メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82458件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー

クチコミ投稿数:24件

質問内容
OC 6000hzに対応していて、定格5600hzのメモリを
biosでexpo xmp 等使わず、電圧、タイミングなども変えずにメモリの周波数だけを6000hzにして使用し続けた場合、cpuやマザボなどは壊れるんですか?
もし壊れる場合、理由なども知りたいです
有識者の方よかったら知恵を恵んでください!!

書込番号:25997605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2024/12/13 17:35(9ヶ月以上前)

>れいでとさん

CPUやマザーボードが壊れることはないでしょうね。
起動しなかったり、ブルースクリーンになる程度でしょう。

書込番号:25997625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/12/13 17:43(9ヶ月以上前)

間に合わなかったらデータが壊れるだけなんで、それだけならハード的にはなんともないと思うけど、システム不安定なのをそのまま動かしてたら、稀にどうにかなる可能性がないとは言えない。

今は色々ソフト制御だからねぇ。

書込番号:25997636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2024/12/13 17:44(9ヶ月以上前)

ちなみに、デジタル回路は低電圧の方がシビアなので、電圧下げるのは危険がいっぱい。

書込番号:25997638

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/12/13 18:23(9ヶ月以上前)

CPU、マザーは壊れないです。

自分は6000MT/sのメモリーを7600MT/sで使ってます。
Memtest86をやって問題が無いなら、Windowsを起動してOCCTのメモリーテストをしてから起動すると大抵は動作します。
チェックはちゃんとしないとOSが壊れます。

書込番号:25997697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/12/13 18:36(9ヶ月以上前)

それくらいなら隊見イング次第ではありますが、問題ないと思うし、自分は今までかなりメモリーOCしましたが、メモリーはじめそれでパーツが壊れたことはありません。

書込番号:25997708

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:71件

2024/12/13 19:21(9ヶ月以上前)

AUTOでなら、壊れることがあっても不思議ではない

書込番号:25997762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/12/13 19:33(9ヶ月以上前)

マザーが壊れると言うのはAutoでも無いです。
動かない、CMOSクリアーしないと起動しない。OSが壊れるは山ほどやりました。
まあ、レイテンシを詰めない、そのままでのタイミングならOSが壊れることはあるかも知れません。
ただ、CPU、マザーは壊れたことは無いです。

SOCに電圧をかけ過ぎれば壊れます。
また、メモリー電圧を上げ過ぎれば壊れることも有るかもですが、まあ、そんなことしなければ大抵は壊れはしないです。

書込番号:25997775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/12/13 21:12(9ヶ月以上前)

スレ主さんの書き方だと物理的破損のことですよね。

自分はそれは無いと思うと言う話です。

いくら出来の悪いマザーでも5600を6000程度にした位で1.6V以上かけてくるマザーも普通は無いでしょと言うことね。

1.6Vくらいじゃ最近のマザーは壊れませんけどね。

メモリーの方はまあそこまでやるとへんになるものはあるかもしれませんが、まあ普通そこまでAUTOであげるマザーも無いはずですから。

起動でこけてOS破損は当然起こりますけどね。

書込番号:25997904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40367件Goodアンサー獲得:5684件

2024/12/13 21:47(9ヶ月以上前)

電圧を非常識に上げれば焼けるかもしれないけど(メモリ電圧をそこまで上げられるのかは知らない。多分出来ない)。周波数をむやみにあげても上げても、動かなくなるだけですね。

ただ。メモリのOCの場合、データが破壊されて停止するタイミングによっては、SSD等のストレージの内容が破壊される…という懸念はあります。
やっぱり安定性の方が大切。

ついでに。メモリの速度はCPUのキャッシュがほとんど吸収するので。メモリの速度を上げても全体性能への貢献は少ないですし。上記通り、安定性を欠くセッティングのリスクの方が大きいと思います。

まぁ、SSDのデータが壊れたところでOSインストーし直せばいいだけですし。この辺を突き詰めてベンチ三昧するかどうかは、個人の自由。

書込番号:25997950

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/12/13 22:29(9ヶ月以上前)

>メモリの速度はCPUのキャッシュがほとんど吸収するので。メモリの速度を上げても全体性能への貢献は少ないですし

CoreUltraはCUDIMMまで対応してまでメモリークロックあげようとしてますね。

近頃はRyzenでもインテルでもスペックの定格運用とは別にこれくらいで動かしたらいいですよという目安は出してますね。

それがRyzenha6000だし9000番台の時は8000とか言ってましたし、CoreUltraも6400定格ですが8000とか言ってますね。

実際メモリークロックで砂金のCPUはCINEBENCHでさえ微妙に変わるしそもそもメーカーがある程度クロック上げたほうが良いよと言ってるのに意味ないことは無いですね。

6000なんて自分からしたら目くじら立てるようなクロックでもないし、やってみるのは良いことだと思います。

それにこれはスレ主さんがやってみたいという話なので、リスクの話をしてあげるのは良いけど、自分の知見を書いたところで、君の話がメーカーの話に勝るとは到底思えませんけどね(笑)

書込番号:25998010

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/12/14 01:27(9ヶ月以上前)

自分もメモリーの速度はゲームなどでかなり差があります。
FS2020やFS2024ではフレームレートが10%くらい違う事もありますし、それ以上の場合もあります。
40fpsと45fpsだと差が分かる程度には効果が出ますしカクツキも明らかに減るので、効果は有ります。
体感できるなら差は有ると言って良いんじゃないでしょうか?
自分などはBTOにJEDECのメモリーを付けて販売してるショップは割と有りますが、それで満足してるの?とはよく思います。

書込番号:25998143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2024/12/14 07:16(9ヶ月以上前)

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>小豆芝飼いたいさん
>あさとちんさん
>ムアディブさん

こんな丁寧に沢山教えてもらって本当にありがとうございます!!
いい情報を貰いました!

書込番号:25998284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコン起動出来ず

2024/11/30 21:38(9ヶ月以上前)


メモリー > crucial > CP2K16G56C46U5 [DDR5 PC5-44800 16GB 2枚組]

【困っているポイント】
起動せず
【利用環境や状況】
自作PC パーツは以下となります。
CPU Ryzen9700X
CPUクーラー Deep CoolAssassinW WH
マザーボード ASUS TUF GAMING X870 -PLUS wifi
グラフィックボード PNY 4070Ti SUPER
メモリ crucial DDR5 5600(CP2K16G56C48U5) 2×16GB
メインストレージ Nextorage NE1N2TB PCIe4.0×4NVMe 2000GB
ケース COOLERMASTERCM694
電源 MSI MAG A850GL PCIE5

スイッチを押すとファンは動き始めるのですが起動せず。マザーボードはメモリーエラーの黄色が表示されます。スイッチを入れていない状態ではランプは消灯し、実験的にメモリーを外して電源コードを繋げた時はランプは点灯しておりメモリ自身は認識されている様子です。ASUS サポートページの[マザーボード] Q-LEDインジケーターでマザーボードのトラブルシューティングを実施する方法
についてはパーツ交換以外は試しております。
【質問内容、その他コメント】
当方自作歴は長いものの、組み立てとしては6台目を8年ぶりに組み立てた所起動せずに困っています。
ASUSのサポートページでは今回選択したメモリーは一覧の中にいませんでした。
規格的には同じDDR5である為相性問題と初期不良を疑っていますが、博識な皆様に対策のお知恵を拝借出来ないかとお願いする次第でございます。
DDR5はメモリー増設でトラブルが起きたなど聞いていますが、相性問題はよくあるのでしょうか?

多くの方目に触れるように同様の内容をマザーボード側でもしております。

書込番号:25980579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/11/30 22:11(9ヶ月以上前)

前のスレッドにも書きましたが、こちらのメモリーはリコールがでています。

https://www.crucial.jp/support/articles-faq-memory/y4ca-messaging

対象のロットかを確認して下さい。

書込番号:25980634 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/11/30 22:58(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパン様

早速のお返事ありがとうございます。
以前のスレ確認が出来ておりませんでした。
ご指摘の対象製品の可能性があるためcrucialに問い合わせをしてみようと思います。

書込番号:25980689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 メモリーの選び方について

2024/11/22 20:19(9ヶ月以上前)


メモリー

クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

【使いたい環境や用途】

メモリーの増設

【重視するポイント】

基本4GBの2本を8GBの2本にしたい

【予算】

性能重視ですが、安い方がいい

【比較している製品型番やサービス】

パソコン購入時に、増設するなら
SDZ3200-C8G/ST という型番を教えてもらったが
これ以外にはないのでしょうか?

【質問内容、その他コメント】

メモリーを選ぶにあたって、どこを見て選べばいいのか教えてもらえませんか?
パソコンの仕様表のメモリーの欄には
8GB(DDR4 SD-RAM/SD-DIMM4GB×2 PC4-25600対応 デュアルチャンネル対応/32GB)と書かれています。

書込番号:25970523

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/11/22 20:33(9ヶ月以上前)

>みなみだよさん

>メモリーの選び方について

SDZ3200-C8G/STは、

https://kakaku.com/item/K0001525092/#tab

PC4-25600(DDR4-3200)ですので、この辺から選定されたら

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001579325_K0001370954_K0001564146_K0001376393&pd_ctg=0520

書込番号:25970537

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/11/22 20:43(9ヶ月以上前)

現在のメモリーの型番が合ってるならSO-DIMMのDDR4 3200 8GB 1枚にはなると思います。

まあ、SO-DIMM 8GB ×2でOCモデルじゃ無い普通の3200を選べば良いと思います。

機種が分からないので、Crucial CT2K8G4SFS832A辺りが無難だと思います。

書込番号:25970547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2024/11/22 21:03(9ヶ月以上前)


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/22 22:02(9ヶ月以上前)

PCが不明ですが、IO-DATAのメモリー対応表に載っているものを選ぶと対応しなければ対処してくれます。

一応対応するメモリーはPC4-25600のS.O.DIMMになります。
参考までに検索結果を上げておきます。(一応16GB2枚のものも参考までに)
https://kakaku.com/specsearch/0520/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MemoryCapacity_GB=8&MemoryCapacity_GB=16&Quantity=2&MemoryInterface=2&MemoryClass=6&Module_String=40&

但し絶対に動くと言えるのはメーカー保証のあるものだけです。
メモリーモジュールメーカーでもいいですし、PCメーカーでもいいですが、保証のないものを使って動かなくても、製品に瑕疵がなければ誰も対処してくれません。(勿論、動作しない商品なら別)
PC販売店によっては「相性保証」というサービスがある場合もあります。
大抵は購入時に有料で申し込みします。
それで動作しない場合、全額返金や別製品への交換等を差額のみで行ってくれるサービスというのが基本です。
細かいところは店によって異なるので確認してください。(交換を受けられる回数等に制限がある場合が多い)
電気屋にはないことが多いです。
店舗のみで通販ではやっていないということもあるかも知れません。

書込番号:25970660

ナイスクチコミ!6


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/22 22:15(9ヶ月以上前)

>みなみだよさん
全く環境が書いてないので、簡単ですが以下のメモリを2枚買って、交換すれば良いと思います。

https://kakaku.com/item/K0001549275/

こういう初心者は嫌いですが、一応多分合ってると思います。

初心者だろうがちゃんと増設したいノートパソコンの型番とかを書きなよ(苦笑)

価格comの微妙な警告も〇〇らしい「このスレッドは初心者からの投稿です。」

書込番号:25970671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2024/11/22 22:34(9ヶ月以上前)

短時間にこれだけのレス、ありがとうございます。
メモリの選び方についても載せてくださり感謝です。

使用環境は
NEC N156C/GAWという特別仕様のものです。

今回は急いでいないのでネットでゆっくり調べることができますが
前回、どうしてもメモリを交換したいと思ったときに
アップライドで、不適合の場合交換します、という保証に入った覚えがあります。

CFDのメモリの左半分がcrucialと同じというのは,OEMか何かですかね?

あとcrucialでCT8G4SFS832Aというメモリをよそで見つけることができたのですが
これは、適合しないのでしょうか?(価格.comの記載にあるCT2Kと型番がちょっと違うというか・・・)
DDR4-3200 SO‐DIMM DDR4 1.2Vという表記があります。

書込番号:25970685

ナイスクチコミ!4


聖639さん
クチコミ投稿数:1723件Goodアンサー獲得:162件

2024/11/22 22:40(9ヶ月以上前)

>みなみだよさん
このパソコンだと増設できないモデルです。

※現状の8GBが最大でオンボードタイプなので無理です。

容量を多くしたい場合は違う機種になります。

書込番号:25970694

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/11/22 23:16(9ヶ月以上前)

CFDはCrucailのメモリーも扱っています。
CFDが販売元で、Crrucialの製品を仕入れて売っています。
CrucailはMicr0onという大手メモリーチップ製造会社でMicronのメモリーモジュールを販売している大手メモリーモジュールメーカーです。

CT8G4SFS832AはCT2K8G4SFS832Aが2枚組の販売のセットですが、それの1枚での販売製品になります。

書込番号:25970724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2024/11/23 01:24(9ヶ月以上前)

N156C/GAW仕様書の注意書きより

>聖639さん
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/lv/202401/html/n156cgaw.html

ここから仕様一覧に飛ぶと
なぜか
https://support.nec-lavie.jp/support/product/shop/catalogue/pdf/234q_hsw_n143chal.pdf

N143の仕様表に飛びます。
N143では*5でメモリの交換はできないと書かれていますが
N156C/GAWには増設メモリのことが書かれています。
ただ、NECのサイトでN156C/GAWの仕様表がPDFで読めないので
示すことはできないのですが・・・
メーカー純正品だとPC-AC-ME079Cを推奨と書かれてますが、高いのです。


PCの型番は示しませんでしたが
メモリの仕様については説明したつもりです。
該当する型番(SDZ3200-C8G/ST)も示しました。
ただその仕様について、どう読み取ればいいのかわからなかったのでお聞きしたところです。
詳しい人が見れば、その型番(SDZ3200-C8G/ST)から同スペックのものがわかるだろうと思っての質問です。

書込番号:25970772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2024/11/23 01:31(9ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん

1枚物と2枚ものの違いだったのですね。
ありがとうございました。

>OCモデルじゃ無い普通の

OCモデルじゃないものを選べばいいのですね。
とはいえ、OCモデルがどういうものかわからないのですがよかったら教えてくれませんか?

あと調べていくと
SO-DIMMと普通のDIMMがあるようですが、この違いは何なんでしょうか?

書込番号:25970775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/11/23 08:39(9ヶ月以上前)

OCメモリーはXMPと言うインテルが提唱した高速で動作するメモリーの事です。
まあ、最近は種類が増えEXPOと言うのも増えてます。
SO-DIMMの場合は特殊な用途用にXMPメモリーがあります。
※ 自作でSO-DIMM搭載のマザーボードがある関係

SO-DIMMはノートパソコン用の小さいメモリーで普通のDIMMはデスクトップ用の大きいメモリーで互換性は有りません。

書込番号:25970929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22700件 過去ログです 

2024/11/23 23:09(9ヶ月以上前)

メモリも複雑になってるんですね。
SO-DIMMとDIMMの違いを教えてくれてありがとうございました。
DIMMの選択肢が価格.comではあったので
気になってました。

間違わないようにします。

書込番号:25971838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オーバークロックせずに使いたい

2024/11/16 14:39(10ヶ月以上前)


メモリー > crucial > CP2K16G60C36U5W [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]

スレ主 MMTWTFFさん
クチコミ投稿数:4件

デザインとか諸々でこのオーバークロックメモリを採用したんですが
いつもJDEC基準のメモリばかり選んでいたので、オーバークロックメモリを採用するのは初なのでお聞きしたいのですが、
OCメモリを敢えてDDR5の通常の電圧、速度で運用したいのですが、BIOS上での設定方法がいまいちわかりません。

使用しているマザーボードは、AsrockのB760 Pro RS White です。

XMPとかの項目のところを適当にオフとかにしたらいいと楽観していたのですが、autoかOCなどしかなく、autoだとOCで動作しているみたいです(CPU-Zでみている分で、電圧が1.1Vではないのでそうだと思っています)

書込番号:25963170

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/11/16 15:03(10ヶ月以上前)

マザー次第ですか、普通はXMPを入れなければJEDECのプロファイルが使われるはずですが

そうでないならXMPを切れば良いと思います。

書込番号:25963188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/11/16 15:09(10ヶ月以上前)

メモリーOCって電圧あげるためにやるわけではなくクロック上げたりタイミング詰めたりするための物です。

なのでそれだけではどうなってるのか分かりませんのでCPUZのメモリーの項目を画像であげるとかしてみてください。

書込番号:25963193

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2024/11/16 15:17(10ヶ月以上前)

DDR5-5600 CL46-45-45@1.1Volt
という素性のダイのようだから、SPDを読みだせば
オリジナルダイのプロファイルで設定可能じゃないですか。

実際には、DDR5-6000 CL36-38-38-80@1.35Voltという条件で
十分動いていれば、低クロックに戻す必要はないと思います。

電圧マージンがあって、ちょっと電圧を上げると、CLを小さく
しても動いた、めでたい。そういう商品のようです。

書込番号:25963204

Goodアンサーナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4368件Goodアンサー獲得:696件

2024/11/16 15:35(10ヶ月以上前)

>MMTWTFFさん
>autoかOCなどしかなく、autoだとOCで動作しているみたいです(CPU-Zでみている分で、電圧が1.1Vではないのでそうだと思っています)

●逆に手動設定出来るとして、電圧 低過ぎて不安定になるよりも XMP で動かした方が良いと思うのですが・・・。

書込番号:25963220

ナイスクチコミ!1


スレ主 MMTWTFFさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/16 16:06(10ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
>マザー次第ですか、普通はXMPを入れなければJEDECのプロファイルが使われるはずですが
僕の設定の見方がわるい可能背もあるのですが、auto XMP EXPOの3つが表示されています。
autoでJEDECのものが採用されていればいいんですが、現在のメモリのプロファイルが何になっているかの確認の仕方もふわっとしていますので、いったんautoにしてから、どこからか今のプロファイルが何になっているか確認したいと思います。

>Solareさん
そうですね。

>ZUULさん
arkの商品ページに1.1v動作時のものが記載ありましたので、期待していたのですが・・・。
SPD指定できるものと思っていたのですが、
auto XMP EXPOの3項目しかみつからないのでBIOSの設定項目をまだ見つけだせていないかもしれないです。もう少し探してみようと思います。
まぁ見つからなければXMPの5600とかでいいかな・・・という気持ちで設定さがしてみます。ありがとうございます。

>JAZZ-01さん
>逆に手動設定出来るとして、電圧 低過ぎて不安定になるよりも XMP で動かした方が良いと思うのですが・・・
おっしゃる通りですね。シンプルにオーバークロックオフモードみたいなのがあると期待していました。
そして設定してみて動けばいいな、動かなければXMPにでもしようかなという腹積もりでした。

書込番号:25963254

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/11/16 16:11(10ヶ月以上前)

最近のマザーボードはXMP入れるだけでそれ以外の設定が結構入ったりするものも多いので、単にXMPが入るだけではない場合も多いです。

とにかく安定して性能も出るならそちらの方が良いでしょうからXMPで設定してみてメモリーテストで安定してるならそちらで良いとは思いますけどね。

書込番号:25963262

ナイスクチコミ!0


スレ主 MMTWTFFさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/16 16:59(10ヶ月以上前)

回答いただいた皆様別のPCから書き込んでいますのでスクリーンショットが貼れないので申し訳ありません

「俺はJEDECを選んでいるんだ!」という安心感が欲しかったのですが、いまいち設定方法がわからないままですが、
全てauto設定で5600で動作しているので最終的にはこれでもいいかなと思っています。あるいはもう、XMP-5600を選択してしまおうかと思います。

CPU-ZのSPDのタブの タイミングテーブルのところ4項目しか表示できないので、ツールからリポートを書き出したところJEDECの1.1Vの項目があるので設定はできるかと思うのですが、

CPU ID HWmonitorで確認したところ、
VDD nodeAとVDDQは、1.185V程度で動作しているようです。この項目がこの質問に意味のある補足になっているかはわかりませんが。

皆様ありがとうございました。
何かドンピシャで回答ありましたらお願いいたします。

書込番号:25963309

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/17 16:58(10ヶ月以上前)

多分、メモリークロック設定をDDR5-5600にするしかないでしょう。
SPDをベースにした設定をしてくれるとは思います。

書込番号:25964471

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/11/23 12:45(9ヶ月以上前)

仕様を見ると普通にDDR5-6000のSPDが入っているみたいですね。
そうなると多くのマザーボードでDDR5-6000動作になりますね。
XMP3 Profile2がDDR5-5600の設定と書かれているので、XMP3 Profile2を適用すればDDR5-5600設定になります。

一時期所有していたのですが、動作に問題があったので返金してしまいましたので製品仕様を見ての判断です。

書込番号:25971148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 MMTWTFFさん
クチコミ投稿数:4件

2024/11/23 18:18(9ヶ月以上前)

>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
XMP3を敢えて指定するのが今回の折衷案かなぁと思っていました。
電圧の設定が若干高くはなりそうですが、誤差としてみようと思います。


回答していただいた皆様ありがとうございました。

書込番号:25971465

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

片面実装か両面実装か

2024/10/18 09:47(11ヶ月以上前)


メモリー > crucial > CP2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]

スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

このメモリーは片面実装、両面実装のどちらでしょうか?
可能であれば片面実装を買いたいと思っています。

ネット記事を見ていると片面実装の方が、”チップセットへの負荷が少ない”、
”システムが安定する”、”両面実装は片面に比べ消費電力が高い”とあります。

両面実装でも今は問題ない等ありましたら、そのあたりも教えていただけると幸いです。

書込番号:25929950

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13690件Goodアンサー獲得:2859件

2024/10/18 10:02(11ヶ月以上前)

>blue_RC8さん

PCKADEONさんのレビューの写真を見ると、片面実装になっていますね。

書込番号:25929970

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/18 10:36(11ヶ月以上前)

>blue_RC8さん

>片面実装か両面実装か

DDR4 PC4-25600 16GBなら片面実装か両面実装
を気にするほどでもないのでは

書込番号:25929996

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/18 10:45(11ヶ月以上前)

Micronの新世代なら16Gbitチップなので片面実装。
比較的に新しいモジュールなので部品点数が増えるのはコストが増えるので、片面実装が濃厚かな?

Crucial Proシリーズは比較的新しいシリーズなので両面実装にする旨みがほぼない。

書込番号:25930008 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/18 10:49(11ヶ月以上前)

因みに両面実装は電力が高いはそれほど気にしなくて良いかな?と思います。
そもそも、両面実装は必ずしも悪くなく、バースト転送長が長いので微妙に片面実装より速いです。

安定性に関しても、やや安定性は低い程度ですが、4枚よりは優れています。
そもそも2枚64GBでは両面実装しか無いので(一枚で64GBはまだ無いはず)それ言い出したらキリがない。

書込番号:25930010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
クチコミ投稿数:60385件Goodアンサー獲得:16102件

2024/10/18 11:58(11ヶ月以上前)

>容量は16GB(1Rank 8Chip実装)モジュールの2枚組
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3004390?srsltid=AfmBOopG-_cSaT_DTkQJqN1BGyHH_kR8SiTSfC4s7GFB_PHQgjrPv6n4

1Rank 8Chip実装)モジュールは片面実装のことでは。

書込番号:25930066

ナイスクチコミ!1


スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

2024/10/18 13:32(11ヶ月以上前)

みなさま、ご教示いただきありがとうございます。

レビュー写真にもある通り、片面実装が濃厚ですね。
システムの安定性を重要視しているので、片面実装を引き当てたいと思います。

書込番号:25930158

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/10/18 23:46(11ヶ月以上前)

家の子はSingleですね。

書込番号:25930708

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/19 00:25(11ヶ月以上前)

>バースト転送長が長いので微妙に片面実装より速いです。

なんでそんな話になるの。

結局レイテンシは多くなるのでSRの方が速いでしょう。

同じDieでもDRよりSRの方がレイテンシも詰めやすいですしね。

DDR5になるともっと顕著ですね。

バースト転調は帰ってくる時間がいかに速いかがメモリーの性能につながると思うけど。

書込番号:25930728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/19 00:41(11ヶ月以上前)

>Solareさん

自分は別に詰める話はしてないのでレイテンシが同じならと言う条件で言ってます。
勿論ですがレイテンシを詰めるならSRの方が速いです。
そのまま、挿して、そのまま、プロファイルを当てるのが普通の使い方だと思います。

書込番号:25930732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/19 00:50(11ヶ月以上前)

だから同じ容量のSRとDRでレイテンシが同じになることもないでしょう。

バースト転送が長いということは遅いということで、それはつまりレイテンシもよくないということです。

その書き忘れたレイテンシが同じならというのをなければ絶対あり得ませんし、SRとDRで同じレイテンシのメモリーもそもそもないと思います。

カタログに書かれてるCL値は同じはあるけど全部のタイミング見ていくとまず同じではないですからね。

書込番号:25930737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/19 01:05(11ヶ月以上前)

ん?バースト転送の待機時間の話ですか?

DDR4は16サイクルがモジュール呼び出しの単位ですよね?
デュアルだと32サイクルだとおまいますが、4グループ4バンクなのでデータの呼び出しは16サイクルですよね?
DDR5は倍の32サイクルにする事で素子の読み出しの遅さをカバーした筈だと思いますが、何か間違ってました?
4モジュールあると言う事は16サイクルが2つあるので、キューをかける際に反対側のモジュールにコマンドを送れますよね?
そう言う話ですが、確かにサブパラメータをマザー側で設定するなら、SRが速くなる可能性はあると思いますが、Auto状態でどう言う設定になるかはマザー側の設定になるとは思いますが。。。

自分的にはDDR4の時に色々やりましたが、Autoでもタイミングを合わせた際には4枚のほうが僅かに速かったです。
ただし、レイテンシを手動で詰めるなら、SRの方が良い結果にはなってましたが

まあ、マザーのAuto設定でサブパラメータをある程度トレーニングで詰めてくれるなら可能性は無くは無ですが、どうなんですかね?

書込番号:25930746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/19 01:38(11ヶ月以上前)

DDR4とDDR5の比較の話でもないし、待機時間の話でもないです。

>バースト転送長が長いので微妙に片面実装より速いです。

・・というのが意味不明ということです。

仮に同じ型番でDRとSRがあったとしてカタログスペック上の書かれてるタイミングも同じならポンつけでつけたらレイテンシも同じです。

なんで微妙に速いのかということです。

同じタイミング設定ならパーツが多い分メモリー内では速いでしょうが、CPUから見たら同じですね。

その状態でどちらが無理してるかと言えばDRですね。

・・・・でどちらが安定してるかということになるとSRでしょという話です。

それを確かめるには限界までどこまで詰めれるかやればわかるということです。

それで余裕のある方が普通は安定しますね。

普通はポンつけだというなら速さは同じだと思うけど。

書込番号:25930754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/19 06:24(11ヶ月以上前)

>Solareさん

取り敢えず、4枚の場合はインターリーブがかかるので速くなるのと勘違いだったのかも知れないです。
取り敢えず、訂正しておきます。
変わらないが正解かもです。
今はDDR4のマザーを持ってないので確認方法が無いので同じタイミングでどちらが速いか分からないです。

ただ、まあ、SRの場合、安定性が少しでも高いのはその通りなので、出来れば2枚SRが良いのはその通りです。

4枚挿しが良いかと言われれば、定格でも差があるくらいなので良くは無いし、少ない方が安定すると言えば安定はします。

書込番号:25930823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/19 06:31(11ヶ月以上前)

>Solareさん

因みにバンクインターリーブがDRでもかかる気はしますが、DRの場合は掛からないのでしたか?
※ メモリー内のバンクとは関係無くメモリーのアクセス単位のバンクの話です。
見かけ上のバースト長は変わりませんかね?

書込番号:25930831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/19 11:44(11ヶ月以上前)

自分も同じクロックの同じレイテンシで2枚挿しと4枚挿しの比較は見ましたが、果たしてあれはメモリー4枚の純粋な差なのか、だとしたらインターリーブが効いてそうなってるのかはよくわかりません。

自分も試したことはありますが、2枚と4枚ではメモリー容量も違うので、比較として成立してるかも自分は疑問です。

あと自分も専門家じゃないので、理解が完全とは思えないのでどうかわかりませんが、バースト長もCPUが出した命令がCPUから返ってくる時間がトータルで短い方が速いメモリーだと思いますから、レイテンシがどうなのかが重要かとは思いますが、これに時間がかかれば遅いということになりますね。

電気部品は部品点数が多くなれば時間はかかると思うし、不具合原因にもなりやすいのが普通だと思いますから、ということなんですが、メモリー内部のバースト長ならDRの方が速いということになるでしょうね・・・レイテンシが同じなら。

ただ設定はマザーボードでやる物だし、CPUから見たら同じということだと思いますけどね。

メモリーはチップベンダーによって配線の細かさや間隔が違うし、メーカーによって積層数も違うので、そのあたりでメモリーの性能差は出てるのは間違いないし、個別にみればそういう差は出るかもとは思いますが、同じメモリーの容量もでSRとDRならそのあたりの違いは気にしなくて良いかなとは思います。

逆にOCしやすいのはSRだし、そもそも容量同じならDR選ぶ意味が自分は無いと思います。

書込番号:25931054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/19 11:56(11ヶ月以上前)

>Solareさん

ご意見ありがとう御座います。
まあ、個人的にはSRを選ぶ方が無難だし、4枚は安定性上でもなんだかなーとは思いますし、例えインターリーブがかかったとしても雀の涙程度の差しか無いので勧めるとかはしないです。

書込番号:25931068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 blue_RC8さん
クチコミ投稿数:62件

2024/10/19 16:59(11ヶ月以上前)

本日買ってきたらシングルランクでした!
ご投稿いただいた皆様ありがとうございました!

書込番号:25931377

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2024/10/23 13:42(10ヶ月以上前)

今となってはチップセットは関係ないですね。
チップセットの一部がCPUに取り込まれてメモリーに関する部分はCPU側に入っています。
ある意味チップセットと言えなくはないですが...

書込番号:25935633

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Intel用との事ですが、Ryzen 9 9950X 使えますか?

2024/10/17 00:52(11ヶ月以上前)


メモリー > Corsair > CMP96GX5M2B6600C32 [DDR5 PC5-52800 48GB 2枚組]

クチコミ投稿数:175件

マザーボードはASUS ROG CROSSHAIR X670E EXTREME 高速大容量の96GBメモリどうしても必要で、見た目がかっこ良くかつ、レイテンシー低くてこのメモリが気に入って AMDプラットフォームでは メモリOCはAMD EXPOベストとの事ですが、XMP 3.0でもOC出来るようでうが、 6600だとIF 1:1で動作せずで使えない可能性が高いみたいですが、AMDが示しているスーイートスポットしている 6400 IF 1:1で動作するのでしょか?6400 IF 1:1で動作で安定動作するのならば即買いしたいのです。



書込番号:25928598

ナイスクチコミ!1


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/17 01:58(11ヶ月以上前)

まああくまでも自己責任ですが、動くと思います。

自分もF5-7600J3646G16GというG.Skillのメモリーを9950Xに使ってますが、これはインテル用です。

なのでEXPOは使えませんが大体のマザーはXMPもあると思うしそれで設定もできると思います。

書込番号:25928622

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/17 02:00(11ヶ月以上前)

あるなら使ってみても良いし、Ryzenで使うならEXPO対応の方がXMPよりサブタイミングも詰めてくれるので、同じクロックとレイテンシのメモリーでも若干性能良く使えたりします。

ただし自分で詰めたら同じなので、ワザワザ買い足すならそれ使われる方が良いと思います。

書込番号:25928623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41057件Goodアンサー獲得:7667件

2024/10/17 06:05(11ヶ月以上前)

定格より上で6400MT/s 1:1で動作するかはCPUにもよるので動作する保証は有りません。

AMDのマザーの場合、EXPOとXMPの両対応なのが一般的なので、XMPでも動作する方が殆どです。
EXPOの方がXMPより互換性は高いです。

一般的な話しですが、これ以上はやって見ないと分からないです。
そもそも、手動で動かせるなら大抵は動作します。

書込番号:25928655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:559件Goodアンサー獲得:60件

2024/10/17 20:41(11ヶ月以上前)

高額な買い物になりますが自作とはリスクは何時も伴うものです

動作するタイミング等も探るのも楽しみだとは思いますよ!

自分は見た目だとcorsair選びますが 性能と信頼度ならばg.skill選びますね





書込番号:25929491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9536件Goodアンサー獲得:917件

2024/10/17 20:53(11ヶ月以上前)

まあでも96GBならHynix-MdieのDRなので6400で動くかどうかはわかりませんね。

SRでもある程度手動調整しないと無理な場合もありますからね。

ちなみにコルセアのハイクロックOCメモリーは電圧高めなので、例えば実際運用する際にはスペックのCLが2くらい違ってもG.Skillの方が、結局CL詰めてクロックも上がることもありますので、あとは使ってみないと何とも言えませんね。

まあこれはよけな情報ですが、今月発売の新しいインテルのCPUにはCUDIMMが使えるようになります。

これがRyzenも9000番台以降はマザーによりますが使えるようになるので、時期的にもあまり今普通のUDIMMを頑張って購入するのもどうかなというところもありますね。

まあでも6400迄はUDIMMで7000以上がCUDIMMになってくらしいので、6400で良いならもちろん購入されるのもありかと思います。

CUDIMMで96GBだとめっちゃ高くなると思いますしね(^^;

書込番号:25929504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2024/10/21 00:24(10ヶ月以上前)

貴重な様々意見や情報ありがとうございます。懐事情もあるのでもう少し検討します、後は年末年始にメモリ価格が急上昇しないか少し心配です。

書込番号:25933143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2025/01/31 00:42(7ヶ月以上前)

大変参考になりました、スマホ買ったりでやや金欠で買うのが苦しいので保留しています。

書込番号:26056436

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング