
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2022年5月11日 23:40 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2022年5月7日 20:30 |
![]() |
3 | 6 | 2022年5月1日 12:38 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2022年5月1日 12:45 |
![]() |
2 | 7 | 2022年4月17日 18:59 |
![]() |
3 | 11 | 2022年4月16日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
Crucialサイトで調べても、CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GBという製品は存在していませんが、現在、販売されている製品は、正規品でしょうか。製品保証はCrucialでは永久保証なのですが、躊躇しています。
2点

さっき、型番で検索したらCrucialのホームページにありましたが?
書込番号:24739642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>揚げないかつパンさ
>キハ65さん
早速の、返信ありがとうございます。
再度調べましたが、日本のサイトには、製品は存在しません。
欧米圏には記載されていますね。
書き込みの中にバルク品が送られてきたというのが気になっていました。
ありがとうございましした。
書込番号:24739702
0点

>かなり・・・さん
そこまで心配ならWeb , 店舗に問い合わせすれば良いのでは?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=871190
参考に・・・
書込番号:24739776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かなり・・・さん
質問の趣旨とは異なるかも知れませんが、CFD販売さんで取り扱っているメモリー、CFD Selection W4U3200CM-8GRはこのメモリーと同じものだと思いますので、こちらは代理店(CFD販売さん)のサイトに製品情報がありますので、保証の心配があるのでしたらW4U3200CM-8GRの方を購入されたらと思います。
W4U3200CM-8GR
https://kakaku.com/item/K0001324095/
製品情報
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/ddr4-3200cm-r_series_udimm_x2/
書込番号:24740056
0点

単純に販売店の表記に【制限付無期限保証】と記載のある販売店で買えばいいだけな気がします。
BULKと記載があれば、販売店に記載がないなら販売店に聞くしかないです。
簡易梱包になっていて保証内容が同じなら【制限付無期限保証】の商品になり、正規製品と変わらない保証になります。
※ 正規品も制限付無期限保証という保証になる。
この制限付無期限保証は製品が一般的に流通してる間という意味で本当に永久保証してくれるわけではない代替商品がなくなれば保証対象から外れます。
そもそも、Crucicalの表記のWarranty - Limited Lifetimeというは制限付無期限保証という事なんだけどね。
CFDのは永久保証と記載があるけど、本家が制限付無期限保証なのに永久に保証ができるかは問題な気はします。
書込番号:24740249
0点

>nogakenさん
>キャッシュは増やせばいさん
>揚げないかつパンさん
いろりろコメント頂きありがとうございました。
メモリー高騰していて早いうちにと思って焦ってもう購入いたしました。
質問を終了致します。ありあとうございました。
書込番号:24741675
0点



メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。
付けていることによる影響の具体的なデータがあるのでしょうか。
故障が発生しにくいとかパフォーマンスが維持されるとか、一般的なユーザーに分かりやすい結論が出ていたなら知りたいです。
自分では確定的なものを見つけられませんでした。
書込番号:24733687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ熱による劣化を防いだりはするでしょうね。
ハダカ?で使うメリットを感じられないかも。
書込番号:24733692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーOCなどして50℃超えるようなことしないなら影響ないです。
また、メモリーモジュールに依っても温度センサーの無いものが大半なので、目で見ての確認は難しいです。
外から風を充ててやっとたきと無い時で、各ベンチマークスコアに違い出るかやってみることです。
書込番号:24733693
1点

>メモリを見ていると放熱板が付いているものと付いていないものがあります。
まぁぶっちゃけヒートシンクなんてなくたって問題ないとは思うけれど、
ヒートシンクなしのメモリモジュール基板むき出しだとチップメーカーロゴしか見えないので
自前のチップ使ってないメモリはヒートシンク付けないと個性出して他社製品と差別化出来ないからね。
書込番号:24733728
2点

モノによっては、見た目だけで逆に放熱悪くなるモノもあるので、ご注意を。
まぁ、定格で使う上では、気にせずとも大丈夫です。OCでよほど負荷をかければ、安定性に差がでます。
電力消費量も、さほど大きくないので、CPUのように大きな発熱はありません。
ヒートシンクなしでも、風がある程度届いていれば、多少OCしたところで問題ない範囲です。
HWMonitorやHWiNFO64などで温度確認できるので、ご自身で見てはいかがですか(測定可能なメモリに限りますが)
書込番号:24733733
2点

無い方が高品質だと思ってます。
有るのは熱に弱い、
または、排熱が追いつかない為(XMP,OC)かと・・・
書込番号:24733744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遊びで温度の違いでベンチスコアに影響確認です。
@ 最初の状態。 これからFF14ベンチ開始です。 メモリー温度40℃弱
A ベンチ終了時すぐの温度と、スコア メモリー温度は46℃前後
B OCCTメモリーテストして、メモリー温度を上げてみた 51℃超え
C そのままFF14ベンチ再び 51℃超え
スコアも誤差程度しか変わっていません。
書込番号:24733755
2点

光モノも増えました。
自社ブランドの売り込みもあって、パッと見ればどこのブランドか製品化をわかりやすくするために、カバーつけるなどもあります。
冷却以外の目的で、カバーをつけている可能性もあります。
メモリは、型や品質で性能が左右されます。
低価格帯のメモリで、高クロックで動作させるのは難しい。そういうメモリに、あえてカバーをつける意味あるのか?といえば、ありません。
となれば、何ためかとなると、見栄えをよくするためですy
通常使う範囲で、大きな影響が出るようであれば、サーバーグレードのメモリで多用されているはずです。
また、高品質メモリを売りにするメーカー(CENTURY MICRO、SanMaxなど)でも、標準化するはずです。
ですが、それらでも、ほとんどつけているモノはありません。
書込番号:24733782
1点

サムsン純正メモリに放熱板付きが見当たらないのは
商業的理由でしょうね。放熱板はOEMが付けるもの。
サムスン本体は商売の邪魔をしてはいけない。
書込番号:24733806
1点

どこのメモリーチップを搭載しているか隠すため。
ヒートシンクを付けた方が「売れるから」。
まぁこんなところですね。
書込番号:24733821
1点

ヒートスプレッダのないOCメモリーもあるっちゃあるけど、一般的にはヒートスプレッダ付きはOCメモリー、ないものはネイティブで動くメモリー、なことが多いかな、と思います。
で、OCメモリーは高めの電圧をかけて高めのクロックで動かすため、ヒートスプレッダに熱を逃がすことで安定動作するように作られている・・・・・・ということにしたいんじゃないかな、と。
サーキットを走るわけでもない車にエアロパーツつけてるのと一緒と考えれば。
だって基板むき出しよりもかっこよく見えるじゃないですか(^_^;)
車のエアロと一緒に考えるってことなので、限界領域ではそれなりに効果があるのかも。
高電圧高クロック低レイテンシなメモリーにメモリークーラーで風を当てつつ使うなら、冷却効果がそれなりに期待できるような気がしないでもない・・・・・・そこまでのものを買ったことはないんですけどね。
書込番号:24733842
3点

全く答えになってないけど、自分はメモリークーラーを使って冷やすと効果があるの?はやったことはある。
DDR5 5600以上で1.3V以上かけると50℃を超えるわけだけど、メモリークーラーをつけると40℃くらいで運用出来たりする。
それで周波数を上げると高い周波数で動作するのかレイテンシを詰められるのかをチェックしたけど、そんなことはなかった。
エラーが出る周波数ではエラーが出るし、レイテンシに差が出ることもなかった。
温度が50℃になる前にエラーを吐いてしまう周波数でチェックしたから60℃を50℃に下げたらどうなるという話でもない。
多分、ヒートシンクを付けるよりはメモリークーラーで風を当てる方が温度は下がると思うのだけど、そうはならなかったですね。
選別品のメモリーならそもそも素性がそちらの方が良いので初めからOCメモリーを買った方が無難じゃない?とは最近は思ってる。
まあ、自分的には恰好が良いというのも性能の一部みたいには思うので、否定も肯定もしないけど、自分がチェックした内容で言うなら高いお金を出すなら高品質なメモリーを買うべきで、安価でそこそこでいいならOCメモリーを買う意味はない気はする。
割と安めのOCメモリー程度なら手動でクロックアップしても大差ないから、という感じはするけどね。
あれはヒートシンクにはあまり効果がというよりは、普通のチップを使ってるから大差ないんだろう?という感じで、OCするならOCするメモリーを選べば、電圧も高いしヒートシンクの意味もあるとは思う。
※ だから高いメモリーが良いとは言ってない。
書込番号:24734164
1点

ありがとうございます。
影響の程度は理解することができました。
飾り程度だけど使い方と物よっては影響があると理解しました。
書込番号:24735638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



メモリー > Corsair > CMN32GX4M2Z4600C18 [DDR4 PC4-36800 16GB 2枚組]
ギガのB450だとOCしても3600まで
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/B450-AORUS-M-rev-1x/sp#sp
Asrockだと3200とかOCして3533+とか
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450M-HDV%20R4.0/index.jp.asp#Specification
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
まずはご自身のマザボのスペックを確認したほうが良いでしょう。
書込番号:24724897
1点

使ってるCPUにもよるだろうけど、やっぱB450マザーってのがダメかも…
書込番号:24724904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4600で動作させるにはCPUとマザーの環境がそろわないとダメだと思います。
一応、ZEN2 ZEN3でB550の最上位マザーとかならGear2で4400以上での動作は他のメモリーでは確認できてるので、そういうチップを使ってるなら動作すると思います。
インテルなら5000以上で動作する場合もあるし、確かAMDでのモジュールでは動作したものがあると思う。
まあ、B450だと6層基盤がほぼないし、メモリーシールドなどもないのでまあ、無理だと思う。
AMDやインテルでGear1(1:1)だと4000くらいが上限なので、Gear2(1:2)動作が必須になる。
書込番号:24724909
1点

マザーボード次第です。
このようなことも可能なマザーだってあります。
マザー: PRO Z690-A DDR4
メモリー: https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001357370/#tab
但し、クロックがすべてではありません。 レイテンシタイミングを頑張ることです。
書込番号:24724952
0点


PC4600という書き方ですと古いSDRAMの規格になってしまいます。
メモリーコントローラーがCPU/APUにあるのでそれによって異なりますが、流石にDDR4-4600で必ず動くというのは結構厳しいと思います。
取り敢えず3200G・3400Gを除く3000シリーズ若しくはそれ以降であるのは必須だと思います。
それでも絶対に動くというものではないと思います。
DDR4-3600辺りなら動く個体は多いと思いますが、DDR4-4000以上は試す人も少なく情報が得難いと思います。
またマザーボードの設計が古いB450よりB550の方が動く確率を上げられると思います。
メモリーコントローラーがCPU/APUにあるのでチップセットが直接関係することはないですが、元々2000シリーズ前提で設計されているB450マザーボードより3000シリーズ以降を前提に開発されているB550マザーボードではより高いクロックでの動作を前提としているのでその安定度が高くなります。
書込番号:24726111
1点



私は全くの初心者ですがHP Pavilion Notebook PC dv6のメモリーを4GB→DDR3 PC3-12800の8GBに交換したんですが前とスピードが変わらないので原因がわからず困ってます。実装RAMは8GBと表示されるのでちゃんと刺さってると思います。
0点

メモリーを増やしても速くなると決まってるわけではないですよ。
4GBで足りてる状況では速度アップはほぼないので。
書込番号:24723414
2点

スピードが変わらずとは?
・何かのベンチマークスコアが変わらない?
・体感的に変わらない?
・元のDDR3-(1333MHz?)が1600MHzになっていない?
以上の どのことを言っておられますか?
書込番号:24723424
2点

PCの処理速度は、CPUやストレージなどの速度が大きく影響するので、メモリー容量が単純に倍になっても大きく変わることは有りません。
書込番号:24723431
2点

>kazu0922さん
>メモリーを4GB→DDR3 PC3-12800の8GBに交換したんですが前とスピードが変わらないので原因がわからず困ってます。
交換前が4GBの容量で足りていたのなら、8GBに交換しても速度は変化しません
※メモリーの性能でベンチマーク上は速くなるかもしれませんけど。
書込番号:24723459
2点

メモリーを増やす場合、そもそも、その時にメモリーがいっぱいでそれが原因で遅くなってるなら、8GBすれば速くなるんですけどね、それ以外では速くならないです。
書込番号:24723477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的予想では容量云々よりもあずたろうさんの予測のうちの
>・元のDDR3-(1333MHz?)が1600MHzになっていない?
これのことかなぁ、と思い始めました。
書込番号:24723492
1点

それまで足りてたら増やしても早くならんのよ
これ豆ね
書込番号:24724224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリが倍になったら速度も倍だと勘違いしている人は結構いる。
書込番号:24724260
1点

メモリーというのはあればあるだけ速くなるという魔法のアイテムではなく「足りないと遅くなる」というものなので、以前の状態で十分な量があればPCの速度は変わることはありません。
元より「メモリーが十分なら本来の速度が出せる」という考えるべきものです。
書込番号:24726120
2点



メモリー > crucial > Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
数年ぶりにPCを組もうと考えています。メモリのランキングを覗いたところ同じcrucialの「CT2K16G4DFRA32A」が一位、こちらのBallistix 「BL2K16G32C16U4B」が二位にいます。
ランキング
https://kakaku.com/pc/pc-memory/ranking_0520/
CT2K16G4DFRA32A
https://kakaku.com/item/K0001370952/spec/?lid=spec_anchorlink_details
BL2K16G32C16U4B
https://kakaku.com/item/K0001244633/spec/?lid=spec_anchorlink_details
メーカーとしては両者ともcrucialですが、どちらを買えばよいのでしょうか?実売価格で2000円の差があります。
価格コムのスペック表を見比べると、違いは定格電圧(crucial 1.2V, Ballistix 1.35V)、XMP 2.0対応するかどうかの2つのようです。次のPCはi5-12400とTUF GAMING B660M-PLUS D4で組もうとしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001414048/
主に気になる点は、
・PCを組むときにメモリの電圧1.2V, 1.35Vを意識する必要があるのか(最初のセットアップ時に何らかの設定をしなければいけないのか)
・どちらがオススメか
XMP2.0対応のこのメモリの場合、初期設定としてXMPを設定しないと3200MHzで動作しないということですよね?それならcrucialのものを買えば特に何もせずとも3200MHzで動作するので簡単そうに見えます。マザーボードがXMPに対応しているかパッと調べた限りだとわからなかったのですが、12世代向けのマザーボードなら基本対応していると思って良いのでしょうか。。。
ヒートシンクがついているとか、XMPの方が良いとか、Ballistixの方がハイブランドなので良いとか意見をいただきたいです。
2000円の差は気にしないので作りの良いものを買いたいのですが、どちらが良いでしょうか?
0点

仕様でメモリータイミングを見ましたか?
Ballistixはゲーマー向け仕様のややOC向けなメモリーです。
現在はそれほどの差もなく、安価に買えるような時期です。
安定を望んで定格で使用なら、汎用メモリータイプの、CT2K・・で良いでしょうし、
多少手動でOCの経験もしたいなら、Ballistixを買うで良いですし、格好もいいですね。
書込番号:24704155
2点

>XMP2.0対応のこのメモリの場合、初期設定としてXMPを設定しないと3200MHzで動作しないということですよね?
そうですね。
>それならcrucialのものを買えば特に何もせずとも3200MHzで動作するので簡単そうに見えます。
そうですね。
>マザーボードがXMPに対応しているかパッと調べた限りだとわからなかったのですが、12世代向けのマザーボードなら基本対応していると思って良いのでしょうか。。。
第11世代までだとZなんちゃらのチップセットじゃないとメモリーOC非対応でしたが、第12世代でH610以外はメモリーOCできるようになりました。
ヒートシンクなんて別にいらないのですが、レイテンシが小さいのでBallistixの方が速いのは確かです。
が、Ballistixの方はもうブランドが終息することが決定してるそうなので、追加で同じメモリー買いたいな、と思っても買えなくなるかもしれません。今も売ってるショップさん少ないですよね。
書込番号:24704157
0点

そのPCで何をしたいかによるとは思います。
XMPはインテルが提唱したOC規格のことで、JEDEC規格のメモリーには余裕があるので、それを利用して速度を上げるものです。
・PCを組むときにメモリの電圧1.2V, 1.35Vを意識する必要があるのか(最初のセットアップ時に何らかの設定をしなければいけないのか)
→ これについては1.35Vをかけても壊れるわけではないし意識しなくても良いです。電力問題に関しては確かに1.2Vの方が小さいですが、それを気にしたところでCPUなどの方が電力が桁違いに大きいので、あまり意味はないです。
セットアップ時にXMPの設定を有効にする必要があります。
メモリーの知識があるならそもそもどちらもOCして使うことは可能ですし、レイテンシを上げることも可能ですがそれらの安定性をテストして調べる必要性があります。
XMPメモリーなら、単純にメモリーを付ける、XMP設定をする。Memtest86を一回通す。で高速動作します。
まあ、たた、ゲームに使う、エンコードに使うなど激しくメモリーの帯域が必要なら少しのフレームレートを上げる効果があるという感じですかね?
先ほども言いましtが、JEDECメモリーの方が規格に余裕が大きく、そのまま付けても大抵は動作する規格なので、面倒なことをしたくないなら、JEDECのメモリーを挿して、Memtest86で動作チェックをすればほぼOKなメモリーな部分を含めるとどちらが良いかは難しいところです。
お勧めについては、そもそも、考え方が違うメモリーなのでスレ主さんの考え方にもとに考えるべきなので、どちらとも言いませんが徹底した安定志向ならJEDECをお勧めはします。
CT2K16G4DFRA32A側のメモリーはOCメモリーではないのでJEDECの規格の存在しない3600などのメモリーは存在しません。
ヒートシンクに関しては1.35V以上で周波数高め(もっと4000とかですが)の場合には温度も上がり気味になるのでついていても無駄にはなりません。
※ DDR5はもっと高速ですが、素子自体の速度はDDR4の高速メモリーの方が速く動作させてるので熱はそちらの方が出ます。
書込番号:24704182
0点

@ 自分のTUF GAMING B560M-PLUS(マザー)+ メモリー3600MHz Gear1設定のスコア
A 同マザーで、 メモリー4266MHzへアップ、Gear2設定での動作スコア
B そのメモリー設定のCPU−Z
書込番号:24704195
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
Ballistixの白のレビューを読むとOCしてもCL18で3600MHzが限界とのことで、3200MHz定格よりそこまで大きな差が生まれないのかな?それなら安定性を取ったほうが良いだろうと考え「CT2K16G4DFRA32A」を購入することにしました。
https://review.kakaku.com/review/K0001246115/#tab
書込番号:24704215
0点

XMPのメリットは高クロックで動かないときに簡単に復帰出来ることです。
XMPの場合は起動に失敗してもCMOSクリアーすれば起動出来る様になりますが、SPDに入っている場合はそのクロックで動作しようとして失敗した場合には別なメモリーで設定してから交換しないと起動しません。
書込番号:24704307
0点

ヒートシンクなくて、3200で動作するメモリが
一番高品質。。
書込番号:24704471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
CPU:Intel i9 1290K
マザー:MSI MAG Z690 TOMAHAWK WIFI DDR4
久しぶりの自作にて上記で構成予定なのですが、前提として64GBのメモリを積みたいと思っています。
どうせならということで、光るタイプを希望しているのですが
本商品4枚構成というのはどうなのでしょうか?
0点

マザーボードのメモリーQVLリストに4枚動作可という記載があればOKでしょう。
書込番号:24702862
0点




買うのなら2枚組ではなくて4枚組で購入した方が良いように思います。
2枚組2セットよりも4枚組で購入した方が無難な気はします。
後、32GB2枚の方が相性とか出にくいと思うのだけど。
書込番号:24702905
1点

>揚げないかつパンさん
私も32GB2枚の方が良い気がするのですが、32GBだと途端に選択肢が無くなってくるんですよね、、、
書込番号:24702971
0点


自分的にはKingston KF432C16BBAK2/64とかどうかな?とは思う。
https://www.kingston.com/jp/memory/search/model/103869/msi-mag-z690-tomahawk-wifi-ddr4-motherboard?speed=3600mt%2Fs%7C3200mt%2Fs&totalcapacity=64%20gb
Kingstonの互換リストには掲載がある
書込番号:24703005
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:24703030
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





