メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82461件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11843スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信28

お気に入りに追加

標準

デュアルで増設する場合

2022/09/24 00:38(1年以上前)


メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

現在8GB(メーカ不明) 一枚ささってるようですが
8GB増設するばあいは、同じメーカのほうがいいのでしょうか_?
それとも規格(DDR4 3200)さえあっていればどれでもいいのでしょうか?
メーカは開けてみないとわかりませんよね?

書込番号:24936940

ナイスクチコミ!3


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2022/09/24 00:45(1年以上前)

CPU-Z で確認可能です。

https://www.cpuid.com/downloads/cpu-z/cpu-z_2.02-en.exe

書込番号:24936947

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 01:25(1年以上前)

ありがとうございます
サムスンでした
同じメーカのがいいでしょうか?
クルーシャルは定評あるみたいですが

書込番号:24936973

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/24 06:39(1年以上前)

規格が一致してれば理屈の上では動作する。
しかしなぜか時折規格が一致しているにもかかわらず、
特定の個体や位置の組み合わせによっては正常に動作しない場合があり
その理由が分からないから「相性」という言葉でなんとなくごまかしている。

特に根拠はないが同メーカー・同品番・同ロットで揃えておけばこの相性問題は発生しにくいだろうから
相性問題を低減させるために揃える人が多いってだけで別に必須ではないし、
揃えたところでメモリスロットとの相性が悪くて動作しなかった例ってのも少ないながら起こることもある。

書込番号:24937064

ナイスクチコミ!2


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 06:41(1年以上前)

相性のばあいは、保証ないですよね?

書込番号:24937066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/24 06:53(1年以上前)

2枚で5500円でした

ノート用メモリーかな?

デスク用もそうだが、Sumsungは、一般販売じゃないから、Amazonで高いもの買うか、
自分のように中古をオクで探すかです。
寧ろ中古のほうが、新品不良の心配もなく安心して買えるのも利得です^^

書込番号:24937077

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 07:01(1年以上前)

デスクです
サムスンは高いですね
一枚クルーシャルで買ってだめなら、もう一枚クルーシャルかな?
(それでもだめな可能性あるみたいですけど)

以前ノートのメモリ(ADATA製?)おかしくなったのでPCショップで
適当に安い中古のサムスン二枚にかえたんですけど
調子よかったですね

windowsでなければ8GBで十分かも
くそwindowsますますすごくなってますね
少しブラウザ開いただけで8GB近くいきます

書込番号:24937081

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/24 07:29(1年以上前)

JEDECで規格されたメモリーなのでメーカーや構成が違っても動作するとは思うのですが。。。

動作しやすいというなら1Rx8なら1Rx8のメモリーを合わせた方が動作しやすいとは思うのだけど、理論的には1Rx4でも動作するとは思うのだけど。。。
Crucialでも1Rx4と1Rx8があるのでSamsungが1Rx8ならCrucialも1Rx8にした方が良いかな?とは思う。

まあ、JEDECのメモリーはXMPと違ってマージンが大きいので動作しやすいとは思うけど

書込番号:24937095

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 07:33(1年以上前)

1RとかJEDECとかなんですか_??
今は中古でも高いんですかね?

書込番号:24937098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2022/09/24 07:47(1年以上前)

>1RとかJEDECとかなんですか_??
1Rとか〜はランクのことで、シングルランクとかメモリーチップの個数とかでちょっと高度なお話。
ここでいうJEDECは、XMPに対応していない非OCメモリーという意味で使用。

いろいろ考えるのが面倒なら、脳筋的な解決法だけどいまささってるメモリーを売っぱらって新品の2枚組のメモリーを買うほうが、(PCとメモリーの相性は残るけど)メモリー同士の相性の部分は考えなくていいのでラク。

書込番号:24937102

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/24 07:52(1年以上前)

JEDECはJEDECというメモリーの動作を規格する団体の名前で、メモリーにはXMPというインテルが規定したOC用のメモリー規格と標準メモリーを規定(規格を定める)団体が規格したメモリーの2種類がある。
JEDECの場合はメモリーの電圧からタイミングまで細かく規定されてるため、動作しやすいが、XMPはそういう規定がほぼないので同じモジュールでないなら動作しにくい、メモリーのタイミング等を自分で設定した記憶がないならJEDEC規格の標準メモリーではある。

https://ja.wikipedia.org/wiki/JEDEC

1RというのはメモリーのRunkのことだけど、こちらは少し難しいので8GBの場合は2Rのメモリーチップはほとんどないので気にしなくても良いです。要は片面に実装されたメモリーチップが4個の物と8個の物があるので、8個なら8個で合わせた方が良いですよという話。
2Rの場合は両面実装で16個になるが、3200には2Rの製品は無いと思うが両面実装の場合は2Rと記載するメーカーもあるかも。。。
本当は1Rx16だけど、といっても8GBのメモリーモジュールにはそれは無いです。

書込番号:24937105

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 07:55(1年以上前)

zpu-z 見たら single になってました

新しく買う8GBはsingleがいいってことですね

メモリももっと簡単につけられないんですかね?
(素人にはさっぱりです)

https://www.yodobashi.com/product/100000001006449565/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=CT8G4DFRA32A+%5B8GB%EF%BC%888GBx1%EF%BC%89+DDR4-3200MHz+%EF%BC%88PC4-25600%EF%BC%89+CL22+288pin+UDIMM+NON-ECC+1.2V+Universal+Part+Numbers%5D&xfr=kad

こういうのみてもどこでsingleってわかるんでしょうか?

書込番号:24937107

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/24 08:07(1年以上前)

CPU-ZのSingleはメモリーがSingleチャンネルで動作してるという事なので、2枚でDualになります。
これが2枚でもSingleになってるならDualチャンネルで動作してるという事です。
このSingle DualはRankのことではないです。
CPU(一部を除く)は大抵2枚で128bitで動作するようになってるのですが、1枚では64bitなので速く動作します。
接続の幅が倍で速度が同じならデータの転送量の最大値は倍になるという事です。

難しいなら、先ほど書いたように最初から搭載されてる8GBが8個のチップが搭載されてるなら8個の物を選ぶと良いです。

書込番号:24937113

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 08:14(1年以上前)

まずますわけわからなくなってきました

これだと 物理的に4つってことでしょうか?

書込番号:24937117

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/24 08:32(1年以上前)

ごめんなさいこの場合はランクはSingleなので1Rです。

M378A1G44AB0-CWEは16Gbitのメモリーモジュールで8GByteなら4個構成です。
https://semiconductor.samsung.com/dram/module/udimm/m378a1g44ab0-cwe/

なのでメモリー購入時にはチップが4個構成の物を購入してください。

CrucialならCT8G4DFS632Aですが、まあ、面倒なら、動作するはずと言えばはずなのでそのまま何も考えないで購入するという事でも良いです。
単純に動作確率を上げるというだけなので

書込番号:24937136

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/24 09:16(1年以上前)

これ見えてる所が4個だけど、シールの下に4個有るから8個モジュールです。
まあ、動くか動かないからなら動くとは思うのだけど
先程言ったけど16bitIOなら16bitIOのチップの方が動作確率が高いというだけだから

書込番号:24937188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 09:33(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001339362/

これは4つですね

(素人には難解すぎます)

書込番号:24937223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/24 09:53(1年以上前)

それは4つですね

書込番号:24937247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/24 10:12(1年以上前)

慌てて買う必要ないなら、しばらくオクで販売出るのを待ってたら?

書込番号:24937279

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 10:18(1年以上前)

サムスンで同じ型番だと偉い高いですね
(信頼性なのかブランドなのかよくわかりませんが)

たぶんクルーシャル(4個)でもOKなきがしますが
急がないので様子みます

書込番号:24937285

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 10:32(1年以上前)

M378A1G44AB0-CWE

で検索すると 物理的に4つの写真とか8つの写真とかいろいろあって
わけわかりませんね

一度中開けた方がよさそうですね、めんどくさいですけど

書込番号:24937306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/24 10:36(1年以上前)

SamsungはOEMメインで国内の販売店の扱いが正規版がアユートしかないから、なかなか無いんですよね。
別に品質が高いとかは無いですね。
普通です。

書込番号:24937316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/24 10:53(1年以上前)

最悪クルーシャル 二枚のが安そうですね

メモリかなり奥まっていて(素人)だと難解ですね

HDDとかいろいろはずさないといけないようです

ノートのが楽ですね

書込番号:24937340

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/09/24 23:30(1年以上前)

4スロットあればですが、同容量(以上)の2枚組みを買っておくと運が良ければ3枚で動作します。
運が悪くても2枚で使えるので増設は問題なく行えます。

書込番号:24938469

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/25 01:46(1年以上前)

小型なので2枚だけですね

ちなみに物理的に4つチップがあるのと8つのとではどうちがうのでしょうか?

安いのでそれなりのメモリなのかな?

書込番号:24938570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/25 06:09(1年以上前)

安いというのは合ってる部分と合ってない部分とあります。

4個チップの場合色々あるのですが、TwinDieと呼ばれるメモリーチップを積層したものとチップのプロセスを小さくしたものの2つがあります。
特にプロセスをシュリンクして小さくしたものは、プロセスが変わるため特性も変わる可能性が大きく同じメーカーでも電気的特性が変わる可能性があります。
また、内部の構造が変わるののでメモリーのアドレスをつかさどるコントローラが変わるのでタイミングも変わります。
まあチップの数が減らすというのは新世代チップの可能性が高く8個よりもより新しいチップが使われるのでその辺りです。
後、安価という部分では材料費が下がるので多少安価にはなりますがプロセス小さくなるとややコストがかさむので安価にはなるだろうけど程度です。
どちらかというとある程度実装面積に余裕がないのでチップが減るという事は容量の大きいメモリーが作れるという部分が大きいです。

書込番号:24938632

ナイスクチコミ!0


スレ主 sky3skyさん
クチコミ投稿数:328件

2022/09/25 06:32(1年以上前)

4つのが新しいんですね? 

中身見たらおっしゃるとおり4つチップでした
(通販サイトによっては写真いい加減ですね)

ついでにSSDもみえましたけど、メモリ1.5個チップくらいの大きさでしたので
びっくりですね、(micronでした、安いPCのわりにはまともな部品でした)

ふだんはwindows使わないので8GBで十分かもしれません

書込番号:24938646

ナイスクチコミ!0


miya13さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/09 21:04(1年以上前)

もう買っちゃったかな〜
店によっては相性保証なんてのもありますよん
利用した事はないのでどんな保証かは興味あったらご自分で調べてみてください
検索すれば出てきますのでー

書込番号:24957954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

これにするか否か

2022/09/27 11:45(1年以上前)


メモリー > Team > TLZGD432G3600HC18JDC01 [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]

スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件

現在パトリオットの3733 8GB×2 16GBで使用しています。

・こちらの32GBに新しくするか。

・追加で8GB×2を足すのとどちらがいいのかわかりません

PC構成

Ryzen5600X
Asus TUF GamingB550-plus

4枚差しはしない方がいいんでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:24941753

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/27 11:57(1年以上前)

Patriot4枚だと、X.M.Pそのままの3733MHzは動作厳しいでしょう。

電圧盛ったり、幾らかの手動操作が必要になりそうですよ。

3600MHz 32GB(16GB x2)のほうが全然良いかと思います。
動作した後に、元のメモリーはヤフオクやメルカリで売りましょう。

書込番号:24941768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/27 12:08(1年以上前)

えらく安くなってますね。

いやー懐かしいですね。
自分も使ってましたよ

書込番号:24941778

ナイスクチコミ!0


スレ主 diytakumiさん
クチコミ投稿数:30件

2022/09/27 12:24(1年以上前)

>あずたろうさん

自分のは赤いやつです。

追加するのはこちらの8GB×2にしようかと。。。 3600、3200で動くかなと思った次第です。

書込番号:24941792

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/27 14:10(1年以上前)

Ryzen で4枚挿しは3200MHz設定なら行けるでしょう。
お好きなメモリーでどうぞ。

書込番号:24941908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/09/28 00:50(1年以上前)

しない方がいい理由は特にないと思うけど、動くも八卦、動かぬも八卦くらいな感じ。

書込番号:24942622

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/10/04 09:52(1年以上前)

2枚のデュアルチャネルは二人三脚、1チャネル2枚はムカデ競走と考えてください。
4枚デュアルチャネルは両方を同時にやるということになります。
どちらか片方より難易度が遙かに上がることは容易に推測出来るでしょう。

更に4枚でまともに認識しない場合もあることを考えれば確実なのは16GBを2枚でしょう。
偶に増設したのにメモリー容量が増えなかったりすることもあります。

書込番号:24950883

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ89

返信19

お気に入りに追加

標準

メモリ2枚刺しか4枚刺しについて

2022/09/26 17:15(1年以上前)


メモリー

スレ主 aristaさん
クチコミ投稿数:19件

Ryzen9 5900xを使用し、DDR4 2667 8GBを4枚刺してデュアルチャンネルで運用していますが、2枚刺しのデュアルチャンネルか4枚刺しのデュアルチャンネルでcpuの速度が変わったりしますか?

書込番号:24940704

ナイスクチコミ!17


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/26 17:30(1年以上前)

CPUの速度は厳密には変わる。
まあ、気にするほどでも無いのでほぼ一緒だから4枚の方が同一周波数同一タイミングなら速いけどね

書込番号:24940720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 aristaさん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/26 17:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
なるほどです
ありがとうございます。

書込番号:24940728

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/26 17:40(1年以上前)

差は体感は無理です。

4枚挿しはうちでは、AMD機では3433MHzが限度だった。

その後に16GHz 2枚に変えて3866MHzまではクロックアップできた。(IF 1:1)


速度の理屈は知らんけど、安定度なら2枚挿しがベスト!
光物メモリー4枚が、ただ見栄え的に良いだけでしょう。

書込番号:24940730

ナイスクチコミ!10


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/26 17:41(1年以上前)

16GHz → 16GB

書込番号:24940731

ナイスクチコミ!1


スレ主 aristaさん
クチコミ投稿数:19件

2022/09/26 17:43(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます。

書込番号:24940733

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/26 17:47(1年以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0000963803/#tab (4枚セットメモリー)

10世代インテル機では結構クロックアップできてたものでした。


https://kakaku.com/item/K0001372289/ (2枚セット)

AMD機で3866MHzのもの。

書込番号:24940737

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/26 18:43(1年以上前)

まあ、今のメモリーを入れ替える前提なら2枚で高クロックを狙った方が速くはなると言う話ですね。入れ替えないで4枚にするなら4枚の方が少し速くなるけど、そもそも、FCLKを上げる方が速いですね。

書込番号:24940805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/26 18:59(1年以上前)

2枚のDual Chanel 動作なメモリーを4枚挿しで容量アップだけで、速度が上がるという理論は何かの資料ありますか?
僅かなものなのか、少しのものなのか、わりと感じられるものなのか。 できれば速度数値的なことも。
単に興味だけですが、素人にもわかる説明サイトあればと。

書込番号:24940829

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/26 19:00(1年以上前)

簡単に言えばドラクエベンチスコアがアップしたとか^^;

書込番号:24940831

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/26 19:03(1年以上前)

https://www.pc-koubou.jp/faq/faq_detail.html?id=183
こういうのはダメってわかるけど。

書込番号:24940835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2022/09/26 19:07(1年以上前)

2枚か4枚かでいえば4枚のほうが良い(64x4)気がするけど、
クロック低下分を差し引いても ベンチのスコアですら体感できないのはなぜだろう?
マザーの対応も必要だったりしますかねきっと。

※ベンチだと4枚にちゃんとデータ置いてて がっつりR/Wすると思うんでさが出そうな気がするですが。

書込番号:24940837

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/26 19:16(1年以上前)

>あずたろうさん

それが前はデータも取ってたんですが、現在は保存ミスでほとんどのデータが消えました。
GeekBenchのマルチの速度で言うと1000くらいかな?
それ以外で言えばPassMarkのメモリーベンチでは100とかだけど、といってもデータがなくなってるので信ぴょう性は無いですね。
一応、ここにいらした軽部さんが速くなるとおっしゃってたので自分も計測しましたが、でも2CCDの方が効果が出やすい理由とかは結局は分からなかってです。

ちなみに、そういうサイトは個人的には存じません。

書込番号:24940849

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/26 19:21(1年以上前)

当方はDual Channel 自体の詳しい理解もないですが、
簡単に言えば片道2車線道路で通行量多く、スムーズさから速度も出やすいとは分かります。

それは道路の大半が4車線で途中までは、さらに凄い量の車両通行出来ても、出口の料金所が2車線に絞られてたら
エライこと渋滞糞詰まりになると思いますが。 それでも最初から最後まで通しての2車線より優位かなと?
まぁ建設コストくらいは目を瞑りますが。

書込番号:24940859

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/26 19:28(1年以上前)

多分ですが、転送の時の中間レイテンシ(バンクを切り替える際のレイテンシが軽減される)のかなとは思ってます。
要するに待機中のチップが増えるのでレイテンシがやや下がる的な効果では?と思ってます。

まあ、数値的な事で言えば4枚挿しだと全く高クロックメモリーにはかなわないので、メモリーの速度を重視する人にはお勧めできませんが、今、2枚持ってるから4枚にしたら副次的な効果としてほんのちょっとの効果があるというだけで勿論、体感できるほど速くなんて無理ですけどね。

書込番号:24940870

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/26 19:33(1年以上前)

>揚げないかつパンさん、 >男・黒沢さん


記憶の中でも多少なりと効果あること、憶えててくださってありがとうです。
費用対効果的には、これから買うペイは無理でも、既に持ってるのなら容量アップだけじゃなく、
多少の利得もあり得そうなのですね。 おかげで楽しめることできました。ありがとうです。

書込番号:24940885

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2022/09/26 19:36(1年以上前)

DR 2枚挿し

SR 4枚挿し

揚げないかつパンさんが言ってる4枚が速いというのは・・・

比べてるのがSR2枚とDR4枚ですが

https://www.techspot.com/article/2140-ryzen-5000-memory-performance/

一応Ryzen5000番台でも10900Kでも差は出てますね。

ただ高クロックを狙う場合5950Xでうちで試した時も2枚のDRだと4066MHzまでFCLKと1対1で回りましたが4枚だとSRでも3800MHzが限界でした。

その傾向はインテルでも同じなので、容量が足りるなら2枚の方が高クロックで安定はすると思います。

書込番号:24940894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/09/26 20:51(1年以上前)

結構差がありますね。
ソフトによってはとても気にしたほうがいいのかもしない。CLも含めて。

クロック追い込むのと同等、あるいは効果高い場合もありそう。MBにもよるかもしれないけど。
可能性としては、2Rのモジュールにする方が追い込めるかもですね。

DDR5になると意味がないのかな?

一応原理の要約: (Solareさん提示のURLより)
「同じCHにつながっていると同時操作はできないが、リードを指示してから読み出すまでの待機中に、ライトを別のランクに指示できる可能性がある。」

OSのメモリーの割り当てとかも関係するだろうからランクの大きさによっても効果が違ったりするのかな?

書込番号:24941014

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/09/26 21:09(1年以上前)

>あずたろうさん
モデルとして例えるなら、メモリー内は信号の多い市街地、メモリー 〜 CPU間は高速道路。

各メンバーはチームに分かれてて、CPUはチームに対して指示を出す。指示が出たチームのメンバーはバラバラの宿舎を出発して一斉に高速道路に向かう。
高速入口に全員到達する時刻 (CL) を見計らって高速でコンボイ組んで移動する。
これがリード。

ライトはチームに対してCPUが「これからチームメンバーの入れ替えを行う」と指示を出す。
宿舎を出た旧チームメンバーは全員、高速入口に集合する。
と同時にCPUは高速道路を通して新メンバーを送り込む。
入口に集合したらメンバーを入れ替えて、新チーム全員がバラバラの宿舎に戻る。

・市街地は厳戒例が敷かれていて、市街地(バンク)ごとに移動できるチームは1つに限られる。
・高速道路は上りと下りが分かれておらず、CPUがどちらかに決めて使う
・2CHは高速道路自体が2本ある。東北道と東名みたいに違う地域(セル)につながっている。

最近のDRAMの構造を追いかけてるわけじゃないので若干違うかもしれないけどw
まぁ所詮はメタファーなんでご勘弁を。

書込番号:24941047

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/26 21:19(1年以上前)

>ムアディブさん

ランクの大きさって何ですか?
理解ができないのだけど。。。

書込番号:24941059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

DELL製品のメモリ交換

2022/09/18 00:23(1年以上前)


メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 akacelicaさん
クチコミ投稿数:23件

3年前に購入したDELLのデスクトップPCの動きがあまりにも遅いため、こちらの製品でメモリ交換を検討しています。
使用用途は、ワードやエクセルがメインです。それ以上は求めません。
購入時の品番一覧を添付しています。
現在使用している4GBと同じメモリをあと1つ購入して8GBにするのが一番確実ですが、こちらの製品の方が合計16GBの上に価格も安いため魅力的です。
購入時の品番一覧から、マザーボードらしきものを検索してみてもHITせず、こちらの製品が対応可能なのか判断ができません。
どなたかお分かりの方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。

書込番号:24927894

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 00:29(1年以上前)

動作はすると思います。
但し、クロックはDDR4-2400(1200MHz)動作になります。


https://kakaku.com/item/K0000995492/
こちらと価格も変わらぬので、どちらでも構わないと思います。

書込番号:24927899

ナイスクチコミ!0


スレ主 akacelicaさん
クチコミ投稿数:23件

2022/09/18 00:46(1年以上前)

>あずたろうさん

早速の返信ありがとうございます。

「但し、クロックはDDR4-2400(1200MHz)動作になります。」

これは、現在の4GBを16GBに変更しても、動作は変わらず、サクサク動かないということでしょうか。

書込番号:24927910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 00:51(1年以上前)

よくメモリーの容量について、例える言い回しがあります。

作業する机の広さ(スペース)です。
もちろん狭めであっても、常に綺麗に片づけているなら、それなりな使用快適度はあります。

しかし4GB → 16GBとなれば4倍も広いスペースです。
多少の本や原稿が積まれてあっても、まだまだ広く作業は快適に行えます。

速度については、3200(1600MHz) であっても、2400(1200MHz)であっても、体感できるほどには恩恵は少ないです。
ご心配なさらずに。。

書込番号:24927920

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/18 00:53(1年以上前)

まあ、一応Crucialの検索で調べると下記が互換性があると出ますね。

https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dell/vostro-3268#memory

それならCT2K8G4DFS824Aで良いんじゃないかと思うのだけど・・・

https://kakaku.com/item/K0000995492/

ちなみにサクサク動作するかは、現在がメモリー不足で動作が遅いかによります。
メモリーが不足で遅いなら同じ周波数でも容量を増やすことで速くなります。

また、スレ主さんの使い方だとメモリー速度を上げても体感的に速くはならなし、PCの規格で示されているDDR4-2400以上で動作することもないです。

書込番号:24927921

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 akacelicaさん
クチコミ投稿数:23件

2022/09/18 01:14(1年以上前)

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
作業スペース4倍のメリットが大きいとのことで安心しました。

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
エクセルやワードでは、3200(1600MHz) と 2400(1200MHz) の差は感じられず、私のPCでは、2400以上で動作することはないけれども、4GB→16GBによる速さの体感はあると思いますよ、ということでよろしいのでしょうか。

書込番号:24927939

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/09/18 01:16(1年以上前)

その通りです。
まあ、今どき、16GBくらいは搭載しても無駄にはならない事が多いので良いと思います。
4GBでは足りては無いと思いますよ。

書込番号:24927941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 akacelicaさん
クチコミ投稿数:23件

2022/09/18 01:23(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

お二人とも早急に返信いただきありがとうございました。

よく理解できました。

このまま購入します。

心より感謝いたします。

書込番号:24927944

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/18 05:25(1年以上前)

もう解決済みになってるので今更口出す話じゃないかもしれんが、
8GB×2の新メモリに6400円かけるなら
中古の4GBモジュールが1000円くらいなので3枚追加の3千円でほぼ同様の効果。

金銭的に余裕があるなら1TBの2.5インチSATA-SSDを1万円弱で換装してやりゃ劇的に改善すると思うけどね。

書込番号:24928016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/09/18 08:54(1年以上前)

メモリースロットは4つもありません。

書込番号:24928163

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2022/09/18 10:33(1年以上前)

>メモリースロットは4つもありません。

おっと、4スロットないんすね。
勘違いしてましたわ、申し訳ない。

メモリ関連のトコはナシにして貰ってSSDのトコだけってことで。

書込番号:24928325

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/09/18 15:43(1年以上前)

流石に4GBなら増設の効果はあります。
使い方次第ですが最低8GBはないときついと思います。
それ以上で効果があるかは使い方次第なので何とも言えません。
ただ16GBくらいあってもいいとは思います。
メモリーの量に関しては、タスクマネージャーの「パフォーマンスタブ」で「メモリ」を見たときに、「コミット済み」の左側の数値がメモリー装着量の目安になります。
それが8GBを超えているなら16GB、16GBを超えているなら場合によっては32GBの方がいい場合もあります。

メモリー速度に関しては大きな影響を与えることはないです。
メモリー本来の速度が活かせないだけです。

書込番号:24928789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー

クチコミ投稿数:77件

2021/10/28にuPD70116さんから下の回答を頂きました。
――――――――――――――――――――――――
因みにMeminfo 3.51と3.51 SR1は別物です。
そもそもこのソフトの動作が怪しい、メモリーの開放やデフラグなんて意味はないですし、その際にメモリーを確保している可能性もあります。
本当の意味でのメモリー解放(例えば行儀の悪いソフトが開放しなかったもの等)はされませんし、最近は敢えて連続しない様にメモリーを確保することも増えています。
――――――――――――――――――――――――
上で書いてある“本当の意味でのメモリー解放をするソフト”があれば教えてください。有料でも構いません。
“敢えて連続しない様にメモリーを確保する”という意味がよく分かりません。分かる方は教えてください。
Wise Memory Optimizerというソフトも使っていますが、[Defrag RAM][Free up RAM][Empty Standby RAM]の三つしかありません。三番目のはキャッシュを削除するとWebで読みました。

書込番号:24873911

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29637件Goodアンサー獲得:4544件

2022/08/11 22:45(1年以上前)

メモリ解放は無意味と書かれているように見えますが。ツールで無理に開放しようとしてもゾンビ化する恐れもあるのでやめたほうがいいでしょう。

紙copiに関しては下記を見る限りトラブルの多いアプリで、UPDATEも1年以上行われていません。
https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=120325
https://w10.vector.co.jp/detail.php?s_no=234960

Lite版には常駐させない設定がありますが、紙copiには無いのでしょうか?
https://www.kamilabo.jp/copilite/help/chapter4.html

書込番号:24873950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/11 23:11(1年以上前)

本当の意味でメモリーを開放するソフトがあるとすればそれはOS自身であり、それ以外はできません。

単純に言えばメモリーの解放というのはどういう事でしょうか?
簡単に言えば、プログラムがAPIを使った際にAPIの領域の確保を宣言しそのAPIを使えるようにします。プログラムはOSに依頼していろんな処理を行います。その後APIの終了を宣言しAPIが利用するメモリーの解放をOSに依頼します。
ここで問題なのは他のプログラムも同じようにAPIを使うかもしれないのでAPIの管理はOSに委ねられます。
簡単に言うとメモリー空間をどのように使うかはOSに一任されん無ければならないのです。
なら、解放するプログラムを作ればいいじゃんという話になりそうですが発行し閉じ忘れたメモリー領域を他のプログラムから勝手に閉じることができるソフトがあればそれは、アプリケーションじゃなくウィルスです。
リークするリスクより勝手にメモリーを開放できるソフトの方が罪は深いと言えます。それはOSの特建に違反して実行するプログラムだからです。

まあ、PCを再起動しまえばそういったメモリー空間も解放はされます。

メモリーをOSの許諾なく開放するツールなどは基本的には使用しない方が良いです。
残されてたタスクを教えるプログラムなどはあっても良いとは思いますが、それは本来OSのコンソールをユーザがOSに依頼するものです。

メモリー空間のデフラグの話もOSが管理する以上、OSに任せるべきですし、そもそも連続性についてはOSが効率良く管理しようとする妨げになります。

書込番号:24874002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2022/08/12 02:06(1年以上前)

 以前、PCを長時間やってていつの間にか100%に達してブルースクリーンになったことがありました。そのときはsfc /scannowで修復することができましたが、2回目は修復できず、OKWaveで解決策を求めたところ、「どこにエラーがあるのか分かるように、こうしてデータを出してください」と言われて見せたところ、「このソフトの体験版を使ってください」と言われて、直すことができました。
 それで100%になる前にどうにかしてくれるソフトが欲しいと思ったのです。仰るように開放やデフラグはOSの仕事領域でやるべきではないと分かりましたので、「Wise Memory Optimizer」は使わないことにして、Meminfoは「自動でデフラグをやる」のチェックを外して、常に右下で使用率を視認できるメリットと90%を越えたときにバルーンやBOXで警告を出してくれるメリットがあるので使い続けようと思います。
 2回もパンクしたので、今まで32GBだったメモリーを最近64GBにしました。すると以前は紙copiでフォルダーの中に作ったフォルダー内を検索しようとすると固まっていたのが、ちゃんと検索できるようになりました。
 紙copiに関しては、書かれてたような「フォルダーの中のフォルダーやファイルをダブルクリックしても開けない」とか重大な悪影響が出たことはありません。ただ、後ろのウインドウをクリックしても前面に出ないとかそういうトラブルはあります。「常駐させる」のチェックを外したのでこのような挙動もなくなるかもしれないと思います。ご回答ありがとうございました。

書込番号:24874130

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/08/12 10:24(1年以上前)

あの手のソフトは巨大なメモリーを一度確保して、他を仮想メモリーに追い出すだけしか出来ません。
そうすることで利用頻度の低いメモリー空間を外へ出して空きメモリーを確保しようというのが基本動作です。
それでより多くの物理メモリーを現在使っているプログラムへ割り当てて高速化しようというのが基本的な考え方です。

メモリーデフラグに至っては様々な意味で無意味になっています。
物理的なアドレスと論理的なアドレスは切り離されて管理されているのと、データー保護の観点から物理的に連続した領域を確保しなくなっているのでデフラグ自体に意味がないのです。
SSDも(物理的な位置と論理的な位置が違うという点で)似た様なものです。

書込番号:24874450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/08/12 21:37(1年以上前)

uPD70116さん

”あの手のソフト”とはWise Memory Optimizerのことですよね?
「利用頻度の低いメモリー空間を仮想メモリーに移す」という作業は、普段からOSがやっているのではないですか?あえてそれの背中を押すようなことをするのであれば、別に問題はないと思うのですが。

揚げないかつパンさん

「他のプログラムも同じようにAPIを使うかもしれないのでOSがそのままメモリー内に残しておくこともある。それを無くしてしまうのは良くない。」ということですね?ですがuPD70116さんの初めの3行のようなことが行われているのであれば、問題ないのではないですか?

ありりん00615さん

>ツールで無理に開放しようとしてもゾンビ化する恐れもあるのでやめたほうがいいでしょう。

ゾンビ化とは、アプリケーションの立ち上げが遅くなるとかそういうことですか?

――――――
それと分からなくなったことがあるのですが、Wise Memory Optimizerの[Free up RAM]がAPIを開放するという意味ですか?では[Empty Standby RAM]というのは何を空にするのですか?uPD70116さんが書かれた初めの3行の作業はどちらが行うのですか?
どなたでもいいので回答をお願いします。

Standbyについて説明してあるページで勉強しました。↓
https://www.wisecleaner.com/think-tank/262-Standby-RAM-in-Windows-Resource-Monitor.html
青色がStandbyですが、これを空にしても緑の40%の使用率は下がらないのではないですか?空にしてどういうメリットがあるのですか?

書込番号:24875223

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/12 22:16(1年以上前)

一応、説明読んでましたが、何でこの説明で仮想メモリーへデータを書き出すと思ったのかを理解に苦しみます。
説明を読んで、仮想メモリーをと言うなら同じく危ないソフトとしか思えません。
仮想メモリーの管理も同じくOSの仕事であり、それを代行するソフトというのはOSの機能拡張ですか?
同じくOSのレベル0の特権命令を使ってるんですか?
Windows系のOSはリング構造の特権を持っておりアプリケーション層が使える命令系とアプリケーションが使える命令系に別れており、OSだけが使えるアプリケーション層があり、その中でさまざまな処理を行います。
因みにドライバーなどはリング1で動作しアプリケーションはその外側のリング2と3を使います。
また、Windows10に至っては他のドライバーなアプリケーションが同じメモリー空間を使用できないように完全なページングを行います。
要するにOSに代わって仮想メモリーを制御したりAPIを制御するのもOSの仕事で有って他のアプリケーションの仕事では無いです。
アプリケーションはOSが提供したメモリー空間を使いあらゆる仕事をすることが仕事でありOSの仕事をする事が仕事では無いです。
OSの仕事を代行する事を許してしまったらOSにセキュリティーホールができてしまいます。
仮想メモリーをドライブに追い出すスケジューリングをするのもOSのはずで他のアプリケーションがそんなことしたら、何をドライブに追い出したのかをOSが制御できなくなると思いませんか?
OSがすべき制御はOSがするべきです。
OS以外がメモリーを触るとかはもってのほかです。
アプリケーションができるのはOSに依頼して情報を受け取るだけです。

書込番号:24875289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/08/13 00:06(1年以上前)

揚げないかつパンさん

>一応、説明読んでましたが、何でこの説明で仮想メモリーへデータを書き出すと思ったのかを理解に苦しみます。

今考えれば確かにその通りです。

>仮想メモリーの管理も同じくOSの仕事であり、・・・

私が思ってるのよりはるかに複雑な仕組みになってるんですね。

>OSの仕事を代行する事を許してしまったらOSにセキュリティーホールができてしまいます。
仮想メモリーをドライブに追い出すスケジューリングをするのもOSのはずで他のアプリケーションがそんなことしたら、何をドライブに追い出したのかをOSが制御できなくなると思いませんか?

仰る通りです。誠に正論です。

>OS以外がメモリーを触るとかはもってのほかです。

はい。メモリーをいじるソフトには一切手を出さないことにします。アドバイスをありがとうございました。

書込番号:24875407

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/08/30 11:00(1年以上前)

それからメモリーを確保したまま終了してメモリーが解放されないのはWindows 9x系のWindowsだけです。
2000以降(Me除く)のWindowsならそういった問題はないと考えていい筈です。

書込番号:24899991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/09/10 18:07(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

今「Wise Care 365 - 無料 パソコン最適化 & 高速化ソフト」というソフトを購入して週に一度実行してるのですが、実行する作業に「メモリーの自動最適化」も書いてあります。これはまずいですかね?
第37回Vectorプロレジ大賞特別賞を取ってるので大丈夫だろうと思って買ったのですが。
https://jp.wisecleaner.com/

書込番号:24916835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2022/09/10 18:12(1年以上前)

追伸ですが、32GBから64GBにしてからhevc_qsvのエンコード時間が半分になりました。それまでエンコード中にタスクマネージャーでGPUの使用率を見てたら50%ぐらいしか使っていませんでしたが、今では100%に張り付いています。メモリーが足りなくて性能を100%発揮できていなかったようです。

書込番号:24916845

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > G.Skill > F5-6000U3636E16GX2-TZ5S [DDR5 PC5-48000 16GB 2枚組]

スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

ざっくり、

 ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
 CPU Core i7 12700K

この環境で使用しています。スペック通りであれば、クロック6000MHzで動作するはずですが、5800MHzが限界で、これを超えるたとたんにOSが不安定になって使えなくなります。5800MHzであれば安定して動作しています。

当初、MBのBIOSを更新しない状態では5800MHzでもまったく動作しませんでした。起動時にエラーを繰り返す感じでした。
MBのバージョンは1403で(最新のはず)です。

用語を忘れましたが、MBがメモリから設定パラメータを自動的に読み取る機能がありますが、それだとクロックは6000MZhになります。しかし、その状態で5800MZhに手動で落とさなければまともに動作しないのです。

購入したドスパラは返品対応するしないの回答しかなく、相談に乗っていただけませんでした。
交換対応していただけたら良かったんですが。(それも、返品前に交換品を送っていただなければ困るわけです)。

もし対応してもらえるとしたらもうメーカーしかないわけですが、おそらく英語でやりとりしなければなりません。
その前にご意見をいただけたらと思いまして。

このまま泣き寝入りする方がマシでしょうか? クロック6000と5800の違いはさほど大きくはない、と思って妥協すべき?
手間がかかってもメーカーにきちんと対応してもらうべきでしょうか?

ちなみに、MBとこのメモリは相互に動作確認済みの型番になります。

書込番号:24900810

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/30 22:32(1年以上前)

G.SkillのQVLには載ってるのでもしかしたたら交換対応はしてもらえるかもしれないですね。

ただ、CPUの定格はDDR5 4800なわけですし、必ず動作するというものではないということはご存知でしょうか?
OCメモリーは定格を超えて動作させるのでCPUの耐性がやや低いでも動作しなかったりします。

一応、動作しなければならないではなく、例えば販売店が持つCPUとマザーで動作すればそれは正常品という扱いにはなります。

個人的にはスレ主さんは交換してもらいたいのか?が問題な気はします。

書込番号:24900825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/30 22:45(1年以上前)

購入店にも依る判断かと思います。

X.M.P OCでメモリーテスト・エラー出ると相談したら、
OVERCLOCK WORKS さんで購入したメモリーは、使用1年過ぎてても交換してもらえました。

初期不良期間を過ぎてたら、一般的には代理店やメーカー判断になると思いますが、
販売店にまずは相談して損はないかと思います。

書込番号:24900849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/30 22:50(1年以上前)

※メモリーOC動作はメモリーだけの特性によるものではないです。
特に同じマザーでも大いに差が出てきますよ。

https://kakaku.com/item/K0001398994/
こちらのマザー故障で、交換された方のマザーで、
それまでDDR4 4000 のメモリーをOCで4800(2400MHz)が限度だったのが、
交換後は5200(2600MHz)も回るようになりました。

書込番号:24900856

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/08/30 23:19(1年以上前)

最新BIOSは 1720 
試してみたらどうでしょう。

書込番号:24900905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/30 23:20(1年以上前)

最後にX.M.P 動作なら電圧もAutoで動作してくれるとありがたいことだけど、
安定得るためには、1.35Vを 少し増して1.36Vくらいで設定してあげてはと思います。

うちのようなタイミング詰めるなら、電圧も1.45Vくらいはかけていますよ。

書込番号:24900906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9564件Goodアンサー獲得:923件

2022/08/30 23:42(1年以上前)

自分はマザーは違いますが12900KFで同じメモリー使ってますが、6000MHzでは動いてますね。

メモリー電圧も1.3Vそのままですが実質1.32Vくらいかかってるみたいです。

まあメモリー体制はマザーやCPUでも変わるので、そういうこともあるでしょう。

メモリーのOCがわかってるならVDDQとSAくらい触れば動くような気はしますが、あまりそのあたり触るとCPUの電力にも帰ってきますしそのままでも問題ないかとは思います。

何種類かDDR5も購入しましたが、DDR5の場合はSamsungよりHynixの方がクロックも上がるし、タイミングも詰めれますね。

書込番号:24900934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 00:02(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
MBのBIOSが最新ではないことに気がついて、今アップデートが完了したところでした。

今年(2022年)4月頃このマシンを組んだのですが、当時はまだOSは入れたばかりであまり環境を作っていませんでした。なので、OSが動作不安定になって仕舞いには起動も怪しくなってしまったりしたのですが、クリーンインストール対応が可能でした。

今回は既にこのマシンを実使用していて、クリーンインストールは不可能です。

BIOS画面から起動できるメモリーチェックツールではエラー表示が出ません。6000MHzに設定したときは、途中温度が上がりすぎたのか、しばらくチェックツールが休憩?したりはしました。5800MHzではすべて正常でした。
私はこのツールの使い方についてはまだよく分っていないかもしれません。

Windows 11が起動した後にチェックできるツールはどうすればいいでしょう? お勧めはありますか?
いろんなアプリがバックグラウンドで動作してしまっている状況で、不具合が発生した時点でOSそのものが不安定になるような気がして、難しいのかもしれないですが。
OSに関係するファイルを破壊されたりすると厄介かな、なんて危惧しています。

OS自体をセーフモードで起動してチェックするべきでしょうか? その場合はOS標準のツールが使えるのでしょうかね? これは自分で調べれば分る話ですかね。


私としては、せっかく6000MHzに拘ってこのメモリを選んだので、6000MHzで動作して欲しいと思っています。でも、それが叶わない原因が別のパーツにあるのだとしたら、そして、メーカーにそう言われてしまったらもう私には為す術がありません。それぞれ別のショップで買ってしまっていますし。(CPU、MB、Memoryが全部別の店)。

でも、とりあえず最新のBIOSにアップデートしたことだし、なにか良い方法で再度メモリチェックをして、やっぱり6000MHzがダメと判ったらとりあえずまずはメモリメーカーに相談するのが正解でしょうかね。

このメモリを買ったドスパラは交換するかしないかだけの対応で、相談には応じてくれませんでした。交換して、さらに動作可能クロックが下がるリスクもあると思うので、そういったことを含めてサポートしていただけなければやりたくないと思っています。

書込番号:24900963

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 00:05(1年以上前)

すみません、ドスパラの対応は返品だけでした。

書込番号:24900965

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2022/08/31 00:18(1年以上前)

・ドスパラは一番厄介です。 可能なら他店で買うことを心掛けてます。
・マザーは何処で購入かな?
もしアマゾンなら返品理由選んで返品可能です。
X.M.P使用しない、JEDECの4800MHzで動作できるなら、OS入れ直しはそのクロックでやればよいです。
但し、OS入れ直しとメモリー6000MHzは関係ないです。

書込番号:24900981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41091件Goodアンサー獲得:7675件

2022/08/31 00:18(1年以上前)

自分はチェックにOCCTのメモリーチェックを使ってますが、有料ならMemCheckだったかな?があったと思います。

自分は4800のJEDECのメモリーをOCして5600 32-35-35くらいで1.26Vで動作させてますが、個人的にはこのくらいでも満足はしています。
ただ、まあ6000で動作させたいのは分かるので電圧をやや上げるでも良いとは思います。

書込番号:24900982

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31402件Goodアンサー獲得:3136件

2022/08/31 09:23(1年以上前)

普通にmemtestでやればいいのでは? って気がするけど、、、

システムストレージがなんでそんなに大事なのかという気がするけど、大事ならどんな実験でもそのストレージを接続した状態でやるべきではないですよ。

5000円とかでいくらでも代替のSSDは売ってると思いますけど5000円の価値もないような「できない」なのでしょうか?
全然理解できないけど、、、

そもそも、ビット落ちのあるメモリーでファイル転送したら、データが化けてもOSはエラーを検知せずに正常に書き込みを終了します。
元のファイルを消してしまったらファイルは永久にロストということになりかねないです。システムどころの話じゃないと思うんですが。
(システムストレージが壊れるなら、データストレージも壊れる道理。目立つか目立たないかだけの違い。)

ドスパラが返品してくれるなんて珍しいんだから、返品すればいいだけだと思います。
ハードウェアのプロのコンサルティング受けたいならコンサル量を支払うべきです。販売店には居ないと思いますけど。

ASUSは初期レビジョンで失敗したらBIOSで(タイミング緩めて?)対応するってなスタイルでやってきてますんで、そのうち動くんではという気がしますけど、まだ枯れてないプラットフォームなので、確実にって話だと時期尚早なのかもですね。
次の設計のMBとかの方がきっと良いんでしょう。

書込番号:24901281

ナイスクチコミ!1


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 09:47(1年以上前)

>ムアディブさん
返品すればいいだけとは?

ちょっと意味が理解できません。
返品したら、マシン動かなくなるんですけどね〜?

返品対応しかしないというのは、それができないことを知っていて形だけ行っている対応と思うのです。
まず、代わりのパーツを購入し、その上で返品せざるを得ないわけです。
代わりに買ったパーツがちゃんと動作するかは判らないですよね。さらに性能が落ちるかもしれません。
もし、そうだったらどうするんですか? 不満のある無駄な部品が増えますよね。

こんなこと、説明する必要ないと思うのですが。

ケンカを売るんだったら他でやってください。

書込番号:24901314

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 09:58(1年以上前)

皆さんありがとうございました。チェックをして、まだクロックが上げられなければメーカーに連絡してみます。

価格.com にありがちなケンカ売りが出てきたので、これで終わりにします。
本当、ここは治安が悪いですよね。

書込番号:24901329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:71件

2022/08/31 12:06(1年以上前)

OCメモリーを購入して、使えるようにするやり方を探ろうともしないで、回答してくれた人への批判ですか。

拘って購入されたのなら、こういう事をしたら動くようになりましたとか書き込まれる方が…。

書込番号:24901472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/08/31 12:28(1年以上前)

始まったよ。(笑)

書込番号:24901503

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2022/08/31 13:54(1年以上前)

学習効果が得られたようで、
オーバークロックメモリは、必ずしも仕様がうたう
クロックで動かないと、学習できた。
経験者が提示するツーリングアドバイスが生きないのが残念。

書込番号:24901623

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33796件Goodアンサー獲得:5776件

2022/08/31 17:37(1年以上前)

結局はマザーボードやメモリーにとっては問題ないクロックでも、CPUにとっては規格を超えたオーバークロックなのですから動かなくてもある程度は仕方がないと諦めるしかありません。

DDR5-4800が定格なところでDDR5-6000なら25%のオーバークロックなので、全ての個体で動作する確証がない可能性はあります。

書込番号:24901849

ナイスクチコミ!2


スレ主 猫欲さん
クチコミ投稿数:25件

2022/09/08 19:07(1年以上前)

メモリのテストですが、Windowsから起動するものはそのとき空いているメモリが対象で、範囲が狭いということもありまして、再度MBに組み込まれているMemTest86 V.9.4 Freeを使ってみました。デフォルトの設定のまま全行程試験をすると90分くらいかかりますが設定を変えて2度実施しました。

1.XMPの設定のまま(6000MHz)
2.XMP+6000MHz->5800MHz

これで、1の方のみエラーが検出されましたので、G.Skillへ連絡しました。
その後メールのやりとりはあったのですが、結局の所まずは手元の問題の製品を台湾のメーカーまで送らなければなりません。
メーカーで製品をチェックして問題が検出されれば代替品を送り返すようでした。
代替製品に問題があったらどうするのか? と質問しましたが、返信は来ませんでした。信頼できるメーカーとは感じられません。
結局、形ばかりの保証で実際これを利用できる人は少ないものと思われます。

一方、送り返す前にサポートフォーラムなどを見ることが推奨されていたので見てみました。

たとえばこれです。
https://www.gskill.us/forum/forum/product-discussion/ddr5/167927-gigabyte-z690-aorus-master-f5-6000u3636e16gx2-tz5rk-not-stable-with-xmp-non-oc

メーカーの人が、MBは設定値よりも実際の電圧が低く設定されていることがあると書いてあり、1.30vなら1.32vに設定しましょう、みたいなことが書かれています。
それで、自分なりに調べて1.32v、1.325vで6000MHzを試してみましたが、いずれもエラーが検出されてダメでした。

DRAMに関する電圧はVDDとVDDQがあってどちらをどうすればいいのか判らず、調べてみるとサムスンでは同じ値にすればいいのかな? というヒントが得られたのでそうしてみました。

https://www.wepc.com/how-to/overclock-ddr5-ram/

OCのパラメータ設定は奥が深すぎて、これ以上は試行錯誤の連続になりそうです。
結局、諦めることにしました。

クロックのみの違い(6000MHz -> 5800MHz)は、ベンチマークを取ってみてもだいたいこれに比例したもので、3〜4%の違いでしかありません(6000MHzでもベンチマークを実施することくらいはできました)。妥協するしかなさそうです(これを言ったらおしまいですが)。

今後、もしまたメモリを購入する機会があったときは、以上の経験を踏まえて慎重にメーカーや製品を選ばないといけませんね。

書込番号:24914011

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング