
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2023年5月19日 15:53 |
![]() |
6 | 10 | 2023年5月12日 17:22 |
![]() |
27 | 10 | 2023年5月11日 21:50 |
![]() |
74 | 5 | 2023年4月28日 18:21 |
![]() |
1 | 4 | 2023年4月20日 12:46 |
![]() |
10 | 11 | 2023年4月20日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
現在、メモリー8GB×1枚です。
これを、8GB×2枚、16GBのデュアルチャンネルにしようと思い、画像のメモリーを購入したのですが、メモリーに直接貼ってあるステッカーは剥がさないといけないですか?
とても初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25265172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ステッカーは剥がさないといけないですか?
剥がすほうが普通じゃないです。
剥がしたら保証もなくなり、売る時も二束三文になりますよ。
書込番号:25265175
2点

そのシールは絶対剥がしてはダメですよ。
Crucialの下に剥がしたら保証が無効になるって記載がありますよ。
良くある記載なので覚えておきましょう。
書込番号:25265187 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おいしいラメーンさん
>メモリーに直接貼ってあるステッカーは剥がさないといけないですか?
剥がしてはいけません。
他の方もおっしゃられるように、メーカー保証も効かなくなります。
メモリーは通常永久保証だと思いますので、購入時のレシートも保管していた方が良いかも(?)です。
書込番号:25265188
2点

TSUKUMOのFAQからです。
>パーツに貼られているシールは剥がさないで! rev.2
>マザーボードやグラフィックボードといったボード類をはじめ、メモリやハードディスク・光学ドライブなど、 ほとんどのPCパーツには製品型番や製造番号を記載したシールやラベルが貼られています。
>このようなシールをはがしたり、破いたり、文字の書き込みなどを行なったりすると、 製品のメーカー保証が受けられなくなってしまいます。
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2018/03/support180320.html
書込番号:25265202
0点

>チェムチャモンさん
>>ステッカーは剥がさないといけないですか?
>剥がすほうが普通じゃないです。
>剥がしたら保証もなくなり、売る時も二束三文になりますよ。
ああ!
そうだったんですね。
ここで尋ねてよかったです。
多少、熱をもつだろうから剥がした方がいいのかな?と思ってました。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>そのシールは絶対剥がしてはダメですよ。
Crucialの下に剥がしたら保証が無効になるって記載がありますよ。
保証まで無効になるのですね。
説明書が付いてなく、画像のものだけだったので、わかりませんでした。
>良くある記載なので覚えておきましょう。
そうですね、よく覚えておきます。
ありがとうございます。
>JAZZ-01さん
>剥がしてはいけません。
>メモリーは通常永久保証だと思いますので、購入時のレシートも保管していた方が良いかも(?)です。
そうですね。
レシートというか、納品書がありますので、大切に保管しておきます。
ありがとうございます。
それでは、このままマザーボードに挿して使用するということですね?
書込番号:25265212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいしいラメーンさん
>それでは、このままマザーボードに挿して使用するということですね?
そうです。そのまま挿してご使用下さい。
書込番号:25265218
1点

BUFFALOのFAQです。
>Q
>メモリーに貼られているシールを剥がしてもいいですか
>A
>メモリー基盤に貼られているシールは剥がさず、そのまま使用してください。
>シールが貼付された状態で使用しても、発熱等の問題は発生しません。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1363.html#:~:text=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%9F%BA%E7%9B%A4%E3%81%AB%E8%B2%BC%E3%82%89%E3%82%8C,%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%AF%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%80%82
書込番号:25265219
1点

そのまま挿します。
書込番号:25265222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>JAZZ-01さん
>>それでは、このままマザーボードに挿して使用するということですね?
>そうです。そのまま挿してご使用下さい。
わかりました。
このまま使います。
>キハ65さん
>BUFFALOのFAQです。
>>Q
>>メモリーに貼られているシールを剥がしてもいいですか
>>A
>>メモリー基盤に貼られているシールは剥がさず、そのまま使用してください。
>>シールが貼付された状態で使用しても、発熱等の問題は発生しません。
なるほど!
メモリーくらいの熱なら、問題ないのでしょうね。
ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>そのまま挿します。
了解しました!
ありがとうございます。
書込番号:25265232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おいしいラメーンさん
深く考えたことなかったけど。
メモリーに限らず、基板関係、
マザーボード、SSD、グラボ等に貼られているシールは、
明らかな保護シール、「剥がせ」と書かれているもの以外は普通剥がしません。
シール類は何かで必要だから貼ってあると解釈しましょう。
保証要らんし、シールが大嫌い!、
というなら剥がしても動くので剥がしても良いけど…(笑)
書込番号:25265836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アテゴン乗りさん
>深く考えたことなかったけど。
僕と逆ですね。
何も考えずに、剥がそうとしてました。
>明らかな保護シール、「剥がせ」と書かれているもの以外は普通剥がしません。
>シール類は何かで必要だから貼ってあると解釈しましょう。
なるほど!
普通、剥がさないのですね。
パソコン関係のものは、剥がさないようにします。
ありがとうございます。
書込番号:25266230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
ASRock B550 Steel Legend(Ryzen 9 3900X)にG.Skill F4-3600C18D-32GSXASを挿してあるDTM用途のPCに増設用としてあまり詳しく調べずにこちらのメモリーを購入し、挿したところ起動して暫く使えるのですが、なにかの拍子にブルースクリーンになってしまうことがあるためBIOSでメモリーの設定を色々変更してみているのですが、今度はWINDOWS11が起動し諸々読み込みが終わる頃に毎回停止コード「memory management」のブルースクリーンになってしまいます。
ちなみに、これまではXMP2.0プロフィールのオート設定(1.350V)で3600で使用できていて、今回の32GB を追加で挿しそのままの設定だと普通に起動はしますが使っているうちにブルースクリーンで再起動してしまうことがある感じです。
やはりこちらのメモリーはAMDでは使えないのでしょうか?
それともBIOSの設定で何かコツのようなものがあるのでしょうか?
0点

取り敢えずメモリーテストなどはしましたか?
そもそも、32GBを追加したんですよね?
32GB+32GBにしたと言うことですか?
AMDのRYZENの定格は両面DRの場合、2枚は3200MT/sですが、4枚では2666MT/sまで下がるのでかなり厳しい動作なのですが。。。
取り敢えず、Memtest86を実施して下さい。
エラーが出る様なら3200MT/sくらいにした方が良いと思いますが
書込番号:25250174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kukakakuさん
私は過去ASRock B550 Steel Legend(Ryzen 9 3900X)で(Bios、忘れましたが当時の最新)、メモリーが何かは忘れました(8GB×2枚)で3600MB/sにXMPで使用するとブルースクリーン連発で、速度を遅く(3200MB/s)する事で症状が落ち着いた事が有ります。
2枚で試すとかメモリーの速度、落として試されてはいかがでしょうか?
書込番号:25250180
0点

>kukakakuさま
3600の4枚挿しが絶対動かないという訳では無いようですが、ご使用のマザーでメモリ動作確認で公開されているものを見るとG.Skillの3600 4枚は無いです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550%20Steel%20Legend/#MemoryMS
追加前にご使用になってたG.Skill F4-3600C18D-32GSXASと、今回追加されたこちらのメモリが違うものなので、設定詰めても厳しい可能性が高そうです。
今回購入されたメモリをテストかけるのは当然としてですが、今回購入された方がタイミング遅そうですので、取り敢えず、こちらに合わせたら如何でしょうか?
安定しない気がしますが、上手くいけばラッキー程度で!
書込番号:25250187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安定度考えるなら16GBx2+16GBx2よりも、32GBx2に「差し替えた」方が無難かと・・・
書込番号:25250201
0点

みなさま書き込みありがとうございます。
書き方が悪くてすみません。
3600での動作は期待しておらず2666、1.35v、レイテンシー?19、20、20、40でもブルースクリーンになってしまうので、とりあえず安定して動作する設定を模索しているのですが
これくらいなら動くんじゃない?的な設定等ありますでしょうか?
全て自動に設定すると、Windowsが起動し終わったあたりで「memory management」ブルースクリーン
になってしまいます。
書込番号:25250209
1点

えっと、19-20-20-40 1.35Vで安定しないって話ですよね?
とりあえず、2枚毎、メモリーテストしてから、確認した方が良い場合もありますよ?
メモリーの不良も稀に有りますし
書込番号:25250223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
書き込みありがとうございます。はい。そうなんです。
とりあえずこちらのメモリー2枚のみ挿したら普通に起動したので(XMP2.0、旧メモリーと同じ設定だったと思います)
現在こちらの新しいメモリーをチェックしています。
4枚挿し64GBのハードルがこんなに高いものとは知りませんでした。安易に考えすぎていたようです。
書込番号:25250292
0点

違う種類のチップを組み合わせるとタイミングが微妙に狂うというはあると言えばあるんですが。。。
でも2666MT/sで動作しないというのはあまり無いと思うのだけど
Micron Samsung SR4枚はそこまでシビアじゃなかったけど、Micron Hynixは割と相性が悪いとは思います。
XMPを切ってやった方が良いかも
書込番号:25250344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様書き込みありがとうございます。
多分解決しました。
メモリーテストの時に新しい方を旧メモリーと挿し替え、異常なしだったので
そのまま旧メモリーを残りのスロットに挿した(つまり異常が出ていた時とは逆の組み合わせの挿し方)ところ
問題なくXMP2.0のオート設定(1.350V)で3600で動いているように見えます。
そして、旧メモリーを挿している時に気付いたのですが、
もしかしたら最初に新しいメモリーを挿した時に完全に奥まで刺さっていなかった可能性があるような気がしました。
とはいえそれが原因で今回のような症状が出る可能性があるのか想像もつかないですが。
今回の問題は挿し方が甘かったか、メモリースロットとの相性だったのかどちらかが原因な気がしています。
書込番号:25250429
1点

暫く正常に動作していると思っていたのですが、YouTubeを閲覧時にSTATUS_ACCESS_VIOLATIONエラーが出たりするようになったので検索し対処法を色々試したがだめで、BIOSでメモリーの色々な設定、スロットの組み合わせ等試しましたが改善せず、メモリーを外したら問題なくなりました。
やはり4枚挿しは難しいみたいですね。
書込番号:25257228
3点



メモリー > crucial > CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
※ここでの質問が適切かどうか分からないため、不適切な場合はご指摘ください。
【構成】
i7 9700F
RTX 3070
メモリ8GB×2枚=16GB
電源750W
M.2 237GB(空き80GB)
SSD 500GB(空き100GB)
最近APEXでカク付き(プチフリ?)が発生し、今まで165FPS出ていたのが瞬間的に10〜20FPSが落ちるケースが増えました。
GTX960時代に感じていた重いという感覚とは違い、瞬間的にカク付くイメージです。
APEXとchromeを立ち上げた状態でのタスマネ表示は物理メモリ16GB中使用10GB程度、CPU・GPU使用率共に60%前後です。
各種温度はHWMonitor表示で70度以下です。
画質設定はほぼ最低、FPSゲーなのでグラボのVRAM不足では無さそうです。
動画やまとめ記事を参考にし、NVIDIA設定やドライバーのクリーンインストール、Windows設定など弄りましたが、一番効果があったのがデフォルトで現在割り当てられている仮想メモリ8192MBを『ページングファイルなし』に設定する事でした。
しかし仮想メモリ無しでは、デュアルモニターでAPEX立ち上げたままchromeやedgeを触るとクラッシュしてしまいました。
質問としては、
・物理メモリ16GB×2枚積んでいてもカク付きが発生している方がいる為、APEXプレイ中仮想メモリが使われ過ぎている可能性ありと考えたが、chromeを立ち上げたまま快適にAPEXをプレイするには仮想メモリのデフォルト設定8192MBをクラッシュしない程度(例えばカスタムサイズで初期サイズ3000MB、最大5000MBなど)に下げれば良いのか。
・物理メモリが足りない時に仮想メモリが使われるという認識だったが、物理メモリが6GB程度余っていても仮想メモリはある程度必要なのか。
以上、よろしくお願いします。
0点

物理メモリが本当に余ってるのに仮想メモリが必要というのは、ないです。ましてや 6ギガ本当に余ってるなら誤差でもないです。
それより、記述が気になったんですが、同じマシンのまま、最近おかしくなったんですか?それならハードが何かおかしくなってるように見えます。
書込番号:25246198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のWIndowsって使われないスレッドのメモリー領域を絶えず仮想メモリーに逃がしてるので、仮想メモリーは動的に増減します。
この仮想メモリーを使わない様にするには32GBにする方が良いです。
前に16GBと32GBではOSが使う使用領域が結構変動する(要するにおいておくデータ、逃がすデータの比率を変える)
また、OSが使うキャッシュの領域なども変動します。
仮想メモリーは昔よりもどう使う割れてるのかがブラックボックス化してるし、メモリーがそれほど高いわけでもないので32GBに素直に増やす方がクラッシュとかは無いと思います。
書込番号:25246208
5点

アプリ(が使っているAPI)によっては仮想メモリを必須するものもあります。
今は判らないけど、adobe.製アプリには結構ありました。
書込番号:25246218
3点

先にMemtestとストレージの検査あたりから。
書込番号:25246225
2点

皆様お返事ありがとうございます。
ハード面の不具合も捨てきれませんので、MemtestはGW明けにでもやってみようと思います。
ただTwitterや動画で調べたところ、APEXプレイヤーの間では割と起こっている現象のようで、私の環境でもAPEX以外で不具合を感じた事はなく、仮想メモリを切るとプチフリ自体は改善されました。
https://www.youtube.com/watch?v=bjqmkprBYIQ
この動画では物理メモリ32GB積み前提ですが、コメント欄でもプチフリが治った等のコメントが多くあるため、何かしらAPEXとメモリが関係しているかと思われます。
揚げないかつパンさんのおっしゃる通りDRAM価格がかなり下がっているので買い時だとは思うのですが、好奇心といいますか現構成で一度試行錯誤してみたいという思いがあります。
ただ懸念事項として一昔前に仮想メモリを使い過ぎるとディスク寿命が短くなったり壊れるなどと聞いた事があり、仮想メモリを増やしたり減らしたり試行錯誤しても寿命に影響ないのか、皆様のご意見頂けますでしょうか?
書込番号:25246255
0点

仮想メモリーはメモリーの使わない部分をストレージに移すので、メインメモリーが足りない上で仮想メモリーを減らすとアプリがクラッシュするし不適切な数値にするとアクセスが増える可能性はあります。
まあ、ストレージが壊れるかに付いては、アクセスが増えれば確率は上がるという話だし、SSDなら寿命とも関係はしますが、そんなに変な事になるか?とは思います。
まあ、OS側がブラックボックスなので、今時のWindowsでは仮想メモリーをいじる人はあまりいないんですよね。
変なところに不具合が出るかもだし、APEXの起動パラメータでAPEXのみの設定を変えるとかで対応できないですかね?
書込番号:25246267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>良い物探し隊さん
システムのSSDって信頼あるもの使ってますかね?
システムドライブが影響すること無きにしも非ずです。
後はPCIeのマザー側の設定オートのままではなく、
PCIe3.0に固定してますかね?
(おまじない程度ですが。)
ほかのゲームソフトで怪しい挙動が無いかも見てみたいところだとは思います。
グラボのドライバーをDDUでいったん消してきれいに入れ直しも試してみてもいいかと。
OSずっと使われ続けたままならクリーンインストールも試したいところかと・・・
CPU・GPU、ストレージなど各々ベンチできっちり性能出ているかは確認済みですかね?
オープンワールド物では瞬間的な引っ掛かりは16>32GBで改善するのは最近感じた身ではありますが・・・
書込番号:25246332
1点

> ・物理メモリが足りない時に仮想メモリが使われるという認識だったが、物理メモリが6GB程度余っていても仮想メモリはある程度必要なのか。
OS が使用するので必要でしょうね、設定で極力使用しない事は可能かと。
> M.2 237GB(空き80GB)
> SSD 500GB(空き100GB)
どの様な使い方か判りませんが此では遅く成るでしょうね。
書込番号:25246338
3点

途中経過報告させて頂きます。
・Memtestの結果は異状なし。
・APEXの起動オプションで-nomemorybiasと入力しても効果なし。
・各種ストレージの書き込み読み込み速度も公表スペック前後出ている。温度も30〜40度。
・APEXのファイルをm.2とSSD入れ替えてもプチフリは変わらず発生。
・物理メモリ不足の可能性を疑って16GB→32GBに変更もプチフリ発生(仮想メモリはデフォルト設定のまま、レイテンシーなどの速度関連は同設定)。
他にもクリーンインストール等少しずつ試していこうと思います。
書込番号:25250091
0点

お世話になります。
プチフリが解決したのでご報告致します。
APEXでプチフリが起きていた原因はGeForce Experience(NVIDIA EXPERIENCE)でした。
何度かクリーンインストールと再インストールを行っていたのですが、このソフトを完全に削除したところ、プチフリが無くなりました。
スパイク的に下がっていたアフターバーナーのフレームレートグラフもモニター上限の165FPSで一直線なのでこれが原因と思われます。
元々APEX使用中はハイライトなどの録画機能、最適化などは切っていたのですが何かしら裏で動いて悪さしていたのかもしれません。
結果的にハードの故障では無かったのですが、知識も増えたのでこちらで質問して良かったです。
ご回答頂いた皆様ありがとうございました。
書込番号:25256343
10点



こんにちは、ゲーミングPCを購入する際に、メモリの規格について悩んでいます。
現在の市場ではDDR4とDDR5のメモリーが両方とも販売されていますが、どちらを選ぶべきか迷っています。
DDR5は、データ転送速度がDDR4に比べて約2倍速いとされますが、
DDR5メモリはまだ高価であり、
DDR5メモリをサポートするマザーボードやCPUが必要になるため、システム全体のコストが上がる可能性があります。
総合的に考えると、現在のところDDR4メモリを選択することが一般的ですが、将来的にはDDR5メモリが主流になる可能性があるため、要するに迷います。
今のところミドルクラスのPCを想定していまして
CPU: Intel 12世代より上
グラフィックスカード: NVIDIA GeForce RTX 3060ti以上
用途: 主にゲームプレイ、動画編集(こっちをやることが多くなったので
この場合、DDR4とDDR5のどちらが適しているでしょうか?
また、どちらを選ぶべきかの理由も教えていただけますか?よろしくお願いします。
現所有のPC:ryzen4のノートPC、11年前のデスクトップPC
6点

自分はインテルのRaptorLakeの13900KでDDR4もDDR5も使ってきましたが、ゲームに関しては例えばDDR4の4000MHzだとそれと同レベルにするにはDDR5だと7600以上必要です。
動画編集やレンダリングに関してはDDR5の方がいい場合も多いですが現状その差もわずかなので、ミドルクラスで考えた場合DDR4でいいかなと思います。
またDDR5は消費電力も上がりますし、メモリー温度も結構高くはなります。
インテルならDDR4でちょっと良いメモリー積むくらいでいいかなと思います。
ハイエンドが狙えるならインテルよりRyzen7950X3Dや7900X3Dの方がこちらならDDR5のみでもそんなに高いメモリー使わなくてもRaptorLakeよりゲーム性能は高いし、その他の作業も引けは取らないので、おすすめではあります。
ただしどちらの場合もメモリー4枚さしはお勧めできないので、2枚で納めるようにした方が良いと思います。
あとは考え方で今組んだパーツを長く使うならとりあえずそこそこのDDR5にしておいて将来メモリーやグラボのPCIE5.0とかM.2のGen5に備えるというのもありかなとは思います。
あとインテルでDDR5マザー買うなら700番台の方がメモリー耐性は高いので良いと思います。
書込番号:25231162
11点

メモリーについてお悩みの様ですが問題として製品のPCを買うのか?自作の様に自分で作るのか?によって変わると思います。
そもそも、製品のPCを買う場合、どちらが良いのかはどちらの製品が魅力的かによって変わると思います。
今後、どちらが良いかを選択するのはユーザではなく多くはメーカーであり、需要が多くなるDDR5が主流に切り替わるのは既定路線です。
価格については現在はDDR4が安価ですが、DDR5はこの1年でかなり安価になってきており(多分、半額くらいになっています)今後は価格が逆転します。
現在のPCの主流は内蔵グラフィクスを搭載したCPUが主力であり、今後もそれは変わりません。
今後、何年かしたらメモリーを増設(入れ替え)をするのでという、その時の価格が心配または販売量に不安があるというならDDR5を買うのもありだと思いますし、次世代以降のCPUはすべてDDR5サポートとなりDDR4は需要がなくなります。
現状に目を向けていくと必要なメモリー量を搭載したPCを買うというなら、現状の価格を参考に買う必要があるので未来投資という言葉はあまり意味を持ちません。
システムが変わっても流用したいとかならDDR5を選んでも良いんですが、Hynix A-Dieがその前の世代に比べて速度が出ている現状を考えると今後、さらに高性能なDDR5が出てくるので、その時に結局は高性能なDDR5が欲しくなるんでしょうから、DDR4を選んでも結局は変えると考えるならどちらでも同じになります。
と思います。なので用途や使い方によって本人の需要が変わるのでそのあたりをよく考えてという話にはなると思います。
書込番号:25231217
11点

>DDR5メモリはまだ高価であり、
DDR5の方が高いですが。「まだまだ」というほど高くもないですし。ましてDDR4と同じ値段を期待してもしょうがないかと。
>システム全体のコストが上がる可能性があります。
可能性ではなく、確実に上がりますね。
>DDR4メモリを選択することが一般的ですが
一般ではなく、DDR4の方が単に安いから多数派と言うだけ。
>将来的にはDDR5メモリが主流になる可能性があるため
可能性もなにも、確実に主流です。
ただ。DDR5が将来の主流だからと、今DDR5を選ぶ理由にはならないと思いますが。DDR5が主流の次代になってDDR4を使うのが劣っている気分になるのが嫌…という感傷論にしか思えません。日進月歩のPC分野でそれを気にしてもしょうがないですが。
>この場合、DDR4とDDR5のどちらが適しているでしょうか?
「適している」という言葉は、用途によってはDDR4の方が速い…なんて事がある場合に使う言葉です。
コスト効果はともかくとしてDDR5の方が高速なのは確かなのですから。DDR5が買えるのなら買えば良いでしょう。
ベンチ上はDDR5はDDR4より高速ですが。メモリの速度差の大部分はCPU内のキャッシュが吸収してしまうので、体感できる差にはなりません。
メモリ価格で言えば3割ほどDDR5の方が高いかな…という感じですが。対応しているマザーボードがDDR4対応の物より高いので、さらに差は出ます。
体感できるかは置いといてゲームでわずかでもパテォーマンスを…というのならDDR5一択でしょう。
動画編集なら、容量が欲しいところですが。これでDDR5からDDR4にして倍の容量…ということなら、DDR4ですが、そこまでの値段差はありませんし。動画編集の性能も、体感できるかは別にしてDDR5の方が上でしょう。
DDR4システムにして、差額で動画編集作業用SSDでも搭載した方が、同じ値段のPCなら快適になりそうです(SSDは書き込み総容量で寿命が減ります。C:ドライブを動画編集に使うことはお奨めしません。頻度に寄りますが覿面に寿命が縮みます)。
ここまで来ると、「満足感」くらいしか評価項目はないのではとも。全体で1万円くらいコストアップしたけど、最新のDDR5買ったぜ!という満足感。
こういう質問文の場合、もう本人の中で答えは出ていると思います。
DDR4買って後からもやもやするよりは、DDR5買いなさい。
書込番号:25231495
38点

好きな方をどうぞとなるのですが、まず、ブラインドテストで ddr4 と 5 で差を体感できる人、いないと思います。それから将来性ですが、私はですが、考えても仕方ないので、今必要な物を選ぶようにしてます。まあ、なんと言うか、人それぞれなので、答えなんかないですよ。
書込番号:25231554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>zigunさん
ryzen4ってryzen4000?
11年前ってよく今まで使ってましたね
ddr4 3200定格(オーバークロックじゃない)なら4枚差しでも速度低下ありません
ddr5は4枚差しだと速度低下あるみたいです
オーバークロックメモリは例外なく速度低下あります
マジどっちでもいい
安いからddr4でいいと思います
書込番号:25239715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
4枚挿して稼働していましたが、清掃のために増設したssdを外して再度付け直しました。結果として2枚以下でないとDRAMランプが消えなくなり、biosが起動しなくなりました。
繋げ直した直後はAmerican Megatrendsの画面が出たのでF1でBIOSに入り、win10のドライブから起動しました。数分間さわっていると、突然フリーズし、数秒後ブルスクからの再起動になりました。
たまたまだと思い、再びPCを使用していたら、何度も同じ現象が起こり、4回目あたりで、DRAMのランプが消えなくなり、起動しなくなりました。
メモリVerはペアになっているものは同じですが、ペア同士間のVerは違うものになっています。
現在2枚挿で稼働しておりますが、どうしても4枚で動かしたいため、解決方法があれば教えていただきたいです。
書込番号:25227794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず、電圧を上げて1.25Vから1.3Vにしてみては如何でしょうか?
書込番号:25227934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリスロットやメモリ本体の埃や汚れをきれいにする
メモリ刺す直し
BIOSを最新版にアップデートする
当たりですかね。。。
メモリ・マザー相当使っているのでは?6,7年?
---------------------
2015年 8月上旬 発売
CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
書込番号:25228055
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます
XMPをやめて、手動で電圧を1.25V 周波数を2666に、保存してからメモリを4枚にしたら起動しました。
とりあえずブルスクが出ないか様子見します。
書込番号:25228333
0点

回答して頂いた方々
アドバイスありがとうございました!
長時間使用しましたが、無事問題は発生しなくなりました。
心なしか、シャットダウンの速度も上り、今までスリープも挙動が不安定でしたが、確実に以前よりも早くスリープに入るようになりました。
書込番号:25229079
0点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-32GSXWB [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
セールで出ていたので、メモリー容量を増やしてみました。
16→32GB
(増設ではなく換装です。)
元のメモリーはこれ
https://s.kakaku.com/item/K0001273222/
クロックやタイミングはXMP任せ。
数値は同じ様。
マザーボードはA520M-PRO4
CPUはRYZEN7 5800X
所がブラウザー等の立ち上がりがワンテンポ速くなった。
タブ増やすときの反応が良い。
マウスの反応が良くなった感じ。
16GBでも余裕あったはずですが…
容量以外の変化点は、
チップがSamsungからHK Hynixに変わったのと、
シングルからデュアルランクになりました。
ただゲーム系のベンチマークでは現れない。
実ゲームでは物によって使用量が16GB超えているときも有るので恩恵は感じてますが…
メモリーベンチ詳しくないのでやってませんが…
こんなことあり得るんですかね?
もしくはこの差が数字で現れそうなベンチとかってありますかね?
正直毎日触ってますから、
プラシーボでは無いと思います。
同じような経験ある方います?
書込番号:25227503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デュアルランクになったのは両面実装になったからだと思います。
デュアルランクになるとメモリーのバースト転送長が変わるのでそれがあるかなー?とは思います。
確か2枚挿しより4枚挿しが同じ設定で速い理屈と合ってます。
細かいところではサブパラメータがやや良いのかも知れないですね。
個人的にはデュアルランクになったから、少し上がったのかな?とは思います。
ただ、体感出来るほど上がるかと言われると。。。
プラシーボかも?
書込番号:25227511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにメモリーベンチは難しいので。。。
AIDAとか色々あるけど、普通状態で体感が変わるほどならPC Mark10が上がる様な気がしますが
書込番号:25227513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーベンチのレイテンシ測定は結構どれも微妙なブレ幅がありますので、型番違いくらいだと難しいですね。
やっぱりFF14ベンチでしょ(笑)
書込番号:25227545
2点

>正直毎日触ってますから、
>プラシーボでは無いと思います。
プラシーボ効果が発生しやすい状況ではあるけど、症状からするとフレームレートの設定変えた/変わったとかですかね。
書込番号:25227578
1点

細かい話をするとDDR4は4バンク4グループの16バンクがデータのくくりなので2ランクあると32バンクまで、ノーペナルティ。それを超えるとtRCDのアクセス間違い発生するけど、アドレス指定を先出ししてればそんなにペナルティはほぼ無いのだけど、あと、Rowの限り変わりも少なくなるからtRCDの待ち時間も減るから理論的には転送時間は短縮される。
個人的にはFF14ベンチでも良いけど細かく知りたいならSandraかなー?とは思うけど
※数値的にというなら
書込番号:25227605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスありがとうございます。
理屈上は一応ありえるんですね。
FF14ベンチはWQHDだけしかやっていませんが、
誤差のブレ内ぐらいしか変わらなかったです。
グラボ負荷下がるように設定下げていったら差が出るかな?
一部のゲームは引っかかりが明らかに減りました。
長くやっていて引っかかり出そうな雰囲気のタイミングでも出なくなった。
こっちはモニターしていたのでメモリー使用量増えているので理解したのですが、
ゲーム内でなくデスクトップでのクリックのレスポンスが良くなった感が強いんですよね。
リフレッシュレートは165hzで変わってないのは確認しました。
まあ直ぐに慣れてしまうかも?(笑)
sandraやpcmark10辺りを時間出来たら試してみようかなと思います。
ただメモリー抜き差しか…(^_^;)
書込番号:25227620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームで引っかかってたのなら、A1, A2に挿してたとか、、、差し換えたなら気が付くはずですが。
書込番号:25227646
1点

>ムアディブさん
メモリー不足気味のゲーム体験すればわかると思いますよ。
ゴーストワイヤー東京なんかはWQHDでグラ最高でやると、(レイトレは中以上)
特に他のアプリ併用してないでも死なないで頑張っていると(笑)17GB位まで普通に食うようになりました。
16GB環境だど使用量が14GB弱から、
時々引っかかる様になっちゃうんですよね。
CP2077なんかよりメモリーヘビータイトル。
書込番号:25227739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他にもForspokenやThe Last of Usなんかもメモリーイーターだよね。
ホグワースレガシーも食うけど
だんだん、32GB無いときついゲームも増殖中ですね。
書込番号:25227760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いちいち戻して測定も何なんで、
FF14ベンチだけは過去のデータと比較が容易なので、
何回か回してみましたが、
FHD&最高画質はスコア伸びていました。
平均もしかり(2%弱)、過去一のスコア(25000越えは間違いなく自己新)マークできたのでメモリーによる効果ありそうです。
書込番号:25228809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





