
このページのスレッド一覧(全11844スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年2月20日 12:33 |
![]() |
7 | 5 | 2020年2月19日 13:28 |
![]() |
3 | 10 | 2020年2月23日 10:45 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2020年2月10日 21:57 |
![]() |
1 | 3 | 2020年2月3日 14:37 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2020年2月2日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
【困っているポイント】
このメモリを2933で動作させたいのですが、XMPファイルを読み込んだときの電圧でよいのでしょうか。
また、手動でするとしたら、どれくらいの電圧が良いのでしょうか。
【使用期間】
二週間前後です。
【利用環境や状況】
cpu:ryzen7 2700x 定格 vga:radeon rx5500xt 4G MB:B450 steel legend 電源:玄人志向 650W bronze OS:windous10 pro
2点

X.M.Pボタン押せば電圧も1.35Vにセットされます(そのあとで触れば自由に可変できます)
また手動セットでもそのクロックなら1.35Vで良いし、上手くいけば1.2Vでも動作はします。
書込番号:23241894
0点

2933MHzで1.2V動作するということです。 (3200くらいまでは行けると思います)
書込番号:23241896
0点

>にゅうzisakerさん
メモリーのデフォルトは1.20Vで2133、XMPが1.35Vで3600になるようです。
https://ascii.jp/elem/000/001/986/1986043/2/
CPUの上限が2933だから、XMPにするだけで2933になるでしょう。
書込番号:23241961
0点

XMPにして、周波数を2933にして電圧を1.2VにしてMemtest86をやってOKなら大丈夫でしょう
まあ、2666がJEDECのデフォルトならそのまま、2933にしてもたいして変わらないですが
手動で詰めるならそちらの方が高周波だし、低レイテンシには出来るけどね
書込番号:23241987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
こんにちは。
藁をもすがる気持ちで投稿させていただきます。
先日、知人よりHP社製のZ440 Workstation(マザーボードモデル名:212b)を譲り受けました。
1TBのHDDと、DDR4-2133MHzのメモリが載っていましたが、速度的に不満だったのでcrucial社製1TBのSSDと、このCMK16GX4M2A2666C16(CORSAIR社製VENGEANCE LPX)を購入しました。
最初にシステムのクローンを作成し、SSDに換装させて無事入れ替え完了。
起動も正常に行えました。
次に、デフォルトで載っていたメモリを取り外し、CMK16GX4M2A2666C16を2枚挿して起動させたところ5回のビープ音が繰り返し鳴ることに。
メモリスロットを別の場所に差し替えても、1枚だけ挿してみても結果は全て同じでした。
知識の疎いまま、BIOSを最新のものにアップデートしても症状は変わりませんでした。
何が原因なのかさっぱりわかりません。
そもそも、このワークステーションでCMK16GX4M2A2666C16を使用すること自体がダメなのか、それとも、何か手を加えれば使えるようになるのか。
お心当たりのある方、ご存知の方がいらっしゃれば何卒ご教授いただきたいと思います。
よろしくお願いします。
1点

CPUは何を?
なぜ、ECCメモリにしなかったの?
書込番号:23239680
0点

>べべちちさん
こんばんは^^/
お使いの製品はこちらだと思います。
https://jp.ext.hp.com/workstations/z440/
下のほうに、「HP Z440 Workstationメンテナンス&サービスガイド」というPDFがあるのでダウンロードしてください。
ダウンロードしたら、75ページを見てください。
Z440のところには「レジスタード ECC DIMMS のみ」とあると思います。
(DIMMSのSは何だろう???)
これがこのPCで使えるメモリです。
スレ主さんが購入したコルセアのメモリは「288Pin DDR4-SDRAM Unbuffered DIMM」ですので、残念ですが対応していません><
少し下にある「BIOS のエラーと警告」の2番目にビープ音が5回発生とあるので、無効にされたのでしょう^^;
また、商品紹介ページを見ると最大128GB(2400MHz)とあるので、2666MHzには対応していないようです。
価格コムで対応しているメモリを探してもほとんど在庫がないようですので、元のメモリをそのまま使うのが無難だと思います^^;
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=35,36&pdf_so=p1
おやすみ^^/
書込番号:23239692
3点

パーシモン1wさん
CPUは『インテル® Xeon® プロセッサーE5-1620v4』です。
ECCなんてカテゴリがあることすら知らんかったです。DDR3とDDR4だけ間違えないようにとだけ真剣に思っていました。
ありがとうございます。
FUU0415さん
詳細なご説明、ありがとうございます。
まったく、知識もないのに感覚だけで購入すると痛い目に会いますね^^;
とてもいい勉強になりました。
書込番号:23239705
0点

バッファあり/なしとか1ランク/2ランクもありますよ。お気をつけて。
わかんないなら、機種指名で確認取れてるキングストンとか買うのが良いかと。
書込番号:23240230
2点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
工業製品ですので、絶対はありません。
ちなみに、問題が出る可能性はAMD>Intelですので、その辺の構成も書いた方が良いでしょう。
ついでに、マザーボードメーカーのHPに動作確認済みのメモリリストがあると思いますので、そこで4枚OKと書かれた物を使うのが理想ですが。それでも工業製品ですので、絶対はありません。
どうしても心配なら、相性保障のあるショップでの購入を。
書込番号:23230614
1点

2666MHzで使うなら、難しいとは思えません。
もちろん相性以前に初期不良のチェックは大事です。
書込番号:23230615
0点

そもそも、マザーは何?CPUは何?って話もあるのでは?
インテルなら大抵動作する。
絶対はKAZU0002さんのおっしゃる通り分からない。
書込番号:23230623
1点

Corsairのメモリーは細かい仕様が書いていないので、どういったメモリー構成になっているか判りません。
違っていた場合、同じ様に使えるとは限りません。
書込番号:23230631
0点

4枚ですとそれだけタイミングがシビアになりますね
またこのメモリはロットの時期によってチップメーカーが異なります。
そのためかどうかは知りませんがCorsairのメモリは同一ロットで揃えた4枚組製品を多く販売してます。
書込番号:23230794
0点

つたない質問にたくさんの返信をいただきありがとうございます
「絶対」などという言葉を使うこと自体ちょっとまちがいだったかなと思います申し訳ない
CPUはインテルCorei7 8700K マザーはASUS TUF GAMING Z370 PLUSになります
マザーのサポートページにはこのメモリ4DIMMにチェックがありました
もちろん元々の4枚一組の4枚挿しと同じメモリ2枚1組の2セット4枚挿しとは違いますが
他のメーカー同士の2枚一組2セットよりも前者の方がかなりの確率で相性が高いということでよろしいでしょうか?
結論としてはKAZU0002さんのおっしゃるように相性保障のあるショップからの購入が無難なようです
皆さんには貴重な時間を頂き、ありがとうございました。
書込番号:23231754
0点

追加でPCでの作業は主に孫の動画や写真の編集作業です今年になって4K動画が撮影できる
カメラに替えたものですから4K編集になると思いメモリの増設しようということになりました
書込番号:23231765
0点

Intel系CPUでMemtestエラーが出たら、メモリの不良で良いと思いますけどね。
私もCorsairのメモリで相性保障は付けたことは無いですし。
書込番号:23231962
0点

私は2018年3月に
構成 CPU Core i7 8700K
マザー TUF Z370-PRO GAMING
メモリー CMK16GX4M2A2666C16
その他
で自作して
去年の12月にヨドバシにて購入し
メモリー増設しましたが
何事もなく
認識しましたよ。
書込番号:23247034
0点

問題はCorsairのメモリーはVersionがあるので型番があるのでVersionまで同じじゃないなら同じ特性にならないところが問題なんですよね。。。
自分がCorsairのメモリーを使わない理由はこれが一番で、どれに当たるか分からないくじ引きはしたくないという理由が大きいんですよね。
Taiwanのどこで製造されてるのかも分からないし(Corsairはメモリーモジュールの製造は外注なのでどこで作ってるのか。。。)
書込番号:23247054
1点



初投稿です。初心者ですがアドバイスいただけたら幸いです。
近々自作をしようと考えているのですが、その際自分の用途(事務作業、動画視聴、軽めのゲーム、簡易的なサーバー構築、プログラミング)から考慮して、インテルCPUをしようと考えています。(Ryzenも考慮しましたが、ソフトウェア関連の相性も考慮して見送ろうと考えています。)
最近チラホラ次期CPU(comeet lake-S)の情報がでてきたのですが、その対応メモリがDDR4-2666までというのが大方の予測であるため、OCするつもりもないので以下のメモリの購入を検討しています。
https://kakaku.com/item/K0001014634/
ただ個人的に、対応はしていると思われますがマザボのソケットも変わることから相性問題に不安があります。一方で価格が安定しているこの時期に先に確保しておこうかと考えています。
こういうことは拙速であり実際に製品が発表されるまで待ったほうが良いのでしょうか。
CPU自体の性能や特徴などは抜きでご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
0点

マザー、CPU、メモリーは同一店舗で購入が望ましいです。
初期不良で動作がおかしい時に販売店い丸投げできます。予備パーツを持ってないなら、一緒に購入しましょう
書込番号:23220697
0点

今使っているPCで、買ったメモリのテストが出来るのなら良いのですが。
初期不良交換期間や、問題が出たときのサポートを受けることを考えれば、1つの店でまとめて購入することをお奨めします。
書込番号:23220721
0点

ドスパラだけは買わないほうがよいです。
うまく動作するか、まったくメモリーエラー吐くほどの不良なら問題ありませんが、
相性に依るものか判断付かないような微妙なトラブル時は泣き寝入りです。
相性保証付けれる販売店や1か月以内なら交換容易なAmazonがよいと思います。
書込番号:23220757
0点

>ロジカルブーストさん
こんばんは^^/
初心者が新製品に飛びつくのはどうかと思いますよ^^;
特に目ぼしい機能追加があるわけでもないですし(ないよね?)、現行モデルで十分な気がします。
どうしても新しいのが欲しいのであれば、発売後1か月くらい情報収集してからでも良いのではないでしょうか?
ないとは思いますが、いつぞやのように発売後リコール→消滅なんてことになったら面倒ですし^^;
メモリの値上がりを気にされているようですが、先のことはだれにもわかりません。
が、数千円を節約するための事前購入は、初心者がすることではない....と個人的には思います^^;
何が起きても対処できる自信があるとか、今後メモリは値上がりするとギャンブラーのカンが囁いているとかいうのなら止めませんが^^;
書込番号:23220911
2点

相性保証で金出すくらいならメル〇リとかオクで捌けばいいじゃん
新品ですとかって
書込番号:23220989
0点

皆様、さっそくご返答頂きありがとうございます。
>揚げないかつパンさん、KAZU0002さん
そうですね、一応そのつもりでいますがそれも場合によっては時の運になりそうです;
>あずたろうさん
そうなんですね・・・・。一応検討します;;
>FUU0415さん
厳密にいうと新製品を見越してのメモリ確保ですね・・・。6月で還元が終わってしまいますこと(実際にはもっと早く終わりそう)、インテルの供給問題等微妙な体制に若干の不安を覚え(それでも地盤的に言えばまだまだ余裕がある)、それも見越して安いうちに買おうかと・・・。
もちろん新製品自体はまだすぐには買わずに様子見するつもりだったので、ならば変わらない部分(メモリとSSDとか)だけ確保しておいてもと思いまして・・・。
個人的にはCommet lake以降からサポートされるといわれている、Wi-Fi6に興味がありまして検討していました。もちろんデスクトップにWIFIいらねぇっていう意見があると思いますが、自分の居住環境から考慮して念のためにと思っています。
おまけ程度にBuletooth5.0もついて無線環境も構築できますしw
本当はRyzenを検討していたんですが、ソフトウェア関連の相性問題(があると聞いている)とほとんどゲームしないっていう点、サーバー構築するときに不慣れだとめんどくさいことが起きるという記事をみたので今回は見送る予定です。
Zen3がどうなるかまだ分かりませんが・・・・
最悪メモリは買わないにしてもSSDだけでも確保しておこうかと・・・
>ララァスンさん
それも手ですね^^ ただそこまで手が回らないかもしれません;;
書込番号:23222680
0点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2B3000C15 [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]
メモリが特定のスロットの組み合わせによって動作しません。
使用しているPCは以下の通りです
CPU : Intel Core i7 6700k
マザボ : ASUS z-170a
メモリ : Corsair CMK16GX4M2A2666C16(8GB) v4.23 2枚 v4.32 2枚
GPU : 玄人志向 GTX1060 6GB
元々v4.23 2枚を使っていました。
そして先日Amazonにて同じメモリを購入、バージョンは変わっていたものの型番とかは一緒でした
それをPCに刺して起動。
するとDRAMのQ-LEDが点灯したままBIOSの起動すらしませんでした。
メモリを1枚ずつ刺して起動確認、メモリチェックした所全て正常、
次いで疑うのはスロット側の故障、全てのスロットで動作確認した所、それも異常なし
CMOSクリアした所変化なし
BIOSのアップデート、変化なし
それで色々差し替えたりして試した結果以下のパターンのようになりました。
A1 - 起動可能
A2 - 起動可能
B1 - 起動可能
B2 - 起動可能
A1,A2 - 起動可能
A1,B1 - 起動可能
A1,B2 - 起動可能
A2,B1 - 起動可能
A2,B3 - 起動可能
B1,B2 - 起動可能
A1,A2,B1 - 起動不可
A1,A2,B2 - 起動不可
A1,B1,B2 - 起動可能
A2,B1,B2 - 起動可能
A1,A2,B1,B2 - 起動不可
記述されているスロットのみにメモリが刺さっています。
何故かA12に刺してある状態でB側に1枚でもあると正常に動作しません。
そしてもうひとつ分かったことは
動かない場合のQ-LEDの光るパターンが2つある事が分かりました。
DRAMのQ-LEDがずっと点灯して起動しないパターン
と
稀に
DRAMのQ-LEDが30秒ぐらい点灯したあと、CPUのQ-LEDが点灯し、30秒ぐらいしたらまたDRAMが点灯、以下ずっと繰り返し
の場合がありました。
その後、MEM OK!ボタンを試して見ました
先程のパターンの前者の場合MEM OK!を押したあとDRAMのQ-LEDが点滅ししばらくして、また動かない状態に
しかし後者の場合、
Q-LEDが点滅後しばらくするとBIOSが起動し、MEM OK! success という表示が
しかしよく見るとメモリは32GB分読み込まれているが、クロックが1600MHzとして動作されている。
そして、1度BIOSの設定画面を開くようにと促されるので、BIOS設定画面を開こうとすると画面は開かず完全に応答不可に
3回ほど試しましたが1回だけBIOS設定画面が開いたものの表示がおかしく、キーボード入力も受け付けない状態でした
その時の写真を添付しておきます。
メモリはちゃんと4枚認識してるのはこれで確認出来ました
その後メモリ構成を起動する組み合わせに戻すと正常に動作します。
スロットはエアダスターで清掃しましたし。ここまで再現性があると接触不良も考えにくいです。
メモリがおかしいのかマザボがおかしいのか
それとも別のところに問題があるのかさっぱりです。
GPUを外してのチェックはしていません。
原因がマザボなのかメモリなのか分かるだけでも助かります。
0点

文章長いけどやることはここから。。
>メモリがおかしいのかマザボがおかしいのか
Memtest86を真っ先に掛けるべき。 そのあとに次のステップへ進みましょう。
書込番号:23207067
0点

A1,A2,B2起動不可とありますが逆さにした場合も同じくA2,B1,B2で起動不可なら、メモリーの可能性が高いのでメモリーテストですね
逆ならマザーかコントローラのタイミング的な問題かな?
取り敢えずメモリーテストには同意しますが
書込番号:23207360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーが別物ですね。
掲示板の書き込みに回答をくれる人達というのは、ほぼ例外なく個々の製品ではなく「パソコン」や「メモリー」のカテゴリーで見ています。
従って製品が古いとか人気がないとかクチコミが少ないなんてことは関係ありません。
気にせず本来の製品の場所に書き込みましょう。
認識してもエラーがある場合もあるので、先ずは同じスロットで全部のメモリーを1枚ずつ検査してください。
Memtest86を使ってください。
それからXMPが有効になっているとCPUの定格を超えるので、定格であるDDR4-2133にしておいてください。
書込番号:23207427
1点




カテ違いです。
https://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?BBSTabNo=1&SortRule=1&ClassCD=1&Viewlimit=0&Input=%90V%8BK%8F%91%82%AB%8D%9E%82%DD
こちらから投稿し直しましょう。
またPCの種名も書くように。
書込番号:23204720
1点

WIN10なら
コントロールパネル → システム → 電源とスリープ
で画面とスリープ 項目を「なし」に設定する。
書込番号:23204870
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





