メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HP ProBook 445 G10に64GBメモリを積みたい

2024/04/01 12:41(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:46件

CPUはRyzen7530Uのモデルです。
CPUスペックを見ると64GBまでサポートしているようなのですが、ノート自体のスペックとして16x2までと書いてあります。
この場合、32x2を積んでも認識されないでしょうか?
人柱でもいいんですが、20000円くらいする買い物なのでちょっと躊躇してます。
そもそも諦めるべきなのか、チャレンジしてみる価値はあるのか、アドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/business/probook_445_g10/
今日値段見たら昨日より一万ちょっと値上がりしてる。
これは人柱いけるかも。

書込番号:25682798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2024/04/01 12:51(1年以上前)

以下のCrucialサイトを信じるかどうかはあなた次第です。

>HP - Compaq ProBook 445 G10 メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
> お使いのシステムと互換性のある、メモリとストレージのアップグレード製品があります
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/hp-compaq/probook-445-g10

書込番号:25682810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2024/04/01 13:08(1年以上前)

> キハ65さん
コメントありがとうございます。
Crucialのサイトを見ると64行けるよって書いてありますね。
SSDも公式は1TBまでって書いてあるのに4TBなんて記載がありますね。
Crucialって使ったことないんですけどどのくらい信憑性があるんでしょう。

だんだん人柱でもいいかなと言う気がしてきましたが、引き続きコメントありましたらお願いします。

書込番号:25682824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/04/01 13:14(1年以上前)

人柱になるんなら今すぐ買いな
ただのチキンじゃん

書込番号:25682834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


shin68030さん
クチコミ投稿数:2件

2025/02/05 13:55(7ヶ月以上前)

参考になるかどうかわかりませんが
別メーカー(dell)のPCでメーカー公式は32G クルーシャルのサイトには64Gとなっていました。
手元に24Gx2枚の目盛りがあったので載せ替えましたけえど、現状問題は出ていません。

書込番号:26062932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2025/02/10 20:38(7ヶ月以上前)

コメントありがとうございます。
私も、64GB積みました。
チップセットが対応してるから大丈夫だろうという想定ではありましたが、実際問題なく認識して使えていますね。
まぁ、メーカー保証は32GBまでなので、何かあっても自己責任とは思っています。

書込番号:26069856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > crucial > CT2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]

スレ主 spincityさん
クチコミ投稿数:22件

このメモリを4枚差しすると速度は下がりますでしょうか?
また、速度が下がる場合、BIOSからOCすれば5600に戻せるのでしょうか。
32GB×2枚の方が合理的なのはわかっているのですが、メモリスロットを見栄え的に埋めたく。

書込番号:25671580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/03/23 17:48(1年以上前)

そもそも、CPUは何でマザーはなんですか?

書込番号:25671589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 spincityさん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/23 17:50(1年以上前)

すみません書き漏れてました。
マザー:Gigabyte B760M AORUS ELITE X AX [Rev.1.0]
CPU:Intel Core i7 14700KF BOX

書込番号:25671596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/03/23 17:51(1年以上前)

工業製品の常として、パーツ数が増えれば問題が出る"確率"は上がりますので。2枚差しより4枚差しの方がトラブルが起きる"確率"は上がるというのが"一般論"です。
絶対トラブルになるという訳ではありませんが。あなたがそのリスクを容認した上で見栄えを取るというのなら、それは自己責任ということになります。

5600で問題が起きたから勝手にクロックが下げられる…というより、正常に起動できなかったときに各種OC設定が解除されるかは、マザーボードの機能によるということで。
当たり前ですが。4枚差しでの5600で問題が起きてクロックが下げられたとして。手動でOC設定したところでなんの解決にもなりません。
逆に。4枚差しでもXMPなどの機能でクロック設定をするのなら5600で設定されるでしょうが。それで問題が起きたとは、クロック数を下げれば問題が解消する"可能性"はあります。

カバーもLEDも無いむき出しメモリの4枚差しにこだわるってのも、よく分からない感覚ではありますが。

書込番号:25671597

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 spincityさん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/23 17:55(1年以上前)

目的としては全てのパーツをインフィニティミラーでギラギラにしたく。そうなると既存のメモリのデザインでは満足できないため、インフィニティミラー付きヒートシンクを別途揃えたいと考えてました。

やっぱり速度は下がりますか。
なにかダミーメモリ用意してそこにヒートシンク被せるのが現実的かなぁ...。

書込番号:25671600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/03/23 18:19(1年以上前)

DDR5が5600で4枚で動作する保証は無いです。
まあ、インテルなので多少は緩めですが、Micronはマージンが少ないからと言うのは有ります。

32GB×2の方は大抵は動作するので、わざわざ動作が難しい方を選ばなくてもとは思います。

書込番号:25671631 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/23 18:39(1年以上前)

>spincityさん
隙間埋めたい気持ちわかります

自分もそうなので

過去にz790マザーにg.skill 7200mhz4枚差して動くかやりました

結果は常用は出来ず 6666mhzだとかろうじて動く感じでした

最近迄はcorsair dominator platinum 6400mhzも4枚差して使ってました

これはrgbの動きに惚れて2セット購入しただけですけどね

とりあえず性能云々見栄えだけなら良い感じです!

後、動く動かないは保証出来ません(笑)

自分のは動きましたけどね

メモリチップもsk-hynixでしたら100%とは言えませんが

他のチップメーカーよりは高確率的に動くかも?

自分もsk-hynixしか購入しないので何とも他メーカーの事は言えませんが 自分の購入歴から言えば 断トツにsk-hynixを勧めます




書込番号:25671653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 spincityさん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/23 18:45(1年以上前)

めちゃめちゃハイエンド&大容量メモリをお持ちですね!
sk hynix ですか。まだ検討していないメモリでした。参考にしてみます!ありがとうございます。
※本日盛大にコーヒーを自作パソコンにかけてショートしてしまい、現在乾燥中なのですが、起動しなかった時のために新しい自作パソコンを妄想しております

書込番号:25671659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 spincityさん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/23 19:06(1年以上前)

調べていたら、DIMMをSODIMMに変換するアダプターがあることを知りました。見た目にはこだわりたいが、可能な限り安上がりにしたいため、パソコンが直らなければ、こちらを2枚+crucialメモリ2枚を取り付けて、そこから4枚に対して光るヒートシンクを上から被せる形で進めてみようと思います!
https://a.aliexpress.com/_olDeBqc

書込番号:25671689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:79件

2024/03/24 20:59(1年以上前)

コーヒーぶっかけは水で洗った後に、風通しの良い場所で乾燥させてください
大体7日ぐらい乾燥させると良いです

書込番号:25673339

ナイスクチコミ!0


スレ主 spincityさん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/25 10:08(1年以上前)

水で洗う勇気はなかったです汗
可能な限り分解してキッチンペーパーで拭き取って、後は扇風機にあてました。
グラボ傾けたらコーヒー流れ出てくる感じだったので、跡は残ってしまったでしょうが、36時間ほど乾燥したら無事起動しました。
最近のPCパーツって丈夫...。

書込番号:25673846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/03/25 12:10(1年以上前)

>spincityさん
奇跡の生還にワロタ!

先ずはclockネイティブ4800mhz当たりから起動させて

徐々にclock上げるやり方なりますね

メモリってコケると起動はしないやらOS飛びますから

自分も年明けから2回ほどクリーンインストール

最近はクリーンインストールすら出来なく新規で!(笑)

メモリでも当たり外れあるので購入時には必ず同じ製品買って下さい ペアで!

書込番号:25673921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 spincityさん
クチコミ投稿数:22件

2024/03/25 23:06(1年以上前)

パソコンを新たに組み直す口実はなくなってしまいましたが、いずれPCをピラーレスのケースを使用の上、ギラギラにしたいと考えているので、その際はOCや買い方を参考にさせていただきます!
ありがとうございます。

書込番号:25674724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

オンチップECCについて

2024/02/12 09:31(1年以上前)


メモリー > crucial > CP2K48G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 48GB 2枚組]

クチコミ投稿数:52件

このメモリは製品情報にECC非対応と書かれていますが、DDR5メモリは例外なくオンチップECCを搭載していると考えて間違いないでしょう?
もちろん一般ていうところの、マザボードとメモリ間のECCは無いでしょうから、非対応というのはその事だと思います。
しかし私の知識不足で、DDR5メモリのオンチップECCが存在しないオプションがあるのでしたら勘違いしてしまっているのでいけないと思いまして。

メーカーの製品情報では、ありともなしとも、記述は見つけられませんでした。
情報がありましたらご教授くださいm(_ _)m

書込番号:25619280

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2024/02/12 09:36(1年以上前)

On-chip ECCではなく、正しくは On-Die ECC でした。
間違って記憶しておりました。失礼しました。

書込番号:25619289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/02/12 10:05(1年以上前)

On-Die ECCはDDR5規格メモリーの必須規格というかそう言う構造なのでないメモリーはあり得ません。

書込番号:25619318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/02/12 11:06(1年以上前)

DDR5は電圧が低いから、エラーを起こしやすいので、対策として
On-Die-ECCの実装がオプションになっているようです。

これは新規な高度な機能ではなくて、弱点を補う補助機能です。
自信がないメーカーは On-Die-ECCを動作させるでしょう。
自信があるメーカーは On-Die-ECCを非動作にするでしょう。
普通の宅内ユーザーは意識しなくてよいことです。

書込番号:25619397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

メモリー

クチコミ投稿数:4件

XPS8930(Intel Corei7 9700)で16GBメモリ(DDR4−2666)の2枚差でも正常に動作している方、その製品(メーカー)名を教えていただければ幸いです。過日、既存の8GBメモリを外して購入した16GBメモリを2枚差しして立ち上げたところ、32GBを認識して正常に動作しましたが、2度目はOSが立ち上がらなくなりました。画面は黒いままで電源ランプは点滅状態でした。何度かトライしましたが状況は同じでした。メモリ構成表によると16GBを使用する場合は1枚または4枚となっていました。DELLに問い合わせると「16GBを2枚の32GB構成は可能だが動作保証はできかねる」とのことでした。たしかに1枚差しでは正常に動作しました。相性の問題なのか、構成上不可能なのか分かりかねています。ちなみに購入した16Gメモリ2枚は返品しました。なにとぞよろしくお願い致します。

書込番号:25616407

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/02/10 00:44(1年以上前)

最近のPCではメモリは2枚を並列動作させていますので(DualChannel)。1枚ならOK、2枚ならNGなら、その2枚目を刺したスロット、またはそこに至る経路に異常があることが考えられます。
また、1枚または4枚というのは、仕様としてあり得ないと思いますが、どこのソースでしょうか?

>「16GBを2枚の32GB構成は可能だが動作保証はできかねる」
DELLがすべてのメモリをテストできるわけではない以上、どのメモリが動くかはDELLが保証できることではありませんので、動くと断言することはありません。普通の回答です。

動かなかったメモリのメーカー/型番を書かないのはなぜでしょう?
刺すスロットを間違えていませんか?上記の並列動作が出来るメモリスロットはたいてい決まっていますので。
参考ページ
>メモリ増設時の取り付けスロットについて
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1310
このページの図では、上がCPUに近い方となります。

書込番号:25616433

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/02/10 06:20(1年以上前)

XPS8930のサービスマニュアルを読みましたが、メモリーの挿し方がきちんと記載があります。

https://www.dell.com/support/home/ja-jp/product-support/product/xps-8930-desktop/docs

DIMM1(CPUから見て2番目)とDIMM2(CPUから見て4番目)に挿すと記載があります。
その順番で挿しましたか?
例えば1番目と2番目に挿すと、2番目と4番目に挿すより条件が悪くなります。
1枚または4枚というソースは分かりません。(少なくともサービスマニュアルにはそのような記載はありません)
また、1つのチャネルの近い方に1枚挿すと動作が怪しくなるので注意が必要です。
※ 2番目と3番目に挿すなどは条件が4枚挿すより悪くなります。

DELLは市販のどのメモリーについてもユーザが追加したメモリーの保証はしないので、動作保証はしないは当然ですが。。。
※ 購入時に2枚で購入した場合のみDELLの保証対象になります。

メモリーモジュールには32GBで販売していても動作が怪しいものもあるので注意が必要です。
CFD W4U3200CS-16Gなどです。
まあ、メーカーはCrucialなどが良いとは思います。
SanMaxがちょうど割と安いのでこの辺りかと思います。

Memtest86をやって動作に問題がないかを確認して動作させましょう。

https://www.memtest86.com/

書込番号:25616532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/02/10 17:47(1年以上前)

>KAZU0002様 揚げないかつパン様

ご回答有難うございます。

「1枚または4枚というのは」XPS8930の取説のメモリ構成マトリクスを参照した上での表現です。
16GBが1枚ならDIMM1に、4枚ならDIMM1、2、3、4へとマトリクスにありました。

「動作保証はできない」というのはDELLとしては当然のことなのですね。

メモリのメーカーと型番を書かなかったのはそのメーカーの利害を忖度したからです。

「刺したスロット」は1番目がDIMM1(白)で2番目がDIMM2(白)でした。

メモリ増設は初めての経験で、規格が合えばよいと考えたのが間違いでした。
「メモリ増設時の取り付けスロットについて」、動作確認ソフト「Memtest86」、参考にさせて頂きます。

いろいろご教示頂き大変有難うございました。

書込番号:25617250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信26

お気に入りに追加

標準

PC自作のアドバイスをお願いします

2024/01/30 23:54(1年以上前)


メモリー > crucial > CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]

CPU         Ryzen 5 7600 BOX

マザーボード    TUF GAMING B650-PLUS WIFI

メモリー        CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]

ハードディスクは手持ち品

この組み合わせで自作できるでしょうか?

アドバイスお願いします

書込番号:25604195

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/01/31 12:33(1年以上前)

反論するなら技術的裏付けも以って反論すべきだと思います。
それも無しに反論すると感情論と言われても仕方ないと思います。
個人的にはRyzenは進歩するほどPremireで遅くなるとか書いてるしもうなんだかなーと言うほど。。。
虚偽を流布するのはやめた方が良いと思う。
そもそも、遅くなるなら理由があるはず、電源効率が良いなら特殊なVRMを使ってるとな無いとならない。でも、ASRockでもルネサスとか普通のチップを使ってるからそう大差無いはず。
理由を記載してから書いた方が良いし、理由を求められたら資料を出すべき。
そもそも、IT屋さんってそう言う仕事では?

書込番号:25604702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2024/01/31 13:01(1年以上前)

私はBIOSはほとんど弄らないので、機能が少なくて起動が速い AsRock のマザボは好きです。

書込番号:25604736

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/01/31 17:20(1年以上前)

>死神様さん

気を悪くされたら申し訳ないです。

書いた様にBIOSいじらなければ、良いと思うしAsrockは1つの商品の出荷量多いので、そういう意味で買いやすいというのもあると思います。

デザインの好き好きも人それぞれですから。

あとは揚げないかつパンさんが言う通り資料というかなぜそうなのかのエビデンスが無ければ感覚で書いてる思われても仕方ないし、使ってる機材も書けないなら使ってないと思われても仕方ないですね。

質問者には写真出せとか構成聞いたりするのに、自分はしないってどうなんだという事です。

書込番号:25604996

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2024/01/31 17:45(1年以上前)

>Solareさん
まさにその通りだと思います

asrockも元はasusからの分家な訳で

流れ的には同じなのか方向路線変わったのか…

まずは製品としてこの世に出てるし それなりに売れてるメーカーだと認識してます(最近は買ったこと無いですが!)

このムアディブの自作の件ですが

過去ログで型式忘れましたが

i7と無印2060なんてチラ見しました うつろですが

ですから最近の構成をうんちく語るには無理が生じるんです

だから突っ込まれても答えられない

証拠も出せないなんちゃってIT業者なんです!

持っても無いのに理論だけは一人前です

長文のぐたぐたですけど

この書き込みも削除されるでしょう

通報ムアディブから運営にされてね

書込番号:25605030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2024/01/31 22:01(1年以上前)

M/Bどのメーカーでも、たいして変わり映えはしない。要はグレードと価格の性能と効果。

ASRockの場合、BIOSの設定の英語表記がちょっと違ったりするところと、BIOS UP DATEしたときに動作していたメモリーでも、

平気でサポート外れることがあるところか。まーいろいろ??というところはある。どこのメーカーもそこは同じ。

注意点は特価で出ているメモリーの登場してからの時間経過、AMDで使うかINTELで使うか。

AMDの場合ネイティブの電圧。1.1V1.2V1.35V ?新しいモデルほど低い電圧で動作するモジュール。

手持ち品のHDDは邪推すると、OSが入っている、入っていた物。C¥に使うのは、色々な意味でリスクが高いと思う。

BIOSの設定をほぼ触らないという前提ならいい選択とは思う。MOREを探すときりがなくなる。
 
 

書込番号:25605340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2024/02/01 10:49(1年以上前)

現在、15年前の自作PCが動かなくなったので自作に再挑戦しようかと考えています。
SSDは500GでWIN10のOSが入っていました。
ちなみにこのSSDを新たな自作PCにつなげたらOSは認識するでしょうか?
OSの値段をできれば節約したいです。

書込番号:25605778

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/02/01 11:47(1年以上前)

そのOSは誰の物なのか?による。

書込番号:25605849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2024/02/01 13:56(1年以上前)

そのOSは誰の物なのか?による??????
当然、私のものですよ

書込番号:25605979

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/02/01 14:53(1年以上前)

やってみればわかりますが、、、
多分そのSSD「Windows10」はうまく動かないと思います

>現在、15年前の自作PCが動かなくなったので自作に再挑戦しようかと考えています。

15年前の
マザー
CPU
OS(Windows7→無償アップグレードWindows10)?
は何だったんですか?

書込番号:25606024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/02/01 14:54(1年以上前)

製品版かDSP版なら問題は無いと思います。

マザーに保存されてるからそのまま使って良いと言う人が稀に居ますから、一応

書込番号:25606025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/02/01 15:13(1年以上前)

不思議ですが、無料のWindows 10は以下にあるので
拝んで使えばいいです
アリガタヤアリガタヤと!
MSも太っ腹ですね。。みんなにただで使わせるとは
まあ、赤字ではないのでできるのでしょうね

感謝の気持ちを忘れずに
ゲイちゃん、サンキューと

---------------------------------------
Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ツールを今すぐダウンロード

書込番号:25606048

ナイスクチコミ!0


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/02/01 19:36(1年以上前)

>ファーストホームさん
DSP版だと一応ライセンス違反ですね(苦笑)。

購入当時のいずれかのライセンス違反にならないパーツを流用していれば別です。

DSP版だと昔はFDDと一緒に売っていたから、購入時に一緒に使わない場合はライセンス違反ですね。

※ライセンス規約なんでそれを守るかは当人の考え方次第です。

書込番号:25606317

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/02/03 21:38(1年以上前)

ケースに固定されているかどうかが重要で使えるかどうかは関係ないみたいですよ。
だからメモリーをケースに貼り付けたりとかでもいいとか...

書込番号:25608778

ナイスクチコミ!3


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/02/03 23:28(1年以上前)

>uPD70116さん
基本的にはマイクロソフトの判断次第ですね。

Windows8辺りで緩くなった感じです。

自分はWindows8辺りのライセンスキーを使っています。

※予備でWindows10 Proのライセンスキーもパッケージ版で持っています。

書込番号:25608908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/02/16 11:44(1年以上前)

>ハードディスクは手持ち品

世代によります
AM4と違い、AM5のマザーボードにはどうやら待機電力に関連する下位互換が可能な設定項目が削除されているようなので

AMD CBS 項目にある「Power Supply idle」というATX電源に関わる省電力設定のような物です。
この項目に「Typical Current idle」と言う選択肢があり、この項目が古いハードウェア、主にC6/C7Stateに対応しないハードディスクやGPU等に互換性を持たせるために存在していました。これが撤去されたようなのです

なのでHaswell以前の古いGPUやハードディスクを使いまわす場合はこれが原因でKP41エラーが多発する可能性が高いです
AM5のCPUは殆どがAPUでGPU内臓なので、外部GPU不要ですがハードディスクは絶対必要になるので、場合によっては
ハードディスクも買い替える必要が出てきます

「お金をかけたくない」と言うのであればAM4で揃えるのも良いと思います
古いとはいえ、VegaGraphics内臓のAM4 Ryzenのグラフィック性能は2012年のミドルGPUを超えます。

古い筐体はUSB関連の部分は使いまわさない方が良いと思います(劣化で不具合が出る)
筐体を使いまわすなら新しいフロントUSBケーブルを制作して取り付けてください。

書込番号:25624626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3410件Goodアンサー獲得:808件

2024/02/16 20:16(1年以上前)

AM5マザー

Typical Current idle

>きとうくんさん

>AM5のマザーボードにはどうやら待機電力に関連する下位互換が可能な設定項目が削除されているようなので

そうなんですか?

書込番号:25625180

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/02/16 21:09(1年以上前)

そのあたりの調整機能はマザーメーカーによりますね。

今しばらく再起動できないのでお見せ出来ませんがGIGABYTEなら細かく数値でVRMからの出力を調整できます。

これはRyzen7000シリーズは上だと5.6GHz以上回りますが、これのアイドリングを安定させるための設定ですが、インテルマザーボードでもAsRockには無かったりしますので、メーカーやハイエンドかローエンドかであったりなかったりはあると思います。

書込番号:25625235

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/02/16 22:18(1年以上前)

GIGABYTE B650 AERO Gですが【Power Supply Idle Control】はありますよ。

書込番号:25625305

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:279件

2024/02/17 18:49(1年以上前)

AsRockは昔は尖ったイメージでしたね。
ソケット939で785Gを搭載したり、DDR2とDDR3の両メモリスロットを搭載したりとか。

今はかなり普通の製品が多いです。
価格が安いのも、選択するポイントです。

7700X用には、バックパネルにUSB Type-Cポートがあって、一番安かった B650M PG Riptide WiFi を買いました。

最近は安い製品にも BIOS Flashback が付くようになりました。
8700G用には、A620M Pro RS を買う予定です。

書込番号:25626272

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/02/17 19:55(1年以上前)

メーカーのイメージなんて人それだと思いますが、マザーボードの場合は使ってるパーツを見ればそこそこ性能は分かります。

Flashbackは長く続くと分かっていたAM3とかでもAsRockはなかなかついてませんでしたね。

しかもニチコンとかメーカーは歌う割に電源容量けちり過ぎてて11世代くらいのインテルのハイエンドCPUがもまともに使えるマザーはかなり高いモデルしかなかったです。

その頃あるサイトで各社集めたCINEDBENCHの耐久テストがあってAsRockだけがVRM110℃超えてたんですが、問題はその時のAsRockの対応です。

もうそのサイトにはマザーは貸し出さないとか、VRMは100℃超えても大丈夫なように作られてるとか、言いわけにもならないこと言って逆切れしてたのを見てると、とても買いたくなるメーカーとは思えませんでした。

それからBIOSの設定でもOCする観点からあみても、使えないので、自分は無いですね。

自分はそれでも最新情報を見ながら判断はするので、最近でいうとRyzen8000のSTAPMの対応BIOSとかも早かったし、インテルのIA CEP問題にもようやく対応してきてるので、そこはきっちり認めてるので、使い方や物によるとは思っています。

個人の好き嫌いとかは単に思い込みでしかないので、実際に使う上でどうかという事かを分かって使うのが重要かと思います。

拘りないならなんでも同じですし、それを選ぶのも自作の楽しみですからね。

勿論安けりゃなんでも良いというのもありだと思いますけど。

書込番号:25626348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自作PCのパーツ選定

2024/01/30 00:00(1年以上前)


メモリー > crucial > CP2K32G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 32GB 2枚組]

スレ主 Paychimさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
・ゲーム(Ark, BF2042, The finals等)
・動画編集にも使いたい
・デュアルモニター(片方Youtube, 攻略サイト等)にする予定です
【重視するポイント】
処理の速さ、容量
【予算】
総額30万円前後(OS込み)
【パーツ構成】
CPU: Intel core i7 14700KF(未購入)
マザボ: MAG Z790 TOMAHAWK WIFI (購入済み)
メモリ: 検討中
SSD: SPATIUM M480 Pro PCIe 4.0 NVMe M.2 2TB (購入済み)
電源: MAG A850GL PCIE5 (購入済み)
ケース: MAG FORGE 320R AIRFLOW パソコン工房限定モデル

(必要な情報があれば仰ってください)
【質問内容、その他コメント】
初めて自作PCに挑戦しようとしている者です。
ある程度のパーツ構成は決まったのですが、一体どのメモリが良いのか良く分かりません。他サイトで調べてみるとやはり「やりたいこと次第」など、いまいち納得のいく情報を得ることができませんでした。そこでみなさんに質問させていただきたく書き込んでいる次第です。

Q1.メモリの処理速度は体感で頭打ちがありますか?また、ある場合はどのくらいのものなのでしょうか?

Q2.64GB(32*2)のメモリを選ぼうとしているのですが、オーバースペックでしょうか?実際に使っている方はその良い点と悪い点をどうかお教えください。

Q3.上記の構成に何か気になるところがあればご指摘願います

拙い文章で申し訳ございません。どうか皆さんの力をお貸しください......!

書込番号:25602842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/01/30 00:32(1年以上前)

インテルのDDR5を使う場合は基本Gear2でしか使えませんのでクロック高い方がゲーム性能は上がります。

現在64GBなら6400で4万円前後でこのマザーのスペックの一番上のクロック7200は64GBはありませんがHynix-Mdieで48GBにはなりますがほぼ価格は同じです。

どうしても64GB必要なら6400くらいになってしまいますが、こちらはDRなのでそれでよければという感じですね。

自分ならSRの7200で48GBを選びます。

現在14900KとRTX4090使ってますが、32GBメモリーで今のところゲームや動画編集でメモリー足らないとは感じてませんが人それぞれなのでそこは好きに選んでください。

選ばれてるパーツに関しては問題は無いと思います。




書込番号:25602868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/01/30 00:33(1年以上前)

@メモリーはレイテンシと転送速度の両方でゲームではフレームレートが上がるので、多少は体感できるかな?くらいの効果ですね。
特にインテルではその傾向が有ります。

A割とオーバースペック気味です。
個人的には48GB(24GB×2)もあれば問題は無いですが、用途次第ではありますね。

気になる点はメモリー買うならG,SkillのHynix A-Dleがいいからそちらを選んだ方が良いです。

あと、CPUはF無し推奨です。
何かあった時に確認がしやすい、場合によってはQSVが使えるなど

書込番号:25602869 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/01/30 02:11(1年以上前)

動画編集するならIntelのGPUも有った方がいい。動画支援の性能/品質が一番高いのがIntel。

メモリはメモリアクセスに負荷が掛かると顔を出すけど場面が限られてる。データを大量にロードするときとか。
DDR5である時点でポンと速くなるので、クロック自体は拘らなくていいです。体感できる違いを見つけるのは難しいでしょう。

メモリ容量は、4k動画編集でFX使うなら32GBが最低ラインとされてるけど、余分にあっても盲腸みたいなもので電気食ってるだけ。
とはいえ、もはや4枚挿しはファンタジーなので今から買うなら32GB×2でもいい。オーバースペックというほどの事はない。
余裕があるなら速度より容量重視で、、、なのだが、予算上限を決めているなら当然ながらグラボ優先。

グラボとOSは必要。

書込番号:25602921

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27874件Goodアンサー獲得:2467件

2024/01/30 03:50(1年以上前)

パーツ構成に、「グラフィックボード」がないのは 何故 ??

書込番号:25602947

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/01/30 05:27(1年以上前)

FF14 FHD WQHD 4K

BP

Forza Horizon 5 FHD

サイバーパンク2077

PCのスペックをそもそも体感でしか測らないなら、DDR4でもDDR5でもどっちでも一緒ですね。

PCなんて体感で語る物では無くデータがきっちり出るので、それで比べてそれぞれの価値観で決めるべきかと思います。

1例としてデータの比較載せておきますが・・・

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1539876.html

こちらのサイトでベンチ結果が色々載ってますが、メモリーはDDR5 5600でグラボがRTX4090です。

自分のPCは14900KとRTX4090でメモリーはDDR5 8000ですが持ってるゲームであちらの14900Kとの比較です。

PC-Watchの測定結果が各FF14のベンチ フルHD 38859 WQHD 37258 4K 27746

BPが面倒なんでフルHDが44672

Forza Horizon 5 FHDが204FPS

サイバーパンク2077がFHDで121.53・・・というのがあちらの結果ですね。

・・・でゲーム内プリセットは合わせてますがそれぞれ

FF14がFHDが55108 WQHDが48279 4Kが31445

BPが59575

Forza Horizon 5 FHDが328FPS・・こちらは描画品質を「エクストリーム」だけの比較です。

サイバーパンク2077がFHDでFGなしで175.49でFG付きだと256.16

FHDで比較するとその差がFF14で1.4倍

BPが1.33倍

Forza Horizon 5が1.6倍

サイバーパンク2077がFGなしで1.44倍

メモリークロックの差だけとは言いませんが、とりあえず設定でこれだけ変わるので、有意差はありますね。

ついでにSadraほ結果比較です。

2KB 4KB 8KB 16KB 32KB 64KB 128KB 256KB 512KB 1MB 2MB 4MB 8MB 16MB 32MB 64MB 256MB 1GBの順列です

PCWatchの14900K(5600) 0.8  0.8  0.8   0.8 0.8  2.6 3.0 4.1 4.9 5.2  5.6  7.1  10.1  16.5  18.6  44.3  88.5  89.9

8000の14900K    07 0.7 0.7 0.7 0.7 1.8 2.9 3.5 4.4 4.9 5.2 6.8 8.4 12.7 15.9 32.0 58.8 59.4

これだけ違うので、ゲーム以外でもそこそこ差が出るタスクは存在すると思います。





書込番号:25602969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/01/30 06:30(1年以上前)

体感を言い出したら、それこそ、人それぞれだし、最新クラスのCPUならi5 13600K以上なら大して変わらないケースもあるという話になります。それこそムアディブさんが嫌いなAMDのRyzenでも変わらない結果になる。
自作でベンチ結果じゃなく体感で話をしだしたら変わらないよという話はいっぱい出ます。

それを良しとするか否かはスレ主さん次第でしょう?

個人的には結果は割と違うのでi7 14700Kを積むなら拘った方が良いと思う。

書込番号:25602995

ナイスクチコミ!1


スレ主 Paychimさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/30 07:28(1年以上前)

記載漏れです!

GPU: GeForce RTX 4070 VENTUS 2X E 12G OC (未購入)

GPUは、とりあえず兄弟のお古のGTX1060 6Gを使わせてもらって組もうと思っています。時期が来たら買い替えると言った具合です。

>Solareさん
ご意見ありがとうございます。
確かにマザーボードの性能を活かすのならクロックをマザーボードの上限に揃えた方がいいですね。揚げないかつパンさんが仰っているようにG skillの48GBを積む方向で考えていこうかと思います!

体感ならDDR4と大差はないのですね。自分は今から組むならDDR5にしたいと思っていただけなので、体感速度に大きな差がないことは初めて知りました。(240fps→300fpsみたいな感じ......?) 数値上でもものによっては結構な差が出るのですね。細かいところは見れてないかもですが、参考になります。

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
やはり多少はfpsの値でも体感の違いが出てくるのですね。前の方が仰っているとおり、G skillの48GBを検討しようと思います。それと、CPUもケチらずF無しにしようと思います。初自作なので......
G skillのメモリをざっと調べたのですが以下のようなものでしょうか?よければご教授願います。
[48GB]F5-7200J3646F24GX2-TZ5RK
[32GB]F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK

>ムアディブさん
ご意見ありがとうございます。
DDR5であることがひとつの速度の担保になっているのですね。速度よりも容量を重視した方がいいのですね。予算内ではもちろんGPU優先させていただきます!

>沼さんさん
GPU書き忘れてました。ごめんなさい。

書込番号:25603021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/01/30 07:46(1年以上前)

体感なんて人それぞれ違う物なので、誰かが体感差ないと言ったところでそれはその人の感覚でしかありません。

PCの場合はゲームベンチ等回すときっちりデータが出ますので、それを見比べて比べるのが普通かと思いますし、他人の感覚はあてにならないと思った方が良いです。

そもそもメモリーをきっちり回せる人であれば変わらないなんていう事はインテルの場合言わないし、メモリーOCのできない人ほど変わらないとしか言えない物ですからね。

あとDDR4とDDR5はやることによりますが、ゲームでいうとDDR4で3600ならDDR5では7000位で同じくらいになりますがこれも喪によりますしクリエイティブタスクやゲームベンチでもBLUE PROTOCOLとかはDDR5の方が優秀です。

まあやることによって良いところと悪いところがあるという事ですがDDR5マザーを購入されてることだし、考えなくていいと思います。

[48GB]F5-7200J3646F24GX2-TZ5RK
[32GB]F5-7200J3445G16GX2-TZ5RK

これは上がHinix-M Dieで下がHinix-A Dieで上のM-Dieの方が新しくて、クロックだけでいうと低電圧で回りますが自分でサブタイミングを詰めたりする場合にA-Dieの方が詰めれますが、自分のようなマニア向けです(笑)

容量もできたら欲しいという事ならM-Dieの[48GB]F5-7200J3646F24GX2-TZ5RKこちらで良いと思います。

書込番号:25603026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/01/30 08:03(1年以上前)

個人的にはこのくらいの差なら、大差ないので自分も容量が欲しいなら48GBで良いと思います。
まあ、この位の差なら大差無いと言っても良いと思いますが、差が無いわけでは無いですが、まあ、容量をとって良いと思います。

書込番号:25603039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/01/30 08:04(1年以上前)

メモリ。リストのマザーなら定格で5600まで積めます。
7200のメモリは倍くらいの値段だし、CL等のパラメーターは下げざるを得ないのでクロックほどの差も出ないし。CPUのメモリキャッシュが速度差を吸収するので効果がある場面は少ないしで。体感できる差は無いでしょう。
あとまぁ。重視するポイントに「速さ 容量」と書かれていますが。これらも「安定性」あっての話です。「ベンチマークの間だけ動けば良い」という人が大げさにオーバークロックの記事を書いている昨今。この辺は意識して記事を読むべきです。
マザーボードがOCメモリに対応しているからと言って、あくまで「設定できる」だけの話であって。安定して動作することを保証するものではないです。
初心者なら尚更。定格の範囲での安定性を第一としましょう。

>オーバースペックでしょうか?
やることによるとしか言い様がありません。大容量のデータを扱うのなら、効果はありますが。64GBも必要とするシチュエーションが不明です。動画データにしても、10GB越えるとなると相当なもの。
他人の説明で納得できるかどうかは、理屈ではなくお気持ちの問題。大は小を兼ねる話でもありますし。買えるのなら買っといた方が後悔は少ないと思います。

>何か気になるところがあれば
ショップの初期不良交換期間には制限がありますし。複数のショップで購入することは、問題が起きたときのサポートを複雑にします。
初心者なら尚更。買うのなら一度にまとめて1つのショップで買いましょう。後の祭りですが…

メモリよりクーラーに気を配るべきかなと。空冷では性能は発揮しきれませんが、割り切れば使っても問題はありません。そもそもピークで250WのCPUを常用しろなんて方が異常事態です。
私は120Wくらいで満足していますが。250Wで常用できるクーラーを使うのなら、2割ほど性能は上がるでしょう。2割の性能と水冷クーラー代、天秤にかけてください。

書込番号:25603042

ナイスクチコミ!2


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/01/30 09:31(1年以上前)

誰でも最初は初心者ですが階段を上がらなければ一生初心者のままですから、やろうと思った時にやってみるのが良いと思いますけどまあそこはそれぞれが考えればいいと思います。

大は小を兼ねるというならクロックもそうで7200ならまず普通に動くと自分は思いますが、ダメなら7000とか6800で動かせばいいだけかと自分は思います。

比べたこと無いのでで分かりませんが例えばMicronのDR5600とHynix7000のSRでどっちが安定するのと言ったら、どっちもどっちだと自分は思いますけどね。

あと5600で64GBでヒートシンクが付いててまともに動きそうなメモリーと7200の48GBのメモリーの価格差見ると、5600買うのはもったいないと逆に思いますけどまあそれもそれぞれの感覚の違いでしょうかね。

自分的にはDDR5のメモリー選ぶのなら、まずはチップで、それさえ間違えなければ、そう問題は出ないと思うので、クロックはともかくそちらは優先された方が良いと思います。



書込番号:25603125

ナイスクチコミ!1


スレ主 Paychimさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/30 22:21(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。
マザーボードとメモリのクロックが対応している48GBのF5-7200J3646F24GX2-TZ5RKを購入しようと思います。願わくは最後に一つだけご教授いただきたいことがあります。

Q. MAG TOMAHAWK Z790 WI-FIとF5-7200J3646F24GX2-TZ5RKの組み合わせは不都合なく動くのか?

G skillの商品サイトのQVLに上記のマザーボードが記されておらず、動作保証がされていないのが不安になりまして......。ネットで調べてみると、「このメモリリストはマザーボード発売当初はひとつの購入目安となりますが、発売から半年〜1年以降はあまり当てにならなくなります*」と書かれており、購入したマザーボードもその例に当てはまるのでそれが実際に動作するのかと思った次第です。よければ教えていただきたいです!

メモリ商品ページ↓
https://www.gskill.com/specification/165/374/1680070806/F5-7200J3646F24GX2-TZ5RK-Specification

*引用元ブログ↓
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52026748.html

書込番号:25604093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/01/30 22:48(1年以上前)

自分は結構メモリー好きでDDR5もまあまあ個数買いましたが今はF5-8000J3848H16GX2-TZ5RSというHynix-A Dieのメモリー使ってますがこちらは電圧も高めでなかなか最初安定させるは難しかったですが、マザーのBIOSアップや詰め方で今は8000なら余裕で使えてます。

ここから本題ですがその書かれてるメモリーはその後出た新しいHynix-M Dieというという物でプロセスルールも違うらしくかなり低電圧です。

自分も興味あってこのM-Dieを使ってみたかったのでまあまあ最近F5-8200 J4052F24GX2-TZ5RWというメモリーを購入しました。

こちらはとりあえずマザーのXMP入れるだけですんなり8200で動きましたし、電圧も結構低めで動きますので、最初使うならかなり使いやすいとは思います。

なので自分はそのチップを使ったメモリーお勧めしましたが、自分がそのメモリー買うよりかなり前に発売されたマザーなので当然QVLにも乗ってませんでした。

これらはマザーボードによりますが記載されるまで時間はかかります。

なので多分XMPでそのまま動くと思いますが安定しにくい場合は1.4Vくらいで使えばXMPの設定だけなら動くと思います。

不安点はMSIマザーが割とメモリー耐性強い物に自分はあったことが無いので、マザーに記載されてる7200をお勧めしましたが、ASUSあたりお使いなら自分は7600位をお勧めてました。

どちらにして絶対動くはとは言え無いので何とも言えないところはありますが、メモリーとしてM Dieは新しいし、使いやすいとは思います。

不安ならちょっと高いけどアマゾンンで購入して動かなければ返品でも良いと思います。

あと一応もう少し安く売っておられるOVERCLOCK Worksさんでは相性保障が1100円で付けられるので、それでも良いかなとは思います。

書込番号:25604134

ナイスクチコミ!1


スレ主 Paychimさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/31 12:59(1年以上前)

皆さんご回答いただきありがとうございました。
これにてこの質問を解決したいと思います。
作り始めて困ったらまたお邪魔になるかもしれないので、その時はどうぞよろしくお願いします!

書込番号:25604733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング