
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年11月24日 11:27 |
![]() |
0 | 6 | 2000年11月24日 02:46 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月23日 10:41 |
![]() |
0 | 5 | 2000年11月23日 22:16 |
![]() |
0 | 7 | 2000年11月30日 01:23 |
![]() |
0 | 8 | 2000年11月22日 03:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


私のVAIOは、PCV-M330で上限が128MBまでとマニュアルにはあり
ます。
しかしPCショップなどで各メーカー製PCのメモリの上限について
の
マニュアルをよむと、256MBまで私の機種はいけるような事が書
いてあります。
メーカーが提示している上限を越えてのメモリ搭載はダメなんで
しょうか?
スロット一つ余ってるのよねぇ・・・(笑)
0点


2000/11/24 04:10(1年以上前)
じゃあ、いけるんじゃない
書込番号:61223
0点


2000/11/24 04:31(1年以上前)
他にもそういう機種はありますよ?
メーカー製のメモリは質が常に一定レベル以上に保たれているので
チップセットが対応していれば(マザーボードが相性が無い限り)
本体のメーカーの公称数値を超える数を出している事があります
メモリスロットの数が合えばBXチップなら1GB(256*4)
実際はスロットが二つしかない時が殆どなので>512MB
810ならチップが512MB(256*2)とかね<スロットも2つのみ
書込番号:61225
0点


2000/11/24 06:49(1年以上前)
どちらにしろ不具合があってもメーカーの保証は受けられない
前提で取り付けることになりますね。
どうしても無保証が心配なら、メモリのメーカーのほうで同機種での
保証がきくものがもしあれば試したらどうでしょう。
書込番号:61238
0点

VAIOR72も上限256MBですがノーブランド256MBPC
100
載せていますが問題なく384MBで認識して快適に動いています
が。たぶん大丈夫でしょう。512MBのモジュール安くなったら実
験して見ますが・・(おいおい・・まだ増やすのか(笑))
書込番号:61278
0点


2000/11/24 11:27(1年以上前)
こら マルチポストは良くないぞ
レスをつけてくれた人に失礼やぞ
一箇所にしときましょうね
書込番号:61300
0点





昨日、PC133、128MB、CL3を5970円で買いましたが旗日の今日の価格はいかが
でしたか?やはり昨日よりさらにじわっと価格は上がったのでしょうか?
昨日の店頭最安値は5960円が一番安かったですが平均6000円台前半でした。
0点


2000/11/23 13:25(1年以上前)
なんで皆さん10円や20円の差でそんなに大騒ぎすんの?
書込番号:60952
0点


2000/11/23 13:36(1年以上前)
貧乏だからでしょ?(w
書込番号:60954
0点


2000/11/23 14:27(1年以上前)
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/show/leaf?
CID=onair/biztech/prom/117681
依然として世界全体でDRAM価格の下落が止まらない。日次では、64M
ビットDRAMの価
格がスポット市場で3米ドル、大口向けで5米ドルを下回るケースが出
てきた。本格的
にDRAM需要が回復するのは早くても2001年3月以降になる見通しだ。
書込番号:60968
0点


2000/11/23 15:15(1年以上前)
貧乏というより、やっぱり、少しでも安く買った!っていう
満足感や達成感もあるのではないでしょうか?
普通は購入しても数枚程度でしょうから、
いろいろチェックする時間を考えれば有る程度の金額で購入して、
少しでも早く使いはじめるのが良いとは解ってるんですけどね。
オークションなどで転売をもくろんでる人もいるんでしょうけどね。
書込番号:60977
0点


2000/11/23 16:50(1年以上前)
このように・・メモリの値段を気にするヒトは本当に必要があってメモ
リを買ったんじゃなくって、安いからお得!みたいな感じなんでしょ
うねぇ。
書込番号:61000
0点


2000/11/24 02:46(1年以上前)
>メモリの値段を気にするヒトは本当に必要があってメモリを買った
>んじゃなくって、安いからお得!みたいな感じなんでしょうねぇ。
値段を気にしない人は少ないと思いますが。
書込番号:61205
0点





現在私は、P2BというMBにPC100対応128MB(CL2)を1枚さしています。
そこで質問があるのですが、このMBにさらにPC133対応256(CL3)を二枚
さすことはできるのでしょうか?(合計640MBにするつもりです。)
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
く
0点


2000/11/23 04:43(1年以上前)
http://www.asus.co.jp/Products/Motherboard/Pentiumpro/P2b/
index.html
PC100 CL2 のほうが良いのじゃないですか?
書込番号:60812
0点


2000/11/23 05:35(1年以上前)
追加です。
PC133も挿せますけど、遅いほうにあわせちゃうので。
だったら、CL2であわせたほうが良いと。
でも、今後の流用を考えたらPC133 CL3でいいかも。
書込番号:60819
0点


2000/11/23 08:10(1年以上前)
PC100(CL2)とPC133(CL3)とでは、ほとんど速度差はないので、
「遅い」とか体感的な差はないでしょう。
あとの、利用先を考えて購入すればいいと思いますが、
来年以降、どのメモリ規格が主流になっていくか・・・
そのあたりを考えると、そんなに先のことまで考えず、
今、必要なメモリを買えばいいのかも知れません。
ところで、Win98で640MBもの大量なメモリを、
何に使うんでしょうか? ちょっと興味がありますね。
書込番号:60839
0点


2000/11/23 10:41(1年以上前)
ディアブロ2なら意味あるかも……>Win98で600MB
この前、マルチプレイ中に使用状況見たら
500MBくらい喰ってたし。(藁
i850のRIMMが2枚単位の装着って時点で……
DDRもマザー+64MBメモリで4万は高いと思ったり。
次世代メモリ萎え。(T_T)
書込番号:60868
0点







2000/11/22 21:26(1年以上前)
上がっていますよ。
昼休みに銀行でお金を下ろして買い込みに行った奴もいます。
少しでも安いところを探していたら、売り切れ続発などで、結局高い
買い物になったみたいです。
書込番号:60672
0点



2000/11/23 06:39(1年以上前)
やはり、すでに底を打ったと言うことですね。
私の聞いた噂では、スポット価格が64Mbitチップ×16で約5000円
ということだったので、基板代金すらでませんものね。
前みたいに10000円以上にはならないとは思うけど
早く買っておくことにします。
すでに遅いかもしれませんが(^^;
書込番号:60825
0点


2000/11/23 07:18(1年以上前)
最初から分かっているこだと思いません?だって給料日近くで値段高
くしても売れるだろうし、ましてボーナス前ですよ。それにこれから
年末になればどうしても供給量だって悪くなるだろうし!まあ、業界
の裏が本当にどうなっているかは知らないけれど!
書込番号:60830
0点


2000/11/23 09:55(1年以上前)
もっと急激に高騰するかと思いましたが、今のところ急激に上昇して
いる感じはありませんね。じわじわとゆっくり上がって行くのでしょ
うか。一年半前の急落の時は\5000を切ったら買おうと思って、結局
買えませんでした(^^; 更に今回は\5000を切ったのにお金がなくて
買えませんでした(爆)
今のうちに買った方が良いのかなぁ...。
書込番号:60850
0点


2000/11/23 22:16(1年以上前)
自民党加藤紘一氏の訳の分からんコタゴタで円安。
ペンティアム4が思いのほかベンチマークが冴えないので
まだ暫くはSDRAMベースのアーキテクチャが続くと予想。
妙にペン4のベンチマークが発表されたのと合致するのが気になる。
書込番号:61087
0点





私のパソコン(i815E 、ASUS CUCL2)に 着いているメ
モリーはgreen−houseの「 GH−SD133/128M 」
です。
そこで兄貴のパソコン(DELLのDimension4100をDEL
Lに注文してお金を振り込んでしまった。DELLはメモリーが高いので
他メーカーのメモリー増設しようと思っています。)
もチップセットがi815Eなので、てっきり同じ物でよいと思っていま
した。
しかし「green−house」の対応表を見たら(DELLのDim
ension4100)の対応メモリーがなかったのです。
いろいろ調べてみたのですが、なかなか対応するメモリが見つかりませ
ん。
もちろん純正は売っているのですが、非常に高い。
どなたか対応品を知りませんか?
PS 兄貴のパソコンが来たらgreen−houseの「 GH−SD
133/128M 」のメモリーをさして試してみるつもりですけ
ど。。。
0点


2000/11/22 05:38(1年以上前)
対応を謳うのならば多少高くともそれを買えば保証も
効くだろうし。
ともあれ試しに挿して確認してからでも遅くないのでは?
しかしいいメモリ買いましたね。
実験用に欲しいぐらいだ(笑
書込番号:60438
0点



2000/11/22 05:46(1年以上前)
有り難うございます。
とりあえずこのメモリーを挿してみます。
あさって秋葉原に行っていろいろな店で聞いて回ります。
書込番号:60439
0点



2000/11/22 20:05(1年以上前)
下のメモリーを見つけたのですが、どなたかこのメーカー聞い
たことがありますか?
キングストン型番 (枚数) KTD-DM133/128 (1枚)
容量 128MB
仕様 128MB PC133 None SDRAM w SPD DIMM
標準価格 オープンプライス
純正メモリ型番 N/A
書込番号:60657
0点



2000/11/23 06:14(1年以上前)
有り難うございます。
とりあえず「 green−houseの「 GH−SD13
3/128M 」のメモリーをさして試してみます。
また「DELLのDimension4100」でも試して、ま
た報告いたします。(2週間後になります)
でもメモリーの相性って難しいですね。
メーカーでもこの相性を試して公表してくれると、ユーザーに喜
ばれてもっと売れると思うのになー
書込番号:60823
0点



2000/11/23 20:57(1年以上前)
今日(11/23)秋葉の「パソコンショップ東映」でバルク
物のSDRAM 133/256MB CL=3 を¥16500で買って
きました。
「店長が相性は保証しない、交換もダメ」と言っていましたが
買って帰りました。
@第1スロットにつける
A他のメモリと混在をさける
以上の事を言われましたが、メモリに「 green−hous
e」とシールがはってあったので自信を持ちました。(箱はなか
った)
自分のパソコンの(i815E ASUS CUCL2)第3スロットにこのメ
モリを挿しました。(1,2番目にはSDRAM 133/128MB
CL=3 green−house がすでに挿してあります。
私のパソコンでは成功しましたが、兄貴のパソコン(DELL
のDimension4100)では、どうでしょうか?
この結果はDELLからDimension4100の配送を
待って2週間後に報告します。
ココの店長の話だとDELLは自前のマザーボードを使っているの
でダメだと言っていました。
書込番号:61065
0点



2000/11/30 01:23(1年以上前)
兄貴の「 DELL Dimension4100 」が「green−hous
e」の SDRAM( 133/128MB CL=3 )で動きまし
た。
DELL のサポートでは、「DELL Dimension 4100」以外のメ
モリーでは動かないと言っていましたが動きました。
しかしバルク物のメモリは(同規格 green−house
とシールがはってあるが箱は無し)
「DELL Dimension4100」のパソコンでは動きませんでした。
同じ green−house なのに バルク物と正規物とで
差があるのでしょかね?私のパソコンでは両方のメモリが動いた
のにしかもDELL Dimension4100と同じチップセットi815Eですし
かしマザーボードが違うけど。。
たしかに「DELL Dimension4100」のメモリーは64MBなの
にgreen−house の128MBより大きく256MB
と同じ程度大きかった。メモリ本体に貼ってあったシールには
「HYM7V63801 BTFG-75 BA PC133V-333-542-A1 HYUNDAI
KOREA0038」と書いてあった。
書込番号:63689
0点





CPUとメモリを買おうと考えているのですが、
pen!!!800(fsb100)とDIMM256MB(pc100)CL2
pen!!!800(fsb133)とDIMM256MB(pc133)CL3
どっちがいいですかねぇ??誰か教えてくれませんか??
0点


2000/11/21 23:15(1年以上前)
ぽてどんさんは、どんなマザーボードをお持ちですか?
メーカー名と品番を教えていただければ答えやすいですよ。
書込番号:60342
0点


2000/11/21 23:30(1年以上前)
教えて貰わないと出来ない自作なんてする必要なし。
もっと自作道を堪能しれ。
書込番号:60351
0点



2000/11/21 23:48(1年以上前)
えーっと。もっていて使おうとおもってるのはMSIの694Dproです。
あとデュアルで使おうとおもってるのですが。どうでしょうかね?
オーバークロックとかする場合はCL3の方がいいと前に聞いたこと
があるのですが。
書込番号:60356
0点


2000/11/22 00:11(1年以上前)
CPUをDUALも想定して...ということですか。
どのような処理を行うのか、推測できないので...
もし、本気でオーバークロックを考えているならば、
DUAL化だけは踏みとどまるべきだと考えます。
1つのCPUバスを2つのCPUが共有するので、
どちらか1つのCPUが暴走した時点で、処理は中断。
恐くてできません。(私は専ら動画形式変換ばかり)
この間、700MHzを飛ばしたばかりでブルーなんです。
本題について、私なりの意見を書いてみます。
FSB 133MHz、PC133 CL3(予算があればPC133 CL2かな)
書込番号:60362
0点



2000/11/22 00:58(1年以上前)
改造大好きさんレスありがとうございます。大変参考になります。オ
ーバークロックはやめときます。それにしてもpc133対応の256MB、
cl3だとそうでもないのにcl2になるとぐんと高くなるんですよね。
ところでpc100mhz→pc133mhzになるのと
cl3→cl2になるのはどっちのほうが効果的なんですか?
書込番号:60382
0点


2000/11/22 01:23(1年以上前)
このレベルでDUALやらO/Cをやろうとしたんかい?
基礎レベルがなってないんじゃ?
読んでいてムカツイて来た。
書込番号:60392
0点


2000/11/22 01:35(1年以上前)
なら読まねばいいだろうに。
書込番号:60394
0点


2000/11/22 03:04(1年以上前)
PC100 CL2とPC133 CL3での違いですか?
メモリアクセスだけ見ると、それほど違いは無いと思う。
以下の計算は、至って大雑把です。参考にならないかも...
PC100 CL2でデータを読み終わるまでの時間
10ns*(2+1+1+1)=50ns
PC133 CL3でデータを読み終わるまでの時間(メモリによる?)
7.5ns*(3+1+1+1)=45ns(程度の良いもの)
7.5ns*(3+2+2+2)=67.5ns(いまいちなもの)
結局、CPUで何をさせるかでしょうね。
書込番号:60414
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





