
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2000年8月25日 00:57 |
![]() |
0 | 4 | 2000年8月11日 07:14 |
![]() |
0 | 3 | 2000年8月14日 23:40 |
![]() |
0 | 8 | 2000年8月10日 09:18 |
![]() |
0 | 1 | 2000年8月10日 08:47 |
![]() |
0 | 6 | 2000年8月10日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




太呂さん前回はレスありがとうございました。
さて意味がイマイチ解らなかったので又同じ質問ですが
(M/Bだと思いますが)BIOS上でPC133とPC100区別は
不可能ではないでしょうか(そういった表示が無いと思います)。
ちなみに当方はM/BはBE6とVH6、OSはWin98を使ってます。
メモリとにらめっこしましたがプリント上からは判断つきかねます。
他に区別の仕方のご教授の程を(レスは出来る限り早く致しますんで)。
0点


2000/08/13 23:33(1年以上前)
チップ上の数字やアルファベットの並びの後ろの方を見て、
「8ns」もしくは「8」等の数字が書いていたらPC-100です。PC-
133は6nsでしたっけ? PC-133のメモリは持ってないんで覚えて
ませんが。ちなみに10nsだと、PC-66のはずです。では。
書込番号:31521
0点


2000/08/14 10:58(1年以上前)
”使ってみて問題がなければ”
ではだめでしょうか!?CL2ではなければ大手であればたいてい
は動きますし。
書込番号:31695
0点



2000/08/16 03:10(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
結局プリントからは判別不能でした。
又ベンチソフトではPC133のボードでなければ
判別は厳しいですね(133CPUは修理中で、お盆の為
翌週じゃないと帰ってこない)。
これはもう「使って試みる」しかないみたいです。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:32155
0点


2000/08/16 09:23(1年以上前)


2000/08/16 09:28(1年以上前)
↑
すみません。URLが長すぎましたね。
最後のyがはみ出しちゃいました。
書込番号:32203
0点



2000/08/25 00:57(1年以上前)
度々お手数かけてすみません。
調べてみたところ、アクセスが10nsクロックが6nsでした。
ということは一応PC133下でも(なんとか)動くということですか…。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:34714
0点





Rock54さん、息の虫さん、メモリーの件では、
貴重なアドバイスを頂き大変参考になりました。
特に息の虫さんの丁寧なアドバイス、さっそく試したいと思います。
でも、システムリソースとか、Userリソースの正体は…?
こか、>ダメな場合はWindowsNT/2000を導入…?
などと?・?・?が増えてしまったヨンー。
0点

簡単に言うと、
Windows9x系(95/98/98SEなど)は、システムリソースの制限があり、WindowsNT系(NT4/2000など)は、制限が無いって事です。
つまり、システムリソースの問題であれば(使用してるソフトや機器の対応は確認しておく必要がありますが)NT系のOSに移行することで改善されると言うことです。
書込番号:30633
0点

http://homepage2.nifty.com/winfaq/index.html
↑
上記サイトが、Windows98を使う上で参考になると思います。
PS.
問題のPCにIE5.0が導入されている場合であれば、IE5.01にUPDATEしてみてはどうでしょう?(IE5.5は問題が多いようなのですすめません)
メモリーを購入する前にだまされたと思ってやってみて下さい。
書込番号:30637
0点




2000/08/11 07:14(1年以上前)
毎回、毎回、
貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
本当に助かっています。感謝、感謝…
書込番号:30879
0点





先日、うわさで聞いた話ですが、
"メモリースロットを増やせるのがある"と聞きましたが、
実際のところどうなのでしょうか?
もう少し言うと、1スロットのところにケーブル(orソケット?)で
つなぎ、そこから出てきたのが2スロットになっているらしいのです。
これ以上、詳しいことが分かりません。
これが事実の話なら、どこのメーカーで出ていていくらか知りたいので、
知っている方は教えてください。
0点


2000/08/10 02:11(1年以上前)
その昔、SIMMコンバーターって言う
30Pin1MBのSIMMを4本刺して
72Pin4MBのSIMMとして使う
アダプターみたいなのはあったけど・・・。
それじゃないですよね。
書込番号:30569
0点



2000/08/10 22:32(1年以上前)
MRさん大変貴重な情報ありがとうございました。
昔あったのですか。SIMM用で。
現在もどこかにうっていますか?
知っていれば教えてください。
書込番号:30778
0点


2000/08/14 23:40(1年以上前)
本のデータに空きスロット(デスクのみ)が(3〜5)などで書いてあるのが可能な物です。今最高の5×5はデル・コンピュータのデイメンション XPS Bはモデム無しとHDDが6.4で16万4800円なのを我慢出来るならおすすめ。エプソンダイレクトもスロットは多いよ、4×3だからね。
書込番号:31847
0点







2000/08/09 22:04(1年以上前)
さらに仕入れがあったのでしょう。
書込番号:30488
0点


2000/08/09 23:13(1年以上前)
厳密にいえば商法違反なんでしょうけど、どの店も商法違反
やってるからなぁ。
今、ほとんどの店でやってる広告の出し方、値段表示の仕方って
商法違反なのに、何で取り締まらないのかなー?
日本ってホントにザル法が多いなよなぁ。
書込番号:30503
0点


2000/08/09 23:38(1年以上前)
確かに商法違反ですね。
ただ、PC-SUCESSは多分知らんでしょうから、たいした罪にできんでしょう。法の不知の問題ですが。。。
大きな意味ではちゃんと教育しない日本の教育システムがいけないのか!?
まあ、知っているものが労わってあげるしかないでしょう。
PCの部品販売なんかしている人々に期待してはいけませんね(笑)
書込番号:30517
0点


2000/08/09 23:51(1年以上前)
なるほど、すいません。
書込番号:30523
0点


2000/08/09 23:53(1年以上前)
「なんか」は余計でした。日本語は難しい。。。
書込番号:30525
0点


2000/08/10 01:25(1年以上前)
>PC-SUCESSは多分知らんでしょうから、たいした罪にできんでしょう。法の不知の問題ですが。。。
知らないからといって該当する罪名が変わることはありませんけど。
減刑というならわかりますが。
書込番号:30552
0点


2000/08/10 08:44(1年以上前)
「限定10個」と書いておいて、
実際は「1個」だったら訴えられそうですが、
実際の販売数が「30個」だったら、
フツー、「なぁ〜んだ!」と言うことで、
一般には歓迎されそうなんですが、
やっぱり違反行為なんでしょうかね?
書込番号:30608
0点


2000/08/10 09:18(1年以上前)
表現の手法とか その態度とかは いずれにせよ
VENT氏の いわんとする事については 理解が及びます。
書込番号:30616
0点







WINDOWS98 seお使ってるんですけど、知り合いのWIN95お使ったときに電源の
入、切、は自分のほうが速かったんだけど、ファイルの開くときの速さは明か
に自分のほうが遅かったです。メモリーは64Mと96Mで負けてるんですけどC
PUはceleron500Mhzで2.3年前のパソコンよりたぶん上だと思うんですけ
ど。これはメモリー64Mだとぎりぎりということなんですか?
別に、一度にたくさんのファイルお動かすわけじゃないんですけどもし、増や
して速くなるのだったらどのメモリーが合うのか教えてください。
パソコンの本見ても種類が多くててどれが合うメモリーなのかわけがわかりま
せん。
<とりあえず説明書に書いてあるのは>
*168ピンDIMM *3.3vSDRAM *ECC機能非対応 *メモリ容
量64M 128M 256M
0点


2000/08/09 05:12(1年以上前)
スタート→設定→フォルダオプション→全般→従来のWindowsスタイル
スタート→設定→コントロールパネル→画面→Web→Active Desktop
をWebページとして表示(チェックは外す)
でどうでしょうか?
あと、スタートアップしているいらないものを外す、削除する。
ノートンとか入れてませんか>
メモリ量の問題でもなさそうですが、
普通に売っているPC100対応メモリで動くはず!
どこのパソコンだかしりませんが、i810チップを使っているなら、Windows98となぜか相性が悪いので(いったい何で動かすために作ったんだintel、というかintelのドライバーリファレンスがあまい、もうちょっとアーキテクチャを明らかにしてくれれば、改善されるのでしょうが。。。過渡期のチップセットということで、いずれは笑い話になるのだろう。)、あきらめてください。Windows2000ではちょっとましかも。MEでどうかな!?
書込番号:30327
0点


2000/08/09 05:23(1年以上前)
CPUが速いから、必ずしもすべての処理が速くなるというわけではありません。
車での、自転車でも、エンジン回転数が上がったからといって、比例して加速度が増すわけではありません。自転車ではチェーンが空回りするかもしれません。
Windowsを立ち上げて、メールとインターネットをするだけなら、Windows98でもMMX200クラスでメモリ64MBで十分です。
今、私がこれを書いている環境です。
ぶんぶんCPUが電力くって、まわっているだけなんですよね。じゃあ、なんで速いCPUが出るかっていうと、一応処理の重たいゲームなんかをするためと、単純に消費者に買わせるためですね。
書込番号:30331
0点


2000/08/09 10:00(1年以上前)
ファイルの立ち上がりの速度や、システムの立ち上がり速度を議論する場合、
CPUの速度より、一番の問題は「メモリ容量」と、「ハードディスクの性能」になります。
これらの処理には、非常に多くの設定ファイルを、
ウラで読み書きして、システムを設定しています。
これらのファイルとの交信速度を速めることが、一番効果的になります。
そのために、スワップを発生させない程度のメモリを搭載させ、
読み書きの早いHDDを搭載する、
この2点で、明らかな差が出ると思います。
なんなら、試しにメモリを外して、
立ち上げてみてください。
信じられないほど、遅くなりますよ。
立ち上げ中に、ラーメンでも食べれるくらい・・・。
書込番号:30352
0点


2000/08/09 10:34(1年以上前)
アクティブデスクトップやアニメーション、WEBの表示を無効にして、メニューの出る速度を最速にするだけでレスポンスはあがります
書込番号:30357
0点


2000/08/09 11:00(1年以上前)
多分リソースが原因ですね。リソースが増えると全体の動きが軽くなります。windows95マシンは98よりリソースの自由度が高いので、その違いでは?。スタート>ファイル名を指定して実行>mscomfigでスタートアップの項目を色々外してみて、リソース80%でまだ遅かったら、その友達がなんか改造してるのでしょう。
書込番号:30361
0点



2000/08/10 08:56(1年以上前)
WEBページの無効や従来のウインドウズスタイルで少し速くなりました。そうですか、メモリーは64Mで十分なんだー。みなさん、親切にありがとうございましたー。
書込番号:30613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





