
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2022年2月22日 20:36 |
![]() |
2 | 4 | 2022年2月21日 17:31 |
![]() ![]() |
3 | 20 | 2022年2月18日 02:29 |
![]() |
1 | 6 | 2022年2月14日 21:39 |
![]() |
0 | 4 | 2022年2月13日 12:20 |
![]() |
32 | 40 | 2022年1月30日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > crucial > CT2K8G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
私の使っているCPU及びマザーボードは2666までした対応していません。
CPUはi3-10105Fです。
DDR4メモリというのは、本来、下位プラットフォームに搭載しても下位互換動作するものなんでしょうか?
本製品を買って2666で問題なく使えるなら、次のCPU乗り換えを見越して本品を買っておきたいと考えています。
(ネイティブ2666の商品よりこちらの方が安いため。)
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:24613507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません補足です。
使っているマザーボードは下記で、DDR4-5200(OC)まで対応できてるそうなんですが、如何せんCPUが古く、2666で頭打ちとなっております。
https://www.google.com/amp/s/www.ask-corp.jp/products/msi/motherboard/intel-b560/amp/b560m-a-pro-dp.html
書込番号:24613517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「一般的には」クロックダウンなら問題なく動くことが多い。
CPUが2666までのサポートだとしてもマザーがOC設定できるなら3200で動くと思うが。
書込番号:24613529
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155280/SortID=23397962/
こちらと同じです。
JEDEC SPDは下位クロックも備えていますので、2666MHzでの動作は可能でしょう。
書込番号:24613530
0点

JEDECのメモリーは下位の周波数をサポートしているので、動作する可能性は高いと思います。
書込番号:24613562
0点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>MIFさん
皆さんご親切にありがとうございます、
大丈夫そうだということでこちら購入してみます、一応装着したらまた報告します。
書込番号:24614683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > D3N1600PS-L4G [SODIMM DDR3 PC3-12800 4GB]
FUJITSU LIFEBOOK AH53/K 型式FMVA53KWPを使用していますが、どうにも動作が遅くメモリーの増設で対応出来ないかと考えています。価格的に安価な CFD製 D3N1600PSーL4G(SODIMM DDR3 PC3ー128004GB)考えております。
現在付帯している4GBに追加出来ますでしょうか?ご回答よろしくお願いします。
0点

低電圧版(1.35V)は標準電圧版(1.5V)で使えますし、下位互換で動作する可能性は有ります。
書込番号:24612414
1点

回答ありがとうございます!
早速購入し増設・試してみたいと思います。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:24612445
0点

https://www.cfd.co.jp/product/memory/note-ddr3/d3n1600ps-l/
これを予定ですね?
到着して実装されたら、必ずメモリーテストを行ってください。
書込番号:24612524
0点

https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1302/etc/a53kwp.html
いい製品をお持ちで。
HDDからSSDに変更すると結構早くなります。
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec101=11&pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=512-960
この辺が使えるんじゃないかと思います。
書込番号:24612632
1点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
(殆ど)はじめまして。
coer i7 920 で組み立て、それから10年ぶりにPCの自作を計画中です。
昔の知識も古くなって、役に立ちません。
DDR4メモリ-の選択に関して、皆様の知識でご教示を賜りたく、宜しくお願いします。
<計画中のPC概要>
用途;メール、WEB検索、二次元CAD、RAW現像 ネット系音楽用 軽く文書作成など
(ゲームは一切しません)
OS; windows10
CPU::Ryzen 5 3400G (または Ryzen3 2400G )
マザボ::ASUSU TUF B450-Pro GAMING (オーディオ回路の部品が良いから)
電源:NZXT社E650 (高価だけどノイズレスなので)
そこでメモリー選択の条件です。
まず余裕持って、8GBx2枚にします。
そこで判断できないのが、クロック周波数です。
CPUのカタログスペックでは、2933 mHz と表示されています。
一方、マザボのスペック表示では、
「DDR4- 3533(O.C)/3466(O.C.)/3200(O.C.)/3000(O.C.)/2800(O.C.)/2666/2400/2133 MHz Un-buffered Memory」
と記されています。
2666 以上はオーバークロック扱いのようです。
雑誌DOS/Vを読むと、3400Gなどはメインメモリをグラフィックメモリとしても使うから、
クロックは高めがイイ・・と、書かれています。
オーバークロックだと、電圧も高める必要もあるとか?
以上のような経緯で、メモリ品種の選択が出来ない状況です。
コルセアはC/Pも良く、市場に多くあるし、書き込みも多いので、ここに書いてみました。
皆様のご意見をお待ちしてます。
0点

X470マザボが出た当時(2018/4頃)は、DDR4-2666くらいまでが定格仕様で、それ以上はまだまだでした。
OC仕様でも、DDR4-3600までと。
現在は、OCメモリだとDDR4-5000まであります。
DDR4-4000を超えると電圧があがるなど、少々手間取ることもありますが、それ以下ではさほど苦労はしません。
TUF B450-Pro GAMINGでも、メモリの確認は第2世代か第3世代かによって変わります。
第3世代だと、DDR4-4400まで動作確認できているメモリがあります。マザボのサポート:メモリQVLを御覧ください。
intelに比べ、Ryzenはメモリ速度に影響されやすいので、下げすぎないほうが良いです。
お勧めとしては、DDR4-3200はあるほうが良いかと。
書込番号:23100090
0点

パーシモン1wさん
早速のレス有り難うございます。
>マザボのサポート:メモリQVLを御覧ください。
見てきました。
で、良くは理解できていない自分に気がつきました。
この一覧表にあるメモリQVLは、マザボとしての実績なんでしょうが、
CPUとの関係が分かりません。
質問1
CPUはスペックとして、最高2933 になっています。
これに対して
>お勧めとしては、DDR4-3200はあるほうが良いかと。
3200のメモリを刺しても、問題無しなんですか?
まあ、実績表なんでしょうが、
CPUメーカー保証値から外れた使い方?には成らないのでしょうか?
質問2
メモリVQLの表で示されるメモリ電圧は、大半が1.35vです。
2663のメモリは1.2vです。
この電圧や、クロックの周波数は、どうやって設定するのでしょう?
オート?
bios画面?
グラフィック画面が乱れたらbios画面も見れないので、
心配してます。
ざざっと、マザボのマニュアル見たのですが、
詳しい説明を発見できずにいます。
よろしくご指導下さい。
書込番号:23100126
0点

CPUメーカー保証値から外れた使い方?には成らないのでしょうか?
OCなので保証値から外れますので、定格内で納めたい人にはNGになります。
この電圧や、クロックの周波数は、どうやって設定するのでしょう?
BIOS上でXMPの設定で行います。ASUS製ならDOCPという設定になります、
BIOS画面に入れないなら、各種設定ができないですし、そういう事の方が少ないです。
因みにOCだからと言って電圧を上げなければならない訳では無いです、上げないOCメモリーも有ります。ただ、電圧を上げた方が反応速度が上がるのでそうしてるだけです。
書込番号:23100202
1点

>クールマン2さん
オーバークロックワークスさんのブログが参考になると思います。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52066872.html
第2世代Ryzenが販売された当時、1.2V駆動のDDR4-2933のメモリーは無かったので・・・との事で、
メモリーに関してはAMD公認の電圧盛りです。
XMPの電圧盛りで故障になってサポートしない代理店・ショップがあるのでしたら、そこでは2度と買いません。
(購入前に確認しておくべきかも知れませんが)
最近(といっても結構昔ですが)ではメモリーコントローラーはマザーボードで無く、CPUに内蔵していますので、
CPUのメモリー仕様が定格の対応メモリーになります。
オーバークロック動作に不安があるのでしたら、DDR4-2933のメモリーを購入すれば良いかと思います。
マザーボード側でメモリー駆動のクロックに対応できていなければ、その定格で正常に動作しませんので、
マザーボードの仕様にO.C表示で記載されているクロックは、対応できるクロックの目安になると思っています。
XMPの設定方法は当方はB450M-PRO GAMINGを使用していますので、同様だと思いますので画像を添付致します。
BIOSのAi Tweakerタブ内のAi Overclock TunerでD.O.C.Pを選択、Memory Frequencyで設定したいクロックを選択して
保存(F10)します。
書込番号:23101556
0点

揚げないかつパンさん,,
キャッシュは増やせないさん
ご貴重なご意見、有り難うございます。
OCなんてやったことなく、あわてて QVLをみたり、
SPDとかXMPという用語の技術的な意味を覚えたばかりです。
ご紹介のOCの頁、見てきました。
とっても参考になりました。
今回ここで、ASUSボードでの設定方法も、分かりました。
有り難うございます。
私は、ゲームもやらないので、速度の限界を求めたりはしていません。
むしろ安定性優先です。
ASUSUマザボ(TUF B450-Pro GAMING)のQVLを見ると、
2933のメモリ実績は、なんと一種類。
2800以下は、1.2Vで4枚射しでも、全部OK。さすが安定してますね。
ところが2933を境目にして、1.35Vになり、
3000(MHz)では、OC扱いになり
4枚動作がNGになるモノが目立ってきます。
やはりシビアになるんですね。
以上の結果から、メモリーは3200、または3000以下で選ぼうと思います。
動作は、当初は2666,あるいは2800で、1.2Vで動かす。
折を見て、3000位まで上げてみて、遊ぶ。
それでやはり快適さが得られるなら、そのまま。
大差なく、発熱だけ多い・・・なら、2800以下に戻す。
(夏場、熱をあまり出したくないので)
メモリの購入に関して、
で2993は、QVLに一種類しか無く、安いモノを選ぶ余地がないですね。
2666は安くて宜しいが、3000も種類が多く、2666と大差が無いみたい。
それならば3000を買っておこう・・・という(安易な)発想をしています。
8GB*2枚で、10k円以内で収めたい所です。
こんな判断で、テクニカルに誤りは無いでしょうか?
これから、QVLの表と、価格コムの値段表をにらめっこして、
具体的なモノを探そうと思います。
また疑問出てきたら、教えて下さい。
ここまで、初心者のご指導下さり、
有り難うございました。
お礼申し上げます。
書込番号:23101967
0点

追伸です。
私の暗黙の理解の中に、
「オーバークロック用のメモリーを、定格の電圧(1.2v)にして、
周波数も、CPUが定める定格で使っても、基本的には問題ない」
というものがあります。
これは間違いないですか?
上記書き込みは、その前提で書いています。
以上 前の書き込みの補足です。
書込番号:23101983
0点

>クールマン2さん
返信ありがどうございます。
>「オーバークロック用のメモリーを、定格の電圧(1.2v)にして、
>周波数も、CPUが定める定格で使っても、基本的には問題ない」
定格の電圧で動作させるクロックはCPUの定める定格で無く、メモリーモジュールの定格のクロックで使用すれば
基本的に問題は無いが正しいかと。
(相性問題が発生しないわけではありません。)
例)Ryzen 2400G メモリークロック定格 2933MHzに
DDR4-3600 XMP 1.35V メモリー定格 DDR4-2133 8GBx2枚を使用したとします。
これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーのOCです。
XMP設定をしなければ、DDR4-2133 1.2Vで動きますので、この状態で使用するのがメモリーの定格になります。
XMP設定で電圧を1.35Vにした後、メモリー速度をCPU定格のDDR4-2933に設定しても動作すると思いますが、
メモリーのもったいない使い方みたいな感じもします。(個人の嗜好です、安定動作狙いならありです。)
個人的な見解ですが、メモリー4枚をXMP設定で動かす可能性があるのであれば、トラブルの元となりそうなので、
最初から16GB 2枚の方が良いかと思います。
メモリー関係の不安が大きいようですので、購入時はメモリー相性保証のつけられるショップでCPU・マザーボード、
メモリー一括で購入された方がよろしいかと思います。
メモリー相性保証については、ショップ毎に保証範囲が異なりますので事前に調べてみてください。
書込番号:23102151
0点

2933で1.2Vでの定格で動作するのはJEDECの2933のプロファイルの有るメモリーか1.2V 2933のOCメモリーという事になります。
前はたしかHyperXから出てたんですが、いまは無いみたいですね。
JEDCEなら3200のメモリーではプロファイルがあります。
まあ、キャッシュは増やせないさんが仰る通りXMPで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:23102192
0点

キャッシュは増やせないさん
返信の書き込み有り難うございます。
最初、以下の文面を見たとき、ちんぷんかんぷんで全く理解できませんでした。
>例)Ryzen 2400G メモリークロック定格 2933MHzに
DDR4-3600 XMP 1.35V メモリー定格 DDR4-2133 8GBx2枚を使用したとします。
>これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーのOCです。
XMP設定をしなければ、DDR4-2133 1.2Vで動きますので、この状態で使用するのがメモリーの定格になります。
ネットを徘徊して用語とその使い方を理解して、やっと解釈が出来たかな・・と云う所まできました。
私の言葉で書き換えると、
例)Ryzen 2400G は、メモリークロックの定格 が2933MHzである。
そこに、DDR4-3600 8GBx2枚 を使用したとします。
(オーバークロック対応の)DDR4-3600は、インテルXMP規格対応で 1.35Vで動作するが、
メモリーにとってSPDに書かれたメモリー定格は DDR4-2133です。
これをCPU定格のDDR4-2933 1.2V定格で動かすのは、すでにメモリーにとってOCです。
XMP設定をしなければ、(SPDに書かれている)DDR4-2133 1.2Vで動きますので、
この状態で使用するのがメモリーの定格になります。
と言う解釈にたどり着きました。
知っている人にとっては暗黙の当然、必須の基礎知識が、
私には分からず、理解できませんでした。
つまり、ASUSUのマザボで、特に何も設定しなければ、
メモリーのSPDに記されている定格で動き、
XMPに書かれているオーバークロック動作はしない。
それではちょっと勿体ないけど、という内容。
これで宜しいでしょうか?
なお、メモリー4枚を使う予定はありません。
4枚の数字を出したのは、
4枚の方がクリティカルで、それでも安定しているのは2800mHz以下で、
やはりクロックは低い方が安定なんだなと思ったまでです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
揚げないかつパンさん
ご返事有り難うございます。
2933で1.2Vはある意味、ちょっと特殊ですね。
>JEDCEなら3200のメモリーではプロファイルがあります。
私、良く理解できていませんがどんなのか、当たってみます。
>XMPで良いんじゃないでしょうか?
そうですね。
XMP規格に対応したメモリの中から、候補を探してみます。
基礎的な知識と情報が無いと, 何をどう検索したら良いかも分からず、でした。
皆様のご返事も、当初理解できず、それを理解するために用語検索かけて、
どういう意味で使っているのかを考え、・・を繰り返し、
やっと意味が分かったような所にきました。
色々と有り難うございました。
書込番号:23102899
0点

時速300kmで走る車でも町中ではそんなに出しませんよね。
DDR4-3200なら相手がDDR4-2933までならDDR4-2933でも動いてくれます。
逆に時速100km制限の道を時速150kmで走ったりすることも可能ですよね。
罰を受けるとか事故のリスクが高くなるとかありますが...
それと同じでメモリーコントローラーの定格がDDR4-2933でもDDR4-3200が動くことがあります。
リスクとして定格のときより動かなくなる確率が上がるのは間違いありません。
事故のリスクの代わりにメモリーコンローラーが追随出来ずにデーターが壊れたりする可能性があるということです。
これに関しては事前にメモリーテストをしておけば回避可能です。
メモリーテストをして問題なければDDR4-3200で使えばいいですし、問題が出たらクロックを下げて使えばいいです。
それがDDR4-2933になるかDDR4-2666になるかは判りませんが...
ただ多くのRyzenはDDR4-3200くらいは問題なく動きます。
またDDR4-3200のメモリーは価格が然程高くないので、どうせ買うならDDR4-3200を使ったPC4-25600の方がいいでしょう。
因みにDDR4-3200はメモリーチップの規格、我々が扱うメモリーモジュールの規格としてはPC4-25600となります。
書込番号:23103113
0点

>クールマン2さん
返信ありがとうございます。
>つまり、ASUSUのマザボで、特に何も設定しなければ、
>メモリーのSPDに記されている定格で動き、
>XMPに書かれているオーバークロック動作はしない。
難しく感じさせる書き方で申し訳ありません。
その通りです。
uPD70116さんが説明されているメモリーテストの診断用プログラムはこちらからダウンロードできます。
https://www.memtest86.com/
PC起動時にUSBメモリーからブートして使用しますが、ブートできる様にUSBメモリーに書き込む必要があります。
SAKURA-PCさんのWebでUSBメモリーへの書き込み方と使用方法を解説されています。
エラーが発生した時の対処方法の解説へのリンク先も貼られていますので参考になるかと思います。
https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm-memtest86.html
MemTest86には私もお世話になっていますが、解説されている様に丁寧に設定して操作していません。
手抜き操作?で、起動後はキーボードの左方向キー1回押しで「Config」を選択して、Enterキー押しで実行
そのまま「Start Test」のショートカットキーのSキー押しでメモリーテスト開始できます。
テストはPass1からPass4までの1セットで、フルに実行すると結構時間がかかりますが「ESC」キーで停止できます。
書込番号:23103371
0点

>uPD70116さん
ご返事戴き有り難うございます。
やっと、基本的な理解にはたどり着きました。
製品選びの基準はできたので、
次は、実際の製品選びで、また悩みそうです。
−−−−−−−−−
数あるメモリーですが、同一メーカからは、英筋が羅列された型番が並び、
一つずつ、メーカースペックを追いかけないと、XMP対応か否かがチェックできず、
さらにマザボのQVLに掲載されているか否かをチェックしていたら、
頭が混乱してきました。
加えて価格コムの評価、amazonの評価などみると、気が遠くなりますね。
型番か、代表的なスペックにXMPマークでも付けて欲しいと思いました。
−−−−−−−−−−−−−−−
>キャッシュは増やせないさん
何度もご返事頂き有り難うございます。
PC完成の暁には、メモリーテストもやって見ようと思います。
書込番号:23103702
0点

自分も同じですね。
JEDECというのは何も難しい事は無くて、チップ本来の動作速度を決めてる団体がJEDECなだけで、それに準拠したメモリーを各社出してるだけです。
それにDDR4-3200の規格があるだけなのです。そもそも、こちらの規格はチップの定格がその動作周波数なので、メモリーは必ずその周波数で動作します(不良品で無い限り)
CPUのメモコンは動作するしないが多少は有るので、周波数自体はこのメモコンに多少左右されます。
対してOCメモリーはXMPという規定を設定して動作させるものです。こちらはそもそものメモリーチップは2666やその他のチップなのでその選別品を動作させてるので、JEDECに比べると動作しない場合もあるという感じです。
自分はメモリーの動作前には必ずMemtest86を最低1PASSは通します。これをやるだけでOSの破損リスクなどはかなり減ります。
Memtest86が通ってもメモコンの温度などで特性が変わってエラーで動作が止まる場合が有るのは考慮に入れる必要は有るので、多少のマージンは必要なんですけどね。
ZEN+世代のAPUなので、3600は少しきついという感じなのが一般的なので3200は意外と動作します。
DDR4 3200のJEDECメモリーを普通に刺した場合は3200で最初から動作するのではなく、大抵はCPUの定格まで落とされるので2933か2666になりますので、手動でクロックを上げれば3200になりますので、それでMemtest86を掛ければ良いいう感じかなと思います。
DDR4 3200はそもそもDDR4のもともとの規格で動作させるものなので1.2Vで動作するのが難しくないという点も良い点だとは思います。
書込番号:23103856
0点

揚げないかつパンさん
詳しいご説明有り難うございます。
JEDECの DDR-3200 が何かは分かりました。
説明のURLはこれのことですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1216426.html
周波数が3200まで、1.2Vで動作するので、
発熱も押さえられ、消費電力も20%少ない・・・。
イイ事ずくめです。
それにしても、安いですね、これ。
具体的にはこれを買えばイイわけですね。
XMPにも対応していて、
イザとなれば、設定も変更できそうでよさげです。
他にも色々あるようで、値段もそれぞれですね。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1185231.html
しかし、これほど具体的に動作条件が決まっていると、なにか安心です。
今回は値段が安いこともあり、
JEDEC規格の W4U3200PS-8G 2枚組を購入することに決めました。
(コルセアさんの所で会話させて頂き、他社になるのは心苦しいですが)
−−−−−−
>自分はメモリーの動作前には必ずMemtest86を最低1PASSは通します。これをやるだけでOSの破損リスクなどはかなり減ります。
貴重なご指導、有り難うございます。
−−−−−
>DDR4 3200のJEDECメモリーを普通に刺した場合は3200で最初から動作するのではなく、大抵はCPUの定格まで落とされるので2933か2666になりますので、手動でクロックを上げれば3200になりますので、それでMemtest86を掛ければ良いいう感じかなと思います。
アドバイス、有り難うございます。
注意してチェックしてみます。
Ryzen5 3400Gと組み合わせ、年内完成を目指します。
色々有り難うございました。
書込番号:23107215
0点

高クロックに出来る「かもしれない」高いメモリを使ってCPU内蔵グラフィックの性能を気にするくらいなら、非OCメモリに済ませて、素直にビデオカードを買いましょう。
書込番号:23107234
1点

KAZU0002さんへ
え!?
Ryzen5 3400 にとっての基準クロックである2933MHzで、
メモリーを動作させたいって、話です。
それが、メモリーにとってオーバークロックにあたらないようにと、
素の周波数が3200の、
JEDECの3200を選ぼうとしているだけですけど。
値段も、2666級と大差ないと言うか安いくらいですけど。
これ、今までの皆様の書き込みに対して、私の解釈が間違ってたでしょうか?
−−−
Ryzen5 3400 の基準クロックは2993で、
これは、普通のメモリーだと、みんなオーバークロックになる、って所から、
このスレッドの話がスタートしているはずんだですが。
それとも、2666のメモリーを1.2vで使ってビデオカード使えって話ですか?
どうも貴兄の話の趣旨が、よく見えません。
書込番号:23107477
0点

>それとも、2666のメモリーを1.2vで使ってビデオカード使えって話ですか?
そういう意味では無いかと。
OCメモリを使用しても内蔵GPUでは限界あるので、グラフィック能力を優先するならビデオカード買ったほうが良いですという意味合いかと。
書込番号:23107634
1点

取り合えず、今のところ、高いOCメモリーを買った訳でも無いのでそのまま使っても、グラフィック性能に問題が有るならOCメモリーを買うより、グラボを買った方が良いよというだけの意味。
どのみちメモリは必要だし、3200メモリーが全く意味が無いかというとそんなことも無いので、次のステップが有るならグラボを買う方が良い。
要はどの程度のゲームをどうしたいかだけ
書込番号:23107650
0点

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
親切なご助言有り難うございます。
まず、頭書に述べたように、ゲームは一切やりません。
一番重い負荷で、2400万画素のRAW現像を300枚やるとか位です。
CPU負荷としては少し重い負荷です。
画像表示としては重くないですね。
私としては、グラフィック性能というよりも、
CPU動作としての動きに対するメモリの働きが優れていれば、
それで良いかと考えています。
JEDEC規格の W4U3200PS-8G 2枚組 で、8000円程度なので、
2666クラスの安いメモリと大差ないと思います。
いままで本当に、良いアドバイスを戴きまして、有り難うございます。
明日以降で、ケース、マザボ、CPU、電源、メモリなどを手配していきます。
また、万一、実機でトラブったときはご指導下さい。
本当に色々有り難うございました。
(未だきっと質問事項が出てきそうなので、
しばらくはこのスレッド、締めずに、空けておきます。)
(この忙しい年内に完成できるか)
書込番号:23107713
0点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2400C14 [DDR4 PC4-19200 8GB 2枚組]
こんばんは。
先日、このメモリを購入して、以下のように装着したらBIOS画面までいかないという事象が発生しました。
(マザーボードメーカーのロゴも出てこなくて、ずっと真っ暗な状態でした)
・元々のDDR4 2133Mhz 4GB×2を装着した状態で、このメモリを別のソケットに新しく装着
また、マザーボードのランプはどれも点灯していなかったです。
・マザーボード:MSI B450 GAIMG
・CPU:Ryzen5 2600
・電源:NE650 80PlulsGold 650W
おそらく2133Mhzと2400Mhzとで違う周波数だったので不具合が起こったと考えられます。
それで、このメモリをもう1セット購入して装着したいと考えていますけど、同じものでも4枚さしてつかうのは大丈夫でしょうか。
上記のように、BIOS画面もとよりマザーボードメーカーロゴすら表示されなくてずっと真っ暗になる不具合が起こりそうな気がしています。
ちなみに、もともとの2133Mhzの4GB×2だけ、もしくはこのメモリだけだと普通に起動します。
このメモリだけで8GB×2で16GBになりますけど、やはり32GBにしたいと思っています。
というのも、クリップスタジオペイントで絵をかいていますけど、16GBでも動きがカクつくことがあり、16GBでも足りないくらいな感じです。
よろしくお願いいたします。
0点

確実なのはマザーボードのQVLリストで、そのメモリー4枚挿しが記載されてるかです。
まずはそこを確認しましょう。
記載が無いなら単に貴方の賭け事の運によります。
書込番号:24597975
0点


基本的には同じメモリーを4枚で使うのが普通です。
Corsairの場合はLotは無理でもVersionは合わせた方が無難なんですが、うまく同じVersionのものが買えるかどうかは分かりません。
CorsairはVersionでチップのメーカーなどを管理しているので、電気的に近いメモリーを使う方が良いのですが。。。
まあ、同じ容量、同じモジュールにした方が動作しやすいです。
QVLに関しては、載ってる方が動作しやすいですが全部載ってるわけではないので目安ではあります。
書込番号:24597991
0点

AMDマザーは特にメモリーに関してはBIOSバージョンは最新にしておいてください。
それで対応力も改善されてきています。
書込番号:24598003
0点

AMDの場合はBIOSのコアになるAGESAをAMDが開発していますが、このAGESAのバージョンによってメモリーの動作が異なります。
なので、メモリーの安定性もAGESAのバージョンによってある程度変わります。
今はCPUにメモコンがあるためCPUメーカーもメモリーの速度制御用のFirmWareを調整する必要があります。
書込番号:24598030
1点

>あずたろうさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
QVLリストですか。そういうものがあるんですね。初めて知りました。
ただ使っているマザーボードでは、会員登録しないと見れないようです...
ちょっと面倒なのでまぁいいかで行きたいと思います(^^;
BIOSは昨日最新バージョンにしました。
>揚げないかつパンさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
そうですね、やはり同じものを4枚さしするのが無難ですよね...(^^;
AGESAについてもありがとうございます。ただちょっと難しくて、正直底まで理解しなくてもいいかなという感じですね(^^;
書込番号:24600202
0点



メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTRS [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
G.SKILL-Trident-Z-Lighting-Control-v1.00.29
一回目はインストールして普通に起動まで行けたのですが、一回アンインストール(ファイルごと消した)してもう一度インストールをしようとしたのですが、G.SKILL Trident Z Lighting Control v1.00.29.exeをクリックしても開きません、管理者で実行してもダメでした、ネットでいろいろと調べ試したのですがダメでした、わかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします
0点

クリックしても反応がないなら、
インストーラ削除
ブラウザーのキャッシュをクリア
再度インストーラーをダウンロード
それでもだめなら、旧バージョンで試してみる
>一回アンインストール(ファイルごと消した)
やり方間違ってない?
https://freesoft-100.com/beginner/uninstallation-method.html
コントロールパネルからか、 設定画面からが普通だが。
書込番号:24596646
0点

上の内容を試して見たのですがダメっぽいです。
Cドライブの容量がすくなくファイル整理をしてた所間違えてG Skillファイルを削除してしまい、そのままゴミ箱の中身も削除してしまったって感じです...
書込番号:24596706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G.Skilのメモリー使ってるけど、謹製ソフトは未使用です。
マザー側のソフトで発光コントロールさせています。
他にも同時に発光設定したいパーツもあるので。
書込番号:24596768
0点

>けーるきーるさん
上の内容を試して見たのですがダメっぽいです。
Cドライブの容量がすくなくファイル整理をしてた所間違えてG Skillファイルを削除してしまい、そのままゴミ箱の中身も削除してしまったって感じです...
書込番号:24597004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > BLS16G4D26BFSB [DDR4 PC4-21300 16GB]
友人からこちらのメモリーをいただいたのですが、聞くとASUS社製のMBでブルースクリーンが出たそうです。
こちらのメモリーには「BALLISTIX」というブランド名が表記されています。
ここで2つ質問があります。
1.このメモリーと相性の良いMBメーカーはありますでしょうか。CPUはi5 12400を予定しています。
2.Crucialと表記されているメモリーと、この「BALLISTIX」と表記されているメモリーはどう差別化されているのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
0点

1.
相性以前に。
どういうブルスクかわからないけど、エラーが出た時点で、メモリー自体の不良(使えない)も考えられますけど?
2.
https://www.crucial.jp/products/gaming-memory
書込番号:24564927
1点

2666MHzの汎用メモリーで青画面は、単に2枚のうちのどちらかが不良品である可能性高いです。
1枚ずつ現在のPCに挿して、OCCT メモリーテストや、MemTest86などやってみられては?
2666MHzメモリーなら正常品なら相性云々なく、どのマザーでも動作可能です。
(但し、他のメモリーと混合して4枚挿すなどしなければ・・)
書込番号:24564928
2点

>1.このメモリーと相性の良いMBメーカーはありますでしょうか。
特定のマザーと相性がよいメモリ型番…という話より、個別のメモリの問題でしょう。このメモリが正常でマザーボードの方に問題があると断定することは、そもそも出来ません。元のマザーでMemtestやってエラーが出るというのなら、まずそのエラーの詳細を。
>どう差別化されているのでしょうか。
売り文句はこちらで。
https://www.crucial.jp/products/gaming-memory
まぁ定格で使う分には差はありません。
書込番号:24564933
1点

>けーるきーるさん
早々にありがとうございます。
友人曰く、相性と言っていましたので、不具合ではなさそうなんですよね。
ただ、その可能性も否定できないので、どうすれば調べられるのでしょうか?
あと、BALLISTIXがゲーミング用というのはわかりましたが、通常のビジネス用とどう違うのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:24564935
0点

>あずたろうさん
こちらでもありがとうございます ^^
あまり相性を考えなくて良いってことですかね?
このメモリーを4本挿しして、64GBで運用しようと思っています。
メモリーテストとかしたことないのですが、
とにかく一旦組んでみたうえでこのソフトで計るってことでしょうか?
書込番号:24564940
0点

>KAZU0002さん
こちらでもありがとうございます ^^
友人からはこんなメッセージをもらっています。
↓
突然BSが出てエラーメッセージが表示され、強制的にリスタートみたいな感じ。
仕事でHeavyに使っているため 最初は熱暴走かと思いエアフローとか色々やってみたけどダメで、相性問題かなと。
ASUSのHPで対応しているメモリーのリストを調べたらこのメモリーがリストに無かったため、
リスト上のメモリーをセットしたら 完璧に動作するようになった。
ちなみにMBはZ390-P。
定格で使うのであれば、通常盤のCrucialと一緒と考えて良いってことでしょうか。
書込番号:24564954
0点

MemTest 画像です。
このように沢山のエラー出てるなら、結構な頻度で青画面も考えられます。
然しながら、数個程度のエラーなら、負荷時など重作業時のみ青画面になったりします。
書込番号:24564972
1点

>メモリーのリストを調べたらこのメモリーがリストに無かった
載ってなくても心配ない。
流通しているメモリー全種類をテストとしているわけではないし、全種類をテストなんかできるわけもないから。
>仕事でHeavyに使っているため 最初は熱暴走かと思いエアフローとか色々やってみたけどダメで、相性問題かなと。
高負荷でいろいろ絡み合ってブルスクになったり(あずたろうさんもお書きになってますが)。
書込番号:24564993
2点

相性ならタイミング緩めたら動くわけですけど、ビット落ちだと何やっても無駄ですね。
書込番号:24565149
1点

まずは何故相性と確定したのか?他のマザーで問題なく動作したからなのか?それはメモリーテストした結果なのかなどわからない部分が多い。
書込番号:24565228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
現在、自分のタワー(PC)は動かないので、新しく組むときにやってみます。
あと、ブランドの件ですが、OCをすることが多いゲーミング用は、
一般的にビジネスで使うメモリーより高性能と見ていいでしょうか。
もちろん、私自身は定格でしか使いませんが、
一般論として例えば高負荷にも耐えられるようなパーツを使用しているなど…。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24565290
0点

Gaming 用と定義ののものは、幾分かはOCできるくらいの耐性はあるかとは思います。
但し、どの程度とかのことはメーカーが勝手に名付けたものなので、単にヒートシンク付けて格好よくしてるから、
そのようなネーミングにしてることもあります。
因みにこちらのメモリーですが・・
https://kakaku.com/item/K0001042850/
チップはSamsung B-die で、ある程度はOCも可能でした。
けど、本来汎用メモリーとして売られてるものなので、安価に広めてるだけのものです。
本当のOCメモリーは、こちらのようなタイプです。
https://kakaku.com/item/K0000841076/
定格使いならヒートシンクなしの汎用メモリーでも、何らの問題はありません。
ただ、先にも述べましたように、増設しようと更に2枚追加の際は、別な種類なメモリーはお気を付けください。
また、全く型番同じメモリーでも、追加購入時はロットも製造時期も異なるので、うまく動作できないこともあります。
4枚をうまく動作させたいなら、4枚セット売りのメモリーで、
尚且つマザーボードのQVLリストで検証済みのものを選ぶことが無難です。
書込番号:24565529
1点

8GB x4枚より、16GBx2枚のほうが動作は容易です。
書込番号:24565531
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
本当に勉強になります。
私はビジネス用途でしか使ったことが無いので、メモリーの筐体形状は通常版しか知りませんでした。
ゲーム用はヒートシンクが付いていて、ゴッツイ感じなんですね。
以前も相談させていただいたとおり、負荷が掛かるのは(今後行う)動画編集ですね。
現状は静止画像のRAW現像および、イラレやPSの編集くらいですので、通常版で問題ないかと思います。
ちなみにいただいたメモリーは16GB×4枚です。
友人は音楽制作をしているようで、専用ソフトなどでOCするなど、かなり負荷を掛けていたようです。
そのため、このメモリーでは対応しきれず、BSに至ったと思っています(本人から聞けていないので想像ですが…)。
64GBあれば、複数ソフトを稼働させても動きそうですよね?(笑)
書込番号:24565564
0点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
ちなみに「ピット落ち」って何ですか?
書込番号:24565586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリーの必要量は、今の状態をタスクマネージャで見て決めるで良いかと思います。
偶に64GB、128GBをと仰る方も居られますが、自分はそのような大容量必要とされる状況に至ったことないので分かりません。
体感的に もっさりするとかは、昔の4GB時ではありましたが、
いまは16GBでも十分な使用用途です。
ハードフォルト/秒が、激しくグラフ出てるようなら、メモリー不足傾向です。
書込番号:24565596
1点

これは一例ですが、マザーボードのメモリーQVLリストには、このように4枚挿しで動作するとの表記もあります。
大容量サイズなら、このようなところは必ず目を通しましょう。
書込番号:24565635
1点

ビット落ちと言うか単純に不活性トランジスタの話だと思います。
1Gbitのチップだとしたら10億個以上のトランジスタからDRAMは形成されてるので、その一つでも動作不良が有れば動作が怪しくなることも有ります。
一個の素子は1つのトランジスタと一つのコンデンサで形成されるわけですが、トランジスタの形成時に問題があれば動作が怪しくなるのでその動作が怪しいトランジスタはビット反転したりします。または、動作しないなどです。
これをビット落ちと表現してるのだと思いますが
書込番号:24565765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
>これは一例ですが、マザーボードのメモリーQVLリストには、このように4枚挿しで動作するとの表記もあります。
大容量サイズなら、このようなところは必ず目を通しましょう。
「メモリーQVLリスト」というのも初めて知りました。
こういう表記を見る力、知識も必要ですね。
もともと64GBで運用する気はなく、たまたま友人が16GB×4つ、メモリーをプレゼントしてくれる
というので、この構成で行こうと思いました。
多いに越したことはないですよね。
ただ、世代が古いのでメモリー容量だけで、もちろん判断はできませんが、
例えば現在使っている2014年式のiMac(メモリー:4GB×2)は、
Adobe関連のソフト(+2〜3つアプリ起動)を使っていると、
レインボーカーソル出っぱなしで先に進みません。
こういうことから、出来るだけこういうストレスのない構成をしたいと思っていました。
残念ながら、現iMacはDDR3なので、このメモリーの流用もできないため、
Windowsで活躍してほしいと思っています ^^
書込番号:24565776
0点

>揚げないかつパンさん
こちらでもありがとうございます。
「不活性トランジスタ」…。
またまた新語?が出てきました(笑)。
本当に浦島太郎ですね。
まぁ、精密機械ですから、例えば1,000個や1万個に1つや2つ、
不良品が混じっていてもおかしくないですよね。
ただ、友人も不良品と知って渡すことはないと思いますので、
恐らく「相性」や「使い方」の問題だとは思いますね。
OCして使っていたみたいなので、
自分のような「普通」の使用方法だと問題ないような気がしています。
書込番号:24565790
0点

>OCをすることが多いゲーミング用は、
>一般的にビジネスで使うメモリーより高性能と見ていいでしょうか。
チップ自体は同じ (そのとき一番安いの) と思いますけど。
OCメモリーが大手を振って通ってるので、OCメモリーは使うでしょうけど。
>もちろん、私自身は定格でしか使いませんが、
>一般論として例えば高負荷にも耐えられるようなパーツを使用しているなど…。
一応、OCが規格化されてる(XMP)んで、テストして通るものを流通させているわけですが、たいして変わってないと思いますよ。
そんなことしたら価格に反映されてしまいますよね。
>ゲーム用はヒートシンクが付いていて、ゴッツイ感じなんですね。
これは電圧かけてOCするからであって、、、
>以前も相談させていただいたとおり、負荷が掛かるのは(今後行う)動画編集ですね。
関係ないっす。
>友人は音楽制作をしているようで、専用ソフトなどでOCするなど、かなり負荷を掛けていたようです。
であれば緩めればいいだけの話であって、それを相性問題などという言い方はしないです (普通は
動くように調整するのがOCなので。
>そのため、このメモリーでは対応しきれず、BSに至ったと思っています(本人から聞けていないので想像ですが…)。
その辺の推測は、上にも書きましたけどハズレだと思いますよ。
>64GBあれば、複数ソフトを稼働させても動きそうですよね?(笑)
そこはわかんないですね。
サンプル系のヘビーな音源をいくつも立ち上げたらどんどん食うだろうし。
今100GB越えてるのもあったような、、、
書込番号:24566452
1点

AYASEとかミクミク系な人たちのトラック数見てたら、凄いことになってますからね。
書込番号:24566453
1点

メモリーのチップについては、メーカーでそれぞれ違います。
BALLISTIXはMicronチップを使ってますが、この上にBallistix MAXと言うのがあります。
これの違いは主に選別です。
例えばインテルのCPUも今で言うと12700Kと12900Kの違いはCore数だけではなく、選別された素材が使ってるから最大クロックの差が生まれます。
メモリーも同じで、OCメモリーはまあ言えば高い物から選別品が使われて、その残りを順次下のモデルに使います。
またOCメモリーの中では今はSamsungが性能良いので有名ですが、こちらのメモリーのB-Dieという一番クロックの上がるモデルは更にプロセスルールも違います。
あとメモリーのOCに関して、AlderLakeやインテルの第10世代以降くらいの場合Micronチップとの相性があまりよくない様な書き込み多いです。(Ballistix MAXは別です)
なのでインテルとなら特にDRの場合相性が出やすいかもしれません。
ただ相性はメモリーだけではなく色々なパーツとの相関性で決まるので、特定は難しいかと思います。
クリエイターの人にメモリーの設定をコロコロ変えて使うような方は非常にまれかと思うので・・(笑)
新しいAlderLakeで安心して使いたいなら、今のところSamsungチップかまだhynixのメモリーで2枚挿しで使うのが良い様に思います。
そのメモリーを買ってしまったと言う事なら、とりあえず使ってみても良いとは思いますが、これから購入するならと言う事です。
書込番号:24566474
2点

>ムアディブさん
ありがとうございます。
>一応、OCが規格化されてる(XMP)んで、テストして通るものを流通させているわけですが、たいして変わってないと思いますよ。
そんなことしたら価格に反映されてしまいますよね。
→あまり知らないのですが、ゲーム用はヒートシンクとか付いているので、一般的に高価のような気がしますが、そうでないのですか?
>以前も相談させていただいたとおり、負荷が掛かるのは(今後行う)動画編集ですね
関係ないっす。
→4K高画質でピットレート速くても(高くても)、熱暴走しないのでしょうか?
書込番号:24567171
0点

>Solareさん
ありがとうございます。
>メモリーのチップについては、メーカーでそれぞれ違います。
BALLISTIXはMicronチップを使ってますが、この上にBallistix MAXと言うのがあります。
これの違いは主に選別です。
→こういう情報が一般人には分からないんですよね。ほかの書き込み読むと、Micronのチップだから良いみたいなのもありましたね。
>メモリーのOCに関して、AlderLakeやインテルの第10世代以降くらいの場合Micronチップとの相性があまりよくない
様な書き込み多いです(Ballistix MAXは別です)。なのでインテルとなら特にDRの場合相性が出やすいかもしれません。
ただ相性はメモリーだけではなく色々なパーツとの相関性で決まるので、特定は難しいかと思います。
→DRってなんでしょうか?
確かに、メモリーとMBだけの相性ではないですからね。だからPCの組み合わせは難しいですね。
>クリエイターの人にメモリーの設定をコロコロ変えて使うような方は非常にまれかと思うので・・(笑)
→メモリーの設定って何ですか?(製品を交換する、メーカーを換える、8GB→16GBにする、とかの意味でしょうか?)
>新しいAlderLakeで安心して使いたいなら、Samsungチップかまだhynixのメモリーで2枚挿しで使うのが良い様に思います。
そのメモリーを買ってしまったと言う事なら、とりあえず使ってみても良いとは思いますが、これから購入するならと言う事です。
→はい。取り敢えず、このメモリーを使って構築してみようと思っています。全然問題ないかもしれませんし(笑)。
あと、少し調べたところ、このメモリー、発売時は結構高い価格で販売されていたみたいですね。
そうなると、製品の質は低く無さそうな気がします。
ちなみにメモリーも電気をたくさん通したものは劣化するのでしょうか?(クルマのプラグの接点みたいに)
書込番号:24567183
0点

Micronチップ自身が悪いわけではないのですが、ここ最近のインテルのCPUでは相性が良くないのです。
XMPが通らないとか、OC耐性が悪いとかです。
DRというのは、DualRankの略ですが、詳しくは調べてみてください。
メモリーチップにはSingleRankとDualRankがあってこれによってCPUが動作するクロックの制限があります。
また2枚挿しと4枚挿しでも動作クロックが違いますし、OCする場合インテルならMC電圧上げたり、SAとかリングバスを調整しながら行いますが、クリエイターの方でそこまでしてメモリーを触ってる方も少ないし、よほど自分の様なOC好きしか普通は触る方いませんね。
・・・そういう意味です。
XMP充てて終わりの方がほとんどだと思うので、そういった面倒なことを避けたければ、良いメモリー買っておいた方が良いですよということです。
特に自分が書いたような、相性があるなら避けた方が無難だと思います。
起動しなかった場合あなたのお友達の場合もどこまで検証してあきらめたかわかりませんが、メモリーでOCしたことがあればBIOS触って動かせる可能性は広がるとは思います。
しかしかなり時間も根気もいる作業なので、仕事で使うPCにそういった労力使いたくないなら、問題のなさそうなメモリーを4枚使うよりは2枚で・・・DRよりはSR使う方が、そういった場合楽ですよという事です。
あとメモリーは良いものは永久保証されてますし、パーツの中では劣化は少ない方なので、良いメモリー買っとけば長くは使えます。
ちなみにOC好きの自分から言わせてもらうと、Micronチップは良いとは思いません。
クロックは上げれるものはありますが、中のタイミングが詰められないからです。
OCユーザーからするとメモリーはSamsungのB-Die一択です。
そういう意味ではMicronはhynixよりは詰められますが、それも最近出てるDDR5では逆転しだしてるので、これからはSamsungも含めてどうなるかはわかりませんが、とりあえずDDR4で良いチップの物に限りますがSamsung>Micron>hynixかなと思います。
書込番号:24567739
2点

まあ、自分から見ての話をするとという部分での話をすると
Mcironがダメなのか?というと、OCをする人から見たらダメだと思います。
それはなぜか?というと電圧をかけても速くならないからだと思います。SaumsungもHynixもそうなんですが電圧をかけれが速く動作します。
MicronはD-Die以降(その前までのB-Dieまでは電圧をかけるとちゃんと速度が上がってました)電圧をかけても速度が上がらない設計に代わって言ってます、これはSamsungも最近の傾向では同じです。
なので、Maxのような高速動作のメモリーチップは少ないと思います。
メモリーとして考えるなら別にMicronは悪くはないです、特別に速くはないというのが自分の印象です。
ちなみに自分もOCはしますが、情報量という部分で言えば、そういう理由もあってか非常に情報量は少ないです。
SR4枚での動作も別に不安点などはなかったですが、定格での安定動作というならHynixよりはいいかな?と自分は思ってます。
Hynixはそれなりに電圧を掛ければ動作はちゃんとするんですが、Samung Micronと比べるとプロセス技術がやや劣ってるので、低い電圧での安定性はMicronには及ばないですね。
Samsung B-Dieはそれを狙って製造されたものではないと思いますが、電圧を掛ければ驚くほど高性能なので、その部分での受けはいいですね。ただ、メモリーメーカーの立場で見れば、そういうメモリーを製造するのが大多数の目的ではないので、あまりオーバークロッカーの目線での話ばかりではない方が良いと思います。
B-Die以降のメモリーチップではB-Dieほどの高性能チップが出ないこと、プロセスルールを小さくしたメモリーが高クロックで動作しないことを見ても、定格付近から、20-30%程度のマージンを持って定格電圧の範囲できちんと動作することがメモリーチップメーカーの目指してるチップ性能かと思います。
DDR5でメモリーは高性能化されたと思われてる人も多いのですが、実はそんなことはなくて、4グループ4バンクだった'合計16バンク)のメモリーが4ぐルーム4バンク×2チャンネルの32バンクになっただけなので、素子自体の速度に変わりはありません。
ちなみに、Micronのチップは低電圧ではそれなりに高性能なので、1.27V-1,28Vで2000MHz超える動作をできるのでレイテンシを電圧を上げても詰められない(電圧を上げると逆に動作しなくなる)などがあるので特筆するべき性能に見えないという点で劣ると判断されやすいです。
電圧を1.28Vくらいで平気で2000MHzを超えて動作するのはそれはそれですごいことだとは自分は思うのですが。。。
ちなみにどこのメモリーが好きかとかそういう面では別にSamsungも嫌いではないですが、自分はHynixは定格付近で動作不安定感があるのであまり好きではないです。
ちなみに定格ではMicronはちゃんとAlderでも動作しましたので、別にMicronだからというよりはそれぞれ、どういう特性があるのか?あたりが問題なのかな?と思います。
まあ、4000(2000MHz)で低レイテンシで動作させる(電圧もりもりで)という動作には確かに適さないですけどね。
書込番号:24567745
1点

DDR5に関しては、今はまだ何とも言えませんね。
実質AlderLakeでしか試せませんし、AlderLake自体がBIOSが出るたびに、メモリーの最大クロックやレイテンシが落ちたり上がったりをDDR4でも繰り返してるところなので・・。
自分の考え方はOC目線であるのは否定はしませんが、実際プロセスルールの悪いB-Dieで電圧かけたところで、メモリーの消費電力も熱も大したことはありませんので、メモリーに関しては低電圧で安定に動くよりも、高クロックで安定してエラー無く動かせる方が良いメモリーだと思ってます。
自分の場合はクロックよりもレイテンシ重視なので、物理的にそこを詰められないのは良いメモリーとは思わないと言う事です。
DDR5クロックで言っても4800MHz CL40を1.1Vで動く物と6400MHz CL32を1.4Vで動くメモリーの場合、0.3V差の電力を取るのか1600MHzのクロックとレイテンシの差を考えたら、PC全体のパフォーマンスにもそこそこの影響は出る数値だと思いますので。
今はまだ一方は2万円でもう一方は7万円オーバーなんで、性能だけでは比べられませんが、さすがにDDR5はもう少し価格も下がるとは思います。
メモリーのクロックもレイテンシも気にならないし、仕事に使うPCで安定さえしてればそれで良いなら、どんなメモリーでも良いと思います。
自分が言ってるのは色々なところの書き込み見てると、何故かここ最近のインテルでMicronがイマイチな書き込み多いのと、DDR5も出たときにXMPの最低ラインも通らなかったという記事もありました。
その記事が出た同じ時期に、ほぼ同じ環境で自分はSamsungのXMPもないメモリーでも普通にクロック上げれてましたし、レイテンシも詰めれました。
また海外ではhynixではかなりレイテンシを詰められた結果も見てるので、まあこれらは相性とか初期BIOSによる事だとは思いますけど、今のところはこんな感じなので、AlderLakeで使うなら他の物を選ぶ方が良いんじゃないかなという意見です。
書込番号:24567980
2点

>Solareさん
その辺りはひとそれぞれなので、自分は別に電圧かけてOCして安定してるのが良いという事について別に思うところはないです。
勿論、自分とは基本の部分で考え方が違うので、それも別にどちらが良いとは思いませんし、反論ではないです。
物の価値観が違う話は平行線で終わるので、自分は言及しません。
また、MicronのDDR5がよくないというのは自分も耳にしますので、それがなぜなのかについては分からないので言及もしません。
DDR5については自分もSamsungを使ってますが(Micronを買おうかと思ったですが、売ってない上に、諸事情からSamsungになりました)
マザーが悪いのか、CPUが悪いのか、メモリーが悪いのかもわかりませんが、現状では5400 32-32-32-62 1.25Vで安定はしていますが、5600に上げるとエラーになります。
自分が思うに、DDR4 4枚SRで3600以上で安定しなかったのでCPUかな?とは思ってます。
という事で現状で言えば良いメモリー以前に良いCPUでは見たいなので、そういう事もあるので、定格をかけ離れた数値の話jは気にしてないです。
まあ、それだったらそれなりに低電圧で動作するメモリーも悪くはないのかな?と思ってます。
そもそも、マザーとメモリーはお替りしましたがCPUまでお替りっする気がないので、上がらないならせめて低い電圧で安定してそこそこでも良いとあきらめる必要はある場合もあるので何とも言いません。
Ryzenはクロックはそこそこ上げられたし選別品を使ってるわけでもないので、こんなものかな?とは思ってたのでそれを言えばという感じです。
まあ、レイテンシをおものすごく詰められるからと、2倍の価格のメモリーを買うとかも自分としては実験の意味がないのでやらないです。
あくまでも一般y的な範疇での動作性を検証して技術水準にあった構成での速度についてを検証してるのでそこそこのOCメモリーまで(リーズナブルな価格で買えるもの)で考えてます。
要するに安物OCメモリーについていえば、JEFECメモリーと大差ない(ヒートシンクは点いてますが)メモリーでその上を目指すな割高なOCメモリーを買えば性能は上がるけど、自分はそこを求めてないのでOCして一般的なメモリーにどの程度のマージンがあり安定するのかは気にはなりますが、それ以上でもそれ以下でもないです。
ただ、良いメモリーの基準はそれぞれなので、いろいろあるかな?とは思いますけどねというのは思いますが
書込番号:24568019
1点

>揚げないかつパンさん
まあ物の価値観はおっしゃる通り人それぞれで良いと思います。
自分は別にレイテンシ詰められるのが好きだと言ってるだけで、だから倍の価格のメモリーを買いなさいと、人に勧めたことはないですし、進めようとも思ってません。
BALLISTIXくらいの価格なら、倍も出さなくてもB-Dieのチップのメモリーは買えますので、買ってるならまずお持ちの物を使ってみたら良いと思うけど、買ってないなら、今はこういう状況なので違うのを選んだ方が良いよと言うお話です。
あとOCメモリーの最上位で比べた場合にSamsugB-dieよりMicronの方が高いですよね。
なのでコストをかけたいだけならMicronの方が満足できるでしょうが、自分はレイテンシ詰めれる方が好きなのでB-Dieの方が好きですねという事です。
注文生産のBallistix MAXの12万円くらいするものは自分も使った事がないので、やってみたらB-Dieより詰めれるのかもしれませんけどね。
書込番号:24568088
2点

Hynix が好きなわけではないけど、 安価で高クロックも狙えて動作も安定しています。
これはサブ機のほうですが、メイン機はHynix(Team)のメモリーから最後のSam -B die (20nm)に変えましたが、
やはり流石のGear1低レイテンシ具合ですね。
安くGear2 高クロックならHynix で良いんじゃない。
書込番号:24568851
1点

スレ主さん、ちょっと主題とは逸れますがお許しを。
いまのこのHynix チップメモリー は、X.M.Pそのままに電圧少々と、クロックを4266MHzに上げたのみで、
ファースト・セカンドタイミングなど触らずです。
これがパフォーマンス全てではないけど、指標としてpassmarkで見ています。
DDR5をお使いの方々は、Gear2 なのかな? どのくらい行くものですか?
書込番号:24568879
1点

>Solareさん
ありがとうございます。
もともとこういう機械系への知識欲があるため、非常にためになります。
>Micronチップ自身が悪いわけではないのですが、ここ最近のインテルのCPUでは相性が良くないのです。
XMPが通らないとか、OC耐性が悪いとかです。
DRというのは、DualRankの略ですが、詳しくは調べてみてください。
→一般にCrucialやTeamとかの完成品メーカーで判断していたのですが、コアな皆さんはチップメーカーも考慮しているんですね。
>メモリーチップにはSingleRankとDualRankがあってこれによってCPUが動作するクロックの制限があります。
また2枚挿しと4枚挿しでも動作クロックが違いますし、OCする場合インテルならMC電圧上げたり、SAとかリングバスを調整しながら行います
→2枚挿しと4枚挿しでも違うんですね。でも、GB数が倍になるなら4枚挿しでも良い気がしますが、そうでもないのでしょうか。
>お友達の場合もどこまで検証してあきらめたかわかりませんが、メモリーでOCしたことがあればBIOS触って動かせる可能性は広がる
→今、友人にヒアリング中で回答待ちです。とは思います。
>ちなみにOC好きの自分から言わせてもらうと、Micronチップは良いとは思いません。
クロックは上げれるものはありますが、中のタイミングが詰められないからです。
OCユーザーからするとメモリーはSamsungのB-Die一択です。
→そもそも論の話を伺っても良いでしょうか。
私はゲームを全くしないのですが、今のPC業界(の性能競争)はもうゲーマー向けに行っていると言っても過言ではない状況なのでしょうか。
つらつらコメントを読むにつれ、ほぼ全員ゲームの種類でスムースに動く、みたいな書き込みになります。
動画編集や通常のビジネスソフトやクリエイティブソフトに言及される方はいなく、消費電力や動画描写性能を要求するゲームのために、
CPUやグラボ、電源、メモリー、MBを開発しているように思えます。
今や、新規のゲーム開発とともにPCの開発競争が同時に進んでいる、としか見えないのは的外れな意見なのでしょうか???
一般論として伺っていますので、ゲームやクリエイティブがどうのこうのという意味ではありません。
>これからはSamsungも含めてどうなるかはわかりませんが、DDR4で良いチップの物に限りますがSamsung>Micron>hynixかなと
→ちょっと古い話になりますが、昔(20年ほど前に)韓国に行った際、Samsungに勤めている日本人の方と夕食を同じくしました。
その時の話を聞いてから、どんなにSamsungの技術が優れようが絶対に買うのはやめようと決意しました。
詳細は伏せますが、それほど(日本、日本人に対し)酷いことをしていたということです(まぁ、戯言と流してください 笑)。
書込番号:24568900
0点

>揚げないかつパンさん
この一連のご教示で、よちよち歩きながら、だいぶコンテンポラリーの知識が増えました。
ありがとうございます。
>Mcironがダメなのか?というと、OCをする人から見たらダメだと思います。
それはなぜか?というと電圧をかけても速くならないからだと思います。
SaumsungもHynixもそうなんですが電圧をかけれが速く動作します。
MicronはD-Die以降、電圧をかけても速度が上がらない設計に代わって言ってます、これはSamsungも最近の傾向では同じです。
なので、Maxのような高速動作のメモリーチップは少ないと思います。
メモリーとして考えるなら別にMicronは悪くはないです、特別に速くはないというのが自分の印象です。
→チップメーカーは以上の3社の寡占状態という感じなのでしょうか。
あと、OCの話がよく出ますが、例えばOCしないと皆さんの使用目的ではかなり遅れを取る(パフォーマンスに大きな影響が出る)
ということなんでしょうか?^^;
昔の知識で申し訳ありませんが、OCするとCPUの寿命が減ると聞いていたので、それでもやる意味があるってことかな…と。
>B-Die以降のメモリーチップではB-Dieほどの高性能チップが出ないこと
→よく分かりませんが、B-Dieというメモリーってすごい性能だったんですね。何で生産終了してしまったのでしょうか?
>DDR5でメモリーは高性能化されたと思われてる人も多いのですが、実はそんなことはなくて、4グループ4バンクだった'合計16バンク)
のメモリーが4ぐルーム4バンク×2チャンネルの32バンクになっただけなので、素子自体の速度に変わりはありません。
→こういう情報はすごく有益です。ありがとうございます。
>ちなみに、Micronのチップは低電圧ではそれなりに高性能なので、1.27V-1,28Vで2000MHz超える動作をできるのでレイテンシを
電圧を上げても詰められない(電圧を上げると逆に動作しなくなる)などがあるので特筆するべき性能に見えないという点で劣ると
判断されやすいです。
電圧を1.28Vくらいで平気で2000MHzを超えて動作するのはそれはそれですごいことだとは自分は思うのですが。。。
→Micronは良いメモリーと感げて良い感じですね☆
書込番号:24568916
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
皆様のレベルでのやりとりを見ていると、プロ野球の試合に1人中学生が混じっているような気がしています。
それでも間近にプロレベルのプレーを見られて、非常に参考になりますし、専門用語をググって知識もそれなりに付いてきました(笑)。
私はたまたまですが、最初にBTOを組んだ時、パソコン工房のスタッフに勧められてTeamのメモリーをよく使っていました。
壊れませんでしたし、動作も安定していたので(まぁ皆さんのような負荷のかかる作業はしていないでしょうから 笑)、
ずっと運用していましたが、チップメーカーHynixだったんですね。
あと、皆さんの「プレー」を見ていると、LGA1700よりもLGA1200の方が無難?という気も少ししてきました。
それでも、買い替え時期としてはインテルが新しいタイプのCPUを出してきたので、良い時期のような気もしています(笑)。
とにかく、勉強になることばかりで、組み合わせの難しさも含め、楽しくなってきました。
書込番号:24568931
0点

単純にレイテンシが詰められると、メモリーからの読み出しが速くなるので待たされない、なのでCPUが仕事ができる。
それで問題のない解釈です。
どこまで求めるかが問題なだけかな?と思います。
書込番号:24568935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>良い加減さん
>GB数が倍になるなら4枚挿しでも良い気がしますが、そうでもないのでしょうか>
自分の場合はまず4枚挿しはしません。
メモリー容量32GBほしい場合に、たしかに8GB×4だと安価に構成できますが、自分なら16GB×2にします。
これは先ほどから書いてるようにクロックを上げれたり、レイテンシを詰められるからです。
>私はゲームを全くしないのですが、今のPC業界(の性能競争)はもうゲーマー向けに行っていると言っても過言ではない状況なのでしょうか。
ゲームだけではなく、その他も効果はありますが、設定の面倒さと引き換えになるということです。
エンコードや解凍でもメモリーのレイテンシで変わってきます。
Samsungがいやということになれば今のNVIDIAのグラボは買えないことになります。
DDR5メモリー1つとってもチップがSamsungであっても他のパーツは日本の企業も含め色々使われてますので、そういう話はナンセンスです。
>あずたろうさん
自分はpassmarkはあまりやりません。
うちの場合のDDR5とDDR4のAIDA64です。
書込番号:24569428
2点

>Solareさん
ご丁寧にありがとうございます。
こういう比較図は分かりやすくて良いですね。
このような情報が、浦島太郎にとっては新鮮かつ有益で、非常に勉強になります。
>自分の場合はまず4枚挿しはしません。
これは先ほどから書いてるようにクロックを上げれたり、レイテンシを詰められるからです。
→一般人はこういう知識は皆無で、ただ単に2倍としか捉えられません。
また一つ質問ですが、私の場合(動画編集くらい)は、64GBは必要なく、32(16×2)GBで十分ということですね。
>ゲームだけではなく、その他も効果はありますが、設定の面倒さと引き換えになるということです。
エンコードや解凍でもメモリーのレイテンシで変わってきます。
→設定変更はまずしないですね。そもそもOCする環境でもないですし…。
>Samsungがいやということになれば今のNVIDIAのグラボは買えないことになります。
DDR5メモリー1つとってもチップがSamsungであっても他のパーツは日本の企業も含め色々使われてますので、そういう話はナンセンスです。
→どたらかといえば、Samsung名で売っている商品は買わない、という意味で、内包しているパーツは仕方がないと思っています。
「絶対に!」というより、気分の問題なので、「出来る限り」日本やアメリカ、台湾製品をメインに選びたいと思っています ^^
書込番号:24570522
0点

>Solareさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん
>KAZU0002さん
皆さん、いつもヨレヨレの浦島太郎にご教示いただき、ありがとうございます。
本当にこの1ヵ月だけでもかなり知識を得ることが出来ました。
まだまだ色々なことが不知のため。今後ともお付き合いいただければ幸いです。
また、GAですが、今回は私めのような愚問に長い時間かけてアドバイスをいただいた方(お手間を取らせてしまった方)
へ付けさせていただきたく存じます。
いつも思っておりますが、心の中ではすべての方がGAです。
引き続き、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:24570541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





