メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DDR4-2666と比べまして

2023/03/11 22:10(1年以上前)


メモリー > crucial > CT32G48C40U5 [DDR5 PC5-38400 32GB]

スレ主 そよ風~さん
クチコミ投稿数:34件

DDR4-2666と比べまして体感差は感じられますでしょうか?

書込番号:25177460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/11 22:32(1年以上前)

DDR5 4800 Gear2 (1:2)だと、差は感じられないでしょう。

書込番号:25177500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/11 22:57(1年以上前)

因みにDDR4-4800 Gear2は、DDR4 -3600 Gear1に各スコアで負けますよ

書込番号:25177531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/03/11 22:57(1年以上前)

何をするかで体感差があるかないかは変わると思います。

通常使用ではシングルチャネルでも分からない人もいるので無理でしょう。
バースト転送を使用した動画編集などでは差は出ると思います。

そもそも、2666の使える12世代13世代もあるけど、DDR4にしても2666で使うの?という問題もあります。
まあ、DDR5でMicronの4800はあまりマージンがないのでお勧めしがたいメモリーではありますが

書込番号:25177532

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 そよ風~さん
クチコミ投稿数:34件

2023/03/11 23:12(1年以上前)

>チェムチャモンさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。

13世代のインテルCPUの購入にあたり、
マザーボードを選び、そのマザーボードのメモリーリストにあるのが
DDR4-2666でした。やはり体感差はあるんですね?
DDR4-2666を選びました理由は、128GBを動作させますメモリーが
メモリーリストに32GBでDDR4-2666だったからです。
でも、そもそも今DDR4-2666はありますね、、

書込番号:25177549

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/03/11 23:39(1年以上前)

すぐに買うんじゃなければDDR5 5600 48GBx2で96GBという選択肢もあると思うのですが。。。

まだ、市場では見受けられませんがMicronから発表もされてますしCrucialには型番も掲載があります。
自分的には96GBでもいいなら、192GBまで拡張できる48GBモジュールを待った方が大量にメモリーを搭載できると思います。

書込番号:25177572

ナイスクチコミ!2


スレ主 そよ風~さん
クチコミ投稿数:34件

2023/03/12 00:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>チェムチャモンさん

DDR4-2666とDDR5-4800では
体感差でDDR5-4800とDDR4-2666とで
結構な体感差はあるのでしょうか?
それとも体感差はあまりなく、ベンチマークでは
圧倒的に違う感じでしょうか?

書込番号:25177601

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/03/12 00:30(1年以上前)

体感差というのはどういう体感差かによるんじゃないでしょうか?

例えば20分かかるエンコードが18分で終わったら体感差があるといえますか?
そんなのどうでもいいので、動かして体感差があることを感じたいんでしょうか?

後者なら無理だと思います。
ちょっと上がったくらいでは分からないので、ベンチマークで数値として出ればわかるでしょう。

体感差というのが触った感じというなら無理だと思います。

書込番号:25177610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2023/03/12 10:40(1年以上前)

>そよ風~さん
体感差を一番実感できるのはゲームじゃないですかね。
戦闘状態でカクカクしたらイラっとするでしょうし。

書込番号:25177945

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

メモリ性能について教えてください。

2023/03/02 11:17(1年以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:157件

A.DDR4-3200 1,600MHz CL22のネイティブメモリとB.DDR4-2666 1,333MHz CL16のオーバークロックメモリがあったとします。
この二つをゲーム性能で比較した際に

A.22÷1600,000,000(Hz)=0.00000001375(秒)
B.16÷1333,000,000(Hz)=0.00000001200(秒)

単純にレイテンシでB.の方が有利に働くと考えて宜しいですか?
例外がある場合はご教示下さると幸いです。

書込番号:25164877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/02 11:25(1年以上前)

PCの仕様上、IF設定できないのが残念。

その程度の差では、何の実行テストを行ったとて差異は出てきませんよ。

ただ単に数字的なもので良さそうだろうと考えるなら、自身の納得にそれを使いましょう。


実際問題的にはクロックやCL値もですが、IF 1:1で使うか(使えるか)のほうが重要です。

書込番号:25164887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13713件Goodアンサー獲得:2865件

2023/03/02 11:30(1年以上前)

>しゆうたさん

計算上はそれで間違いありません。

書込番号:25164894

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件

2023/03/02 11:39(1年以上前)

>チェムチャモンさん
体感上ほとんど差は感じられないことはわかっておりましたが、まだまだ知識不足でクロック比率のことは考えたことありませんでした。
勉強になりますありがとうございます。

>あさとちんさん
とりあえず理論上は合ってますよね。ありがとうございます。

書込番号:25164907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/02 11:55(1年以上前)

>しゆうたさん

このくらいのスコア差が出れば、アプリやゲーム等で体感も感じられるでしょう。

書込番号:25164924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:161件

2023/03/02 11:57(1年以上前)

こちらが1:2です

紫の画像が間違ってました。

書込番号:25164926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2023/03/02 12:23(1年以上前)

メモリのレイテンシが重要かバースト性能が重要かはプログラムの作りによって変わってきます。

ゲームは様々なプログラムの集合体なので、どのプログラムがいつ走っているかはユーザからはわかりません。
どこかの瞬間が速くなったとしても、もう一方で遅くなる瞬間がありうるわけで、ユーザにとって重要な瞬間のレイテンシーが向上するとは限りません。

よって、メモリーのレイテンシを少し稼いだからといって、ゲームのレイテンシが向上するとは限りません。
速度落としたらむしろ悪化する可能性の方が高いと思うけど、、、というか、CPUにもキャッシュ容量にも依存するし、イマドキ3200でレイテンシ語ってもという気がしますけどね。

ぶっちゃけ遅くなって嫌な瞬間ってロードのときだから、プログラムのチューンが足りない場合を除いたら、普通にクロック落したほうがレイテンシ(fps)は悪化すると思うけど。

書込番号:25164954

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/03/02 12:38(1年以上前)

そもそも、レイテンシの方が効くと言う話は凄く転送速度が速い時には転送速度よりもレイテンシの方が効くと言う話だし、転送レートも問題なのでそう簡単な話では無いです。
Ryzenだったらメモリーと同期するので内部レイテンシがどうのと言う話まで出てくるので、2666の方が速いと言うのは早計です。
インテルもAMDもですが、自分が前に調べた感じでは3200の方が速いケースが多かったです。
トータルのデータ転送速度を無視してレイテンシだけ比べても意味は余りないです。

書込番号:25164984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2023/03/02 12:59(1年以上前)

メモリアクセスの原理として。
 1.CPU(内のメモリコントローラー)からメモリにアドレスが送られて、メモリに対して転送するデータの準備を要求する。
 2.メモリ側で要求されたアドレスのデータの転送準備が整う。
 3.用意されたデータを一気にまとめ転送する。
 4.送られてきたデータはCPUキャッシュ上に置かれる。
この過程の1と2がレイテンシの時間で。3の転送速度に関わるのがメモリクロックですね。
「メモリの速度」を要求したデータがCPUに送られるまでの時間と考えると、2つの時間の合計ですが。メモリクロックを上げたところで、その準備の時間はそうそう早くすることが出来ず。結果として高クロックなメモリはレイテンシが長くなります。それでも一般的には、CLが長くなったとしてもクロックの早いメモリの方がメモリ性能は高くなります。

ついでに。
むかーしのCPUなら、1バイトずつ転送してしましたが。現在では、CPUがあるアドレスのデータを要求したときには、そのアドレスから先までのデータを一気にまとめて転送させ高速なメモリであるCPUキャッシュに置いて、そこから順次CPUにアクセスさせます。
もちろん、「無駄な先読み」となる可能性もそこそこありますが。プログラムの処理全体としては成功する確率も高いので、こういう手法を取っています。
メモリがデータを送る時間より、そのデータを処理するCPU時間の方が長いこともほとんどなので。一番最初のデータ呼び出し以外は、CPUの処理性能からみてメモリ速度が追いつかない…という事態もまずありません。このへんが、メモリ速度がPC全体の性能に影響が少ない理由でもあります。
ただ。データの処理内容が単純(時間がかからない)で、ただひたすら大量のデータを処理する…なんて処理の場合には、メモリの速度も影響が大きくなります。ゲームと画像処理でメモリ速度の影響が異なるのもこの辺が理由。

さらについでに。
ベンチマークで計らないと分からない程度の差は体感ではまず分かりませんので。挙げられたメモリの選択にこだわる意味は余りありませんし。低速なメモリほど不安定になりにくいのも事実。
ベンチマークの数値を競うことが目的でないのなら、そこまでこだわるポイントでも無いと思います。高いメモリよりもっと他に投資したいところはありますからね。

書込番号:25165018

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:157件

2023/03/02 13:14(1年以上前)

>チェムチャモンさん
データ画像までいただいてありがとうございます。参考にさせていただきます。

>ムアディブさん
>揚げないかつパンさん
実は手持ちにどちらもあったのでどちらを挿そうかって考えた時に、気になって質問した次第です。
体感はほぼ変わらないと思いますが気持ち的に数字上でも微々たる差だろうが少しでも速い方がいいなと思いまして。
自分でベンチでも回してスコア取れって話なんですが(笑)
でも、貴重なご意見参考になります。ありがとうございます。

書込番号:25165036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件

2023/03/02 13:31(1年以上前)

>KAZU0002さん
詳しくありがとうございます。
今まで自作してきてCPUとGPUの性能差は結構見てたんですけど、メモリに関してはなんとなくクロック高い方が高性能だろぐらいでしか見てなかったんです。ただみなさんがレイテンシの話とかされてるのでどのように考えればいいのかなーと。
解説サイト見ましたがちんぷんかんぷんだったので解りやすい解説助かります。

書込番号:25165061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルスク頻発後故障?お助けください

2023/02/28 14:38(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3600C18D-32GTZN [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]

スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

試したメモリの挿し方

自作してから2ヶ月を前に,急にブルスクが頻発し始め,しまいにはDRAMエラーランプが点灯し起動しなくなりました.
自作後しばらくは安定して動作しており,1週間ほど前にRTX 3060を追加してからも問題はありませんでした.


症状や試したこととしては

・起動しない(壊れる前に起動してもゲームやエミュを起動すると落ちるなど不安定だった)
・コイル鳴きのような,うなる感じの不快音を発している(メモリが発生源かは不明)
・LEDは正常に動作
・グラボを追加する前のクローンでブートしても起動不可
・スロットを差し替えても起動不可(上記写真)
・OSのクリーンインストール(データ保持なし)でもダメ
・ここ1週間ほどで追加したソフトもNvidiaのドライバ,GPU-Zくらいで,つい一昨日くらいまではなんの問題もなかった
・自作直後にTechPowerUp MemTest64をWindows上で走らせても不具合はなかった
・そもそも起動しないので,壊れてからはMemTestなどはできていません.


マザーがたわむくらい力を入れて挿し込んでいるので,接触不良ではないです.また,接触不良でもLEDがつかないので挿し直しています.

これ以外に何かできることなどあればアドバイスお願いします.


一応,構成を記しておきます.

CPU: Intel Core-i5 13600K
マザー: ASRock Z690 Steel Legend WiFi 6E
メモリ: G.Skill Trident Z Neo (当製品)
グラボ: MSI GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 12G OC (パソコン工房限定モデル)
SSD(OS): Solidigm P41 Plus 1TB
SSD(データ): SK hynix P31 Gold 1TB
以下省略

書込番号:25162579

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/28 15:04(1年以上前)

メモリーが原因かは分からないです。
マザーかも知れないし、CPUの不良かも知れません。
コイル鳴きが発生しているとの事なので1番最初に疑うのはマザーな気がします。
コイルはマザーにあります。ノイズなどで動作がおかしい可能性も考えられます。

書込番号:25162605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2023/02/28 15:04(1年以上前)

>M454さん

こんにちは。

CPU の反り問題への対策はなさっておられますか?

LGA1700 は CPU が反ってしまうことで様々な問題が発生する場合がある事が知られています(特にメモリが認識されなくなる不具合は多いようです)。

それも、最初は問題なく動作していても、ある日突然PCに不具合が出始めるというものです(反りによるソケットの圧着具合が少しずつ悪化しているためだと思われます)。

例えば以下のような対策が行われていますが、マザーボードの保証がなくなったりしますので自己責任でお願いします。

CPU反り防止、LGA1700 固定金具 曲がり防止、Intel12世代用の脱落防止アルミニウム合金フレーム (グレー)
https://amzn.asia/d/7bLbjw0

書込番号:25162606

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/02/28 15:28(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

マザーの可能性もありますかね…
意味のない紙袋梱包だったので,マザーだとしてもおかしくはないかもしれないです.

マザーを1時間以上かけて交通機関で持っていくのは面倒なので,メモリだけドスパラの店舗に持ち込んで診てもらおうか考えてます.これでメモリが正常動作した場合マザーの問題か,途中でいきなり出てきた相性問題と分かる(はず)なので.


>CwGさん

保証が切れるのが気になるので反り対策はしてないです.メーカー側がある程度調整していることもあるという話をどっかで聞いたってのもありますし.

ですが,反り問題ってメモリ周りの不具合もあると言われているのですね.
グリス塗り直すときにでも定規を当ててみて確認してみようと思います.

書込番号:25162637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2023/03/01 12:47(1年以上前)

1枚だけ指すとどうなんすかね?

書込番号:25163788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/03/01 12:53(1年以上前)

>男・黒沢さん

一番上の投稿に,試した組み合わせの写真を添付していますのでご参照ください.

故障してない方は正常に動作してます.
壊れた方を挿しているとDRAMエラーが出るだけです.

書込番号:25163797

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2023/03/01 17:55(1年以上前)

スロットの問題でないことは確認したのですか?
問題ないメモリーで別のスロットを試すとどちらが悪いか判明します。
メモリースロットに問題がある場合、マザーボードかCPU、若しくはその組み付け(CPUクーラー含む)が原因となります。

書込番号:25164080

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/03/01 20:33(1年以上前)

>uPD70116さん


壊れてから24と13で試してはいますが、動かないです。(DRAMエラー)

一応帰宅してから単体で他のスロットも試してみます。

書込番号:25164289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/03/02 11:31(1年以上前)

遅くなってしまい申し訳ないですが,A1,A2,B1,B2すべてのスロットでWindowsが起動しました.

書込番号:25164895

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/03/02 12:33(1年以上前)

2枚挿しで動作するならcIODの耐性不足だけど、cIODの電圧をほんの少し上げてみるとか?DRAMの電圧を少し上げてみるとかが有効かもしれないですね。
2枚挿しのDRAMは2枚での動作確認なので4枚だと非対応なんですが一枚で動いたなら可能性はあります。

書込番号:25164976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/03/02 19:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

故障したと思われる1枚を挿してると、起動すらしないので電圧調整は難しいですね。

XMPにしろ手動にしろ、電圧上げるとCPUの保証が危ないラインに行ってしまいそうで不安なので、定格のままで上げてないんですよ…

書込番号:25165423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/03/02 19:50(1年以上前)

メモリーを変えるしかないかな?

壊れたメモリーは長く使わない方が良いですよ。

書込番号:25165438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/03/03 00:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ノートPCを保証出すので、それ帰ってきてから保証申請ですかね。

一応店舗に持ち込んで診てもらってから。


2080Ti事件やSSD偽装をやらかしたところなんで少し不安ではありますが…

書込番号:25165791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/03/03 00:44(1年以上前)

そうですね。

保証を受けるには店舗での確認は必須ですね。

書込番号:25165798

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/03/03 00:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

蛇足かもしれないですが一応。

購入したのは通販です。
その店舗で一応検査してもらおう

ってだけです。

書込番号:25165801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/03/03 00:53(1年以上前)

まあ、どのみちちゃんとした店舗なら返品された時に確認作業が入って、問題が無ければ保証手続きになるから、確認はそのでされると思う。
ツクモとかArkや代理店でも一応そんな感じだった。
まあ、自分が不良の申請をした時はそんな感じだった。

書込番号:25165804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/03/03 01:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

保証面であまり良い評判を聞かないので少し不安なんですよね。

まぁ考えすぎても良くないのでほどほどに期待していることにします。

書込番号:25165818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/03/23 08:59(1年以上前)

店舗に持ち込んだ所,やはり検証機でも起動はしなかったです.

リンクスに問い合わせてダメならうちで対応すると言われ,通販の評判とは大違いでした.


リンクスからの返信を待ってみます.

書込番号:25191668

ナイスクチコミ!0


スレ主 M454さん
クチコミ投稿数:76件

2023/03/23 12:32(1年以上前)

知ってはいましたが、やはりリンクスはドスパラに卸してはいないようです。(店員さんが知らなかったのかな?)

この件をドスパラの店舗に電話したところ、店頭で対応してくれるとのことでした。

通販で買ったものを店舗で対応してくれるというのはありがたいですね。

書込番号:25191844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > CFD > W4U3200CS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

状況B適用後のキャプチャです。(CPU-Z ver2.0.4.0.x64)

A、Bで手動設定を行った際に参照した情報です

掲題の件、サポートページ等を見る限り設定可能に見えるのですが上手くいきません。
解消方法について、ご教示頂けますと幸いです。

手動設定内容ですが、
UEFIのキャプチャに表示されている内容以外は自動を選択しております。

<状況>
 @:XMPを適用しDDR4-3200を選択
   ⇒ 起動失敗→2666MHzの設定が適用されて起動する。

 A:XMPを適用せず、DDR4-3200を選択
   UEFI画面/OCツール/DRAM Infomationの
   JEDEC #1(3200)の情報をもとに手動でタイミング設定を行う。
   ⇒ @と同様。

 B:XMPを適用せず、DDR4-2933を選択
   UEFI画面/OCツール/DRAM Infomationの
   JEDEC #2(2933)の情報をもとに手動でタイミング設定を行う。
   ⇒ 起動に成功。2933MHzにて動作している。

<構成>
 CPU:
  Ryzen 5 3400G (YD3400C5FHBOX)

 マザー:
  Asrock B550M Steel Legend
  BIOS L2.62

 メモリ:
  CFD W4U3200S-16G (当製品)
  A2、B2スロットに装着(シングルランクとして認識されております)

 電源:
  玄人志向 KRPW-L5-600W/80+

書込番号:25157371

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/24 21:46(1年以上前)

JEDECの3200メモリーですね。

@はそもそもXMPメモリーじゃないのでプロファイルは出てこないと思います。

Aに関してはPiccasoなので、電圧をちょっと上げた方が良いかもですね。1.25Vくらい印加すれば動かないかな?

書込番号:25157393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/24 21:55(1年以上前)

えーっと、3400GはPicassoで、対応メモリを見ると、標準最大で2933Mhz 3200MhzはOC。
その下にある表ではSRをA2に挿した時だけ2933Mhz
A2、B2では2667Mhzになってるみたいです。
XMPについてはわかりません。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification

書込番号:25157407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/24 22:01(1年以上前)

それはAMDの規格と違うのでA2B2は2933で4枚で2666だと思います。

AMDの定格ではZEN+は2933が定格になります。

書込番号:25157413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/24 22:40(1年以上前)

CPU-Zの画像の左側(Memory)で、DRAM Frequencyが933.00Mhzになってます。
ということは2倍して1866Mhzで動作していると思うのですが・・・。
間違ってたらすみません。

書込番号:25157473

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/24 23:33(1年以上前)

なんか変だねー。。。

確かにDRAMの周波数は933*2=1866なんだけど、InfinityFabricは2933みたいだしねー。。。
APUってDRAMが動的に動作したっけ?
そこまでは分からないけど、1866では動作してるね。

書込番号:25157539

ナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/24 23:36(1年以上前)

@で適用したXMP

>揚げないかつパンさん
>@はそもそもXMPメモリーじゃないのでプロファイルは出てこないと思います。
 @を実施した際は当レスにて追加した画像の「XMP 2.0プロフィール 1」を選択しておりました。

>Aに関してはPiccasoなので、電圧をちょっと上げた方が良いかもですね。1.25Vくらい印加すれば動かないかな?
 1.25Vで試してみましたが、結果変わらずでした...。
 HWMonitorで確認した際にDRAMの電圧は1.25Vとなっておりました。


>安かろう良いかろうさん
>CPU-Zの画像の左側(Memory)で、DRAM Frequencyが933.00Mhzになってます。

>揚げないかつパンさん
>確かにDRAMの周波数は933*2=1866なんだけど、InfinityFabricは2933みたいだしねー。。。
>APUってDRAMが動的に動作したっけ?
>そこまでは分からないけど、1866では動作してるね。
 DRAMの値ですが、変動しておりました。
 (タイミングにより、400MHz、933MHz、1467Mhz等の値が表示されております)

書込番号:25157545

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/24 23:55(1年以上前)

XMPプロファイルを見たけど、結局はJEDECのそのままだね。
そもそも、XMPメモリーじゃないから単純にプログラム的に非対応とだすか?とりあえずJEDECの最大値を出すかの問題な気はします。

まあ、JEDECメモリーなのは間違いないと思うし、XMP設定しなくても結局は同じタイミングで動作する。

電圧を上げて動けば3200でも動作するとは思うけど、メモリー次第ではある。
一応、ZEN+は3533近辺までは動作させたことはあるけど、CPUの定格が2933なのでそれ以上はやってみてって話だし、メーカーもCPUの定格までしか保証しないと思う。

やっぱりAPUはノート用のCPUの派生だからそのあたりもノート用と同じで動的に周波数を変えるですね。

書込番号:25157563

ナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/25 02:59(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 XMPプロファイルと言いつつ、実態は変わらないのですね。

>電圧を上げて動けば3200でも動作するとは思うけど、メモリー次第ではある。
>一応、ZEN+は3533近辺までは動作させたことはあるけど、CPUの定格が2933なので
>それ以上はやってみてって話だし、メーカーもCPUの定格までしか保証しないと思う。
 もう少し調べながら試してみて、ダメそうであればこのまま2933MHzで運用したいと思います。
 (前マシンからCPUを流用して安く組みたかったので万が一壊さないためにも)

書込番号:25157641

ナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/25 18:17(1年以上前)

ほんの少しだけ進展ありましたので
ご報告です。

追加で試した内容
A2スロットのみにメモリを差した状態で
最初のスレに記載した状況のAと同様に
JEDEC #1(3200)の情報を設定し
電圧のみ1.25Vに変更して起動
→こちらは3200MHzで起動しました(1発)

この設定でA2、B2スロットへ
差した状態に戻すと起動しません...。

書込番号:25158532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/25 18:59(1年以上前)

どちらのメモリーも同じですか?

メモリー自体の問題か?CPU or マザーの問題かの切り分けはできてますか?

書込番号:25158589

ナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/25 21:13(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 A2に差していたメモリでしか
 確認しておりませんでした。
 B2に差していたメモリでも確認してみます。

>メモリー自体の問題か?
>CPU or マザーの問題かの切り分けは
>できてますか?
 切り分けは出来ておりません。
 マザボ上のCPU、DRAMのランプが
 点灯したのでまずは一度
 取り付け直ししようかと考えております。

 起動不可時は
 マザボ上のCPU、DRAMのランプが
 点灯したままでした。

書込番号:25158737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2023/02/26 17:37(1年以上前)

CPUとしての定格はDDR4-2933です。
それ以上に関しては絶対に動くとは言い切れないものです。
メモリーが最適化されていないものだと、安定してくれない場合もあります。

それからDDR4-3200設定にしてからメモリーテストはしましたか?

書込番号:25160054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/28 00:22(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 B2スロットに差していたメモリ単体でも試したところ、
 こちらは3200MHzを適用しても動きませんでした。
 (どうやらこちらのメモリが原因のようです)
 A2、B2スロットに差した状態で適用できる値を探ったところ、
 3066MHzまでは適用できました。

>uPD70116さん
 3200MHz適用の際に、メモリテストは実施しておりませんでした。
 先述の3066MHzでWindowsメモリ診断ツールを動かしたところ
 途中ですがエラーを吐いているため、大人しく定格で運用しようと考えております。

書込番号:25162068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/28 00:37(1年以上前)

やっぱり、ADATAかPamramのOEMメモリーかなこれも。。

CFDのメモリーはCrucialのはそこそこなんだけど、ADATAとPamramはダメなんだよねー。。。

個人的にはCrucialですらやや怪しいので、別のJEDECを買ってるけど、割とお高めなんですよね

書込番号:25162075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/28 09:30(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 チップによっても変わってくるのですね。
 CPU-Z上は、「SpecTek Incorporated」と表示されておりました。

 今回、DeskMiniからの移行で安く組み上げるのを優先していたため
 次回メモリを購入する際はその辺りも気にして購入することにします...。

書込番号:25162278

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/28 10:01(1年以上前)

Spectekですか。。。

それはMicronの選別落ちですね。それをSpectek社で再試験して通ったものを製品化という怪しいものですね。。。
これですが、チップでの性能ではOCすると割と通るものとかもあるので、一概にOCメモリーの場合はダメってわけじゃないけど、JEDECの場合は定格で使うので、この辺りは微妙ですね。
そもそも、Micronのチップは電圧上げるのにHynixやSamsungよりも向いてないから電圧かけて性能を上げるというのも比較的に向いてないけどね。
そもそも、Micronの選別で落ちた段階で性能が怪しいということは想像に難くないから、まあ、お察しという話です。
その代わりとてもお安いらしいので、低価格メモリーには割と使いがちといってもPamramやADATAが多く採用している感じはしますが。。。
ちなみに、DDR4の定格は1.2Vとしてるけど規格では1.14V-1.26Vの範囲と定められてるのが1.25Vにしたらの根拠です。

MicronのDDR4の選別を通った純正メモリーをテストした際には1800MHz(3600)までは定格で通ったので、割とマージンはあったと思う。
※ これはCrucialの方じゃなくてワークステーションに搭載する方のやつね。

書込番号:25162313

ナイスクチコミ!1


スレ主 go8985tさん
クチコミ投稿数:11件

2023/02/28 12:10(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
 勉強になります。

 次回購入する際は容量を落として
 そう言った心配が少ないメーカーから購入するようにしてみます。
 (後はマザボのメモリサポート表を確認)

 Deskminiのメモリを購入した際も似たような価格帯のメモリを選んでいたので
 少々安直に選び過ぎました。


>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
>安かろう良いかろうさん
 この度はご回答頂きありがとうございました。

書込番号:25162428

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

相性

2023/02/23 07:02(1年以上前)


メモリー > crucial > CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

クチコミ投稿数:40件

マザーボードASUSのTUF GAMING B660-PLUS WIFI D4に使用して問題ないですか?

書込番号:25154798

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/23 07:50(1年以上前)

基本的はJEDECメモリーなので問題は無いはずですが
確実に相性が無いとは言えませんが通常は大丈夫のはずですが

書込番号:25154851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2023/02/23 08:29(1年以上前)

インテル系のマザーで問題が出たら、マザーかメモリーかCPUの単なる初期不良です。問題が出たらショップに相談を。

昔は、検証が面倒で"相性"として処理される不具合の事例も多かったですが。今時は余り使いません。

書込番号:25154895

ナイスクチコミ!5


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4378件Goodアンサー獲得:697件

2023/02/23 12:20(1年以上前)

>コロチャーさん

今どきは、私も「相性」とはメーカーの逃げ口上だと思います。

そんなの、ただの不良品。

書込番号:25155209

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:40件

2023/02/24 05:58(1年以上前)

しばらく組んでないうちにだいぶ様変わりしたしたようで、
相性問題の概念が無くなってきてますか、ほぼ気にされてない様子ですね。
返信ありがとうございます。

書込番号:25156300

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40376件Goodアンサー獲得:5686件

2023/02/24 07:56(1年以上前)

相性が無くなったというよりは。Intel系CPUとマザーで相性が出る様なメモリが商品として成立するのか?って話ですね。

AMD系CPUでメモリ相性が厳しい…という話は、Ryzenの初期には散見しましたが。最近はあまり聞かなくなりました。
OCメモリがOC状態で正常に動作することに当たり前を求められるという理不尽な時代です。

ただまぁ。
問題が出ないことを補償する話でもないので。買ったメモリにはMemtestをかけましょう。

書込番号:25156375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2023/02/24 19:47(1年以上前)

相性というか、仕様の範囲内でも動かないことは良くありますよ。

書込番号:25157206

ナイスクチコミ!3


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2023/02/26 17:56(1年以上前)

メモリーは最大まで搭載するときにメモリー構成を気にする必要がありますが、大抵のメモリーは容量だけ書かれていて構成が書かれていないものです。
それが合わないものだとどれだけ搭載しても正常に認識されないことになります。
これがメモリー相性の一因です。
またメモリーコントローラーがチップセットに内蔵されていた頃は複数社からチップセットが発売されていたので、組み合わせが多岐に渡り性能競争を優位にしたいが為にメモリー設定を責めていたのでr問題が出易かったというのもあると思います。

特に昔はあっという間に最大容量まで使う必要になる程度のものだったので、相性の問題が出易かったんです。
今はメモリー容量の増加がゆっくりになっていることと、メモリーコントローラーが設計変更の難しいCPUに内蔵されていることで余裕を持った設計になりメモリー構成による「相性」が出難くなっています。
それからメモリーコントローラーがCPUに内蔵されたことによって、AMDとIntelの2社だけ対応すれば良くなったというのもあるでしょう。

書込番号:25160086

Goodアンサーナイスクチコミ!6


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2023/02/26 22:25(1年以上前)

誤字訂正
誤:メモリー設定を責めていたので
正:メモリー設定を攻めていたので

書込番号:25160514

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリー

スレ主 Pluton_JPさん
クチコミ投稿数:4件

使用レーンとランクごとの最大周波数の例

マザーボードとメモリ間の規格として添付画像のような,使用するレーンとランクごとの最大周波数限度がありますが,こちらについてご質問です。

■質問の内容
添付画像の場合ですと,
・ランク1のメモリを1チャンネル1枚で動作させた場合ネイティブで4800MHz動作
(例:ランク1メモリを1レーンのみ運用  1Rank/空/空/空)
・ランク1のメモリを1チャンネル2枚で動作させた場合ネイティブで4000MHz動作
(例:ランク1メモリを1レーンと3レーンでデュアルチャネル運用 1Rank/空/1Rank/空)
という表記であると思います。

ここで,合計容量が同じになるようにDDR5-4800のメモリを使用した場合,どちらの方が処理速度が高速となるのでしょうか。

■以下,混乱しているポイント
DDR5-4800 16GBのメモリを1枚,1チャンネルに挿した場合,表記どおり4800MHzで動作するはずです。
DDR5-4800 8GBのメモリを2枚,デュアルチャネルとした場合,表記どおり4000MHzで動作するはずです。
デュアルチャネルの技術は,同じ容量で比較した際1枚挿しよりも高速になる利点があると理解していたのですが,この動作クロック数を見る限り,むしろ合計容量が同じであれば1枚挿しの方が高速であると読めます。
一方で,様々な解説を読むとデュアルチャネルの場合「道路幅が広い」ようなものと表現されています。道路幅が広くなったところで,速度が遅くなっていれば結果処理速度は低速になってしまうと思います。
それとも「4000MHzの通信を2枚ともで行える」という意味で,実質8000MHzのようなものと理解するのが正しいのでしょうか。

長文かつ複雑な疑問で申し訳ございませんが,ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:25150546

ナイスクチコミ!0


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/02/20 05:51(1年以上前)

1DPCとはDIMM Per Channelのことで、2枚の1セットで1DPCです。

ですからメモリー1枚だけで挿した場合のことは書かれてません。

全て2枚1組のことでRの方はRANKですね。

なのでシングルランクのメモリーを2枚で使った場合最大7400MHzでネイティブ4800MHz

シングルランク4枚つまり1DPC 2Rの時は最大6000MHz ネイティあと4000MHzという事です。

あとはそれぞれDualRankで1DPCと2DPCがそれぞれ6000と4400と4800と3600という事です。

>「4000MHzの通信を2枚ともで行える」という意味で,実質8000MHzのようなものと理解するのが正しいのでしょうか。

これは違いますね。

そこに書いてある4800は片ちゃん2400で4800という意味です。



書込番号:25150612

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/20 06:23(1年以上前)

それとも「4000MHzの通信を2枚ともで行える」という意味で,実質8000MHzのようなものと理解するのが正しいのでしょうか。

→ こんなことがある訳がないです。

そもそも、4800MHz動作はデュアルチャネルでの動作なので、これが定格での最速です。

DRとはメモリーが1ランクは普通は片面モジュールか両面モジュールかの違いで1枚当たりの容量を表記しています。

単純にDDR5の場合は16GBitのチップがしかないので単純にこう考えればいいです。

4800MHz動作は16GBモジュール2枚
4000MHz動作は16GBモジュール4枚 or 32GBモジュール2枚
3600MHz動作は32GBモジュール4枚です。

あくまでも定格の話で横の7400MHzとかはOCした際の上限になります。
ここでは4枚挿しの方が耐性が低いので定格とは違う表記になります。

書込番号:25150622

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/02/20 07:00(1年以上前)

説明間違ってるところ訂正します。

1DPC 1R最大7400+MHz(OC)、4800MHz(ネイティブ)・・・SRメモリー2枚のこと

1DPC 2R最大6000+MHz(OC)、4400MHz(ネイティブ)・・・DRメモリー2枚のこと

2DPC 1R最大6000+MHz(OC)、4000MHz(ネイティブ)・・・SRメモリー4枚のこと

2DPC 2R最大4800+MHz(OC)、3600MHz(ネイティブ)・・・DRメモリー4枚のこと

SRがシングルランクDRがデュアルランクのことです。

もちろんメモリー1枚だけでは4800の物だと2400しか出ませんのでDualChannel動作というのは基本です。

書込番号:25150635

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/02/20 07:03(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

DDR5はたしか16GBにはDRもSRもあったと思うので、容量じゃなくRankで説明した方が良いと思います。

書込番号:25150640

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2023/02/20 07:35(1年以上前)

DDR5って16GB DRってあったっけ?
これはすみませんでした。
DRは両面です。

書込番号:25150656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2023/02/20 07:55(1年以上前)

すみません・・・今調べなおしましたが16GBでDRはなさそうです(^^;

SRで8GBモジュールがあるので勘違いしてたようです。

書込番号:25150667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/20 09:08(1年以上前)

>Pluton_JPさん
何年か前、メモリ速度を測るというアプリのを見つけて、試しにシングルチャンネル(1枚)とデュアルチャンネル(2枚)をやってみたら、1.5倍ぐらいの差でした。

書込番号:25150736

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pluton_JPさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/22 00:47(1年以上前)

>安かろう良いかろう様
>Solare様
>揚げないかつパン様

ご返信ありがとうございます。
そもそも添付画像の4パターンは,デュアルチャネルが前提であるということだったのですね。
Solare様の「メモリー1枚だけでは4800の物だと2400しか出ませんのでDualChannel動作というのは基本」という一文で霧がかなり晴れましたので,GoodアンサーはSolare様とさせていただきます。

DRAMの1個あたりの容量によっては両面でもSRメモリの場合があるようですので,購入の際にはメモリの総容量とDRAM1個あたりの容量を確認して,SRなのかDRなのか判断したいと思います。

なお,DDR5の16GB,8GBメモリというのは特定のメモリを指していたわけではなく,総計が同容量となる場合を示すために例示したものでありました。お騒がせいたしました。


以下は余談ですが,自作PCの紹介等見ていると見た目の良さからかメモリを4枚挿しているのをよく見ますが,本件を踏まえると1枚当たりの容量を倍にして2枚挿しにした方が速度は出るのですね。
といってもネイティブで800MHzの差で,それが体感できる程度のものなのかは比較したことがないためわかりませんし,4枚購入するのか,1枚当たり倍容量の2枚を購入するのかで,価格差はほとんどないようですね。

さて,本件について悩んでいたところ,クロックも大事だがメモリタイミングも重要というまた頭を悩ませそうな話を聞きましたので,これにて締めたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25153225

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング