
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2020年12月28日 12:57 |
![]() |
0 | 5 | 2020年10月6日 15:40 |
![]() |
14 | 12 | 2020年9月26日 23:13 |
![]() |
9 | 10 | 2020年9月24日 23:50 |
![]() |
12 | 4 | 2020年9月23日 16:57 |
![]() |
2 | 10 | 2020年9月18日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
メモリ不足を感じたのでこちらの製品を買い、増設したところタスクマネージャーで見えるメモリの最大値は無事に16GBから32GBに増えたのですが、メモリを多量に使ったときに使用量が15.8〜16.0GBまでしか上がらず、動作が遅くなります。
タスクマネージャーでいろいろ見たところ、GPUの項目にある共用GPUメモリが最大量16GB、使用量0GB、となっていました。
Windowsに入っていたメモリ診断を実行したところ、4分の4全てのメモリで問題は発見されませんでした。
共用GPUメモリを解除してメインメモリとして使いたいのですが検索してもやり方が分からなかったのでどなたか教えてください。
当方ののパソコンの中身は
マザーボード MSI X570 carbon Wi-Fi
グラフィックボード MSI NVIDIA 2070s VENTUS 8GB
CPU Ryzen7 3700
メモリ G skill DDR4 2666c18D 8GB *2枚
crucial DDR4 PC4 25600 8GB *2枚
となっています。
Windowsの履歴等いくつか確認してみましたが問題は発生してないようです。
1点

>初心者SHさん
共用メモリーというか、単にシステム利用みたいになってるんじゃないですかね?
それは使えないメモリー(認識はしてるけど、同じタイミングで動作しないなど)が発生した場合にWindowsがシステム管理下に置くことで利用制限をかけてる状態ではないですかね?
大変に申し訳ないですが、同じメモリー4枚にするとかその他のタイミング調整で4枚で動作するようにするしかないと思いますが。。。
自分のB550では4枚で16GB以上を設定をしなくても動作しました。過去に同じような事例があって、Windowsのメモリー使用量を変えてもダメだったみたいです。
書込番号:23697668
1点

正しいかは不明ですが共用GPUメモリーは内蔵GPUのメモリー使用量を表示している様です。
CPU内蔵GPUだけにするとタスクマネージャーにGPUの項目が表示されなくなりましたので、グラボとCPU内蔵グラフィックを
同時使用できる設定でCPU内蔵グラフィックがChromeで動作する様に設定して試してみました。
Chromeで新しいWindowを増やしていくとメ共有GPUメモリー使用量が増加します。
ChromeのWindowを閉じていくと共有GPUメモリー使用量が減ります。
16GBのメモリーを搭載してるPCで、マザーボードのBIOS設定でCPU内蔵グラフィックで使用するメモリー量の設定を最大値に
設定すると共有GPUメモリーの容量は7.5GBに、最小に変更すると7.9GBの表示になりました。
同じ16GBのメモリーを搭載しているPCでCPU内蔵グラフィック機能の無いものは8.0GBの表示です。
ChromeをCPU内蔵グラフィックで表示させる設定を切ると、グラボ・CPU内蔵グラフィック共に共用GPUメモリーの使用量は0に
なりました。
CPU内蔵グラフィックを持たないPCでは共用GPUメモリーはシステムメモリーの使用量とは関係ない様です。
書込番号:23697732
2点

システムメモリーを共用GPUメモリーとして使えるグラボは多分、GPUのメモリーとしてキャッシュできる機能を持つグラボだけだと思います。
それを利用しているグラボはNVIDIAのDirectI/Oが使えるかは分かりませんが、自分の知る限り、RADEON VEGAのHBCCがそれにあたると思います。
これはグラボが使うメモリーの一部をシステムメモリーに逃がす機能として有してはずです。
それ以外のグラボでメインメモリーをグラボのキャッシュとして共用できるグラボを知りません。
そもそも、この機能はグラボのメモリーが枯渇した場合にメインメモリーにデータを逃がす機能なので通常は使ってるわけではないと思います。
VEGAを持ってる時には8GBしかないグラボで12GBのメモリーを使ったりしてたので、その場合にはこの共用メモリーを使うことになると思います。
書込番号:23697777
0点

>初心者SHさん
B550のマザーボードですが、CPUとGPUは同じですので動作確認をしてみました。
追加したネイティブDDR4-3200のメモリーは16GBx2ですので容量が異なります。
マザーボード ASUS TUF GAMING B550M-PLUS
グラフィックボード GIGABYTE GV-N207SGAMING OC WHITE-8GD
CPU Ryzen7 3700X
メモリ KLEVV KM4Z8GX2A-3000-15-16-16-36-1 DDR4-3000(XMP) ネイティブDDR4-2666 8GBx2
CFD W4U3200CM-16G (crucial CT2K16G4DFD832A と同じもの) ネイティブDDR4-3200 16GBx2
メモリーをBIOS設定AUTOで使用するとDDR4-2666 1:2で起動しましたので、手動設定で1:1にしています。
デュアルチャンネル48GBで正しく認識されました。
大量にメモリーを使用するソフトは入れていませんが、とりあえずメモリー使用量16GBは超えました。
特に動作が遅くなった印象はありません。
スレ主様のPCの状態が不明ですので、どの様な使用方法をされているのか情報を提供頂いた方がアドバイスが付くと思います。
書込番号:23697804
0点

沢山の返信ありがとうございます。
使用状況はMMOやシミュレーションゲームが主なメモリの使用先になっています。ゲームを起動している時以外は3GB程度しか使っていませんが、放置要素のために14GB以上使っている状態を1週間程度保っていることもあります。
メモリの実質上限が16GBしかないことを除いて他のストレージ、CPU、GPUなどはかなり余裕がある状態で使っています。
>キャッシュは増やせないさん
が書いてあるような1:1に変える操作はした方が良いのでしょうか?
あまり詳しくはない友人が2種類のメモリの刺さっている場所を逆にしてみてはどうかと提案してきたのですが、メモリを抜き差しするという動作はパソコンの電源を切っている状態であれば問題ないですか?
書込番号:23707630
0点

MSIのdragon centerというソフトにこのような項目があったのですが、全てデフォルトが適用されていました。これらのスクショは全てそのデフォルトなのですが、おかしいところはないでしょうか
書込番号:23707639
0点

>初心者SHさん
>放置要素のために14GB以上使っている状態を1週間程度保っていることもあります。
放置しているとメモリーの使用量が勝手に増えていくと云う事でしょうか?
各ソフトのメモリーの使用量はタスクマネージャーで確認できますので、極端にメモリー使用量の多いソフトがあれば
お行儀の悪いソフトの様な気がしますが、メモリー使用量が16GBを越えない原因については判りません。
>1:1に変える操作はした方が良いのでしょうか?
もし1:1になっていないのでしたら、1:1になっている方が性能は良くなります。
これはCPU-ZのMemoryタブで確認できます。
NB FrequencyとDRAM Frequencyが異なっている場合は1:1モードになっていませんので、BIOSで設定します。
ASUSのマザーボードではFCLK Frequencyの項目を変更しますが、MSIのマザーボードの項目名は判りません。
参考までにFFXIV漆黒ベンチの1:1モードと1:2モードのベンチマーク結果画像をアップします。
ベンチマーク実行毎にスコア誤差は出ますが無視できない数値になっています。
>メモリを抜き差しするという動作はパソコンの電源を切っている状態であれば問題ないですか?
安全性を考えるのであれば、PCの電源オフ > 電源ユニットの電源スイッチオフ > ACコードを抜く です。
内部に電気がまだ残っていることもありますので、直ぐに作業を始めるのでなく少し待ってから作業を始められた方が
良いです。
>これらのスクショは全てそのデフォルトなのですが、おかしいところはないでしょうか
おかしいところは無いと思いますが、電圧表示されているのがDRAM電圧のみなので、他の項目を測定しているのか
判りません。
書込番号:23708121
1点

電源を落として抜き差ししてみました。32GB行けるようになりました。
返信してくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:23872190
1点

そもそも問題になるものでもなかったので、しっかり刺さっていなかったことが原因だったのでしょう。
APUならビデオメモリーに使われることもありますが、この場合GPUが非搭載のCPUなので仮にビデオメモリーとして扱われたとしても他のPCでも同じことが行われていることです。
書込番号:23874504
0点



HP Compaq Elite 8300 SFのパソコンを中古で購入し、メモリーを増設してみたのですが、8Gbまでしか認識してくれません(パソコンは32Gbまで認識してくれるはず)
@元々4Gb(2Gb×2)ついており、そこに4Gb1枚追加は認識(スロットはどこ差しても問題なし)
Aすべて取り外して新しく買った8Gb1枚のみは認識(スロットはどこ差しても問題なし)
B新しく買った8Gb1枚 + 2Gb1枚 は立ち上がらず、「ぴー」と長めのエラー音(スロットをどこ差してもエラー音)
C新しく買った8Gb1枚 +4Gb1枚 は同様に立ち上がらず「ぴー」と長めのエラー音(スロットをどこ差してもエラー音)
買ったパソコンの詳細は下記の通りです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c03652529
cpu-z でマザーボードを確認したのですが、32GBまで認識すると思われるのですが、、、
メモリーのcpu-zの画面は新しく購入した8Gbの画面です。
お忙しいところ恐縮ですが自分では手詰まりの状態です。
どなたか解決方法わかる方いましたら教えてください。
0点

いわゆるひとつの「相性」じゃないんですかね?
購入したメモリはそのPCで動作確認が取れている製品なのでしょうか?
同じ規格だからといって必ずしも動作するとは限りません。
とりあえず購入したメモリの正確な型番を書いてみてはどうでしょうか?
自作PCの世界においてもメモリ選びというのは1番気を使う項目で、無難なのはマザーメーカーが公表している動作確認済みメモリのリストから選ぶことです。もちろんそれ以外でも動作することは多いのですが、動作しないこともあります。
なので自作ユーザーはメモリを購入する際に「相性保証」という保証サービスをつけて購入することが多いです。
これをつけておけば万が一相性で動作しない場合も交換保証が受けられます。
あなたが購入したメモリしだいで解決方法は異なりますよ。
書込番号:23695644
0点

>いく225さん
何の根拠も示せないのですが、HP Compaq Elite 8300 SFは、メモリの容量が同じでなければ使用出来ないというような事はあり得ないでしょうか。
とりあえず、HP Compaq Elite 8300 SFのマニュアルを調べて見てはいかがでしょうか。
書込番号:23695728
0点

DDR3では、容量の違うメモリーチップ動作は動作し難いだったと思うのですが
8GBモジュールは4Gbitで、4GB or 2GBは2Gbitチップなので、特性の違いから混在しない方が安定しやすいと聞いた事が有ります
書込番号:23695753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーはモジュールごとに固有のタイミングがあってSPDというチップに格納されています。
タイミングは4枚共通の設定になりますので、手動設定しないで動かそうとするなら、一番タイミングの緩いモジュールから読み取ってくれるようにスロットを選んで挿す必要があります。
4通り試せばどれかは当たると思われるんだけど、起動=アタリ ではないので、ちゃんとSPD見て、どのモジュールのSPDを読み込ませるのか決め、SPDが優先して読み込まれるスロットを特定し、そこに刺すようにしないといけません。
2chは容量がバラバラでも、銘柄違ってもちゃんとデュアルチャンネルで動くような作りなってますが、タイミングは1つなので、本来はタイミングの違うメモリーモジュールを混載することはできないようになってます。
書込番号:23696277
0点

2Gbは2ギガビットであり、2ギガバイトではありません。
2GBのモジュールや4GBのモジュールが片面、もしくは1ランクのモジュールではないですか?
書込番号:23709301
0点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
お世話になります。
こちらのメモリを所持しているのですが、BIOS上でのメモリ周波数の認識が製品と異なっております。
購入したメモリはこちらの2666MHzですがBIOS上の認識では2133MHzとなっております。
マザーボード:ASUS PRIME B365M-A(BIOSバージョンは最新)
昨年の年末に新たに組んだPCで購入当初は正しい認識だったと記憶しておりますが、本日たまたまチェックしたら違っていました。
※BIOSアップデートが原因の可能性がありますがはっきりしません。
メモリの差し直し等を行いましたが状況は変わらず、現在はBIOS上でオーバークロックという形で2666MHzで運用させております。
どなたか同様の症状、または改善方法をご存じでしたらご教授いただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
画像を添付いたします。
1点

>kenangan terindahさん
CMOSのクリアを行っていなければ、行って見てはいかがですか。
書込番号:23687097
1点

そこの2133は、マザーボードによるデフォルトの周波数です。
メモリのもっている周波数に設定したいのなら、その下のXMPのところらEnableにしてください。
書込番号:23687111
4点

レビューの海猿MAXさんの画像です。
JEDECで1066MHz(2133MHz)がデフォルトです。
X.M.Pにて1333MHz(2666MHz)として、OC動作します。
書込番号:23687168
1点

ついでに。
CMOSクリアなどをやった後はXMP設定はまた元に戻るので、トラブルでCMOSクリアやったりした後なんかはそこらへんの再設定も忘れないで。
たまに「調子悪くてCMOSクリアやったらメモリー遅くなった、もしかして壊れた?」とか聞いてきた知り合いがいたので。
書込番号:23687245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純にCMOSクリアーしたらXMPの設定もDisabledになって、JEDECの初期動作周波数の2133に戻ってしまったということですね。
どこかでXMPを入れたとは思うのですが、ただ、忘れてるだけだと思います。
書込番号:23687279
0点

>とにかく暇な人さん
早速のレスポンスありがとうございます。
後の方が回答してくださいましたが、このマザーのデフォルトの周波数が表示されているようです。
その他不具合がでてきましたらCMOSクリアを試してみようと思います。
書込番号:23687316
1点

>KAZU0002さん
教えてくださりありがとうございます。
XMPをEnabelに変更し運用いたします。
書込番号:23687318
1点

>あずたろうさん
画像をいただきありがとうございます。
XMPをEnableにしてしばらく様子を見てみます。
書込番号:23687321
1点

>クールシルバーメタリックさん
コメントありがとうございます。CMOSクリアをした際は改めて設定を確認いたします。
書込番号:23687325
1点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
その可能性もありそうです。もしかしたらBIOSアップデートをした時かもしれません。
ハードユースしていないので普段はメモリの周波数まで気が回っておりませんでした。
初歩的な質問にも関わらず回答をくださった皆様ありがとうございます。
Goodアンサーは先に回答くださった方につけさせていただきました。
今後また何かございましたらお力添えをいただければ幸いです。
書込番号:23687332
1点

ついでに。
BIOSのアップデートをした時も、XMPの設定はデフォルトに戻るので、「ありゃ、なんか遅い」と思うことは割とよくおきます。
OCメモリーあるあるでしょうか。
書込番号:23687526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クールシルバーメタリックさん
こんばんは。
お返事遅れました。
私もめったにBIOSアップデートは行わないので注意します。
しかしXMPという機能(設定?)jは素晴らしいですね。
有効にするだけでCPUのBusスピードも微増しました。
書込番号:23689622
1点



メモリー > crucial > CT2K16G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
OS win10 home64bit
CPU i7-9700k
GPU GTX1070 ti
マザーボード ASUS TUF Z390 plus-gaming
メモリ 同じCrucial DDR4 3200 8gb2枚
電源 CORSAIR RM750 750w
この環境で増設をしようとしたところ起動しませんでした。
BIOSすら表示されず、黒い画面のままで マザーボードのメモリ横の mem LEDが点灯していました。
その後元の環境に戻しましたがそれでも起動せず、CMOSクリアとCPUの付け直しをしてまた元の環境に戻したらようやく起動できました。
また起動できなくなったらと怖いのでそれからは弄っていないので結局このメモリは使用していませんが、原因はなんだったのでしょう?
1点

>bblleさん
順当に考えると、購入したメモリの不良か、装着時に何らかのミスが起きた可能性が有るのではないでしょうか。
例えば、現在の二枚のメモリを別の二スロットに移動して問題なく動作出来れば、マザボが正常である事を確認出来ますが、マザボが正常なら、リスクを覚悟して、購入したメモリを再装着してみるという考え方もあるかもしれません。
リスクを冒したくないなら、とりあえず、お金を払ってPCショップでメモリをチェックしてもらうという考え方もあるかもしれません。
因みに、メモリ交換時に静電気対策はきちんと行わないと、メモリを壊してしまう可能性が有りますが、この点は大丈夫ですよね。
書込番号:23684434
2点

ネイティブDDR4-3200メモリ+Coffee Lakeは相性が出やすいので、
BIOSアップデートしてないようであればアップデートしてみては?
第9世代までのIntel環境は公式未対応となります。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640237/
書込番号:23684467
1点

このCrucial2枚だけなら起動すると思われます。(メモリー不良じゃない限りね)
ただ、これまでのメモリーとの混合なら、さすがに特性全く違うので「相性的」にきついかと。
書込番号:23684582
0点

まとめてのお返事で失礼します。
試した事は、
今まで使っていたメモリを他の2スロで使用→ 起動
購入したメモリのみで4スロット試す→ 全てダメ
購入したメモリのみ1枚で試す→ 全てダメ
という結果でした。
静電気対策や放電はしっかりとやっています。
BIOSアップデートはまだ試していないので調べてみます。
書込番号:23684596
1点

買われたメモリーは2枚組で、どちらを挿してもダメでした?
2枚とも不良品は見たことも出会ったこともないですけどね。
挿し込み甘いと正常メモリでも動作しないことは結構あります。
しっかりググっと挿しこんでもダメなら販売店問い合わせ or 別のPCで試されることです。
書込番号:23684629
2点

>bblleさん
ASUS・GIGABYTEのマザーボードではネイティブDDR4-3200のメモリーとZ390チップセットの組み合わせで動作しない
可能性がある様です。
8GBモジュールでの情報ですが、16GBモジュールでも同じかと思います。
CFDのW4U3200CM-16GはCT2K8G4DFS832A と同じものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095689/SortID=22969697/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095680/SortID=22810193/
BIOSのアップデートで使用出来る様になったとの情報もある様ですので、BIOSバージョンに新しいものがある様でしたら
更新して試されてみてはと思います。
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z390-PLUS-GAMING/HelpDesk_BIOS/
書込番号:23684741
1点

>bblleさん
うちのASUSUのマザーボードでは(Z390と9900K)ではネイティブDDR4-3200のメモリーでは全く起動しませんでした、
マザーボードが対応シていないみたいですね(BIOS最新です)、
ちなもにZ490で10900では問題なく起動してますので、この世代のマザーボードの問題かもしれません。
書込番号:23684772
1点

ASUSに相性悪いのかな。
レビューの一番最初の方は、ASRock Z390で動作ですね。
書込番号:23684853
0点

>bblleさん
第9世代までのIntel環境は公式未対応となります。
らしいですよ。
下サイト参照
https://www.ark-pc.co.jp/i/11640237/
書込番号:23684857
0点

型名に誤りがありましたので訂正致します。
誤)CFDのW4U3200CM-16GはCT2K8G4DFS832A と同じものです。
正)CFDのW4U3200CM-8GはCT2K8G4DFS832A と同じものです。
失礼致しました。
書込番号:23685311
0点



メモリー > CFD > W3U1600PS-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
マザーが ASRock Z68 Pro3だと思います。
現在4GBx8で動いていますがゲームをするのでもう8G増やしたく検討中ですが
増設作業は前にやらされたのでできますが選ぶのに分からなくて困っています。
このメモリは使えますでしょうか?
他の方の電圧がとか拝見して???ってなっています。
4点

何のゲームかわからないけど、いまさらその構成に投資するなんてムダ金のような気がするけどね。
書込番号:23682103
3点

マザーボードがASRock Z68 Pro3であるなら、規格上 W3U1600PS-4Gは使用可能です。
>- DDR3 2133(OC)/1866(OC)/1600/1333/1066 non-ECC、アンバッファード・メモリに対応
>- システムメモリの最大容量: 32GB*
ただし、必ずしも正常に認識するとは限りませんので相性保証ぐらい付けておいた方が無難でしょう。
>他の方の電圧がとか拝見して???ってなっています。
通常電圧出動作するメモリと低電圧でも動作するメモリの2種類が存在します。
マザーボードはメモリの規格に低電圧での動作について記載が無いので通常電圧のメモリを使用しましょう。
書込番号:23682219
5点

>EPO_SPRIGGANさん
分かりやすい回答をありがとう御座いました。
参考にして購入したいと思います。
書込番号:23682224
0点

https://kakaku.com/item/K0000533266/#tab
こちらの2枚組にされたら?1866MHzで多少はパフォーマンスもアップ。
元のメモリは処分で2000円くらいでは売れるでしょう。
書込番号:23682573
0点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
マザーボード B450M Steel Legend のクチコミでも質問させてもらってたのですが、CPU : AMD Ryzen5 3600
とRAM : CFD W4U3200CM-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]をつかってますが、たまにブルースクリーンエラーがでます。
原因究明中で、案としてメモリ交換をわずかに検討していますが、こちらのメモリを使用中の方で何かヒントご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けたら嬉しいですm(_ _)m
詳細はたいへん恐縮ですが、以下参照。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129964/SortID=23662785/
書込番号:23665011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さゆ@会津さん
こんばんは。
このメモリは使っていませんが、イベントビューアにブルースクリーン発生時のログが残っていませんか?
「重大」、「エラー」といった種類のイベントが記録されていれば、その詳細から何か分かるかもしれません。
(⌒▽⌒)
書込番号:23665214
0点

とりあえず、Memtestと。
https://www.memtest86.com/
ブルースクリーン時は、ブルースクリーンの内容が肝心なので、そこも調べておきましょう。
ブルースクリーンの記録が残っていれば、こちらのソフトで確認できます。
>BlueScreenView
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se509344.html
書込番号:23665256
0点

一応、このメモリーについてだけ
CFDのCFD Selection W4U3200CM-16G はCrucialのCT16G4DFD832Aと同じものんもはず。
この型番のCT16G4DFD832A.16FE1ならMicron E-DieでCT16G4DFD832A.16FJ1ならMicron J-Dieと思う。
一応、メーカーのQVLには、2/4になってるので4枚挿しまでOKのはず、Memtest86をかけて問題が無くてCore Performance BoostをDisableにして問題が収まらないなら電源関係でのXFR起因の問題ではない。
前にOCCTをかけた際に3900Xで8フェーズ電源では、微細なエラーが出ていた。(落ちるとかではなかった)12フェーズ電源の場合はエラーなし、ただし、OCCTではエラー内容まで見れないので何がエラーなのかは不明。
B450M Steel Legendの電源周りは4フェーズの電源で3600のPPTは88Wで1フェーズあたり22W(最大)通常使用では問題にはならないとは思う。
メモリーOCでInfinityFabricを1733MHzでKP41は出したことがあるけれど、それは定格外なので出ても仕方ない。
とりあえず、先ほどのCT16G4DFD832A.16FE1などはCucialの表示ラベルに記載があると思う。
最近はASRockのマザーを使ってないので詳細はASRockのマザーを持ってる人に聞く方が早い気はする。
ASUSとGIGABYETのマザーでは、こういったエラーを吐いたことがないので詳細は分からない。
QVLに掲載のあるメモリーなので動作するはずなのですが。。。
書込番号:23665422
0点

>さゆ@会津さん
W4U3200CM-16Gはネイティブ3200のメモリかと思いますがよくある不具合では起動コケなどが挙げられますね。
JEDEC 3200準拠のメモリではありますがAMD(AM4)の場合IF絡みもあるのでそれに合わせると耐性的に結構ギリギリな個体もあるのかもしれませんし市場へ登場したのもここ1年半程度なので初期の物は云々です。
メモリに不信感があるなら正直交換した方が良いとは思います。
他別問題としてブルースクリーンエラーに関しては固有のアプリエラーなどソフト側の問題もあるので何とも言えません。
書込番号:23665582
0点

>CwGさん
コメントありがとうございます(^^)
イベントビューア調べてみますね。
書込番号:23665678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
マザーボードの方のコメントに引き続きありがとうございます(^^)
書込番号:23665680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
マザーボードの方のコメントに引き続きありがとうございます(^^)
書込番号:23665684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>spritzerさん
コメントありがとうございます(^^)
メモリ交換しよっかなと思います。問題の切り分けになりますし。
たた散財しまくったばかりなのでしばらくしたら、、、
書込番号:23665688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーは高品質なNativeならARK、サンマ、センマイとかなら高品質だけど高い
自分はマイクロン純正のARKのメモリーを使ってるけど取り敢えず問題を起こした事は無い
書込番号:23665772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリークロックをDDR4-2666辺りまで落としても改善しないならメモリー不良として交換を申し出た方がいいでしょう。
兎に角、メモリーテストを実施、エラーが出ていたらそれを材料に販売店に相談しましょう。
基本CFDのユーザーサポートは販売店経由なので...
ただDDR4-3200でのエラーはメモリーモジュールの不良だけではなく、マザーボード等の要因もあり得るのでメモリークロックを落としても駄目ならほぼメモリーモジュールの不良ということでいいと思います。
書込番号:23670142
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





