
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2001年2月20日 19:46 |
![]() |
0 | 3 | 2001年2月18日 17:21 |
![]() |
0 | 14 | 2001年2月19日 22:56 |
![]() |
0 | 5 | 2001年2月18日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月17日 23:06 |
![]() |
0 | 3 | 2001年3月1日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




メモリと一概に言っても、色々有る様で何がなんだかさっぱりです。
検索エンジンで「メモリ」と検索しても、求めるホームページは無く
よく分からないままです。
ここは、いいよっ!っていうホームページが有りましたらお教え下さい。
PS:CPUが133ベース、メモリが100ベースっていうのは
調子悪くなる原因として考えられますか?
今、800EBで128(100)2枚で動かしてますが
リソースはやたらと食うは、回復しないは
すぐ遅くなるはで散々です。
バルクですので、メモリの素性は分かりませんので
ベースクロックが違うとどうなるかをお教え下さい。
0点

リソースはソフトウェアの問題。
ハードウェアの問題ではない。
ハードの問題だとしても、それはx86CPUのメモリ管理方法に起因する問題。
メモリそのものは全く関係ない。
クロックはただ速いか遅いかに関係してきます。品質が低いと速い場合は正常に動作しない場合もありますが、定格使用でそれでは論外でしょう。
書込番号:107718
0点

きこりさんの仰るとおりだと思われます。
スタートアップに常駐しているソフトを減らす事で、リソースはある程度稼げると思われます。
書込番号:107723
0点


2001/02/19 05:27(1年以上前)
検索についてですが、個人的に infoseekをおすすめします。
http://www.infoseek.co.jp/
ブラウザの「検索」でも選択できるようになっていますよね?
で、複数検索をかければいいのです。
メモリ 規格 などで検索すると、色々出てきますよ。(半角スペースで区切る)
↑このキーをコピー&ペーストして検索してみてください。
リソース不足は、きこりさんと あもさんが仰るとおりです。
特にメーカー製PCだった場合は、たぶん最初から常駐物が多い可能性が
ありますんで、それらを1つ1つ見て、いらないものは出来るだけ外し
た方がいいです。
最近よくある、メーカーオリジナルのプログラムランチャー等も含まれます。
書込番号:107729
0点


2001/02/19 12:27(1年以上前)
パスワードを忘れてしまったので「LED MIRAGE2」になってますが「LED MIRAGE」と同一です。
早速のアドバイス、情報、有難う御座います。
タクスバーの右、時計の所(すいません勉強不足で)には、確かに起動時に大量のアイコンが存在しますが、使わないものは常駐させないようにしています。それでも、作業をしているとリソースが回復しなくなってしまいます。
ノートンシステムワークスを常駐していますが、原因はこれでしょうか。
また、スタートアップ時に起動しないようにするには、どうすればいいのでしょうか?
「c¥windows¥スタートアップ¥プログラム」以下に有るショートカットを削除しても、起動時に一緒に起動してしまいます。
あと、システムバスクロック133と100の共存ですが大丈夫なんですか?
>クロックはただ速いか遅いかに関係してきます。
とのことですが、CPUは早いのにメモリは遅いということですよね。
処理の速度が違うと不都合が起きそうな気がしますが・・・。
遅い方に、早いほうが合わせて処理してくれてるんでしょうか。
検索の件ですが、皆様の知識はどこから来るのですか?
よろしければ、こういう無知がそれなりにおりこうさんに成れるようなホームページを教えていただけないでしょうか。
皆様にいつまでもお手数をおかけする訳にはいきませんから。
あつかましいお願いが山積しまして、申し訳ございません。
アドバイス・情報、よろしくお願いいたします。 m(_ _ )m
書込番号:107857
0点


2001/02/19 20:33(1年以上前)
windowsMEでのやり方ですが
windows98でも同じだったと思います(自信ありません)
スタート>ファイル名を指定して実行>msconfig>OK>
システム設定ユーティリティが立ち上がるので
スタートアップの一覧からいらないもののチェックをはずす
全般の起動オプションの変更で起動オプションを選択するにチェック
起動オプションを選択する>OK>再起動
ではずすことができると思いますが
windows自体が起動できなくなっても困ると思うので
よくわからなそうだったら手を出さない方がいいでしょう。
書込番号:108068
0点



2001/02/19 22:50(1年以上前)
書きこみ、有り難う御座います。
う〜ん、ちょっと「WINDOWSが起動できなくなる」というのは怖いですね
ちょっと待って、他の手段が無ければ挑戦してみます。
有り難う御座いました。 m(._.)m
書込番号:108154
0点


2001/02/20 00:25(1年以上前)
↓ここはご覧になりました?
http://www2a.biglobe.ne.jp/~aei_yas/memo.htm
上で私が書いたキーで検索すると、2つ目に出てくるはずなんですが…
1ページにまとまっているので、保存しておくといいですよ。
書込番号:108233
0点



2001/02/20 19:46(1年以上前)
わざわざ、ありがとうございます。
1つ目のホームページからリンクを追っかけてました(笑)
まとまっていて、読みやすいですね。
ありがとうございました。 m(._.)m
書込番号:108631
0点





バイオのPCV-J15を買ったのですがメモリーが64MBなので増設したいのですが、どのくらい増やせばよろしいですか?ちなみにDV編集をしたいのです。あと価格と形式を教えて下さい。
0点


2001/02/18 17:14(1年以上前)
>DV編集
最低128MBですね。
書込番号:107387
0点



2001/02/18 17:15(1年以上前)
どこのメモリーを買えばよろしいですか?
書込番号:107389
0点


2001/02/18 17:21(1年以上前)
メルコや、IOなどのサードパーティのメモリ、保証ついてるし。
各メーカーのHPで対応表みてください。
書込番号:107392
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


no brand DIMM 128MB (PC100対応) CL2 を購入しようかと検討中です。
初心者なのでよく分からないのですが。
バルクものは、「使えるのかわからない。」「運が悪いと動きません。」と
よく耳にしますが、自己責任とは、動作しなくメモリ自体の損失という事なのでしょうか?PCには、影響がでるのでしょうか?
また、CL2とCL3の違いもよく分かりません。
私は、FMV DESKPOWER M2/457を使用しているのですが、
相性について知っていたら教えてください。
初心者なのでくだらない質問とは思いますが
よろしくお願いします。
0点


2001/02/18 01:50(1年以上前)
相性が心配ならメーカー製のメモリを買いましょう。
まぁ、相性問題でPCに悪影響が出ることはないと思いますので、損失はメモリだけですね。
CL2とCL3は詳しく説明をすると長くなってしまうので知りたければ過去ログをご覧ください。
一応CL2のものはCL3でも使えますがその逆は多分無理です。
書込番号:107044
0点


2001/02/18 01:51(1年以上前)
NECは比較的バルクのメモリーでも動くそうですが(私も評判の悪いメーカーのチップを積んだバルクメモリーを挿して快調に動いています)、富士通はどうでしょうか。一般に富士通の方が相性問題が厳しい、といわれますが・・・・・。
何日構えにも書きましたが、ノンブランドのメモリーはどこの会社が作っているか分からないからノンブランドなのであり、相性はパソコンに取り付けてみない限り分かりません。
よっぽど極端に運が悪くない限り、メモリーが相性で動かなくても、外してしまえばパソコンに影響が出ることはないでしょう。
CL2とCL3の違いは過去ログ参照。大雑把に言えば、CL2の方がCL3よりメモリーが働き始めるときのタイミングがちょっとだけ早い。でも体感で分かるような違いではないそうです。
書込番号:107045
0点


2001/02/18 01:53(1年以上前)
自己責任というのは、まあ、はずれメモリーを買ってしまったときにおとなしくあきらめることができるかどうか、ということではないでしょうか? PCへの影響は、自分の身に降りかかったことではない&基本的にはおきないはずですが、すごく運の悪い場合、メモリーがデータを読みそこない(出しそこない)、まちがってシステムファイルが上書きされてしまったがためにOSを再インストールした人もいるみたいです。
たしか、CLはキャッシュレーテンシーの略でしたかね? まあ、実際に行動を起こすまでの間が何クロックあるかだったと思います。CL2は2クロック間があり、CL3は3クロック間があったと思います。CL3の方が(間がおおきいので)エラーが起きにくいみたいです。 よっぽど専門的なことをやらない限り、CLは値段の安い方でよいと思いますが。
あと、no brand品を買おうとしているのに、相性を聞くのはどうでしょうかね? no brand品は基本的に素性が知れないものだと思うので。
書込番号:107048
0点


2001/02/18 01:55(1年以上前)
ちなみに、僕はバルクメモリーを今までに三枚購入しましたが、まだすべて順調に動いています。
書込番号:107050
0点


2001/02/18 01:56(1年以上前)
自己責任とは、自分の行動(バルクメモリ購入&使用)に付随する不具合(使用前の明らかな欠損は別ですが)について、買った店もメモリメーカーも(ノーブランドだから当たり前ですが)チップメーカーも富士通もここの回答者達も一切の責任を負わない、ということです。嫌なら他の選択もある(保証してくれる製品)もあるのですから、ご自分で選択して下さい。
CL=2とCL=3について投げやりに説明しますが、
1:同じPC100ならCL=2の方が速い動作をする。
2:今時PC100なら先ずCL=2です。
3:詳しいことは過去ロを参照ください。
といったところです。
先に謝りますがタイピングの遅い私の事ですからとっくに他の方のもっと
親切な返信があることでしょう。
書込番号:107052
0点


2001/02/18 01:58(1年以上前)
3人もいらっしゃいましたか。
駄レス失礼しました。
書込番号:107053
0点

あおいさんこんばんわ
no brandメモリは元々工場などに出荷するための商品を自作機のPC用に売り出した物です。
ですから、動作保証や相性に関してはまったく保証されておりません。
もし、お買いになって無事に動く可能性がありましても、故障などで補修が必要なときなどは保証の対象外になります。
サードパーティ製品ですと、動作保証も補修保証もありますので、そちらをお勧めします。
I/Oデーター→FJ-S100−MW
メルコ→VSJ128MW
アドテック→AD−DVBU128
どれもCL2になります
CL=カスレイテンシ(CAS Letency)
行アドレスに対する書きこみ開始の信号をあたえてから実際に書きこむまでの時間の事です。
CL2の方がCL3より速いのですが(同じクロックで動作したとき)
ベンチマークでほんのわずか速いだけですので、体感的には分からないのではないでしょうか。
書込番号:107056
0点


2001/02/18 02:38(1年以上前)
あも 様
情報の密度が違いますから。私は投げやりに回答してこれです。
書込番号:107072
0点


2001/02/18 05:26(1年以上前)
ノーブランドメモリを使う上での自己責任というのは、例え相性で
動作しない、不安定、本体が破損(めったに無いです)、その他
損害があったとしても、返品などは基本的にできないですし、
誰にも文句は言えないということです。
ただし、メモリの初期不良で、それを証明できるのなら交換や返品を
受けられる場合もありますが、これはショップにもよるかと思います。
例え♪あおいさんの機種で動かなくても、他の機種では動く可能性が
あるわけですから、複数の環境で試すことができると多少は安心です。
それと装着時、逆挿しと静電気だけは注意してください。万一これを
ミスると、購入したメモリだけでなく、PCのマザーを損失する可能性も
あります。
こう書くと引いてしまうかもしれないですが、やってみないと何も始ま
らないので、バクチだと思ってやってみるのもいいでしょう。
心配なら、知り合いや友人にメモリ増設の経験がある方がいないか捜して
頼んでみるのもいいでしょう。
…ただ、いずれの場合も責任は基本的に♪あおいさんにありますんで、
コレが自己責任ということなのです。
書込番号:107142
0点


2001/02/18 20:35(1年以上前)
ハタ坊 と申します。
あも さんへ
>CL=カスレイテンシ(CAS Letency)
>行アドレスに対する書きこみ開始の信号をあたえてから実際に書きこむまで
>の時間の事です。
についてですが、一応、あおいさんがいらっしゃるので書いときます。
行でなく、列です。CAS(Column address strobe)
それと、あおいさんへ。
もし、バルク品を買われる場合は、相性交換してくれるお店もあるようですので、買われるのであれば、そのような店で買った方が良いです。
書込番号:107457
0点

ハタ坊さんご指摘ありがとうございます。
ちょっと言葉足らずでした。CASLetency→CASLatency
CASLatency
CAS信号をDRAMに与えてからデーターの出力が開始されるまでの待ち時間。
CLと表記されます。
書込番号:107730
0点



2001/02/19 12:05(1年以上前)
こんなに、たくさんの方にアドバイスを頂き感激です。
みさなんのアドバイスを参考にさせて頂きます。
本当にみなさん詳しいんですね。心強いです。
ありがとうございました。m(_ _)m ぺこっ。
書込番号:107843
0点


2001/02/19 22:56(1年以上前)
なんか複雑な気持ち…(^^;
書込番号:108160
0点





初めて投稿します。
この掲示板を参考にさせて頂き、自分のバイオにもバルク品のメモリを取り付けてみました。ところが起動時のバイオス読込みで常にバイオス設定の画面になってしまいます。F1でコンティニューさせてマイコンピューターのプロパティを確認するとメモリは認識されているのですが・・・?コレも相性というモノの現れなんでしょうか?それとも私にバイオス設定のスキルがあれば解決できるのでしょうか?それと根本的にリカバリーしたら現メモリを初期状態と読み込んでくれるのでしょうか?購入したメモリはPC100(CL=2)でバイオの型番はJ11V5です。聞いてばかりで申し訳ありませんが、どなたか御存知の方がいらっしゃいましたら御教授くださいますよう宜しくお願い致します。
0点


2001/02/17 22:59(1年以上前)
もう試されたかもしれませんが・・・
@バルク品だけで立ち上がるか?
okだったら
Aスロットルを変えてみる(最初のメモリとバルク品と組み合わせて、メモリの挿す場所を色々変えてみる)
これぐらいしか知りません
書込番号:106839
0点


2001/02/17 23:23(1年以上前)
会社の古いIBMのデスクトップにメモリを増設した時も必ずいったんエラーが出てBIOSの設定画面が出てきました。そこで設定を保存するを選択すれば次からはうまくいきました。
Winで認識できていると言う事ですから、メモリは機能しているようですのでBIOSの問題かと思います。
メーカー製PCのBIOSはわがままとかあるかもしれません。
書込番号:106854
0点



2001/02/17 23:56(1年以上前)
>あきらですサン
レスありがとうございます。実は試してないんです。
今はネッキチ(ネットキチガイ)になってるので電源落としたらやってみます。
>takesanサン
投稿前に設定の保存は試したのですが、やはり起動時に何度も出るのです。
一箇所だけ、OS/2で64メモリをオーバーしたら・・って項目があるんですが
ソコをイジッても変わりません。やはり仰るようにワガママなんでしょうか?
書込番号:106896
0点



2001/02/17 23:58(1年以上前)
スイマセン、顔まちがえました↑。
ごみレスでスイマセン。
書込番号:106901
0点


2001/02/18 00:18(1年以上前)
ちょっと便乗してみなさんに質問を。。
今日、128MB(PC100・片面)を買い、自宅のDELLのDIMENSION Rxxxr(810E)に挿してみたところやはり最初にBIOSでつまずき、BIOS設定をsaveして再起動したら、起動中に停止してしまいました。
それで・・
@ メモリーを挿す順番を変えた(スロットは2つしかありません)
A 今日買った、バルク品のみで起動してみた
を試してみました。
@はやはり途中で起動停止 Aは起動し、現在もこれを使っています
とこんな感じです。
もともと挿してあったメモリーの詳細は不明なのですが、おそらく64bitのものと思われます。
メモリーどうしの相性と言うのもあるのでしょうか?
新しいスレにせず申し訳ありませんが、わかるかたがおられましたらお願いします。
書込番号:106938
0点




2001/02/17 20:55(1年以上前)
そうですねー、最初は10月ごろでしたっけ?価格が下がったのは。
原因はテクノロジが次のDDRを向き始めたからなのでは?
SDRAMは一月くらいはこのまま安定しそうな気がします。
書込番号:106769
0点


2001/02/17 20:55(1年以上前)
秋葉原で店員に、「今が底値です。これ以上下がることはありえません。今だってメーカーは原価割れしてます。」といわれました。
が、まさか店員としては、「これからもっと下がるから今は買わない方がいいですよ」というわけにもいかないでしょうね。
書込番号:106770
0点


2001/02/17 20:59(1年以上前)
ちょっと前まで、PCのメモリと言ったら、SDRAM一辺倒だったのに、
DDRが発表されたり、これからintelが1年で主流にすると豪語しているPentium4でRIMMが必須となったり、
需要のバランスが変わってしまったために、投機の対象としてメモリチップを抱えていたところが掃き出したのが原因という憶測が、もっぱらです。
書込番号:106772
0点


2001/02/17 23:06(1年以上前)
アメリカが急に景気が冷え、パソコンが売れなくなってきて
メモリ等がダボついているのも、ひとつの要因だと思います。
書込番号:106843
0点





こんにちは はじめて書きます。
メモリについてですが、今、ゲートウェイのG6-433Cのパソコンを使っています。これに対応する、メモリを教えてください。よろしくお願いします。
<現在 191MBあります。どれくらい増やそうか考えています。>
0点


2001/02/17 15:27(1年以上前)
SDRAM DIMM PC100 最大384MBだって。
あとマシンの取説に書いてある仕様を見てみましょう。
(合ってるとおもうけど)
増やす量は用途で変わる。
書込番号:106633
0点


2001/03/01 20:50(1年以上前)
私だったらオカネがゆるすかぎり最大のメモリに増設します。何かと便利というかメリットが大きいと思います。
書込番号:114279
0点


2001/03/01 21:17(1年以上前)
9x系では、増やす意味が少ないと思いますが。
大きな画像ファイルを扱うのですか?
書込番号:114304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





