
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 14 | 2022年8月21日 22:16 |
![]() |
11 | 17 | 2022年8月12日 10:36 |
![]() |
9 | 8 | 2022年8月9日 11:54 |
![]() |
1 | 12 | 2022年7月31日 08:46 |
![]() |
1 | 4 | 2022年7月28日 19:12 |
![]() |
2 | 8 | 2022年7月23日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
もともとのDDR4-3200の8GB2枚(キングストンの光るやつ)にさらに追加して、こちらのメモリを増設したんですが、
タスクマネージャーの速度が2933MHzになっています。
16GBのときは確か3200MHzだったと思うんですが、3200MHzにする方法ってあるんですか?
Windoowsのメモリ診断は異常なしでした。
それと2933MHzと3200MHzは体感できるくらい違いがあるんでしょうか?
1点

DDR4-3200にする方法はあります、多分。
どんなマザーボードを使っているのかとか知らない(多分Ryzen使ってるんじゃないかと予想)ので、「こうです」とはいえませんけど(^_^;)
UEFI(BIOS)でメモリーの速度を自動で決めさせなければ設定は可能だと思われます。
書込番号:24884698
0点

手動OCの出来るマザーなら可能性だけはありますが、
4枚挿入なら動作厳しくなります。
自動で動作してるなら、今のままに任せるほうが良いと思います。
2933MHzと3200MHzの体感どころか、実際のパフォーマンス差も感じることは難しい微妙な差です。
書込番号:24884704
0点

マザーが定格に合わせて速度を下げてるのかは分かりませんが、BIOSの設定も分かりませんし、ところでKingstonの方はXMPメモリーではないのでしょうか?
はっきりは分かりませんが、BIOSの設定次第だと思います。
速度差については、どうなんですかね?少しは差が出るかもしれないですが、体感は無理だとは思います。
そもそも、どこまで上げれば体感できるのか?という問題もあります。
Ryzenの方がやや性能差は出やすいかもしれないですね。
書込番号:24884709
0点

どんなマザボ(チップセット)なのかしらんが、
まずマザボの説明書に目を通したほうがいいかもね。
AMDなら4枚挿しなら全部シングルレーンでも2933の制限入るだろ。
書込番号:24884819
0点

CPUとGPUはどちらもAMDです。
みなさんが言い当てていてビックリです。
マザボはわかりません。
もともと付いてたメモリは確かにKingstonのXMPメモリだったと思います。それだと何かまずいんですか?
BIOSをいじる自信がない場合は、体感差もほとんどないみたいですし、そのままの方がいいんでしょうか?
それと、今回のような問題が、いわゆるメモリの相性問題というやつなんですか?
書込番号:24884882
0点

XMPメモリーとJEDECのメモリーだと基本、XMPで設定してると電圧も同じかわからないしタイミングも違う感じです。
ただし、JEDECで設定されてる(XMPの設定じゃない場合)はそもそものJEDECの設定になります。
XMPでは3200で動作しますがJEDECではその、メモリーの最初の基本周波数で動作します。
まあ、やや速度差が出やすいくらいで、体感は不可能でベンチマークとかすればわかる程度と思えばいいかと。。。
書込番号:24884898
0点

別にAMDでも3466MHzで4枚動作させて使ってましたけどね。
異種メモリーの混同は、クロック動作は性能低い側の動作仕様に準じるでしょう。
ケチらずにKingston4枚で行えばまだ望み高かったろうに。
書込番号:24884923
0点

スレ主さんがスキルあるなら、
@X.M.Pは解除して・・
A画像のクロックやタイミング設定してやってみてください。 電圧は1.35Vでも良いと思います。
クロックはマザーによるけど、3200MHz設定の意味です。
書込番号:24884971
0点

うちは ASROCK A520M Pro4 × Ryzen 9 3900 × CT2K16G4DFS832A(×4枚) の組合せでAUTOで3200で動いてますけどね。
最初は2枚構成だったけど、ヤフオクで安かったので2933になる覚悟で増設したけど、3200で動いたw
書込番号:24885003
0点

akb48akb さん
皆さんの言われる通り
2993のクロックになりますね。
クリスタルメモリーだけ差し込んで
2993MHzになっていれば
3200MHzのKingstonを追加しても
仕様により
クリスタルの2993MHzになります。
こちらはインテルしか知識ありませんが
AMDもインテルと同じ仕様かな?
BIOSでメモリークロック手動設定が
できるでしたら試してみるのもあります。
ただし自己責任が必要です。
失礼しました。
書込番号:24885344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もともとDDR4-3200が付いてたメモリの空きスロットにDDR4-3200のメモリを付けたら、
速度が2933MHzになるという意味がわかりません。
そもそも2933という数字はどこから出てきたんでしょうか?
4枚挿しがよくない?
それとメモリを付ける場所を変えたら良くなる可能性ありますか?
書込番号:24885660
0点

AMDのCPUのメモリー速度の定格です。
SR/DR 2枚が3200が定格
SR 4枚が2933が定格
DR 4枚が2666が定格
ただ、必ずしもそうなる訳でも無いです。
自分が使ってたマザーは普通に3200で動作しました。
BIOS次第ですがAMDの定格を準拠すれば2933になります。
書込番号:24885667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

揚げないかつパン さん
なるほど
AMDによる
基準ですね。
参考になります。
書込番号:24886328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ありがとうございました
スキルないんで、とりあえずそのままでいきます
またよろしくお願いします
書込番号:24887855
0点



メモリー > CFD > W4U3200PS-8G [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
Dell Inspiron 3910
第12世代インテル Corei5-12400
Windows 11 Home、64ビットOS
8GB RAM×1 ,DDR4 3200MHz PC4-25600 288pin(U-DIMMスロットが2つ)
SSD512GB(NVMe Micron 2210S NVMe 512GB)
チップセットIntel B660(U-DIMMスロットが2つ)
に取り付けて、起動しようとすると、電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しません。Dellサポートによれば、診断ライトコード2,5「無効なメモリーが取り付けられています」という意味だそうです。
CFD販売さまサポートより
「RAM2枚とも初期不良の可能性と、動作タイミング等の何らかの動作が合致しない相性問題の両方の可能性があります」
と言われました。どなたか、Dell Inspiron 3910で動作確認出来た方おられますでしょうか?
(W4U3200PS-8Gを取り外して、元々付いていたDellのRAMに戻すと正常起動します)
0点

元々のメモリーの状態で、CPU-Z で確認されてみては如何でしょう?
スロットは2つのうち1か所挿してる状態だと思います。
SPD項目でslot#1のみ表示なら、まずはその位置に新しいメモリーを交互に挿してみてください。
本当に両方ともダメなのか、片方だけダメなのか確認です。
(例え
書込番号:24862988
0点


あずたろうさま、ありがとうございます。
とりあえず、現状、元々のDellのメモリに戻した状態でのCPU-Zの画像を添付いたします。
Slot #1です。
8GB DDR4 3200
購入したW4U3200PS-8Gだと電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しない状態です。(Dellサポートによると「診断ライトコード2,5『無効なメモリーが取り付けられています』という意味だそうです」)
CFD販売さまのサポートの指示で
Slot #1に購入したW4U3200PS-8Gを片方づつ試しましたが
(片方だけダメなのか確認しましたが)
片方づつ試しても
「電源を入れようとしてもDellのパソコンの電源ランプが点滅(オレンジ2回、白5回)して起動しない状態」です。
添付画像は元々のDellのメモリです。
SK Hynixのモジュールです
書込番号:24863010
0点

>gen2022さん
マニュアルにあるハードリセット、
又は、CMOSクリアは試されましたか?
書込番号:24863020
1点

仕様的には互換のあるものなので、強く挿しこんでもエラーならメモリー本体の可能性が高いです。
返却・返金や交換を申し出ましょう。
書込番号:24863021
1点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001363421_K0001203816_K0001370950&pd_ctg=0520
他社製に交換なら、この辺りが良いと思います。
書込番号:24863024
1点

ろば2さま、あずたろうさま、ありがとうございます。
ろば2さま
>ハードリセット
とはInspiron 3910 サービス マニュアル74ページにある
1. PC の電源を切ります。
2. 電源アダプターを PC から外します。
3. 待機電力を放電するため、電源ボタンを 20 秒間押し続けます
のことでしょうか?
待機電力の放電(=ハードリセット)は知りませんでした。
CMOSクリアとは何でしょうか?(本来ならDellのサポートに聞くものかもしれませんが)
Inspiron 3910 サービス マニュアルで見つけられませんた。
あずたろうさま
他社製のメモリまでお示しいただき、ありがとうございます。
書込番号:24863067
0点

>gen2022さん
>ハードリセット
それです。
>CMOSクリアとは何でしょうか?
CMOSクリアとは、BIOSの初期化です。
電源を切り、ボタン電池を外して数分間放置(5〜10分程度)。
電池を取付け、電源を入れたらBIOS(システムセットアップ)が
立上がるはずです。
ハードウエアの交換等でうまく起動しない場合に試すと、
改善される場合があります。
BIOSを初期化すると工場出荷状態に戻りますので、
何か設定してあると、再度設定し直す必要があるので注意が必要です。
書込番号:24863144
1点

>gen2022さん
元のメモリーに戻して正常に動作するなら、CMOSクリアなどの手順は する意味ないですよ。
書込番号:24863152
2点

>gen2022さん
4スロットなら元のものと組み合わせて、2スロットなら新旧1枚ずつで試してみてください。
遅い方の設定で起動出来る可能性があります。
今までのもので起動しているので大丈夫だとは思いますが、少しきつく押し込んでみてください。
DDR4以降では特に爪がロックされていても差し込み不足で起動しないことがあります。
メモリー交換時は電源ケーブルを抜いていください。(マスタースイッチがあるならそれを切っても構わないです)
スタンバイ電源が供給されているので交換時に壊れる可能性があります。
>ろば2さん
BIOSの初期化とは違います。
PCに保存されているBIOS(UEFIも含む)の設定情報を強制消去するというのが適切です。
保存されていた設定情報が壊れることで、初期設定で起動することになるという仕組みです。
BIOSの初期化だとBIOSそのもののバージョンを購入時に戻したりすることになってしまいます。
BIOSというのはPCに基礎的なことを行わせるプログラム、OSと内容が被っていますし、PCの初期化とOSの読み込みくらいにしか使わないプログラムになっていますが、簡単なキー入力や画面出力等を行うプログラムが入っています。
書込番号:24866696
2点

>uPD70116さん
>ろば2さん
>BIOSの初期化とは違います。
>PCに保存されているBIOS(UEFIも含む)の設定情報を強制消去するというのが適切です。
>保存されていた設定情報が壊れることで、初期設定で起動することになるという仕組みです。
その通りです。「BIOS設定の初期化」ってことです。
書込番号:24870828
1点

gen2022さん、皆さんこんばんは。
メモリの件はその後どうなったでしょうか?
片方ずつ試してダメなら初期不良と見ていいと思います。
購入店へ連絡して対応をお願いしてみてはいかがでしょうか?
ちなみに僕はこれの16G版(W4U3200PS-16G)で初期不良があり
交換をしてもらった事があります。
症状としては差し込んでも画像は真っ暗で片方ずつ試しても×
そしてマザーボード側でエラー表示のランプが点いて原因はメモリを示唆。
あと、同じメモリ(W4U3200PS-16G)を装着して正常稼働している自作機が
あるのでメモリを外して問題のメモリを差し込んだら画面は真っ暗。
そして元々のメモリを差し込んだら普通に起動したので初期不良確定です。
交換品は問題なく起動しますし念の為メモリテストも行いましたが
エラーも無く今現在も使っています。
書込番号:24874129
1点

>uPD70116さま
>うたたね猫さま
皆様ありがとうございます。
>uPD70116さま
マザーボードはIntel B660でメモリスロットは2スロットのものです。
CFD販売中さまのメールサポート窓口とのやり取りの中で、メモリ2枚共に破損している初期不良か、動作タイミング等の何らかの動作が合致しない相性問題のどちらかの可能性の両方を指摘されたので、悩んだ末に、この商品を返品し、新たにCrucialのメモリ(8GB×2、DDR4 3200MHz)を購入しました。
現在メモリテスト中です。
書込番号:24874451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさま
>ろば2さま
>uPD70116さま
>うたたね猫さま
皆様、とても親切にお答えして頂けましたので、どなたをGoodアンサーにするか悩みましたが、「他社製のメモリなら、これはどうか」までお示し頂いた、あずたろうさまをGoodアンサーにさせて頂きます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24874471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > G.Skill > F4-2666C19D-16GNT [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
このメモリーはJEDECメモリーなのでXMPメモリーでは無いです
書込番号:24868976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前に使ってましたがX.M.P機能は無いです。
ポン付けなら2666MHzでの動作になります。
但し、チップがSamsung B-dieで、OC耐性良いので、
自分はB560Mマザーで、3733MHzまで可能でしたね。
書込番号:24868986
1点


LGA1700:H610MHP, i3-12100F
というプラットフォームなら定格でメモリは
3200だから、3200にチャレンジ可能ですね。
書込番号:24869172
1点


>kawashuuunさん
>製品ページ等確認しましたがよくわかりませんでした
要するに製品ページのどこを見ればいいのかがわからない、ということですね。
例えばG.SkillのXMP2.0に対応したF4-3000C16D-16GTZNを例にとって
https://www.gskill.com/specification/165/326/1562838195/F4-3000C16D-16GTZN-Specification
>Features Intel XMP 2.0 (Extreme Memory Profile) Ready
これがあればXMPに対応してます。
XMPに対応していないメモリーのときにはなにも書いていないのですが、「なにも書いてないけど実はXMP対応」ということはほぼないですね。
書込番号:24869231
1点

2018年発売のすごく古い型式ですね。
XMPどうこうの前に 2666が不安だったらしく、
SPDには同じ2666クロックで、CLが 1違いで4つ
並んでいました。
こんな古いの、まだ売ってるんですか。
書込番号:24869276
1点

すみません!今皆様方のご返信を確認させて頂きました!
なるほど、xmpは非対応と言うことですね...
どうもありがとうございました🥺
>ZUULさん
>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:24869972
0点



メモリー > Corsair > CMT16GX4M2C3200C16 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このメモリ(8G×4枚)を購入しasrockZ690steel legend wifi6eで使用しているのですが、biosからxmpで3200MHzに変更したんですが、OSを起動してタスクマネージャーを確認しても定格2133MHzのままで反映されてないんです。
何が原因として考えられるかどなたか教えてください(>_<)
CPUはcorei9 12900KFです。
よろしくお願いします。
0点

状況がはっきりしないですが、とりあえず、2枚にして再度、XMP 3200にして起動してみてください。
それで3200で動作してるなら、タイミングなどで動作できずに戻ってる可能性も否めません。
それともセーブをし忘れたとか、まさかね。
書込番号:24854794
0点

>揚げないかつパンさん
早速のご回答ありがとうございます!
仮に2枚で3200MHzが適用できたとしたら、その場合、4枚で適用させるにはどうしたらいいですか?
書込番号:24854838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4枚動作は一気に厳しくなりますが、
出来なかったら、メモリー電圧を1.35V → 1.36〜1.37Vにしてみますね。
書込番号:24854840
0点

電圧を上げる、仕方が無いので2933に下げるくらい?
後はレイテンシを18にしてみるなどですかね?
2933は割と動くと思うけど、電圧はどれくらいで動作するかわからないし、レイテンシもダメな場合はあります。
書込番号:24854854
0点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます!
もともと、teamのdeltaで同じく8G×4枚OCで3200MHzで適用出来てたんですが、それでもこの製品だと厳しくなりますか?
無知ですみません(T-T)
書込番号:24854855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このメモリーはHynixチップだから高クロックには強いけど、
画像の上のようにメモリーQVLで4枚動作を未確認なら、あくまでも冒険になります。
書込番号:24854860
0点

XMPもメモリーのOCですので、必ずそれで動くわけではありません。
またAlderLakeもシングルランク2枚>デュアルランク2枚≧シングルランク4枚>デュアルランク4枚という感じでOCしにくくなります。
ちなみにメモリーのOCの場合はCPUやマザー・メモリーでかわるので、個体差で変わることもあるし、やってみないとわかりませんね。
MC電圧上げてみるくらいからですかね。
書込番号:24854864
1点


>あずたろうさん
>Solareさん
>揚げないかつパンさん
お三方ともありがとうございますm(_ _)m
本当に奥が深い…
まだまだ勉強不足でした(T-T)
せっかく買ったので色々試して妥協点を探りながらやってこうと思います!
書込番号:24854875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずCPU-Zというソフトを使ってみてみたらどうなりますか?
タスクマネージャーが何を見て判断しているかは不明ですし、ハードウェアへの対応が必要になる可能性もあります。
書込番号:24856537
0点

>halhinaパパさん
やってるとは思いますがあとはBIOSを最新にするとかですかね。
BIOSとCPUの組み合わせ次第じゃネイティブ3200Mhzのデュアルランク16GBモジュールも4枚挿しで動くので何か方法がありそうですが…
Ryzenなうちはこんな感じです。ポン付けXMP指定で4枚挿し3600Mhzです。
何か方法があると思いますがインテル環境が無いので試せません、あまりお役に立てずごめんなさいm(__)m
まさかの相性とかね…
過去に8GB*4でXMP3000Mhzが相性で動かなかった経験あります。2133Mhzなら安定だったんですけど。
初期不良と思ったら相性でした(笑)
書込番号:24856843
0点

>ラソカさん
>uPD70116さん
お二方ともありがとうございます!
色々試してはいるものの、3200では認識せず3100だと認識している状況です…
とりあえず3100で使用してますが、ネイティブではなくOCとはいえ何で3200だと認識しないのか全くわからないです。
teamのdeltaでは3200にOCできていたので、相性問題なんですかね(T-T)
書込番号:24856856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > Team > TF4D416G3200HC16FDC01 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
このメモリーを4枚買ったのですが2400Mhzしか速度が出ません。
説明書を読んでBIOSで設定しても速度が変化しません。
もしかしてオーバークロックした場合に3200Mhzでますってメモリーでしょうか??
0点

そうです。
書込番号:24851828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XMPを入れた時に3200と言うメモリーです。
まあ、OCですよね
書込番号:24851879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございましたっ
すっきりしました
次はOCしなくても3200出るメモリーにしたいと思います^^
書込番号:24851904
0点

MHzです。
大文字・小文字にも意味があります。
それからクロックとしては1200・1600MHzのDDR(Double Data Rate)で2400・3200MHz相当で転送するということになります。
従ってCPU-Z等で見るとクロックが1600MHzと表示されるのは正常なので安心してください。
書込番号:24853283
1点



メモリー > Corsair > CMN32GX4M2Z3200C16W [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
MPG B550 GAMINGPLUSに4枚挿して使っています。
使いはじめてから特に何の設定もしませんでしたが綺麗に光っていました。
このたびiCUEというコントロールソフトの存在に気づき、インストールして色々試しました。が、自分のセンスがないせいかデフォルトの光り方の方が良かったので戻そうとしましたが戻らず、iCUEをアンインストールしたら光らなくなってしまいました。
購入当初の光り方に戻すにはどうすれば良いでしょうか。
2点

iCueをもう一度入れて、デフォルトの色を選択してみては?
BIOSでLEDの変更をしてるとかが無いならMSICenterを入れててそちらで制御がかかってるとか?
書込番号:24846230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフォルトは、大概のものはRainbowです。
各ライティング・ソフトでも、そのカラー選択は最初にあると思います。
わからなければ、その辺りの画面をアップしてください。
書込番号:24846239
0点

自分はG.Skillのメモリー&MSI マザーで、 MSIセンター使用です。
デフォルトは、@のような光り方です。
その時のMSIセンターは、こんな画像です。A
いつもはこのような光り方で僅かに光らせて使用です。B
書込番号:24846260
0点

回答ありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
もう一度iCUEを入れてみましたが、どうもデフォルトってiCUEにとってのデフォルトみたいでハードがリセットされるわけではないようです。
>あずたろうさん
私のMystic LightにはDRAMは出てきませんのでMystic Lightの制御下にはなさそうです。
メモリを挿した直後の光り方は本体に記録されていたもので、それがiCUEによって書き換えられてしまったような気がしてきました。
1.iCUEの腕を磨いて当初の光り方を再現する
2.あきらめてiCUEのプリセットで適当な設定を選ぶ
の二択でしょうか(涙)
書込番号:24846314
0点

多分iCueのプロセスが残ってるとは思います。
ARGBのメモリーの制御はI2Cバス経由なので、なんらかのコントロールがされてるとは思います。
コールドスタート時のBIOSまでの立ち上げ事の光り方とかありますか?消灯ですか?
書込番号:24846323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたらMSIセンターでは、マザーボードと同じ個所での同期が可能かもです。
うちの別会社簡易水冷は、そのようにしてカラー同期させます。
少し異なるコルセアメモリーの記述です。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/mreview/rental/1132842.html
「VENGEANCE RGB PROのLEDは、MSI Mystic Light Syncと
Gigabyte RGB Fusionからもコントロールできる。
マザーボードのイルミネーション機能と同期させる場合はこちらを利用する。」
あと、利用の際にはiCUEは一旦アンインストールか無効な状態にしておいたほうが良いかと。
書込番号:24846332
0点

>揚げないかつパンさん
iCUEは「ハードウェア照明」というiCUEが立ち上がっていない時の光り方を設定できるようになっていまして、それもいじくってしまったので、立ち上げた時はその光り方をしています。
書込番号:24846342
0点

>あずたろうさん
なぜかMystic Lightに突如DRAMが現れたのでiCUEはアンインストールしてMSI Centerからのコントロールにしました。
iCUE、奇怪なアプリです。
書込番号:24846463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





