メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー

クチコミ投稿数:4件

HWiFO64

Solareさんに教えてもらったアプリを見る前に、各項目、例えば"tCL"の意味が分からないと、意味がないと思ったので、探してみたのですがうまくヒットしません。
揚げないかつパンさんの言う「”tRC”は”tCL”+”tRAS”くらいが適正値」とか、せめてHWiFO64に出てくる数字の意味とかなぜそうなるのかとかが知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25722793

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/05/03 17:54(1年以上前)

とりあえず、このくらいから読んでみるかな?

https://tsuiha.com/memory_settings/

でも、まあ、本当はCrucialのデータシートとかかな?
逆に知りたいパラメータを一つ一つ見て、そのパラメータの名前を見ればわかると思うけど、DRAMの仕組みも覚えないと細かいパラメータは難しくなる。

ただ、知っておいた方が良いパラメータはtCLとかtRCDとかtRCとかだけど、最近は解説サイトが減った気がする。
DRAMは格子状のセルパターンで記憶するものとか、それを横方向がカラム(Column)といい縦方向をロウ(Row)と言い、アドレスを変える際にそれぞれカラムを変えるとカラムを変える際に遅延が発生し、ロウを変えるとロウを変える際に遅延が発生する。
DRAMはトランジスタとコンデンサから構成されてコンデンサに蓄積された電荷でオン、オフの状態を維持するけど、コンデンサから電荷が抜ける前に再書き込みをする必要があり、それをプリチャージといい、それでも遅延が発生します。

その辺りの概念からきちんと覚えれば、パラメータの意味も分かりやすくなります。

まあ、それとは別にバンクだとかランクとかもおぼえないといけないのだけど、遅延の最初の問題は、そのアドレス指定をする際に利用するクロスバースイッチみたいな回路があって、それにより遅延するし、そのアドレス指定については行列方法でクロスバースイッチの遅延が発生するわけで、DDR3 → DDR4 → DDR5と高速化のために複雑な機構やモデルが追加されるので、パラメータは複雑になってる。
でも、よく使うのは5-10個くらいなので、それ以外はAutoで構わないし沼にはまる。

書込番号:25722826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/05/03 18:00(1年以上前)

意味とかはまあ知らないよりは知ってた方が良いけど、今からDDR4を深掘りはそこそこでいいかなとは思います。

https://ocod.home.blog/2020/02/

自分が以前見てたサイトの一つですが、全部読めばなんとなくは分かると思います。

それよりも本来はどこをどう詰めたら、ゲームに効くのかを実戦で試す方が良いと思いますよ。

でも調べるのは良いとは思うので頑張って下さい。

書込番号:25722835

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/05/03 18:11(1年以上前)

自分的にはタイミングの上部分・・・tCL tRP tRC tRAS tRCDRD tRCDWRとかはメモリー買う時のスペックの参考程度に考えてます。

実際はゲームに効かすためにはその下のサブタイミングをどう詰めるかの方が重要です。

とくにtRFC tREFI tRFCsb2とかの設定でtRFC(ns)がどれくらいの数値になるかとtFAW tRRDS tRRDLですね。

またAIDAとかでレイテンシ詰めようと思ったら、もっと下のサブタイミングもまあまあ重要です。

書込番号:25722851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/05/03 19:26(1年以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。

連休中は留守番で暇なので、知的好奇心を満たそうと思います。

書込番号:25722912

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 OCメモリについて

2024/05/03 11:16(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]

クチコミ投稿数:4件

CPU

マザーボード

メモリ(動作中)

メモリ(XMP)

【困っているポイント】
A-XMPを設定しても、CLが19→20、tRCが60→85になっている。

【使用期間】
今日〜

【利用環境や状況】
画像の通り

【質問内容、その他コメント】
これでいいんでしょうか? それとも手動で設定したほうがいいんでしょうか?
いちおう、MSIのメモリリスト(8GB×4)にはあるが16GB×2だからですかね?
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/support#mem

書込番号:25722486

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/05/03 11:33(1年以上前)

tCLはRyzenでは3200MT/s以上は必ず偶数になるので19 → 20になります。
こちらはRyzenの場合で1:1設定なら仕方ないです。

tRCは60→85はちょっと盛り過ぎ感はありますので、手動設定するならしてもいいと思いますが、多分、tCLがずれたのでメモリートレーニング中に動作しやすい設定に変更した感はあります。
tCL+tRASくらいが適正値くらいなので60にしても動作しそうな感じはしますが。。。

別に不満がないなら変えなくてもいいとは思います。

書込番号:25722502

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/05/03 12:21(1年以上前)

奇数を有効にしたい場合はGDMを有効にすればなります。

ただし結構OC状態になるので注意も必要ですね。

書込番号:25722542

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/05/03 12:22(1年以上前)

すみません書き間違いです・・・GDMをDisabledにすると奇数に設定できます。

書込番号:25722544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/05/03 13:51(1年以上前)

標準 DDR4-2133 15-15-15-36-51

DDR4-3600 20-20-20-40-85

DDR4-3600 19-20-20-40-60

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。

RAMの速度を測るアプリはわからないので、RAMディスクで見てみました。
同じ3600でも数字で見てみると変わるもんですね。実感はありませんけど。
しかし、BIOS(UEFI)のメモリーの項目見て、こんなに設定値があるのかと驚きました。

書込番号:25722624

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/05/03 14:01(1年以上前)

AIDA64

DRAM Calculator

メモリーに関しては色々な測定ソフトがあるので試してみるのもいいと思います。

自分はこのZen3使ってるときはDRAM CalculatorとかAIDA64使ってましたね。

書込番号:25722631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒートシンクなしモデルとの違い

2024/05/01 02:16(1年以上前)


メモリー > crucial > CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]

クチコミ投稿数:2件

こちらのProモデルはヒートシンクなしのClassicモデル(CT2K32G56C46U5)と比較して価格が安くなっているようです。Crucialのサイトを見てもヒートシンクありなし以外に違いはないように見えるのですが、なにか差はあるのでしょうか?
また、こちらを購入してヒートシンクをはずすことは可能でしょうか?

書込番号:25719811

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/01 03:22(1年以上前)

ヒートシンクなしの方が素性が良いと思われます。
私はOCしないので、ヒートシンクなしの方を使います。

書込番号:25719824

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/05/01 06:23(1年以上前)

ヒートシンクは外せません。
どちらが性能が良いとかは有りません。
自分は6000MT/sの24GBモデルのヒートシンクありを使ってますが手動でOCするならあった方が良いですし、環境的に熱を持ちやすいならあった方が良いです。
ただ、CrucialのメモリーはそんなにOC出来ませんが

書込番号:25719878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/01 13:13(1年以上前)

DDR3時代でしたが、CFD elixir の1600(虎柄ヒートシンク)は1333のOC品で、結構壊れました。
それ以来、ヒートシンク付きは避けています。
同じ動作クロックで発熱が多い素体だからヒートシンクを付けているのでしょう。

書込番号:25720230

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/05/01 19:40(1年以上前)

お二方とも回答ありがとうございます。
Proの響きからこちらの方が高性能かと思いましたがどうやら逆のようですね。
ヒートシンク込み(放熱アシスト込み)での性能が同一とのことで、価格の差とも整合的で納得いたしました。

書込番号:25720700

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/05/02 03:52(1年以上前)

いや、別に自分はOCメモリーのことは否定してないけど

ちなみに自分はOCメモリーもJEDECのメモリーも壊してないし。。。
自分が使ってるのはCP2K24G60C48U5 だけど、手動でOCしてて,6200MTG/s 38-44-44@1.2Vで動作してる。
選別品とかかどうかも分からないけど、JEDECで同じ様に動作するかは分からないけど、Micronにしては割と速度が出てるので、まあ、そういう話かもしれないですね。
Memtext86も通ってるし、OCCTメモリーテストも通ってます。
ヒートシンクが付いてるから無駄とかもそうだとは思ってないです。

別に発熱が多いからヒートシンクを付けてるとかでもないと思います。(1.2Vで発熱するとも得思えないですし)

書込番号:25721103

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲームへの影響について

2024/04/28 22:19(1年以上前)


メモリー

CPU:Ryzen7 5700X
GPU:RTX 3070
メモリ:DDR4-2933(4枚挿しで24GB)、CL20-21-21-48

これで、サーバーパンクを4Kでプレイしているのですが、ベンチマークでは51〜55fpsです。
メモリをDDR4-3600(2枚挿しで32GB)あたりにすれば、fpsは伸びるのでしょうか?
それとも気休め程度でしょうか?

書込番号:25717545

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/28 23:03(1年以上前)

CyberPunk 2077ではそこまでメモリーを使わないので、32GBに上げるなどはあまり効果はないと思います。

メモリークロックについてはAfterBunerなどで検証して、GPU負荷が100%付近にならない場合に有効になります。
どちらかというとメモリーのレイテンシですが。。。

画質にもよりますが4Kで3070なら50fps前後ならそんなものではないでしょうか?

書込番号:25717584

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/04/28 23:07(1年以上前)

全く効果が無いとは言いませんが。4Kではビデオカードの性能が大きく影響しますので。メモリ速度が多少上がっても誤差の程度しか変わらないと思います。

書込番号:25717587

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/29 00:11(1年以上前)

CyberPunkを4Kでやるならグラボを4080とかにしないとなかなか厳しいとは思いますね。

4090と7950X3Dでもレイトレモリモリだとこんなものですからなかなか厳しいゲームかとは思います。

書込番号:25717637

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/29 08:59(1年以上前)

返信ありがとうございます。

試しに2666に落としてやってみましたが、ほとんど変わりませんでした。
おかげでメモリ買わずに済みました。

書込番号:25717832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/04/29 10:48(1年以上前)

DLSS使ってみては?

書込番号:25717918

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

A-XMPメモリについて

2024/04/28 08:49(1年以上前)


メモリー

・4x DDR4 メモリ スロット、最大 128GB をサポート
JEDECによるDDR4 1866/ 2133/ 2400/ 2667/ 2800/ 2933/ 3000/ 3066/ 3200 MHzをサポート
A-XMP OC MODEによりDDR4 2667/ 2800 /2933 /3000 /3066 /3200 /3466 /3600/ 3733 /3866 /4000 /4133 /4266 /4400+ MHzをサポート
1DPC 1R 最大速度 4400 MHZ
1DPC 2R 最大速度 3733 MHZ
2DPC 1R 最大速度 3866 MHZ
2DPC 2R 最大速度 3466 MHZ
 〜
https://jp.msi.com/Motherboard/B550M-PRO-VDH/Specificationより(日本語翻訳)

これは、上から1枚、2枚、3枚、4枚の場合というふうに読み替えればいいんですか?

※ちなみに、前の質問ではJEDEC1466MHzの数字をあてたら安定しました。

書込番号:25716635

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/28 09:05(1年以上前)

これは、上から1枚、2枚、3枚、4枚の場合というふうに読み替えればいいんですか?

とりあえず説明します。

1DPC 1R 最大速度 4400 MHZ
1DPC 2R 最大速度 3733 MHZ
2DPC 1R 最大速度 3866 MHZ
2DPC 2R 最大速度 3466 MHZ

1R2Rはランクという意味を表しますが、ランクとは簡単に言えば片面実装か両面実装の違いと思ってもらって差し支えないですが本当は違います。
ランクは例えば片面8個のメモリーチップを配置する場合、64bitで8個なので、8bit IOのチップを8個で64bitになります。
そこに1枚で容量が足りないので2グループを分けて実装する場合があります8bit IOチップX8個×2グループを一枚で16個を搭載すると2グループになるのでこれがランクです。
実は1チップに2ランクチップや16bit IOのチップなどもあり実装個数でははっきりとはしないのですが、まあ、多くのメモリーモジュールがこのやり方なので、割愛して片面実装=1R 両面実装=2Rと感が魔将。

1DPC 1R 最大速度 4400 MHZでは1枚片面実装をABどちらのチャネルでも採用すことをい意味します、
なので2枚で片面実装となります。
ですので以下「

1DPC 2R 最大速度 3733 MHZ 2枚両面実装
2DPC 1R 最大速度 3866 MHZ 4枚片面実装
2DPC 2R 最大速度 3466 MHZ 4枚両面実装

となります。
1枚と2枚ではチャネルが分かれるので仕様上の違いはありません。

書込番号:25716657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/28 09:17(1年以上前)

訂正

×割愛して片面実装=1R 両面実装=2Rと感が魔将。
〇割愛して片面実装=1R 両面実装=2Rと考えていいでしょう。

書込番号:25716672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/28 10:05(1年以上前)

検証済メモリリスト

返信ありがとうございます。

 基本、見た目(片面、両面)で判断するということですが、OC MODEメモリはヒートスプレッダーで覆われていて見た目ではわからず、商品説明にも1Rとか2Rとか書いてないようです(アマゾンとか価格コムとか、メーカーHPにも)

 で、マザーボードの検証済メモリリストを見て、例えばですが「Sided SINGLE」(画像添付)ってなっていれば1Rと判断してよろしいのでしょうか?

書込番号:25716728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/28 10:29(1年以上前)

そう考えて良いと思います。

書込番号:25716760 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/28 10:46(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25716776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリの設定方法

2024/04/26 10:09(1年以上前)


メモリー

Slot #1(A1) Slot #2(B1)も同じ

Slot #3(A2) Slot #4(B2)も同じ

Memory

【困っているポイント】
マザーボードでAUTOにすると、SPDにない設定になる。動作は不安定。

【使用期間】
ここ1週間ぐらい。
最初8GB×2だったが、ゲームが強制終了するので、色々調べたらメモリーが足りないことがわかって4GB×2を追加。

【利用環境や状況】
CPU Ryzen7 5700X
M/B B550M PRO-VDH (MSI)
メモリ CPU-Z(画像添付)のとおり

【質問内容、その他コメント】
CAS#Latency(CL)が22.0Clocksになっている(これは1600MHzでの値)←これが不安定の原因?
4枚挿しの場合は、2933で動作するのはAMDのHPでわかった。
ならば、JEDEC #11 1466MHzの値が割り当てられると思うのですが、手動で設定したほうがいいのでしょうか?

書込番号:25714546

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/26 10:41(1年以上前)

そもそもAMDもインテルもマザーボードメーカーも違うメーカーのメモリーを混在させて使っても良いとはどこも言ってません。

しかも4枚挿しはそうでなくてもクロックも落ちるしまともに動かないとかもあっても普通ですね。

つまり4枚セットの物を買うか16GBを2枚で使う以外はメーカー保証外の使い方です。

まあ言えばOCしてるのと同じなので、自己責任で自分で電圧上げるなり安定するまで設定を触るしか無いですね。

書込番号:25714584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/26 10:47(1年以上前)

メモリーテストくらいは行いましょう。

Memtest86で検索を!

私もNUCだけどメモリー混ぜて使ってるが動作は問題ないです。
もちろん軽くメモリーテストは行ってます。

書込番号:25714586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/04/26 10:49(1年以上前)

おそらく追加した4GB x2の、どちらか1枚が不良っぽい。

書込番号:25714587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/26 10:57(1年以上前)

とりあえず、周波数はあってます。

メモリーはJEDECの標準値で動作しています。
3200MHzや2933MHzはメモリーの動作クロックではありません。
DDR Double Rata Rateなので動作クロックはデータ転送レートの半分です。

3200MHzや2933MHzと記載を読む際には3200MHz 2933MHz【SDR比】と読みSDRに対して倍のデータ転送レートで動作しいると読みます。
なので、3200MHz SDR比の場合の実働周波数は1600MHzで合ってます。(これを嫌うチップメーカーなどは3200MT/sなどと記載します)

余談はここまでで
8GB+4GB×2でちゃんと動作するかははっきり言って運な部分が強いので、チップメーカーはある程度合わせるなどの配慮は必要です。
まあ、違っても動かないというわけではないですが。。。

DDR4の時はSamsungとMicronは割と特性が近く、動くケースが多かったですがSK Hynixは特性が違うのか動きにくかったです。

とりあえず、8GB;8GBで足りないなら16GB + 16GBに差し替える方が無難な選択だったとは思います。

Memtest86を1パスでやってみてエラーが出るなら組み合わせが悪いという話にはなりそうです。

書込番号:25714591

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2024/04/26 10:58(1年以上前)

うちの環境では、ASRock A520M Pro4 + Ryzen 3900 に
crucial CT2K32G4DFD832A[DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組] を2セット(4枚で128GB)使っていますが、
定格の2933ではなく、プロファイルにない1596×2=3192MHzで動作しています。
※きわめて安定して動作しています。

書込番号:25714592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/04/26 11:17(1年以上前)

因みにメモリークロックについては動作するなら3200MT/sで動作するBIOSも多いので、同じメモリーの場合は2933MT/sじゃない場合も多いと言うか、自分はほぼ、2933MT/sになった事はないですね。

書込番号:25714608 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/04/26 11:38(1年以上前)

まあ取り敢えずどこかでまったく違う環境で動いたとしてもどんなメモリーの組み合わせとCPUとマザーの組み合わせで動くとは限らないのでうちでは動いたは参考になりません。

なので設定は自分で詰めて動かすしかないです。

書込番号:25714630 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2024/04/26 13:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。

1.Memtest86
2.手動で設定する(1600MHzも狙ってみる)
3.不安定のままや壊れたら16GB×2にする

という方向でやってみます。

とりあえず、1のMemtest86はエラーなしでした。

書込番号:25714751

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/04/28 20:02(1年以上前)

>死神様さん
それは1600MHzが下振れしただけです。
実測値なので多少の誤差があります。
設定としては1600MHzの設定が使用されます。

書込番号:25717354

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング