
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2021年7月28日 06:55 |
![]() |
3 | 4 | 2021年7月26日 01:57 |
![]() |
1 | 3 | 2021年7月25日 14:17 |
![]() |
2 | 3 | 2021年7月24日 11:48 |
![]() |
20 | 18 | 2021年7月21日 05:20 |
![]() |
0 | 16 | 2021年7月15日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > CFD > W3N1600PS-L8G [SODIMM DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]
NECの一体型パソコン VN370LS6の白を持っており、4Gから8G2枚の16Gにするため購入したのですが、適合できますか。教えてください。
書込番号:24260126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ありがとうございます。これからパソコンショップに行き、取り付け依頼をしたいと思います。
書込番号:24260415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日パソコンショップに行き、見てもらいましたが、低電圧のため取り付け不可とのこと。1週間まえに購入した定電圧のメモリ8G2枚を取り付けました。残念ながら1枚は不良品だったので、パソコンショップの店長がパソコンのCPUの性能がセルロンなので、8Gで大丈夫とのことで納得しました。
書込番号:24261796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



メモリー > ESSENCORE > KLEVV KD48GU880-36A180U [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
B450 GAMING PLUS MAXとRyzen5 1600を購入しメモリを購入しようと思ってるのですが
For AMD Ryzen Gen3 (R5/R7/R9)
2667/ 2800/ 2933/ 3000/ 3066/ 3200/ 3466/ 4000/ 4133 MHz (by A-XMP OC MODE)
For AMD Other CPU
2667/ 2800/ 2933/ 3000/ 3066/ 3200/ 3466 MHz (by A-XMP OC MODE)
動作リストに無いのですが大丈夫でしょうか?
どなたかお返事お待ちしてます
0点

X.M.Pの3600MHzでの動作は、可否断定できないでしょう。
クロックを自分で指定されて3466MHz等で下げて行えば、より動作は確実になってきますよ。
書込番号:24258390
0点

uefiで動作クロックを指定すれば下位クロックで動作するでしょうか?
動作さえすれば特に3600MHzでの動作はこだわってないのですが
書込番号:24258416
0点

Ryzen5 1600ってZen+ですらないということか・・・・・・XMPあてないでDDR4-2666として使う分には動くんじゃないかな、と予想。
それで使うんならヒートスプレッダとかない普通のメモリーでもいいんじゃないか(クーラーとの干渉とか考えなくていいし)、と思わなくもないけど後々CPU交換したくなったらこのメモリーに価値があるかもしれないからそれはそれでいいか。
書込番号:24258433
1点

3600で動作させるのはかなり難しいし、XMP以外で動作させるなら、別に動作させられるけど、手動で詰められないなは、普通に3200のメモリーを買ってXMPでポン付けする方が動作確率は高いと思う。
書込番号:24258455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



始めてパソコンのメモリー増設にチャレンジしてるのですが、なかなかうまくいきません。
機種はVaio Fit15(SVF152C1JN)でして、メモリーはアキバデバイスで確認してI-O DATAのPC3L-12800 204pin SODMM(DDR3L 1600)を購入しました。ところが、増設用メモリーの空きスロットにうまく入りません(爪部分は合わせてるのですが、金色の部分が入っていかない状態)力も入れてトライしましたが、ダメでした。既存のメモリーを外して比較したら、なんとなく基盤が厚くて入らないように感じてます。
購入したメモリーが間違っていたのか、それともパソコン側の問題なのか、どなたかお分かりになる方はいませんでしょうか?
0点

PCのマニュアルの図に従って、メモリーを斜めにして切り欠き部分をスロットの溝にあわせて、奥までしっかりと差し込んではどうでしょうか。
https://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svf1421_svf1521/contents/TP0000053344.html?search=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC
書込番号:24257071
1点

キハさん、 早々にご対応ありがとうございます。
絵を参考にして、かなり窮屈な感じではありましたが、斜め下方向に力を入れて差し込んでみました。完全に金色の部分は隠れませんでしたが、少し前より奥に入ったような気がしたので、そのまま閉めて確認したところ認識されました。
ありがとうございました!!
書込番号:24257103
0点

メモリーの取り付けでMB割るのは良くある事故なんで、わかんないなら自分でやんない方がいいですよ。
書込番号:24257365
0点



メモリー > crucial > Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
こちらの商品、メモリ本体以外になにか付属品(ステッカーや何か用紙的な)は付いていたでしょうか?
購入し先程開封したのですが、本体を取り出した後、何かカラッと落ちた音がしたような気がしたのですが見当たらず…
気のせいかもしれませんが…持ってる方、よろしくおねがいします。
1点

https://www.youtube.com/watch?v=fe_Q9_3mZjQ
52秒〜
https://1105r.com/crucial-ballistix-black-2x16gb-32gb-kit-bl2k16g32c16u4b-review/
特に何もなさそうです。
書込番号:24255295
0点


>kiyo55さん
>あずたろうさん
返答ありがとうございます。
確かにお二人の仰る通り、何も入っていないようですね。いくら探しても見つかりませんでしたし…
何かの欠片だったのかも知れませんね。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24255484
0点



現在、DDR4-2666 8GB*2枚で使っています。
タイミングはメーカー仕様通りの18-18-18-43で動作しており問題ないのですが、これに19-19-19-43のメモリを増設した場合、遅い方の19-19-19-43で動作するのでしょうか。
今使っているメモリのSPDをThaiphoon Burnerで確認すると、1333MHzでの設定値がいくつかあるものの「19-19-19-43」は見当たりません(19-18-18-43等はあります)。
今のと同じメモリを増設すれば良いのですが、高さのあるメモリでCPUクーラーと干渉してしまうため背の低いメモリにする必要があり、出回っているDDR4-2666メモリの多くは19-19-19-43なので、それでも大丈夫なのか気になっています。
よろしくお願いいたします。
1点

>MMK07さん
同じ事をしています。
ASUS Prime B360M-C/CSMのマザーボードにi3 9100Fを載せて使用しています。
メモリーは当初、DDR4-2400 8GBx2 SPDの18-16-16-39で自動設定の状態で使用していました。
後からDDR4-2400 8GBx2 18-17-17-39のメモリーを追加して32GBで使用していますが、18-17-17-39で自動設定されました。
書込番号:24249742
4点

tCASもそうだけど、18で動作するものは大抵は19でも動作するので、普通は遅い方に合わせるのが普通です。
2666だと、19clockだと14.25nsで18clockだと13.5nsの待ち時間でメモリーの参照時間というのはその時間後にアクションが起きるので、遅い方が待ち時間を余分に取ってる分、正常に動作します。
なので、基本的には速いメモリーと遅いメモリーを組み合わせる際には自動的に遅い方に合わせて同期をとります。
まあ、でもtCASやtRCDでは1Clock分速いのだけど、結局tRPが同じなので、ブロック転送時の速度はそれほど変わらないという話ではあるのだけど
サブパラメータのテストをやる場合もあるけど、遅い方に合わせる方が無難に動作する。
書込番号:24249798
2点



MBによる。
でもA1優先で読み込むMBだとしても、A1に遅い方挿せば動くでしょ。
どっちかを取ったらもう一方が成り立たないようなタイミングだと怪しくなるけど、SPDが読めるんだから手動設定すればOK。
書込番号:24249965
1点

「19-19-19-43」が見当たらなくても設定で緩める分には普通は動きます。
クロックもCPUにかかわらず2666MHzなら大丈夫かと思います。
ただこういう事に100%の確証はないので、やってみないと分からい部分はありますね。
だれも絶対に2666MHzの「19-19-19-43」で動くとは言えないと思いますが、たぶん大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:24249994
2点

皆様、情報ありがとうございます!
「定格より遅いタイミングであれば、SPDにない条件でも動作するのか?」というのが分からず質問させていただきました。
キャッシュは〜さんのように動作してくれたらいいのですが^^;
あずたろうさんはSPDにあったとのことですが、私の場合(CPU-ZとThaiphoon Burnerで見る限りでは)DDR4-2666の19-19-19-43は無いのです・・・。(画像を貼っていなかったのでのせておきます。)
ムアディブさんの「A1優先で読み込むMBだとしても〜」というのは、気になっているもう一つの点です。
今は2枚なので、CPUからケースフロントに向かって、無有無有、という様に挿しています(A2とB2に挿しています)。今のメモリは高さがあってA1に挿すとCPUクーラーと干渉するので、この位置は動かせません。
A1優先に読み込むMBなら遅いメモリを追加すればOKなのですが、(実際あるのか分かりませんが)A2を優先するMBだと、動かないか強制OC状態になるのではないかと不安に思っています。これについては増設してみないと分かりませんが。
もう暫く、皆様のご意見、実際の動作状況など頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24250001
0点

>MMK07さん
XMP設定で動かしていますが別のPCでもメモリー混在しています。
ASRock B450M Pro4 Ryzen7 3700X
元のメモリー DDR4-3600 8GBx2(XMP)
追加メモリー DDR4-4133 8GBx2(XMP)
元のメモリーのSPDで動いていますが追加メモリーのSPD値には無いタイミングです。
一応オーバークロックメモリーですのでチップメーカーはHynixで揃えてはいます。
書込番号:24250030
1点


>MMK07さん
すみません。DRAM Calculatorの画像はCLを手動で詰めていた時のものでした。
XMP設定のみの場合は20-20-20-40になります。
3700XではCASが奇数の場合自動的に偶数の値になる様タイミングがマイナス1されます。
書込番号:24250053
1点

>MMK07さん
ごめんなさい。また間違えました。
CASはマイナス1では無くプラス1です。
書込番号:24250058
0点

なんていうか、これ、JEDECのメモリーですよね?
JEDECのメモリーって意外にマージンがあると思うのだけど。。。
別に速い方の18-18-18-43に合わせられてしまっても動作することが多いと思う。
※ 絶対に動作するとは言わないけれど
自分は3200に22-22-22-52 1,2Vのメモリーだけど、18-18-18-39 1,2Vくらいなら普通に動作したけど、ここまででなくてもその半分の20-20-20-45とかだったら動作するくらいのマージンはあると思うのだけど。
※ これは3200のメモリーなので22で13.75nsで18で11.25nsで20で12.5nsだけど、10%くらいは電圧上げなくても動作すると思うのだけど。。。(13nsくらい?)
JEDECのメモリーって安定動作志向だから、意外に動作するけどね。
書込番号:24250073
0点

>A2を優先するMBだと、動かないか強制OC状態になるのではないかと不安に思っています。
強制OC状態にはまずなりませんよ。
そうなったらそうなったでエラーなければラッキーでそのまま使えばいいと思います。
どういう環境と言うかCPU・マザーやPCを何に使うのか分からないので何とも言えませんが、規格の違うメモリーを性能落として使うくらいなら、今あるメモリー売って16GBのメモリー2枚買って2枚で使う方が良いと思いますけどね。
書込番号:24250078
1点

画像貼り忘れたので
普通のメモリーよりはやや、上がりやすいとは思うけど、Micron 純正のJEDECメモリーです。
現在の設定は22-22-22-45 1.28V 4266 くらい?
全部がこうだとは言わないけれど、まあ、16GB2枚にするという方法も自分もありだと思う。
書込番号:24250094
2点

皆様、短い間に沢山の回答ありがとうございます。
今使っているのはコルセアの光るメモリで、完全に見た目で決めました。OCメモリですがCPUがi5-10600でMax2666なので、SPDのまま2666で使っています。
皆さんの動作環境、コメントを拝見して、CL値はあまり気にしなくてもちゃんと動くタイミングで動くのだなぁ、と思いました。
それが分かっただけでも大変有益でした。皆様本当にありがとうございます。
SPDの確認にはCPU-Z、Thaiphoon Burner、HWiを使っていますが、見比べるとどれもSPD(とXMP)の一部の情報を表示しているようで、ソフトから見える以上に色々な値がセットされているのかもしれません。
自分としてはひとまず納得できたので解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
>あずたろうさん
4GB+8GBでもデュアル動作するんですね!話には聞いたことがありますが初めて見ました。
書込番号:24250146
1点

怪しいと思うけどな。
JEDECは電圧下げてあるし。
書込番号:24250205
0点

コルセアの2666は1.2Vだよ?
書込番号:24250280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > crucial > Ballistix BL2K8G32C16U4BL [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
現在マザーボードB450 Steel Legendに
Ballistix BLS2K8G4D32AESBK [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]を使っているのですが
さらに2枚追加したいのですが在庫がありません。
CT2K8G4DFS632Aを検討していたところ、BL2K8G32C16U4BLの存在を知りました。
相性的には同じBallistix にした方が問題は起こりにくいと考えられますでしょうか?
0点

メモリーは同じ型番を購入しても、購入時期によってチップが変わることがあるので、型番は揃えておいた方が良いと思います。
あとシングルランクのメモリーでも4枚挿しにすると今までのクロックで動く保証はありません。
RyzenでXMPやメモリー触る場合の通りやすさは・・・
SR2枚>DL2枚>SR4枚>DR4枚
こんな感じです。
出来たら同じ型番がお勧めです。
書込番号:24239234
0点

16GB×2にした方がいいかも。
8GB×4よりは問題起きないと思う。
書込番号:24239244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XMPで動作させる場合で言えば同じ型番、同じ時期のメモリー4枚が好ましいことはその通りです。
そして、SR2枚 > DR2枚 >SR 4枚 >DR 4枚の順で通り易いのもその通りです。
基本的に問題になるのは反射とスロット間の距離が問題になります。
3200のメモリーは基本周波数が1600MHzですが上りエッジと下りエッジを使って状態を変更しているので動作としては3200MHzで動作させてるのと変わりはなく1GHzで電子の移動距離を光と同じ約30万Kmとすると30cmになります。3GHzで10cmですね。
そのうえで、メモリー配線距離はA2とB2が同じ距離になっており、A1とB1も同じ距離となっています。この10cmはメモリーコントローラの特性やメモリーの特性などを考えると10cmが問題になってきます。
その為、メモリーは特性が近いというよりも反応性が良い方が無難にはなります。
ちなみに自分は8GB 4枚挿しにしていますが、3200くらいの動作では自分は問題を起こしたことはないですが、絶対ではないです。
マザーは4層基盤より6層基盤のほうが通り易くなります。これは、ノイズの軽減と層数が増えることでメモリーの距離の短縮で、これらも同様にメモリーの安定性に寄与します。
また、できれば、選別品と考えられるXMPメモリーを選ぶ方がいいとは思います(反応が良いと考えられるので)、あと、XMPのプロファイルを持ってないことで問題を起こさないとは言い切れないし、電圧も上がるので、できればXMPメモリーにしておいた方がいいでしょう。
まあ、皆さんが言ってるように16GB 2枚にした方が安定しやすいのは間違いはないので慎重に選択するなら16GB 2枚にしておくべきでしょう。
書込番号:24239273
0点

>はっぴー76さん
基本的には、規格があっていれば問題なく動きます。
心配なら、相性保証のつけられるお店で買いましょう。
書込番号:24239310
0点

どうせ同じ型番でも、買った日が違うと中身が違ったりします。
同じブランドで今廃番になっているということは、中身の変更を正直に型番に反映させているのだと思います。(格安ブランドは誤魔化して売ってしまう)
で、違うからと言って躊躇う必要も無いと思います。そのための拡張性。
質が違うモジュールはタイミングも違うと思いますので、タイミングが緩い方をA1, B1に刺せば動くでしょう。
折角SPDがあるんですが、MB側が全部読み込んでなくて、緩い方ではなくA1, B1を優先的に採用してると思います。この辺はMB (ブランド) によって違うかもなので、ご自分で確認をお願いします。
それより、4枚挿しで動作確認が取れているモジュールにした方が良いと思います。確認が取れているモジュールは、少なくてもA1, B1に刺して、固有のタイミングで動かして動くと言う事なので。(少なくてもそいつのタイミングにしてやれば動く)
うちはこのやり方で3600で動いてます。
このモジュールではなくG.Skillですが、、、容量もタイミングも違いますが、各々4枚差しの動作確認が取れているものを選んでいます。
一応保険として、8GB×2を増設するのではなく16GB×2を購入したら、最悪は今のモジュールは外して別のマシンに使うってなことも出来ますね。(というか、わたしはそういうやり方をしています)
書込番号:24239467
0点

>Solareさん
回答ありがとうございます。
4枚挿しにすると今までのクロックで動く保証がないのですね。
とても参考になりました。
SR2枚>DL2枚>SR4枚>DR4枚のようであればなおさら2枚がよそさそうですね
他の方が回答してくださったように16GB×2でいきたいと思います。
書込番号:24239510
0点

>AMDシュウさんさん
16GB×2にした方がよさそうですね!
単純な発想が抜けていました。
そもそもこのマザーボードは16GB取り付けられるのかを調べようと思います。
書込番号:24239511
0点

>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
>メモリー配線距離はA2とB2が同じ距離になっており、A1とB1も同じ距離となっています。この10cmはメモリーコントローラの特性やメモリ>ーの特性などを考えると10cmが問題になってきます。
>その為、メモリーは特性が近いというよりも反応性が良い方が無難にはなります。
これは知りませんでした。
その他にも色々教えて頂きとても勉強になりました。
教えて頂いたことを今後に生かしていきたいと思います。
XMPメモリーについても詳しく調べた上でそちらを選びたいともいます。
16GB 2枚でいこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24239527
0点

>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
相性の良い16GB×2を探したいと思います
書込番号:24239528
0点

>ムアディブさん
回答ありがとうございます。
>どうせ同じ型番でも、買った日が違うと中身が違ったりします。
>同じブランドで今廃番になっているということは、中身の変更を正直に型番に反映させているのだと思います。(格安ブランドは誤魔化して>売ってしまう)
これは知りませんでした!
色々教えて頂きありがとうございます。
知らないことだらけでとても勉強になりました
トラブル防止のため皆さんがおっしゃるように16GB×2でいきたいと思います
書込番号:24239546
0点

検討した結果Ballistix BL2K16G32C16U4B [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]でいこうと思っています。
他のだと相性が心配なのと今までBallistixで問題無く動いてたのでBallistixなら大丈夫じゃないかという単純な発想ですが
書込番号:24239562
0点

正直メモリなんて無名なトコ以外ならどこでもいいかもくらいでいいと思います。
自分はいつのまにかGスキル万歳になり、
現環境でDDR4-3600で使用してますが特に問題はありません。
(Ryzen9 3900XT ASUSダークヒーロー環境)
書込番号:24239568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AMDシュウさんさん
>正直メモリなんて無名なトコ以外ならどこでもいいかもくらいでいいと思います。
そうなんですね。私の場合はこの辺の知識が少なすぎて辺に神経質になりすぎているような気がします。
皆さんの意見をもとに知識を付けていきたいと思います
書込番号:24239578
0点

きっと中身は別物なので、揃える意味はないと思います。
デザインも違いますし、揃える意義がないです。
せめてデザインだけでも揃うなら、そうした方がいいかなとは思いますが...
一応、Ballistixの方がレイテンシーの少ない高性能タイプではあります。
書込番号:24240039
0点

高性能チップを使ったメモリーはそんなに多くは作られません。
作ってる期間も長くは無いので、見つかれば型番合わせたら同じチップの可能性は高いです。
なのでBallistixだと同じチップである確率高いので揃えた方が良いと思いますが、言い方悪いけどコスト優先に作られたメモリーはその時期に納入できるチップ使うので、同じ型番の物でも変わってしまう事が多いのです。
とはいえそれはメモリー設定にどれだけ拘るかにもよります。
そこそこで動けばいいなら、保証つけて購入してみても良いと思いますが、どちらにしても4枚挿しはクロック上げたりレイテンシ詰めるのが極端に難しくなるので、同型番が難しいなら16GBを2枚で使う方が良いとは思いますね。
自分の経験から選別チップでも4枚挿すとXMPでもそのまま動かない場合が多いです。
書込番号:24240054
0点

>はっぴー76さん
こんにちは。私B450Steel LegendでネイティブDDR4 3200MHz 16GB*4 64GBで運用してたことあります。
https://kakaku.com/item/K0001155291/
になります。制限としては、3xxx RyzenとBIOSがP2.70以降ってくらいでDRでも64GBで3200駆動OKでした。
とりあえずご参考までに。
書込番号:24241021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





