メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82461件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DELL製品のメモリ交換

2022/09/18 00:23(1年以上前)


メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 akacelicaさん
クチコミ投稿数:23件

3年前に購入したDELLのデスクトップPCの動きがあまりにも遅いため、こちらの製品でメモリ交換を検討しています。
使用用途は、ワードやエクセルがメインです。それ以上は求めません。
購入時の品番一覧を添付しています。
現在使用している4GBと同じメモリをあと1つ購入して8GBにするのが一番確実ですが、こちらの製品の方が合計16GBの上に価格も安いため魅力的です。
購入時の品番一覧から、マザーボードらしきものを検索してみてもHITせず、こちらの製品が対応可能なのか判断ができません。
どなたかお分かりの方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。

書込番号:24927894

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 00:29(1年以上前)

動作はすると思います。
但し、クロックはDDR4-2400(1200MHz)動作になります。


https://kakaku.com/item/K0000995492/
こちらと価格も変わらぬので、どちらでも構わないと思います。

書込番号:24927899

ナイスクチコミ!0


スレ主 akacelicaさん
クチコミ投稿数:23件

2022/09/18 00:46(1年以上前)

>あずたろうさん

早速の返信ありがとうございます。

「但し、クロックはDDR4-2400(1200MHz)動作になります。」

これは、現在の4GBを16GBに変更しても、動作は変わらず、サクサク動かないということでしょうか。

書込番号:24927910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 00:51(1年以上前)

よくメモリーの容量について、例える言い回しがあります。

作業する机の広さ(スペース)です。
もちろん狭めであっても、常に綺麗に片づけているなら、それなりな使用快適度はあります。

しかし4GB → 16GBとなれば4倍も広いスペースです。
多少の本や原稿が積まれてあっても、まだまだ広く作業は快適に行えます。

速度については、3200(1600MHz) であっても、2400(1200MHz)であっても、体感できるほどには恩恵は少ないです。
ご心配なさらずに。。

書込番号:24927920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/18 00:53(1年以上前)

まあ、一応Crucialの検索で調べると下記が互換性があると出ますね。

https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dell/vostro-3268#memory

それならCT2K8G4DFS824Aで良いんじゃないかと思うのだけど・・・

https://kakaku.com/item/K0000995492/

ちなみにサクサク動作するかは、現在がメモリー不足で動作が遅いかによります。
メモリーが不足で遅いなら同じ周波数でも容量を増やすことで速くなります。

また、スレ主さんの使い方だとメモリー速度を上げても体感的に速くはならなし、PCの規格で示されているDDR4-2400以上で動作することもないです。

書込番号:24927921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akacelicaさん
クチコミ投稿数:23件

2022/09/18 01:14(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
作業スペース4倍のメリットが大きいとのことで安心しました。

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
エクセルやワードでは、3200(1600MHz) と 2400(1200MHz) の差は感じられず、私のPCでは、2400以上で動作することはないけれども、4GB→16GBによる速さの体感はあると思いますよ、ということでよろしいのでしょうか。

書込番号:24927939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/18 01:16(1年以上前)

その通りです。
まあ、今どき、16GBくらいは搭載しても無駄にはならない事が多いので良いと思います。
4GBでは足りては無いと思いますよ。

書込番号:24927941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akacelicaさん
クチコミ投稿数:23件

2022/09/18 01:23(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

お二人とも早急に返信いただきありがとうございました。

よく理解できました。

このまま購入します。

心より感謝いたします。

書込番号:24927944

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/18 05:25(1年以上前)

もう解決済みになってるので今更口出す話じゃないかもしれんが、
8GB×2の新メモリに6400円かけるなら
中古の4GBモジュールが1000円くらいなので3枚追加の3千円でほぼ同様の効果。

金銭的に余裕があるなら1TBの2.5インチSATA-SSDを1万円弱で換装してやりゃ劇的に改善すると思うけどね。

書込番号:24928016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 08:54(1年以上前)

メモリースロットは4つもありません。

書込番号:24928163

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/18 10:33(1年以上前)

>メモリースロットは4つもありません。

おっと、4スロットないんすね。
勘違いしてましたわ、申し訳ない。

メモリ関連のトコはナシにして貰ってSSDのトコだけってことで。

書込番号:24928325

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/09/18 15:43(1年以上前)

流石に4GBなら増設の効果はあります。
使い方次第ですが最低8GBはないときついと思います。
それ以上で効果があるかは使い方次第なので何とも言えません。
ただ16GBくらいあってもいいとは思います。
メモリーの量に関しては、タスクマネージャーの「パフォーマンスタブ」で「メモリ」を見たときに、「コミット済み」の左側の数値がメモリー装着量の目安になります。
それが8GBを超えているなら16GB、16GBを超えているなら場合によっては32GBの方がいい場合もあります。

メモリー速度に関しては大きな影響を与えることはないです。
メモリー本来の速度が活かせないだけです。

書込番号:24928789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > G.Skill > F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]

スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

ざっくり、

 ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
 CPU Core i7 12700K

この環境で使用しています。スペック通りであれば、クロック6000MHzで動作するはずですが、5800MHzが限界で、これを超えるたとたんにOSが不安定になって使えなくなります。5800MHzであれば安定して動作しています。

当初、MBのBIOSを更新しない状態では5800MHzでもまったく動作しませんでした。起動時にエラーを繰り返す感じでした。
MBのバージョンは1403で(最新のはず)です。

用語を忘れましたが、MBがメモリから設定パラメータを自動的に読み取る機能がありますが、それだとクロックは6000MZhになります。しかし、その状態で5800MZhに手動で落とさなければまともに動作しないのです。

購入したドスパラは返品対応するしないの回答しかなく、相談に乗っていただけませんでした。
交換対応していただけたら良かったんですが。(それも、返品前に交換品を送っていただなければ困るわけです)。

もし対応してもらえるとしたらもうメーカーしかないわけですが、おそらく英語でやりとりしなければなりません。
その前にご意見をいただけたらと思いまして。

このまま泣き寝入りする方がマシでしょうか? クロック6000と5800の違いはさほど大きくはない、と思って妥協すべき?
手間がかかってもメーカーにきちんと対応してもらうべきでしょうか?

ちなみに、MBとこのメモリは相互に動作確認済みの型番になります。

書込番号:24900810

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/30 22:32(1年以上前)

G.SkillのQVLには載ってるのでもしかしたたら交換対応はしてもらえるかもしれないですね。

ただ、CPUの定格はDDR5 4800なわけですし、必ず動作するというものではないということはご存知でしょうか?
OCメモリーは定格を超えて動作させるのでCPUの耐性がやや低いでも動作しなかったりします。

一応、動作しなければならないではなく、例えば販売店が持つCPUとマザーで動作すればそれは正常品という扱いにはなります。

個人的にはスレ主さんは交換してもらいたいのか?が問題な気はします。

書込番号:24900825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/30 22:45(1年以上前)

購入店にも依る判断かと思います。

X.M.P OCでメモリーテスト・エラー出ると相談したら、
OVERCLOCK WORKS さんで購入したメモリーは、使用1年過ぎてても交換してもらえました。

初期不良期間を過ぎてたら、一般的には代理店やメーカー判断になると思いますが、
販売店にまずは相談して損はないかと思います。

書込番号:24900849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/30 22:50(1年以上前)

※メモリーOC動作はメモリーだけの特性によるものではないです。
特に同じマザーでも大いに差が出てきますよ。

https://kakaku.com/item/K0001398994/
こちらのマザー故障で、交換された方のマザーで、
それまでDDR4 4000 のメモリーをOCで4800(2400MHz)が限度だったのが、
交換後は5200(2600MHz)も回るようになりました。

書込番号:24900856

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/08/30 23:19(1年以上前)

最新BIOSは 1720 
試してみたらどうでしょう。

書込番号:24900905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/30 23:20(1年以上前)

最後にX.M.P 動作なら電圧もAutoで動作してくれるとありがたいことだけど、
安定得るためには、1.35Vを 少し増して1.36Vくらいで設定してあげてはと思います。

うちのようなタイミング詰めるなら、電圧も1.45Vくらいはかけていますよ。

書込番号:24900906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:925件

2022/08/30 23:42(1年以上前)

自分はマザーは違いますが12900KFで同じメモリー使ってますが、6000MHzでは動いてますね。

メモリー電圧も1.3Vそのままですが実質1.32Vくらいかかってるみたいです。

まあメモリー体制はマザーやCPUでも変わるので、そういうこともあるでしょう。

メモリーのOCがわかってるならVDDQとSAくらい触れば動くような気はしますが、あまりそのあたり触るとCPUの電力にも帰ってきますしそのままでも問題ないかとは思います。

何種類かDDR5も購入しましたが、DDR5の場合はSamsungよりHynixの方がクロックも上がるし、タイミングも詰めれますね。

書込番号:24900934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 00:02(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
MBのBIOSが最新ではないことに気がついて、今アップデートが完了したところでした。

今年(2022年)4月頃このマシンを組んだのですが、当時はまだOSは入れたばかりであまり環境を作っていませんでした。なので、OSが動作不安定になって仕舞いには起動も怪しくなってしまったりしたのですが、クリーンインストール対応が可能でした。

今回は既にこのマシンを実使用していて、クリーンインストールは不可能です。

BIOS画面から起動できるメモリーチェックツールではエラー表示が出ません。6000MHzに設定したときは、途中温度が上がりすぎたのか、しばらくチェックツールが休憩?したりはしました。5800MHzではすべて正常でした。
私はこのツールの使い方についてはまだよく分っていないかもしれません。

Windows 11が起動した後にチェックできるツールはどうすればいいでしょう? お勧めはありますか?
いろんなアプリがバックグラウンドで動作してしまっている状況で、不具合が発生した時点でOSそのものが不安定になるような気がして、難しいのかもしれないですが。
OSに関係するファイルを破壊されたりすると厄介かな、なんて危惧しています。

OS自体をセーフモードで起動してチェックするべきでしょうか? その場合はOS標準のツールが使えるのでしょうかね? これは自分で調べれば分る話ですかね。


私としては、せっかく6000MHzに拘ってこのメモリを選んだので、6000MHzで動作して欲しいと思っています。でも、それが叶わない原因が別のパーツにあるのだとしたら、そして、メーカーにそう言われてしまったらもう私には為す術がありません。それぞれ別のショップで買ってしまっていますし。(CPU、MB、Memoryが全部別の店)。

でも、とりあえず最新のBIOSにアップデートしたことだし、なにか良い方法で再度メモリチェックをして、やっぱり6000MHzがダメと判ったらとりあえずまずはメモリメーカーに相談するのが正解でしょうかね。

このメモリを買ったドスパラは交換するかしないかだけの対応で、相談には応じてくれませんでした。交換して、さらに動作可能クロックが下がるリスクもあると思うので、そういったことを含めてサポートしていただけなければやりたくないと思っています。

書込番号:24900963

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 00:05(1年以上前)

すみません、ドスパラの対応は返品だけでした。

書込番号:24900965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/31 00:18(1年以上前)

・ドスパラは一番厄介です。 可能なら他店で買うことを心掛けてます。
・マザーは何処で購入かな?
もしアマゾンなら返品理由選んで返品可能です。
X.M.P使用しない、JEDECの4800MHzで動作できるなら、OS入れ直しはそのクロックでやればよいです。
但し、OS入れ直しとメモリー6000MHzは関係ないです。

書込番号:24900981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/31 00:18(1年以上前)

自分はチェックにOCCTのメモリーチェックを使ってますが、有料ならMemCheckだったかな?があったと思います。

自分は4800のJEDECのメモリーをOCして5600 32-35-35くらいで1.26Vで動作させてますが、個人的にはこのくらいでも満足はしています。
ただ、まあ6000で動作させたいのは分かるので電圧をやや上げるでも良いとは思います。

書込番号:24900982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/08/31 09:23(1年以上前)

普通にmemtestでやればいいのでは? って気がするけど、、、

システムストレージがなんでそんなに大事なのかという気がするけど、大事ならどんな実験でもそのストレージを接続した状態でやるべきではないですよ。

5000円とかでいくらでも代替のSSDは売ってると思いますけど5000円の価値もないような「できない」なのでしょうか?
全然理解できないけど、、、

そもそも、ビット落ちのあるメモリーでファイル転送したら、データが化けてもOSはエラーを検知せずに正常に書き込みを終了します。
元のファイルを消してしまったらファイルは永久にロストということになりかねないです。システムどころの話じゃないと思うんですが。
(システムストレージが壊れるなら、データストレージも壊れる道理。目立つか目立たないかだけの違い。)

ドスパラが返品してくれるなんて珍しいんだから、返品すればいいだけだと思います。
ハードウェアのプロのコンサルティング受けたいならコンサル量を支払うべきです。販売店には居ないと思いますけど。

ASUSは初期レビジョンで失敗したらBIOSで(タイミング緩めて?)対応するってなスタイルでやってきてますんで、そのうち動くんではという気がしますけど、まだ枯れてないプラットフォームなので、確実にって話だと時期尚早なのかもですね。
次の設計のMBとかの方がきっと良いんでしょう。

書込番号:24901281

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 09:47(1年以上前)

>ムアディブさん
返品すればいいだけとは?

ちょっと意味が理解できません。
返品したら、マシン動かなくなるんですけどね〜?

返品対応しかしないというのは、それができないことを知っていて形だけ行っている対応と思うのです。
まず、代わりのパーツを購入し、その上で返品せざるを得ないわけです。
代わりに買ったパーツがちゃんと動作するかは判らないですよね。さらに性能が落ちるかもしれません。
もし、そうだったらどうするんですか? 不満のある無駄な部品が増えますよね。

こんなこと、説明する必要ないと思うのですが。

ケンカを売るんだったら他でやってください。

書込番号:24901314

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 09:58(1年以上前)

皆さんありがとうございました。チェックをして、まだクロックが上げられなければメーカーに連絡してみます。

価格.com にありがちなケンカ売りが出てきたので、これで終わりにします。
本当、ここは治安が悪いですよね。

書込番号:24901329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/08/31 12:06(1年以上前)

OCメモリーを購入して、使えるようにするやり方を探ろうともしないで、回答してくれた人への批判ですか。

拘って購入されたのなら、こういう事をしたら動くようになりましたとか書き込まれる方が…。

書込番号:24901472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 12:28(1年以上前)

始まったよ。(笑)

書込番号:24901503

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/08/31 13:54(1年以上前)

学習効果が得られたようで、
オーバークロックメモリは、必ずしも仕様がうたう
クロックで動かないと、学習できた。
経験者が提示するツーリングアドバイスが生きないのが残念。

書込番号:24901623

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/08/31 17:37(1年以上前)

結局はマザーボードやメモリーにとっては問題ないクロックでも、CPUにとっては規格を超えたオーバークロックなのですから動かなくてもある程度は仕方がないと諦めるしかありません。

DDR5-4800が定格なところでDDR5-6000なら25%のオーバークロックなので、全ての個体で動作する確証がない可能性はあります。

書込番号:24901849

ナイスクチコミ!2


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/09/08 19:07(1年以上前)

メモリのテストですが、Windowsから起動するものはそのとき空いているメモリが対象で、範囲が狭いということもありまして、再度MBに組み込まれているMemTest86 V.9.4 Freeを使ってみました。デフォルトの設定のまま全行程試験をすると90分くらいかかりますが設定を変えて2度実施しました。

1.XMPの設定のまま(6000MHz)
2.XMP+6000MHz->5800MHz

これで、1の方のみエラーが検出されましたので、G.Skillへ連絡しました。
その後メールのやりとりはあったのですが、結局の所まずは手元の問題の製品を台湾のメーカーまで送らなければなりません。
メーカーで製品をチェックして問題が検出されれば代替品を送り返すようでした。
代替製品に問題があったらどうするのか? と質問しましたが、返信は来ませんでした。信頼できるメーカーとは感じられません。
結局、形ばかりの保証で実際これを利用できる人は少ないものと思われます。

一方、送り返す前にサポートフォーラムなどを見ることが推奨されていたので見てみました。

たとえばこれです。
https://www.gskill.us/forum/forum/product-discussion/ddr5/167927-gigabyte-z690-aorus-master-f5-6000u3636e16gx2-tz5rk-not-stable-with-xmp-non-oc

メーカーの人が、MBは設定値よりも実際の電圧が低く設定されていることがあると書いてあり、1.30vなら1.32vに設定しましょう、みたいなことが書かれています。
それで、自分なりに調べて1.32v、1.325vで6000MHzを試してみましたが、いずれもエラーが検出されてダメでした。

DRAMに関する電圧はVDDとVDDQがあってどちらをどうすればいいのか判らず、調べてみるとサムスンでは同じ値にすればいいのかな? というヒントが得られたのでそうしてみました。

https://www.wepc.com/how-to/overclock-ddr5-ram/

OCのパラメータ設定は奥が深すぎて、これ以上は試行錯誤の連続になりそうです。
結局、諦めることにしました。

クロックのみの違い(6000MHz -> 5800MHz)は、ベンチマークを取ってみてもだいたいこれに比例したもので、3〜4%の違いでしかありません(6000MHzでもベンチマークを実施することくらいはできました)。妥協するしかなさそうです(これを言ったらおしまいですが)。

今後、もしまたメモリを購入する機会があったときは、以上の経験を踏まえて慎重にメーカーや製品を選ばないといけませんね。

書込番号:24914011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

標準

メモリ増設

2022/08/19 18:14(1年以上前)


メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 akb48akbさん
クチコミ投稿数:4件

もともとのDDR4-3200の8GB2枚(キングストンの光るやつ)にさらに追加して、こちらのメモリを増設したんですが、
タスクマネージャーの速度が2933MHzになっています。
16GBのときは確か3200MHzだったと思うんですが、3200MHzにする方法ってあるんですか?
Windoowsのメモリ診断は異常なしでした。
それと2933MHzと3200MHzは体感できるくらい違いがあるんでしょうか?

書込番号:24884686

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2022/08/19 18:24(1年以上前)

DDR4-3200にする方法はあります、多分。
どんなマザーボードを使っているのかとか知らない(多分Ryzen使ってるんじゃないかと予想)ので、「こうです」とはいえませんけど(^_^;)
UEFI(BIOS)でメモリーの速度を自動で決めさせなければ設定は可能だと思われます。

書込番号:24884698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/19 18:35(1年以上前)

手動OCの出来るマザーなら可能性だけはありますが、
4枚挿入なら動作厳しくなります。
自動で動作してるなら、今のままに任せるほうが良いと思います。
2933MHzと3200MHzの体感どころか、実際のパフォーマンス差も感じることは難しい微妙な差です。

書込番号:24884704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/19 18:41(1年以上前)

マザーが定格に合わせて速度を下げてるのかは分かりませんが、BIOSの設定も分かりませんし、ところでKingstonの方はXMPメモリーではないのでしょうか?
はっきりは分かりませんが、BIOSの設定次第だと思います。

速度差については、どうなんですかね?少しは差が出るかもしれないですが、体感は無理だとは思います。
そもそも、どこまで上げれば体感できるのか?という問題もあります。

Ryzenの方がやや性能差は出やすいかもしれないですね。

書込番号:24884709

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/08/19 20:04(1年以上前)

どんなマザボ(チップセット)なのかしらんが、
まずマザボの説明書に目を通したほうがいいかもね。
AMDなら4枚挿しなら全部シングルレーンでも2933の制限入るだろ。

書込番号:24884819

ナイスクチコミ!0


スレ主 akb48akbさん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/19 21:02(1年以上前)

CPUとGPUはどちらもAMDです。
みなさんが言い当てていてビックリです。
マザボはわかりません。

もともと付いてたメモリは確かにKingstonのXMPメモリだったと思います。それだと何かまずいんですか?

BIOSをいじる自信がない場合は、体感差もほとんどないみたいですし、そのままの方がいいんでしょうか?

それと、今回のような問題が、いわゆるメモリの相性問題というやつなんですか?

書込番号:24884882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/19 21:10(1年以上前)

XMPメモリーとJEDECのメモリーだと基本、XMPで設定してると電圧も同じかわからないしタイミングも違う感じです。

ただし、JEDECで設定されてる(XMPの設定じゃない場合)はそもそものJEDECの設定になります。
XMPでは3200で動作しますがJEDECではその、メモリーの最初の基本周波数で動作します。

まあ、やや速度差が出やすいくらいで、体感は不可能でベンチマークとかすればわかる程度と思えばいいかと。。。

書込番号:24884898

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/19 21:23(1年以上前)

別にAMDでも3466MHzで4枚動作させて使ってましたけどね。
異種メモリーの混同は、クロック動作は性能低い側の動作仕様に準じるでしょう。
ケチらずにKingston4枚で行えばまだ望み高かったろうに。

書込番号:24884923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/19 21:43(1年以上前)

スレ主さんがスキルあるなら、
@X.M.Pは解除して・・
A画像のクロックやタイミング設定してやってみてください。 電圧は1.35Vでも良いと思います。

クロックはマザーによるけど、3200MHz設定の意味です。

書込番号:24884971

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2022/08/19 22:07(1年以上前)

うちは ASROCK A520M Pro4 × Ryzen 9 3900 × CT2K16G4DFS832A(×4枚) の組合せでAUTOで3200で動いてますけどね。
最初は2枚構成だったけど、ヤフオクで安かったので2933になる覚悟で増設したけど、3200で動いたw

書込番号:24885003

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のオーナーCT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]の満足度5

2022/08/20 08:21(1年以上前)

akb48akb さん

皆さんの言われる通り
2993のクロックになりますね。

クリスタルメモリーだけ差し込んで
2993MHzになっていれば
3200MHzのKingstonを追加しても
仕様により
クリスタルの2993MHzになります。

こちらはインテルしか知識ありませんが
AMDもインテルと同じ仕様かな?

BIOSでメモリークロック手動設定が
できるでしたら試してみるのもあります。
ただし自己責任が必要です。

失礼しました。

書込番号:24885344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akb48akbさん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/20 12:47(1年以上前)

もともとDDR4-3200が付いてたメモリの空きスロットにDDR4-3200のメモリを付けたら、
速度が2933MHzになるという意味がわかりません。

そもそも2933という数字はどこから出てきたんでしょうか?

4枚挿しがよくない?

それとメモリを付ける場所を変えたら良くなる可能性ありますか?

書込番号:24885660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/20 12:52(1年以上前)

AMDのCPUのメモリー速度の定格です。

SR/DR 2枚が3200が定格
SR 4枚が2933が定格
DR 4枚が2666が定格

ただ、必ずしもそうなる訳でも無いです。
自分が使ってたマザーは普通に3200で動作しました。
BIOS次第ですがAMDの定格を準拠すれば2933になります。

書込番号:24885667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5338件Goodアンサー獲得:63件 CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のオーナーCT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]の満足度5

2022/08/20 21:20(1年以上前)


揚げないかつパン さん

なるほど
AMDによる
基準ですね。
参考になります。

書込番号:24886328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akb48akbさん
クチコミ投稿数:4件

2022/08/21 22:16(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました

スキルないんで、とりあえずそのままでいきます

またよろしくお願いします

書込番号:24887855

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー

クチコミ投稿数:77件

2021/10/28にuPD70116さんから下の回答を頂きました。
――――――――――――――――――――――――
因みにMeminfo 3.51と3.51 SR1は別物です。
そもそもこのソフトの動作が怪しい、メモリーの開放やデフラグなんて意味はないですし、その際にメモリーを確保している可能性もあります。
本当の意味でのメモリー解放(例えば行儀の悪いソフトが開放しなかったもの等)はされませんし、最近は敢えて連続しない様にメモリーを確保することも増えています。
――――――――――――――――――――――――
上で書いてある“本当の意味でのメモリー解放をするソフト”があれば教えてください。有料でも構いません。
“敢えて連続しない様にメモリーを確保する”という意味がよく分かりません。分かる方は教えてください。
Wise Memory Optimizerというソフトも使っていますが、[Defrag RAM][Free up RAM][Empty Standby RAM]の三つしかありません。三番目のはキャッシュを削除するとWebで読みました。

書込番号:24873911

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29640件Goodアンサー獲得:4546件

2022/08/11 22:45(1年以上前)

メモリ解放は無意味と書かれているように見えますが。ツールで無理に開放しようとしてもゾンビ化する恐れもあるのでやめたほうがいいでしょう。

紙copiに関しては下記を見る限りトラブルの多いアプリで、UPDATEも1年以上行われていません。
https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=120325
https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=234960

Lite版には常駐させない設定がありますが、紙copiには無いのでしょうか?
https://www.kamilabo.jp/copilite/help/chapter4.html

書込番号:24873950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/11 23:11(1年以上前)

本当の意味でメモリーを開放するソフトがあるとすればそれはOS自身であり、それ以外はできません。

単純に言えばメモリーの解放というのはどういう事でしょうか?
簡単に言えば、プログラムがAPIを使った際にAPIの領域の確保を宣言しそのAPIを使えるようにします。プログラムはOSに依頼していろんな処理を行います。その後APIの終了を宣言しAPIが利用するメモリーの解放をOSに依頼します。
ここで問題なのは他のプログラムも同じようにAPIを使うかもしれないのでAPIの管理はOSに委ねられます。
簡単に言うとメモリー空間をどのように使うかはOSに一任されん無ければならないのです。
なら、解放するプログラムを作ればいいじゃんという話になりそうですが発行し閉じ忘れたメモリー領域を他のプログラムから勝手に閉じることができるソフトがあればそれは、アプリケーションじゃなくウィルスです。
リークするリスクより勝手にメモリーを開放できるソフトの方が罪は深いと言えます。それはOSの特建に違反して実行するプログラムだからです。

まあ、PCを再起動しまえばそういったメモリー空間も解放はされます。

メモリーをOSの許諾なく開放するツールなどは基本的には使用しない方が良いです。
残されてたタスクを教えるプログラムなどはあっても良いとは思いますが、それは本来OSのコンソールをユーザがOSに依頼するものです。

メモリー空間のデフラグの話もOSが管理する以上、OSに任せるべきですし、そもそも連続性についてはOSが効率良く管理しようとする妨げになります。

書込番号:24874002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2022/08/12 02:06(1年以上前)

 以前、PCを長時間やってていつの間にか100%に達してブルースクリーンになったことがありました。そのときはsfc /scannowで修復することができましたが、2回目は修復できず、OKWaveで解決策を求めたところ、「どこにエラーがあるのか分かるように、こうしてデータを出してください」と言われて見せたところ、「このソフトの体験版を使ってください」と言われて、直すことができました。
 それで100%になる前にどうにかしてくれるソフトが欲しいと思ったのです。仰るように開放やデフラグはOSの仕事領域でやるべきではないと分かりましたので、「Wise Memory Optimizer」は使わないことにして、Meminfoは「自動でデフラグをやる」のチェックを外して、常に右下で使用率を視認できるメリットと90%を越えたときにバルーンやBOXで警告を出してくれるメリットがあるので使い続けようと思います。
 2回もパンクしたので、今まで32GBだったメモリーを最近64GBにしました。すると以前は紙copiでフォルダーの中に作ったフォルダー内を検索しようとすると固まっていたのが、ちゃんと検索できるようになりました。
 紙copiに関しては、書かれてたような「フォルダーの中のフォルダーやファイルをダブルクリックしても開けない」とか重大な悪影響が出たことはありません。ただ、後ろのウインドウをクリックしても前面に出ないとかそういうトラブルはあります。「常駐させる」のチェックを外したのでこのような挙動もなくなるかもしれないと思います。ご回答ありがとうございました。

書込番号:24874130

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/08/12 10:24(1年以上前)

あの手のソフトは巨大なメモリーを一度確保して、他を仮想メモリーに追い出すだけしか出来ません。
そうすることで利用頻度の低いメモリー空間を外へ出して空きメモリーを確保しようというのが基本動作です。
それでより多くの物理メモリーを現在使っているプログラムへ割り当てて高速化しようというのが基本的な考え方です。

メモリーデフラグに至っては様々な意味で無意味になっています。
物理的なアドレスと論理的なアドレスは切り離されて管理されているのと、データー保護の観点から物理的に連続した領域を確保しなくなっているのでデフラグ自体に意味がないのです。
SSDも(物理的な位置と論理的な位置が違うという点で)似た様なものです。

書込番号:24874450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/08/12 21:37(1年以上前)

uPD70116さん

”あの手のソフト”とはWise Memory Optimizerのことですよね?
「利用頻度の低いメモリー空間を仮想メモリーに移す」という作業は、普段からOSがやっているのではないですか?あえてそれの背中を押すようなことをするのであれば、別に問題はないと思うのですが。

揚げないかつパンさん

「他のプログラムも同じようにAPIを使うかもしれないのでOSがそのままメモリー内に残しておくこともある。それを無くしてしまうのは良くない。」ということですね?ですがuPD70116さんの初めの3行のようなことが行われているのであれば、問題ないのではないですか?

ありりん00615さん

>ツールで無理に開放しようとしてもゾンビ化する恐れもあるのでやめたほうがいいでしょう。

ゾンビ化とは、アプリケーションの立ち上げが遅くなるとかそういうことですか?

――――――
それと分からなくなったことがあるのですが、Wise Memory Optimizerの[Free up RAM]がAPIを開放するという意味ですか?では[Empty Standby RAM]というのは何を空にするのですか?uPD70116さんが書かれた初めの3行の作業はどちらが行うのですか?
どなたでもいいので回答をお願いします。

Standbyについて説明してあるページで勉強しました。↓
https://www.wisecleaner.com/think-tank/262-Standby-RAM-in-Windows-Resource-Monitor.html
青色がStandbyですが、これを空にしても緑の40%の使用率は下がらないのではないですか?空にしてどういうメリットがあるのですか?

書込番号:24875223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/12 22:16(1年以上前)

一応、説明読んでましたが、何でこの説明で仮想メモリーへデータを書き出すと思ったのかを理解に苦しみます。
説明を読んで、仮想メモリーをと言うなら同じく危ないソフトとしか思えません。
仮想メモリーの管理も同じくOSの仕事であり、それを代行するソフトというのはOSの機能拡張ですか?
同じくOSのレベル0の特権命令を使ってるんですか?
Windows系のOSはリング構造の特権を持っておりアプリケーション層が使える命令系とアプリケーションが使える命令系に別れており、OSだけが使えるアプリケーション層があり、その中でさまざまな処理を行います。
因みにドライバーなどはリング1で動作しアプリケーションはその外側のリング2と3を使います。
また、Windows10に至っては他のドライバーなアプリケーションが同じメモリー空間を使用できないように完全なページングを行います。
要するにOSに代わって仮想メモリーを制御したりAPIを制御するのもOSの仕事で有って他のアプリケーションの仕事では無いです。
アプリケーションはOSが提供したメモリー空間を使いあらゆる仕事をすることが仕事でありOSの仕事をする事が仕事では無いです。
OSの仕事を代行する事を許してしまったらOSにセキュリティーホールができてしまいます。
仮想メモリーをドライブに追い出すスケジューリングをするのもOSのはずで他のアプリケーションがそんなことしたら、何をドライブに追い出したのかをOSが制御できなくなると思いませんか?
OSがすべき制御はOSがするべきです。
OS以外がメモリーを触るとかはもってのほかです。
アプリケーションができるのはOSに依頼して情報を受け取るだけです。

書込番号:24875289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/08/13 00:06(1年以上前)

揚げないかつパンさん

>一応、説明読んでましたが、何でこの説明で仮想メモリーへデータを書き出すと思ったのかを理解に苦しみます。

今考えれば確かにその通りです。

>仮想メモリーの管理も同じくOSの仕事であり、・・・

私が思ってるのよりはるかに複雑な仕組みになってるんですね。

>OSの仕事を代行する事を許してしまったらOSにセキュリティーホールができてしまいます。
仮想メモリーをドライブに追い出すスケジューリングをするのもOSのはずで他のアプリケーションがそんなことしたら、何をドライブに追い出したのかをOSが制御できなくなると思いませんか?

仰る通りです。誠に正論です。

>OS以外がメモリーを触るとかはもってのほかです。

はい。メモリーをいじるソフトには一切手を出さないことにします。アドバイスをありがとうございました。

書込番号:24875407

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/08/30 11:00(1年以上前)

それからメモリーを確保したまま終了してメモリーが解放されないのはWindows 9x系のWindowsだけです。
2000以降(Me除く)のWindowsならそういった問題はないと考えていい筈です。

書込番号:24899991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/09/10 18:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

今「Wise Care 365 - 無料 パソコン最適化 & 高速化ソフト」というソフトを購入して週に一度実行してるのですが、実行する作業に「メモリーの自動最適化」も書いてあります。これはまずいですかね?
第37回Vectorプロレジ大賞特別賞を取ってるので大丈夫だろうと思って買ったのですが。
https://jp.wisecleaner.com/

書込番号:24916835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/09/10 18:12(1年以上前)

追伸ですが、32GBから64GBにしてからhevc_qsvのエンコード時間が半分になりました。それまでエンコード中にタスクマネージャーでGPUの使用率を見てたら50%ぐらいしか使っていませんでしたが、今では100%に張り付いています。メモリーが足りなくて性能を100%発揮できていなかったようです。

書込番号:24916845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

XMPについて

2022/08/08 17:56(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]

スレ主 kawashuuunさん
クチコミ投稿数:2件

このメモリーはXMPに対応していますか?
製品ページ等確認しましたがよくわかりませんでした

書込番号:24868942

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41101件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/08 18:16(1年以上前)

このメモリーはJEDECメモリーなのでXMPメモリーでは無いです

書込番号:24868976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/08 18:25(1年以上前)

以前に使ってましたがX.M.P機能は無いです。
ポン付けなら2666MHzでの動作になります。

但し、チップがSamsung B-dieで、OC耐性良いので、
自分はB560Mマザーで、3733MHzまで可能でしたね。

書込番号:24868986

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/08 18:27(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001042850/#23505905

もう少し伸びてたみたいです^^

書込番号:24868988

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/08/08 20:41(1年以上前)

LGA1700:H610MHP, i3-12100F
というプラットフォームなら定格でメモリは
3200だから、3200にチャレンジ可能ですね。

書込番号:24869172

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/08 20:48(1年以上前)

X.M.P対応メモリーと、このメモリーの違いはここで!

書込番号:24869184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2022/08/08 21:13(1年以上前)

>kawashuuunさん
>製品ページ等確認しましたがよくわかりませんでした
要するに製品ページのどこを見ればいいのかがわからない、ということですね。
例えばG.SkillのXMP2.0に対応したF4-3000C16D-16GTZNを例にとって
https://www.gskill.com/specification/165/326/1562838195/F4-3000C16D-16GTZN-Specification
>Features     Intel XMP 2.0 (Extreme Memory Profile) Ready
これがあればXMPに対応してます。
XMPに対応していないメモリーのときにはなにも書いていないのですが、「なにも書いてないけど実はXMP対応」ということはほぼないですね。

書込番号:24869231

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/08/08 21:36(1年以上前)

2018年発売のすごく古い型式ですね。
XMPどうこうの前に 2666が不安だったらしく、
SPDには同じ2666クロックで、CLが 1違いで4つ
並んでいました。
こんな古いの、まだ売ってるんですか。

書込番号:24869276

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawashuuunさん
クチコミ投稿数:2件

2022/08/09 11:54(1年以上前)

すみません!今皆様方のご返信を確認させて頂きました!
なるほど、xmpは非対応と言うことですね...
どうもありがとうございました🥺
>ZUULさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

書込番号:24869972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Dell Inspiron 3910への取り付け失敗

2022/08/04 14:01(1年以上前)


メモリー > CFD > W4U3200PS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

Dell Inspiron 3910
第12世代インテル Corei5-12400
Windows 11 Home、64ビットOS
8GB RAM×1 ,DDR4 3200MHz PC4-25600 288pin(U-DIMMスロットが2つ)
SSD512GB(NVMe Micron 2210S NVMe 512GB)
チップセットIntel B660(U-DIMMスロットが2つ)
に取り付けて、起動しようとすると、電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しません。Dellサポートによれば、診断ライトコード2,5「無効なメモリーが取り付けられています」という意味だそうです。

CFD販売さまサポートより
「RAM2枚とも初期不良の可能性と、動作タイミング等の何らかの動作が合致しない相性問題の両方の可能性があります」
と言われました。どなたか、Dell Inspiron 3910で動作確認出来た方おられますでしょうか?
(W4U3200PS-8Gを取り外して、元々付いていたDellのRAMに戻すと正常起動します)

書込番号:24862938

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 14:57(1年以上前)

元々のメモリーの状態で、CPU-Z で確認されてみては如何でしょう?

スロットは2つのうち1か所挿してる状態だと思います。
SPD項目でslot#1のみ表示なら、まずはその位置に新しいメモリーを交互に挿してみてください。

本当に両方ともダメなのか、片方だけダメなのか確認です。

(例え

書込番号:24862988

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 15:02(1年以上前)

挿して正常ならこのように情報が見れます。

書込番号:24862991

ナイスクチコミ!0


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/04 15:22(1年以上前)

あずたろうさま、ありがとうございます。

とりあえず、現状、元々のDellのメモリに戻した状態でのCPU-Zの画像を添付いたします。
Slot #1です。

8GB DDR4 3200

購入したW4U3200PS-8Gだと電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しない状態です。(Dellサポートによると「診断ライトコード2,5『無効なメモリーが取り付けられています』という意味だそうです」)

CFD販売さまのサポートの指示で
Slot #1に購入したW4U3200PS-8Gを片方づつ試しましたが
(片方だけダメなのか確認しましたが)
片方づつ試しても
「電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しない状態」です。

添付画像は元々のDellのメモリです。
SK Hynixのモジュールです

書込番号:24863010

ナイスクチコミ!0


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/04 15:28(1年以上前)

>gen2022さん

マニュアルにあるハードリセット、
又は、CMOSクリアは試されましたか?

書込番号:24863020

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 15:29(1年以上前)

仕様的には互換のあるものなので、強く挿しこんでもエラーならメモリー本体の可能性が高いです。

返却・返金や交換を申し出ましょう。

書込番号:24863021

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 15:32(1年以上前)

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001363421_K0001203816_K0001370950&pd_ctg=0520

他社製に交換なら、この辺りが良いと思います。

書込番号:24863024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/04 16:19(1年以上前)

ろば2さま、あずたろうさま、ありがとうございます。

ろば2さま
>ハードリセット
とはInspiron 3910 サービス マニュアル74ページにある
1. PC の電源を切ります。
2. 電源アダプターを PC から外します。
3. 待機電力を放電するため、電源ボタンを 20 秒間押し続けます
のことでしょうか?

待機電力の放電(=ハードリセット)は知りませんでした。
CMOSクリアとは何でしょうか?(本来ならDellのサポートに聞くものかもしれませんが)
Inspiron 3910 サービス マニュアルで見つけられませんた。


あずたろうさま
他社製のメモリまでお示しいただき、ありがとうございます。

書込番号:24863067

ナイスクチコミ!0


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/04 17:15(1年以上前)

>gen2022さん

>ハードリセット

それです。

>CMOSクリアとは何でしょうか?

CMOSクリアとは、BIOSの初期化です。
電源を切り、ボタン電池を外して数分間放置(5〜10分程度)。
電池を取付け、電源を入れたらBIOS(システムセットアップ)が
立上がるはずです。
ハードウエアの交換等でうまく起動しない場合に試すと、
改善される場合があります。

BIOSを初期化すると工場出荷状態に戻りますので、
何か設定してあると、再度設定し直す必要があるので注意が必要です。

書込番号:24863144

ナイスクチコミ!1


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/04 17:20(1年以上前)

>ろば2さま

ご丁寧にありがとうございます。

書込番号:24863149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/04 17:24(1年以上前)

>gen2022さん

元のメモリーに戻して正常に動作するなら、CMOSクリアなどの手順は する意味ないですよ。

書込番号:24863152

ナイスクチコミ!2


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/04 17:33(1年以上前)

>あずたろうさん

そうでしたか。失礼いたしました。

書込番号:24863163

ナイスクチコミ!0


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/05 10:24(1年以上前)

>あずたろうさま

ありがとうございます。

書込番号:24864065

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2022/08/07 01:31(1年以上前)

>gen2022さん
4スロットなら元のものと組み合わせて、2スロットなら新旧1枚ずつで試してみてください。
遅い方の設定で起動出来る可能性があります。

今までのもので起動しているので大丈夫だとは思いますが、少しきつく押し込んでみてください。
DDR4以降では特に爪がロックされていても差し込み不足で起動しないことがあります。
メモリー交換時は電源ケーブルを抜いていください。(マスタースイッチがあるならそれを切っても構わないです)
スタンバイ電源が供給されているので交換時に壊れる可能性があります。

>ろば2さん
BIOSの初期化とは違います。
PCに保存されているBIOS(UEFIも含む)の設定情報を強制消去するというのが適切です。
保存されていた設定情報が壊れることで、初期設定で起動することになるという仕組みです。

BIOSの初期化だとBIOSそのもののバージョンを購入時に戻したりすることになってしまいます。
BIOSというのはPCに基礎的なことを行わせるプログラム、OSと内容が被っていますし、PCの初期化とOSの読み込みくらいにしか使わないプログラムになっていますが、簡単なキー入力や画面出力等を行うプログラムが入っています。

書込番号:24866696

ナイスクチコミ!2


ろば2さん
クチコミ投稿数:439件Goodアンサー獲得:54件

2022/08/09 23:08(1年以上前)

>uPD70116さん

>ろば2さん
>BIOSの初期化とは違います。
>PCに保存されているBIOS(UEFIも含む)の設定情報を強制消去するというのが適切です。
>保存されていた設定情報が壊れることで、初期設定で起動することになるという仕組みです。

その通りです。「BIOS設定の初期化」ってことです。

書込番号:24870828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:17件

2022/08/12 02:05(1年以上前)

gen2022さん、皆さんこんばんは。
メモリの件はその後どうなったでしょうか?
片方ずつ試してダメなら初期不良と見ていいと思います。
購入店へ連絡して対応をお願いしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに僕はこれの16G版(W4U3200PS-16G)で初期不良があり
交換をしてもらった事があります。
症状としては差し込んでも画像は真っ暗で片方ずつ試しても×
そしてマザーボード側でエラー表示のランプが点いて原因はメモリを示唆。
あと、同じメモリ(W4U3200PS-16G)を装着して正常稼働している自作機が
あるのでメモリを外して問題のメモリを差し込んだら画面は真っ暗。
そして元々のメモリを差し込んだら普通に起動したので初期不良確定です。

交換品は問題なく起動しますし念の為メモリテストも行いましたが
エラーも無く今現在も使っています。

書込番号:24874129

ナイスクチコミ!1


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/12 10:24(1年以上前)

>uPD70116さま
>うたたね猫さま

皆様ありがとうございます。

>uPD70116さま
マザーボードはIntel B660でメモリスロットは2スロットのものです。

CFD販売中さまのメールサポート窓口とのやり取りの中で、メモリ2枚共に破損している初期不良か、動作タイミング等の何らかの動作が合致しない相性問題のどちらかの可能性の両方を指摘されたので、悩んだ末に、この商品を返品し、新たにCrucialのメモリ(8GB×2、DDR4 3200MHz)を購入しました。
現在メモリテスト中です。

書込番号:24874451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 gen2022さん
クチコミ投稿数:7件

2022/08/12 10:36(1年以上前)

>あずたろうさま
>ろば2さま
>uPD70116さま
>うたたね猫さま

皆様、とても親切にお答えして頂けましたので、どなたをGoodアンサーにするか悩みましたが、「他社製のメモリなら、これはどうか」までお示し頂いた、あずたろうさまをGoodアンサーにさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:24874471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング