念ですがENDED PAM ERRORが出てしまいました。
でも、ここの場合相性が出たとき差額支払いでブランド品と交換できるシステムとのことなのでヤッパリだめだったか!でもそれ程落ち込まずに済みそうです。皆さん情報有り難うございました
書込番号:123831
1点



2001/03/15 13:36(1年以上前)
結局、DOSVパラダイス本店でノーブランド品を買って来て付けてみましたが、残念ですがENDED PAM ERRORが出てしまいました。
でも、ここの場合相性が出たとき差額支払いでブランド品と交換できるシステムとのことなのでヤッパリだめだったか!でもそれ程落ち込まずに済みそうです。皆さん情報有り難うございました
書込番号:123832
1点





メモリ価格が最安値であることが多いサクセスですが、店頭で購入された方っているんしょうか。何回か行ったのですがいつも売り切れ中でした。通販メインのお店のようなので仕方が無いのかもしれませんが、なんとなく釈然としません。
0点


2001/03/14 06:51(1年以上前)
そういう店ですよ、サクセスは。「サクセス」で過去ログを検索すればどんな評価を受けている店かわかります。
書込番号:122919
0点



2001/03/14 23:42(1年以上前)
検索してみましたが凄い店だったんですね。この間、購入したCD-RWも店頭価格は1000円高かったし、価格.com上では客寄せの嘘をついているだけのショップなのですね。利用しないほうが無難だと悟りました。有難う御座いました。
書込番号:123430
0点


2001/03/15 10:36(1年以上前)
>購入したCD-RWも店頭価格は1000円高かったし、価格.com上では客寄せの嘘をついているだけのショップなのですね
しみさんそれは早計です。ネットの価格と店頭価格は違うのはごくあたりまえのことです。人件費などを考えてみてください。まあサクセスについては微妙なところですが・・・・・
書込番号:123734
0点





初歩的な質問ですみません。
(ここ以外に活発な掲示板を知らないもので)
私の周りにPC100CL2の代わりに
PC133CL3のメモリーをFSB100で使う人が結構いるのですが、
これはOC(メーカー非公認、メーカー担当者興味津々加速度テスト)
以外に芋がない、つまり対してメモリーからのアウトプットは
変わりないように思いますがどうなのでしょうか?
OCのあたり度はTOTO(サッカー)よりは大きい?
みなさん頑張って!!
0点



2001/03/13 23:03(1年以上前)
ごめんなさいm(__)m
芋ではなく 意味 ですね。
書込番号:122714
0点

スーパー初心者(何人目?) さん
こんばんは、スーパー初心者(何人目?) さん はPC133をFSB100でお使いになる事を,OCと思われているようですが…
メモリのPC100、PC133というのは,メモリのクロック耐性ですので、PC133をPC100で使っても,OCにはならないと思うんですが…
事実、サードパーティ製品の対応表で,PC100の製品をPC66に推奨している場合があります。
書込番号:122728
0点


2001/03/13 23:16(1年以上前)
PC133CL3のメモリを100、CL2で動かしても問題ないと思います。
ウチは100、CL2のメモリ2枚(128と256)と133、CL3の256Mメモリと混在させて100のCL2で動かしてますがちゃんとうごいてますよ
書込番号:122729
0点


2001/03/13 23:21(1年以上前)
OCするなら・・・100、CL2のモジュールを133、CL2、3で動かすということになりますね・・・やったことないですが日本製のメモリチップがOC耐性が強いという話を聞いたことがありますが・・・
だめもとでやってみて人柱になってみてはどうでしょう?
それでメモリが壊れたりしても責任もてませんが・・・
書込番号:122732
0点


2001/03/14 00:08(1年以上前)
>これはOC(メーカー非公認、メーカー担当者興味津々加速度テスト)
>以外に意味がない
FSB100のCPUをOCする時には有効という意味でしょうか?
>メモリーからのアウトプットは変わりない
PC133のメモリをPC100で使用するのとPC100メモリ定格との差はないと
意味ならほぼ正解(安定度は違うかもしれない)。
ちなみに、私もFSB100のCPU(P3-650)にPC133メモリ使ってます。
目的は、PC100と133の価格差が誤差範囲ということと、近い将来FSB133
のCPUに交換する可能性を考えてです。でも、たぶん交換するときは、
DDR-PC2100が常識である可能性大ですが。
書込番号:122774
0点

加速度なんてパソコンにあるんでしょか。
アウトプットどころかインプットもSDRAMでは変わりは無いです。
しかし、自分で何を言ってるのか分かって書いているのでしょうか。
間違った知識の思い込みで書いてるように思える。
書込番号:122810
0点


2001/03/14 01:10(1年以上前)
きこり様:
>加速度なんてパソコンにあるんでしょか。
信頼性加速テストのことだと思います。
(私が解説してどうなる!!)
製造メーカーで、10年ないし20年の動作保証を
するために信頼性加速テストというのを行います。
この試験は、例えば温度を100℃近くまで上げたり、
動作電圧を定格以上まで上げて、ある一定時間保持する
ことにより、その製品が10年あるいは20年間に受ける
であろう劣化状態を作りだします。そして、
製品がその状態に保持された後にも、
正常に動作するかどうかを確認するものです。
メーカーは、その結果を参考に製品が10年あるいは
20年間動くかどうかを判断します。
この試験は、10年あるいは20年の使用後の
状態を1日あるいは1ヶ月で作り出す(=加速劣化させる)
ため加速テストと呼ばれ、その係数
(10年を何分の1の時間で再現できるか)を信頼性加速度と
呼びます。
ちなみに、メモリのOCは、電圧が上がるわけでもなく、
メモリの帯域が対応しきれるかどうかだけが問われますから
加速テストにはならないと思います。
しかし、CPUをOCするために V Core 電圧を上げる場合は、
CPUの加速テストと呼べるかもしれません。
書込番号:122841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





