
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2000年11月8日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2000年10月31日 07:01 |
![]() |
0 | 0 | 2000年10月30日 19:58 |
![]() |
0 | 4 | 2000年11月1日 00:26 |
![]() |
0 | 12 | 2000年11月6日 09:50 |
![]() |
0 | 7 | 2000年10月30日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




自作を考えている初心者です。
実は、友人からDELL PowerEdge1300で使用していた
ECC対応のSDRAMを譲り受けました。
これを、新規購入予定のM/B A7V−WOAに
実装したいと考えておりますが、動作させるために
何かBIOSなどの設定、変更などが必要となるでしょうか?
なにとぞご教授方宜しくお願いします。
0点


2000/10/31 21:49(1年以上前)
普通に取りつけるだけで使えますよ
書込番号:53036
0点



2000/11/01 13:25(1年以上前)
E_cc さん 。
有り難うございました。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:53261
0点


2000/11/06 23:56(1年以上前)
ソケットAのマザーの全面を冷やすための銅版には注意したほうがい
いですよ
ちょっとでもずらすと接触してしまい後で何かを取り付けた時に何が
原因か結構悩みます 今は接触しない様に加工された物が売ってるけ
ど
後アスロンのソケットはクロック耐性が全然ないのでクロックアップ
を狙ってA7−Vだったら止めたほうがいいかも
書込番号:55153
0点



2000/11/08 14:39(1年以上前)
アスロン派さん。
貴重なご意見有り難うございました。
パーツの性能、相性など色々あるのですね。
勉強になりました。
書込番号:55702
0点





初めてメモリ(RIMM128MB800)を増設したのですが他にBIOS
かなんかは設定しなくてもよろしいのでしょうか?
ウィンドウズでは256mbと認識してるのですが普通にアプリ開いて残り3
0mbはおかしいなと思い、もし心当たりのあるかたよろしくお願いします。
ちなみにメモリは同じ製品をつかってるんでメモリ自体はおかしくないと思い
ます。
0点


2000/10/31 01:38(1年以上前)
Win98はシステムが自動的に、メインメモリーから
ファイルシステムのキャッシュを割り当ててしまうようです。
何も指定しない場合、搭載メモリーの半分以上がキャッシュに
割り当てられ、プログラムの動作速度に悪影響がでる場合が
あるそうです。もしかすると、これが原因ではないでしょうか。
WinMeでも同じかどうかはわかりませんが。。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA009712/take/soft/
上のアドレスのHPの中に登録されているChange-moi 2.31
というソフトを使えば、キャッシュに割り当てるメモリーの
量を指定することができると思います。
ただし、このソフトはWin95用なので、Win98やWinMeに
悪影響を及ぼす可能性があります。
あくまで、自己責任でおねがいします。
へたにいじらずに、今のまま使うほうがいいかも。。
ソフトの使い方はソフトに付属のヘルプを読んでください。
書込番号:52840
0点



2000/10/31 07:01(1年以上前)
グラスさん、ありがとうございます。
原因がわかってほっとしました。
書込番号:52876
0点





PowerMac G4対応 Century SC256M64H2-MG 256MB PC100 SDRAM DIMM
19800円 128MB 9480円 これって安いですか?
注文しちゃいました。
0点




2000/10/30 20:11(1年以上前)
Error Correcting Codeの略で、簡単に言うとメモリの中でデータ
が化けても自動的に直してくれる仕組みです
高信頼性が要求されるサーバーやワークステーションで使われます
書込番号:52715
0点



2000/10/31 00:25(1年以上前)
レスありがとうございます。
>高信頼性が要求されるサーバーやワークステーションで使われます
と言うことは、一般的なパソコンのメモリには、付いていないの
ですか?
また、普通に売っているバルクのメモリには付いていないのですか?
教えてください。
書込番号:52807
0点

いや、普通のPCにもついてるのもありますよ。「普通」という意味
合いはどうだかわかりませんが、普通売られているバルクのECCも
のには、ECCと書いてあります。売価はECCのほうがかなり高い
ですね。
書込番号:52825
0点



2000/11/01 00:26(1年以上前)
E_ccさん、さわさわさんレスありがとうございました。
また1つ勉強になりました。
書込番号:53091
0点



メモリー > ノーブランド > DIMM 128MB (PC100対応) CL2


すみません通りすがりのものですが。
先日知人がG3ならびにG4用のメモリを購入したのですがそのときのShopさんが
PC-100メモリに64Bit幅と128Bit幅の2種類があり、最新のMacでは
”128Bit用しか差せない”と言われそちらを購入しました。(ちなみにそ
のメモリはGreenHouse製でした。
MacにはDos/V用のメモリはさせないのでしょうか?
ご存知の方ご指導お願いいたします。m(__)m
0点


2000/10/30 19:34(1年以上前)
128bitのメモリも立派なDos/v用メモリだと思うけど?
書込番号:52698
0点



2000/10/30 19:38(1年以上前)
128Bitと64Bit幅ってなにがどう違うのでしょうか?
書込番号:52702
0点


2000/10/30 20:02(1年以上前)
Macのことはよくわからないのですが、普通のDOS/V用のメモリ
(PC100 SDRAM)のデータバスの幅は64bitです
データバスの幅は72ピンSIMMなら32bit、168ピンDIMMなら64bitの
ようにメモリのモジュールによって決まってます
現在DOS/Vでは168ピンDIMMが使われていて、128bitのメモリはあり
ません
Macでも64bit幅の168ピンDIMMが使われていると思うので、128bit
幅のメモリは使えないと思います
おそらく、メモリチップが64Mbitか128Mbitが使われているか、とい
うことを店員か友人が勘違いしているのだと思います
書込番号:52711
0点



2000/10/30 20:16(1年以上前)
ご丁寧な解説有難うございました。
大変よい参考になりました。
書込番号:52716
0点


2000/10/30 20:34(1年以上前)
>現在DOS/Vでは168ピンDIMMが使われていて、128bitのメモリはあ
りません
256MBのメモリは128bitのものがありますよ。
書込番号:52720
0点


2000/10/30 23:05(1年以上前)
メモリはマジわけわからん。
ついでに64Mのチップでも128MのチップでもG4は問題なく
動いてるし、ということで言ってることの意味もよく
わかりません
相性?はたしかにまれにあるようです。基本的にはMacでも
DOS/VでもSDRAM DIMMと言えば同じものだと思います。特に気に
したこともないですし、それで動かなかったことも今のところ
ありません。それからDIMMのテータバス幅はやっぱ64bitで
しょ? 128bitってことはピン数からしてないと思う
書込番号:52762
0点


2000/10/31 00:48(1年以上前)
64Bit、128Bitは、メモリーの1チップ
あたりの容量のことです。
たとえば、128Bit(16MB)×16コ=256MBとか。
たぶんバスの幅じゃあないと思います。
書込番号:52819
0点


2000/10/31 00:51(1年以上前)
上間違えました
訂正;Bit→MBit
書込番号:52823
0点


2000/10/31 13:59(1年以上前)
うわ、すんげぇボケまくり。
ごめんなさい。
書込番号:52940
0点


2000/10/31 15:09(1年以上前)
サクセスさんのところでメモリを注文したところ、しっかりG4
の350MhzのAGPモデルで認識しました。かなり快調に動いており
ます。
下の書き込みで同店の注文が届かないとかいてありましたが、
私の所は、注文して3日で届きました。なにかトラブルでもあっ
たのですかね。。。
書込番号:52955
0点


2000/11/04 02:27(1年以上前)
AppleのサイトにPDFのデータシートが置いてあります。
それに書いてありますよ。
書込番号:54089
0点


2000/11/06 09:50(1年以上前)
スリートップでCL-2の128MBバルク\6,600を2枚購入し、G4AGP
で問題なく使用できています。Newerのメモリチェックもクリア
し、システムプロフィールでもPC-100 222Sと表示されます。
チップはM.tecの128Mbitチップが8個、片面実装のものでした。
ぷちぷちにくるまれているだけでしたが、Centuryのシールが
貼って有りました。
ちなみにスリートップはバルクでも1年保証だし、多少は安心
できますね。もちろんMacでの使用は保証されてませんので、
ご注意ください。
書込番号:54919
0点





パソコン初心者です。(使用マシン:富士通FMV M4/7073)この間メモリーを
増設するべく京都のドスヴイパラダイスで、メモリーを買ってきてはめようと
しました。そしたら、ソケット自体にはまらなかったのですがこれはどういう
ことでしょうか。メモリーをよく見ると、ピンの列を下にしてみた時に、右下
でピンの少し上の部分に5ミリ各ほどのチップ(もしかしてこれがECCパリ
ティーなのでしょうか?)があり、それが邪魔になってソケットの奥まではま
らなくなっているようなんですが、こんなことってあるのでしょうか?説明書
を持参し、メモリーの仕様とかも店員に尋ねて(店員によると物理的には合致
するとの事です。)購入しました。非常に分かりにくい説明になりましたが、
分かる方がおられたらぜひ教えて頂きたいと思います。これからもどうぞよろ
しくお願いいたします。
0点



2000/10/30 13:45(1年以上前)
追記。上のメモリーはもう使えそうにないので、新しくブランドもの
(プリンストン社製)の、メモリー素購入しようと思いますが、この
メモリーについて何かご存知の方はお教え願います。購入予定なの
は、Princeton PD168R-256か、HBD100-256のつもりなんです。お願
いします。
書込番号:52597
0点



2000/10/30 15:02(1年以上前)
返信ありがとうございます。切りかきとはピンの列の途中にある窪み
のことでしょうか?一応説明書どおりに入れてみましたので、裏表が
間違っていることはないと思いますが、一度試してみます。今学校に
いるので、5時ごろにまた結果報告します。
書込番号:52616
0点



2000/10/30 16:51(1年以上前)
裏返してみましたが、はまりませんでした。どちらにしても、前述の
チップが邪魔をしています。チップ上には、CSIという表示がありま
した。これは何なのでしょう?元からついていたメモリーには、見当
たりませんでした。
書込番号:52633
0点

たぶんSPDチップだと思います。
と言うか、うちのメモリも確認してみましたが、同じCSIでした。
こんなもんが引っかかるのですね。。。
普通、引っかからないところになってるはずですが、どうしたんでし
ょう。メモリ基盤の両横についてるくぼみ(これは、最後にメモリを
固定するための物)よりも、まだ下についているのですか?
書込番号:52657
0点



2000/10/30 19:21(1年以上前)
ハイ、そうです。16MのSDRAMメモリーボックスが並んでいる部分の
下にあり、一番右のメモリーボックスの下に接する形で基盤に接着さ
れています。普通はどんなところに装着されているんですか?
書込番号:52691
0点


2000/10/30 21:45(1年以上前)
最初からささっている純正のものを抜いて、そこに買ってきたメモリ
をさしてみるとか・・?うちの富士通はそれでOKでした。
書込番号:52743
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





