
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年2月16日 01:33 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月5日 20:10 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月5日 08:49 |
![]() |
0 | 4 | 2001年2月5日 23:34 |
![]() |
0 | 6 | 2001年2月6日 00:48 |
![]() |
0 | 7 | 2001年2月3日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんにちは。最近、パソコンの面白さに目覚めて、がんばって自作をつくってみました。ところが、パーツは全て認識されるし、全て正常に動いているとおもうのですが、OSをインストールしようとするとすると、マザーボードのメモリー異常を知らせるブザーがなって、フリーズしてしまいます。パーツを一つずつ、増やしながら、チェックしてみましたが、どうもメモリーが原因ではないかとおもうのですが、これってメモリーの相性とかの問題なんでしょうか?もし相性であるならば、また、別のメモリーを買わなければいけないのでしょうか?ちなみに、メモリーは、no brandの256MB DIMMPC−133 です。マザーボードはASUSのCUSL2−Cで、CPUもペンティアムVの133MHz対応のものです。どうかご教授おねがいします。
0点


2001/02/05 16:47(1年以上前)
>マザーボードのメモリー異常を知らせるブザーがなって、フリーズしてしまいます。
原因がわかっているのならば解決法はひとつしかないのでは?
書込番号:99361
0点


2001/02/05 18:36(1年以上前)
>メモリー異常を知らせるブザーがなって・・・
MBから奏でられるビープ音は、ビデオカードの異常とメモリ異常時に聞くことが出来ます。
前者は、モールス符号的に書けば「−・・」です。
後者は、多くの場合「−−−」です。
鳴り方は、確かにメモリ異常でしょうか?
もし、Yesなら、メモリモジュールを換えてみるしかないですね。
書込番号:99416
0点


2001/02/16 01:33(1年以上前)
CPUの温度が上がってるのでは?
書込番号:105593
0点



吾郎さんの機種は最近の機種ですね。
出来ればもう少し詳しく搭載されている、CPUなどをしえてください。
たぶん、PC133と思われますが、その辺の事がわからないとまだ対応表にも出ていないみたいですので。
書込番号:99157
0点


2001/02/05 04:15(1年以上前)
VAIOならメジャーなので、店員に聞けば、すぐに教えてもらえると思います。
ふと気になったのですが、たしかVAIOって自分でメモリ増設したら、純正メモリでも改造扱いになっちゃうかもしれなっかたので、そこらへんは、パソコンショップの店員にいろいろ質問してみましょう。
書込番号:99159
0点


2001/02/05 04:51(1年以上前)
ここに、J15対応情報あるので一度見てみてください。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/products/pcom/pcv-j15/dousa.html#memory
書込番号:99162
0点

EAXさんはじめまして
しっかりメモリの情報が載っていますね。
私は、サードパーティのHPを捜していましたが、見つけられませんでした。
SONYのHPとは気がつきませんでした。
書込番号:99165
0点

EAXさん
過去ログを見てきましたら、初めてじゃ有りませんでした。
お詫びいたします。
書込番号:99172
0点


2001/02/05 20:10(1年以上前)
あもさん、ぜんぜん気にしないでください。
僕のほうからあいさつしたこともなっかたので、最近ちょくちょく書き込みしに来てるのでよろしくお願いします。
書込番号:99453
0点



メモリー > ノーブランド > SODIMM 128M (100) CL2


ノートパソコン初心者の嵐山です。
メモリを増設したいのですが、
GREENHOUSE製ってどうなんでしょう?
一応、私の機種に対応しており、
また永久保証とあるので悩んでいるのですが、
条件が良すぎるので不安です。
使っている方、通の方、教えてください。
0点


2001/02/05 02:01(1年以上前)
評判良いみたいですよ。
書込番号:99093
0点


2001/02/05 02:02(1年以上前)
バルクで冒険するより確実で好条件でいいのでは?
書込番号:99095
0点

私のPCで使っています。
GH-SD100/128ML2という製品が私のMBに挿してあります。
ほかのメモリとは相性で動作しなかったので、これだけ挿してあります。
書込番号:99114
0点


2001/02/05 05:02(1年以上前)
GREENHOUSE製といっても箱の中身は、複数のブランドが入っています。私の場合は、東芝製のメモリーでした。M/Bによっては、メモリーによっては、起動すらしないときがあります。バルクに比べて2割高位でメジャーブランドの製品が販売されています。ぜひ、それを実行してください。
書込番号:99164
0点


2001/02/05 05:22(1年以上前)
すみません。デスクトップ自作者についてのレスでした。ノートは、Z505を2年前から愛用しています。購入と同時にメモリーを増設しましたが、どこのブランドか確認していません。当然2枚挿しになっていますが正常にうごいています。対応表で確認されたようですので問題でないと思います。
書込番号:99167
0点





SOTEC M350V対応 128MBメモリーを探してるのですが、どこをどう探していいのか分かりません。安くて信頼できるお店があったら教えてください。あと、本当に申しわけないんですが、メモリーってどんな役割があるのですか?
0点

ちょっと下のスレッド(99025)りなさんの所にも書いたのですが、
サードパーティ製品が良いかと思います。
I/Oデーター→NS-S100-128MW
GREEN HOUSE→GH SD100/128M
メルコ→VSJ−128MW
などが対応しております。
もしどうしても、no brandをお買いになるのでしたら、相性交換の出来る、サイコムがよいでしょう。
書込番号:99081
0点


2001/02/05 01:54(1年以上前)
役割も知らないのに、何のためにメモリーを増設するのですか?
書込番号:99085
0点

言うなれば、メモリは作業するときの机のような物かな。
広い方が色々な作業を平行して出来る。
狭いと、次にする作業のために今まで作してた荷物を棚(HDD)に一々しまっていかないとならないので、並行作業をするには非常に効率が悪い。
書込番号:99086
0点



2001/02/05 23:34(1年以上前)
みなさんありがとうございます。早速、購入の参考としてご意見をいただきます。メモリーを増設する理由は僕は、PCで音楽制作をやってるんですが、最近、WAVの調子がいまいちなんで友達に相談したら、メモリーで調子よくなるよって言われてみなさんに質問させていただきました。貴重なご意見をどうもありがとうございました。音楽制作について円滑に進めていく方法などもありましたら、また教えてください。
書込番号:99547
0点





はじめまして!りなっていいます。128MBのメモリを増設してみたいのですが初心者なのでまったくわかりません(泣)
私のパソコンはソーテックのM263RWBなのでどうもSDRAMのCL2かCL3がいいらしいのですが、バルクとかいうのだととっても安いとききました。
バルクってなんですか?←ゴメンなさい 本当に安いんですか?それとなぜ安いのか教えてください。あとどこに行けばどれくらいのお値段で買える物なのですか?無知でごめんなさい。オネガイします♪
0点

バルクというのは簡易包装で売ってるパーツで、そもそもメーカーへの納入品を小売しているものです。
でも、バルクを買う人は個人であってもパソコンを組み立てるメーカーとも言えますけどね。
売ってるお店はパソコン専門店の中でパソコン本体とは別の細々したパーツを扱っているお店がほとんどです。
書込番号:99030
0点

りなさんこんばんわ
きこりさんの仰る通りです。
りなさんの機種ですとno brandのDIMM128M100CL2でもDIMM128M133CL3載せる事は可能ですが、この場合、メーカーの保証を受けられなくなります。(改造とみなされる)
もしメモリを増設なさるのであれば、サードパーティ製品(メーカーの補修保証サービスを受けられます)がお勧めです。
アドテック、メルコ、I/Oデーター、GREEN HOUSEなどのパッケージに入って、適合表によって、りなさんの機種に合う動作保証のされている、メモリをお勧めします。
書込番号:99042
0点

このままでは不親切ですので、
メルコ→VSJ-128MW
GREEN HOUSE→GH−SD100/128M
I/O→SN−S100−128MW
などが対応しております。
書込番号:99056
0点



2001/02/05 08:06(1年以上前)
きこりさん、バルクの説明ありがとうございます♪ようするに包装を省いてるので安いってことですよね。なるほど〜勉強になりました〜。
あもさん、ものすごく丁寧に答えていただいてありがとうございます♪
一応自分なりに探してみたのですがサードパーティー(?)だと大体\15000ぐらいみたいですねそれぞれ。
ここに登録されているお店の中でDIMM128M100CL2が一番安いところだと\4000ちょいなんですよね・・・・
サードのほうは保証は付くけどちょと高い。
ノーブランドは保証は付かないけどお安い。
も〜〜〜っ!!どっちがいいのかわかんないよぉ〜!
みなさんならどちらにします?
お二人とも大切なお時間を割いていただきありがとうございましたv(^▽^)
書込番号:99189
0点


2001/02/05 21:10(1年以上前)
私なら迷わずノーブランド。失敗しても友達に売るから。(^^ゞ
それはともかくhttp://www6.milkcafe.to/~torim/ のサイトが役に立ちます。
今日も書いてありますがサイコムという店で相性交換してくれるみたいですね。
書込番号:99477
0点



2001/02/06 00:48(1年以上前)
サイコムさんのところで128MB SDRAM CL2 (SPD,168pin,3.3V)が¥6900。しかも2週間以内なら保証付きだったのでここに決めました!いや〜、本当助かりました。皆さんありがとうございました〜♪
書込番号:99596
0点





前に『ノート用の安いメモリの買い方』についてお聞きした者です。
ここで教えていただいたとおりにお店を当たってみました。
ほしかったのは、【FMV NE565R3】用の【SO.DIMM 128MB】なんですが、
純正はなんと¥60,000!。メルコやIOでも定価で\23,000もします。
そうかといって、初心者なのでNOBRAND保証なし――というのでも困ります。
で、『動かなかったら返品可』という条件で、一番安いところを探しました。
まずは有名な『サイコムさん』ですが、FMV用の1.05インチのものはない、とのことでした。そして『神和電機さん』。売値は8000円といちばん安いのですが、ブランド名がなく、ちょっと不安。でも保証付き返品可だったので注文したら、送られてきたのは、なんと【グリーンハウス】! さっき取り付けてみたら、ちゃんと認識されて、無事、192MBとなりました。
神和電機さんには、メール専門のご担当がいらっしゃるようで、なにを聞いても返事をすぐに返してくれて気持ちがいいです。いいこといろいろ教えていただいて、みなさん、どうもありがとうございました。
ところで、すみませんが、また教えていただけますでしょうか?
システムのパフォーマンスを見ると、メモリを64MBから192MBに増やしても、
『システムリソースの空き容量』は『51%』のままで、ぜんぜん増えていません。もっと増えるかと思っていたのに、そういうものなんでしょうか?
また、メモリを増やせば『リソースが不足です』はちゃんと起こりにくくなってくれるものでしょうか?
0点


2001/02/03 18:52(1年以上前)
もう、FAQな内容なので、端的に書きます、
>システムリソースの空き容量』は『51%』のまま・・・
Win95〜Meに関しては、メモリをいくら増やしても、
システムリソースの容量は一定です。
この問題を解決するには、WinNT系のOSにするしかありません。
書込番号:98194
0点


2001/02/03 18:54(1年以上前)
追伸です。
>メモリを増やせば『リソースが不足です』はちゃんと起こりにくくなってくれるもの・・・
残念ながら、メインメモリの容量に関係ありません。
メインメモリを増やしても、「リソース不足」は同じ頻度で発生します。
書込番号:98196
0点


2001/02/03 19:04(1年以上前)
リソースはメモリ内の指定席。自由席をふやしても指定席はふえん
書込番号:98203
0点



2001/02/03 19:48(1年以上前)
みなさん、すみませんでした。ほんと、これってFAQですよね。検索したらいっぱい出てきました。お恥ずかしい。今後気をつけます。
それで、恥かきついでに教えていただきたいのですが、
メモリを増設したメリットを実感できるのは、どんなときなんでしょうか?
すみません。そんなことも知らずに増やしてしまいました・・・ばかみたい。
書込番号:98222
0点


2001/02/03 22:40(1年以上前)
メモリが多いといいと実感できるのは3DCADや3DCGを使っているときかな。
スワップが減るので全体の速度は上がっているはずですよ。
書込番号:98286
0点


2001/02/03 22:40(1年以上前)
鈍い性格なもので、多少のスピードアップをなかなか「快適になった」と体感できないのですが、メモリーを増設してはっきりと体感したのはCD-Rの書き込みで失敗が激減したこと。64MBの時は多分3回か4回に1回くらい書き込み失敗していて、ひどいときは2倍速で書き込んでも失敗したこともありますが、128MBに増やしたら、失敗は10回に1回もなくなりました。
書込番号:98287
0点


2001/02/03 23:47(1年以上前)
私が実感したのは、
・ブラウザを10個開いても、全くスワップが起きなかったとき。
・写真を編集していて、100枚、同時に開いてもスワップしなかったとき。
アプリを複数開いて、重いファイルを開けていると、実感できます。
書込番号:98333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





