
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2000年4月28日 23:02 |
![]() |
0 | 3 | 2000年4月26日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2000年4月21日 06:33 |
![]() |
0 | 1 | 2000年4月20日 10:59 |
![]() |
0 | 5 | 2000年5月10日 02:09 |
![]() |
0 | 4 | 2000年4月18日 05:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2000/04/28 00:03(1年以上前)
大丈夫です。
ちゃんと使用できます。
(やってます。ただし、FSB133で(^^; 勿論FSB100もOK)
書込番号:4878
0点


2000/04/28 01:16(1年以上前)
させても使えないものもあるみたいです
うちの場合はPC100-CL2-128MとPC133-CL3-256Mを
ベース100のCL2でもベース133のCL2でも起動してます
書込番号:4897
0点


2000/04/28 04:00(1年以上前)
PC100とPC133を混ぜても動くと思いますけど、
遅いほうにあわせて動作します。
書込番号:4910
0点


2000/04/28 14:20(1年以上前)
PC133とPC100の混在は特に問題なしなのですが、
VC(VirtualChannel Memory)との混在は基本的には対応
してません。
書込番号:4961
0点



2000/04/28 23:02(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございました。
グリーンハウスのPC100CL2128メガバイトに
ノーブランドのPC133CL3128メガバイトをつけて
みようとおもいます。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:5019
0点





初めまして。メモリについて教えてください。
メモリの仕様で、PC100やCL2と言うのは意味がわかるのですが、
2-2-2などと表すBIOSでの設定?の意味がわかりません。
どなたがご存知の方、ご教授お願いします。
0点


2000/04/25 16:19(1年以上前)
2-2-2の場合,
最初の2が CAS LAtency のクロック数,
真ん中の2が RAS to CAS Delay のクロック数,
最後の2が RAS Precharge Time のクロック数
を表しています。
CL=3のメモリの場合は3-3-3ですが,CL=2のメモリの場合は,2-2-2
のものと2-2-3のものがあります。(オーバークロックを除く)
また,BIOSで各項目をAUTOに設定すると,DIMM基盤上のSPDの情報に
基づいて各項目が設定されます。(SPD:Serial Presence Detect)
それぞれの項目の概要(詳細は省く)
CAS Latency
知っているとのことですので省略。
RAS to CAS Delay
Rowアドレスを指定してからREADコマンド(CAS指定)までのタイ
ミング。
RAS Precharge Time
RASをアクティブにするまでに要するPrechargeの時間。
書込番号:4474
0点


2000/04/25 20:39(1年以上前)
要は2-2-2で安定動作してれば、それでオッケーでし
書込番号:4502
0点



2000/04/26 00:37(1年以上前)
なるほど良くわかりました。
数字が若い方が性能が高いけど、
対応メモリでないと壊れてしまうんですね。
わかりやすい説明、ありがとうございました。
書込番号:4547
0点






2000/04/20 10:59(1年以上前)
BIOSでメモリを自動設定にすればSPDをみて適切な設定をしてく
れます
440BXのマザーボードならChecker
DRAM SPD Data Checker Utilitiesなんてものもあります
http://english.aopen.com/tech/download/mbdrv/otherdrv.htm#DRAM
SPD Data
メモリチップの型番を調べてメモリチップメーカーのWEBページ
で調べることもできます
書込番号:3610
0点





256メモリを3個挿したいです。768にしたら、パソコンがどんなふうにな
りますか?マシンは日本ゲートウェイのGP6-400です。CPUはペン2の
400です。パソコンにお詳しい方ご教示願います。
0点


2000/04/16 00:22(1年以上前)
メモリに依存する重かった処理が軽くなる。以上(ぉ
書込番号:3027
0点


2000/04/16 00:23(1年以上前)
そんなに変わらないと思います、Win98を使っているのなら。
64MB以上に容量をあげても、パフォーマンスは比例してあがりませ
ん。普通に使うのなら128もしくは192あれば十分じゃないでしょう
か?それより、CPUを換えた方がパフォーマンスはあがると思いま
す。
書込番号:3029
0点


2000/04/16 00:42(1年以上前)
何をするために増設するか分からないけれど
一般的には128以上乗せてもあまり意味が無いかも。
ソフトによっては遅くなる場合も有るそうです。
それよりCPUかハードディスクを早いものにするほうが
パフォーマンスが上がると思いますよ。
書込番号:3032
0点

自分のゲートウェイのGP7-500のマザーでは256MBのメモリは128MB分
しか認識しません。GP6-400のマザーは自分と同じかそれより
古いものでは。取説で一度確認してから試した方がいいですよ。
書込番号:3270
0点


2000/05/10 02:09(1年以上前)
私の同僚が会社でおなじGP6-400を使っていて、先日めでたく、
サードパーティ製のGP6-400対応という256メモリ*3枚に
交換しました。問題なく動いていますよ。
ちなみにOSはNTです。
書込番号:6948
0点





Mac PowerPC MT-333を使っているのですが、メモリの増設をしたいと
思い、安く購入したいと思っています。
ノーブランドでも良いのですが、Winのものは恐らくMacには繋がらない
と思うのでどれを買えばよいのかわかりません。
MT-333にあう128Mのメモリはどこの店で購入すれば良いか教えて下さい。
0点


2000/04/15 21:41(1年以上前)
MACの事はあまり良く知らないので、泉さんの機種がどうかは
はっきり言えませんが、メモリーについてはMACとWINに差は
無いと思います。168pin DIMMか144pin SO-DIMMか72pin
SIMM(EDO or FastPage)じゃないですか?勿論、カスタムも
ありえます。あとはパリティー有り無しかな?
一応、機種を知らないで言ってるので一般知識として聞いてくだ
さい。
答えになってないなあ...すいません。
書込番号:3005
0点


2000/04/16 00:22(1年以上前)
G3MTはたしか普通のPC66、SDRAMだったと思います
というわけで今のDOSV用でもなんでも使えると
思いますが、SPDとかないとだめだったかもしれません。
あと相性もあるかも。
でもメモリ安くなったから適当に買ってつけてみて
ダメだったら交換する、というのでも良いかも
書込番号:3028
0点


2000/04/16 01:02(1年以上前)
すでにレスにあるようにただのPC66のSD-RAMですが...
かなり相性があるので確認してから買われる方がよいでしょう。
相性問題は一番やっかいなので。(PC66とか言われてもわか
らないようでしたらプリンストンテクノロジーなどの対応品を買
うのが安全です、少々高くつきますが)
書込番号:3036
0点


2000/04/18 05:37(1年以上前)
秋葉原を歩き回って探した結果、神和電気が一番安かったのでそこで
僕は買いました。
書込番号:3299
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





