
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 27 | 2021年3月2日 07:42 |
![]() |
3 | 4 | 2021年3月1日 22:26 |
![]() |
10 | 32 | 2021年2月28日 20:38 |
![]() |
6 | 8 | 2021年2月26日 10:06 |
![]() |
13 | 8 | 2021年2月22日 23:04 |
![]() |
3 | 8 | 2021年2月17日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


メモリー > G.Skill > F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【困っているポイント】 3000しか出ません
【使用期間】 1日
【利用環境や状況】 5950X+X570
【質問内容、その他コメント】
F4-3600C19Dが対応メモリになっていないけど
そもそも19Dって一体どういう意味なんですか
RYZEN初心者ななんで、よくわかりません
1点

19D のDはおそらくデュアルランクなのかな。 8GBメモリじゃないとほぼシングルランクは見つからない。
19は CL (キャス レイテンシー) CL=19 tRCD=20 tRP=20のタイミングのメモリーです。
貴方のお好きな高いハイスペメモリーだと、数値は低くなって最後には10マン超えメモリーもありますよ。
書込番号:23988295
0点

ちょうど今、自分も触ってる最中なので貼っておきますわ。
https://www.google.com/search?q=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BCoc+%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%84&rlz=1C1PWSB_jaJP942JP942&oq=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC&aqs=chrome.1.69i57j35i39l2j69i59j0i433l2j69i61l2.5202j0j7&sourceid=chrome&ie=UTF-8
こんなところ見て、お勉強されてください
書込番号:23988300
0点

レイテンシがCas Latencyが19Clockの2枚組という意味ですね。
※ Ryzen初心者ということとは関係ないと思います。
3000しか出ないというのはクロックのお話ですか?
マザーは型番くらいは書きましょう。
書込番号:23988302
0点

型番の意味を考える必要はありません。
製品サイトには
DDR4-3600MHz CL19-20-20-40 1.35V 32GB (2x16GB)
て、ちゃんと書いてあります。
仕様はこちら。
https://www.gskill.com/specification/165/169/1536045873/F4-3600C19D-32GSXWB-Specification
書込番号:23988338
1点

Ryzenではメモリ使いはシビアです。
このようにASRockマザーでは丁寧に対応できる、メモリーの組み合わせが書かれています。
もちろんすべてがこの通りではないですが、SR、DRでは制約があるということをご承知ください。
書込番号:23988346
0点

"3000"というのは、半端な数字で、これはクロックの
数字をまるめていってるような、
何もいじらなくても、3200がでるパーツの集まりだと
思いますが。
書込番号:23988462
0点

「DRAM Calculator for Ryzen v1.7.3」
https://www.techpowerup.com/download/ryzen-dram-calculator/
今は必要なくても、使えることに越したことないです。
使い方はここのRyzen通の方々が教えてくださるかも。
書込番号:23988465
0点

16GBの2枚組でDDR4-3600はそんなに難しくなく動くと思うんですが、動かないってなると耐性不足というか、低スペックでだめだった、となるのかな?
CLが奇数は良くない(だからSTEEL LEGENDコラボメモリはCL18にした、と原口さんが言ってた)らしいけど、この辺も丸めて20にしてくれたりするような気もする。
書込番号:23988505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分的には3000で動かすのはもったいない感じではあるし、tCLは奇数に出来なかったと思う。一定周波数以上の話ですが、まあ、確かに3600で動作させるのはそれほど難しくは無いですね。
自分はSR4枚(8GB*4)ですが、まあ、こんな感じですね。
そんなに高いメモリーでもないのでレイテンシはお察しということで
書込番号:23988530
1点

マザーは何か知らないけど、X.M.Pボタン一発しか触ったことないなら手動設定が困難な方かも。
インテル時代にも触ってなかったのかしら・・
書込番号:23988556
0点

マザーは ASUS ROG STRIX Z390 Z490 x570-F GAMINGと使い続けていました
Z490よりも古い(GameFirstVとか辞めてくれないかな)
同じマザーが使えるということはメモリも対応していなし
ハイエンドユーザーにとっては逆にデメリットのほうが多い
>あずたろうさん
もちろん、インテル時代は不安定なoverclockしても意味ないですからね
インテル推奨2880くらいにはしていましたが
BIOSもなんか古いのでね
書込番号:23989173
0点

GDMをDisabledにすれば奇数は使えます。
CL19くらいなら電圧あげるかSOC盛ったらふつうは通るでしょ。
デュアルランクでも3866MHzでこれくらいは詰められるので、最新AGESAなら3600は余裕かと思いますが。
書込番号:23989208
0点

>脱落王さん
だってAMDは雷鳥苺皿以来だし
RYZEN初心者なんだもの
>揚げないかつパンさん
BIOSで3600〜3100までは、WINDOWS起動せずにBIOSに戻るし
やっぱりアムダはマージン無しのカタログスペック重視じゃないか
インテルなら何も気にせずにフルコア5.3Gでは常用で廻ったのになあ
せめて速度誤差1%以内の3200では常用したい
書込番号:23989213
0点

仕方ないので、メモリ電圧0.01V増すと3200で動いた
メモリ電圧1.39Vにしてもそれ以上は無理だった
せめてカタログスペック通りには出してほしいものだな
これだからアムダだから仕方ないか
書込番号:23989294
0点

>仮面くるみんさん
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/ROG_STRIX_X570-E_GAMING/Memory_QVL_for_AMD_Ryzen_5000_Series_X570_20210223.pdf
メモリサポートリストに載ってませんね。
OCメモリはサポートリストを確認してから買いましょう。
サポートされていても動かないこともままあります。なにせ”OC”ですから。
Rynzen初心者でもIntel歴が長ければこんな初歩的なことは分かるはずだけどなあ。
私自身過去十数年IntelとAMDを行ったり来たりしながら、メモリ関係の相性問題が一番多かった気がします。
書込番号:23989948
0点

>ガンマン見習いおじさん
この鉄板メモリ(ハイネックス)が載っていないなんて
BIOSも2/1付けの最新にしたのに
発売されてから、2年も経っているのに
アムダマザーはやる気があるのかしら
インテルマザーなら掲載されてなくても、メモリでもCPUでも普通に動く
私自身10年前はアスロンでしたが、core i 以来10数年ずっとインテルだったが
所詮ファブレスでインテルコピーマザーでメーカに投げているからな
5950xも6800XTもPS5も生産が間に合っていない
そもそもアムダが凄いのではないのだよ
台湾セミコンダクター・マニュファクチャリングが凄いのだよ
初心者に初心者と言われたくありません悪しからず
書込番号:23990247
0点

>仮面くるみんさん
何か気に障ったのかな?
メモリチップが鉄板だろうがチップセットが何だろうが回ったり回らなかったりは運です。
それ以降は話題のぶっ飛び具合が全く意味不明過ぎて触れませんが、メモリのアドバイス一応しときますね。
なるべく高クロックで回したいのであれば、電圧だけでなくタイミング調整しましょう。
私は初心者(笑)と言われてしまったので、画像のようにCPU-ZやBIOSで確認したメモリ設定情報をOCメモリ玄人の方に見せれば適切なアドバイスを貰えると思いますよ。
BIOSで非常に詳細な設定が可能なので改善策はあるはずです。
最後にお節介かもしれませんが、もう一つ。
あなたの質問はどれも情報不足すぎます。
自分の環境(各パーツのメーカー及び型番)をしっかり書きましょう。
5950X+X570なんてアバウト過ぎてエスパーするしかなくなりますし、
「この人本当に持ってるのかな?」なんてあらぬ疑いを招くことになりますから。
書込番号:23990316
7点

自分的には、最近のメモリーで3200で動作しなかったメモリーは少ないですね。
さらに言えば、3600の方も動作させること自体難しいのかな?とは思う。
ただ、自分はOCメモリーに興味がないので、レイテンシを詰めるとかにはやや消極的だし選別品メモリーも使わないので、レイテンシはね。。。って感じにはなります。
GDM使えば4400とかでも普通に動作するし(4枚挿しはやや難易度が高いので4266-4333くらいまでしか安定動作しませんでしたが)
Hynixはやや苦手かなとは思いますが、そこまでとも思わないですし、CPUのOCに関しては自分はRyzenのOCにはやや消極的なので。。。
そもそも、単コアで5GHz弱出て、マルチで4.4GHz-4.5GHzも出てればRyzenの場合遅いと感じることはないと思うんですけどね。
書込番号:23990691
0点

そういえば、ZEN3対応初期BIOSのまま、使ってるとかは無いですよね?
ちゃんとアップデートしてますか?
初期物の場合はメモリータイミングについて非常に動作不安定なことが見受けられアップデートしてみないとなんとも言えないです。
どのメーカーも同じですが、検証を行ったメモリーなどによって動作が安定する安定しないが変わることが多く、後発のBIOSのほうがそのあたりの対策をしてくることが多い。
カタログスペックに関してはいろいろ誤解があるようですね。
AMDの見解としては3200 SR 2枚 or DR 2枚での動作ができます。基本的にこの場合はメモリーが確実に3200で動作することを基本としているのでOCメモリーなどでチップの速度が3200に対応してないなどに関してはAMDの問題とはいいがたい。
メモリーメーカーの見解としては、QVLで動作範囲をある程度情報公開してるので動作するしないについてはQVLの範囲を見て動作するかしないかについて考慮してほしい
マザーメーカーの見解も上と同じなので、動作周波数に関してはQVLに記載をしてるので、QVLを確認して動作するかしないかを判断してほしい。
※ QVLは自社で持つCPUやマザーやメモリーが動作したという検証結果を表すものなので、確度を上げるのには有効ではあるが確実に動作するという保証をするものではない。
AMDに関して言えば、【おま環】の動作するしないに関してはユーザーの責任とすると思います。
多くの人がスレ主さんと同じような環境で3200以上で動作するので、単純に【おま環】と考えるのが妥当だと思います。(ソフト、ハードを含めてです)
書込番号:23991190
0点

>揚げないかつパンさん
インテルではこんな事なかったのになあ
そもそもDDR-2666がデフェクトスタンダートなのに3600で設定するほうが無理があると思うけどね。
DDR5まで待つとするか
サムソンではなくTSMCのRTX3080ti16GBi出ないかな
書込番号:23992420
0点

>仮面くるみんさん
UEFIのアップデートが、初心者脱出の第一歩ですね!
書込番号:23992713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10900kで虎徹で廻すとサーマル効いて廻らないのう
忍者だとフルコア5.3は軽くいく
インテルの時は、メモリ速度なんて気にもしていなかったけど
XMP(DOCPアムダ版)読み込んでDDR2933で廻してみた
やっぱりド安定のインテルはいいなあ
11900Kにでもするとするか
書込番号:23993234
1点

>仮面くるみんさん
クロックだけに注目してしまうのは初心者にありがちですね!
IPCや消費電力、電力あたりの効率にも目が行くようになるといいですね!
書込番号:23993501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カカクストームさん
RX5700とか( ´艸`)
まあ3600廻す為に2倍の値段のメモリとマザー買っても
不安定で速度向上率2%もない
PS5買ったほうがよっぽどいいな
書込番号:23995575
0点

PS5買った方が良いと言うなら、インテルも一緒、そう言う用途ならコスパでPS5を超える事は無いと思いますよ?
PCと言う用途で論争すべきでは?
書込番号:23995729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > CFD > D3U1600PS-8G [DDR3 PC3-12800 8GB]
この商品を買おうと思ってるんですけど両面実装メモリなのか片面実装メモリンなのかわからなくて…
以前似たようなのを買って、両面だと思ってたら片面だったという失敗をしてしまったので…
誰か教えてくださる方はいませんか…?
0点


DDR3メモリーはこれ以上開発をすることはないと思うので変更はないと思いますが、大抵のメモリーモジュールは両面・片面の区別がありません。
技術的な問題が解決し安価になれば両面が片面になることもあります。
需給の問題で作れなければ片面の製品を両面にしてでも出す可能性もあります。
どうしても両面もしくは片面が欲しければ、それが明示されているメーカーの製品を選ぶしかありません。
書込番号:23996945
2点

>uPD70116さん
やっぱりそれが一番無難ですよね…
答えてくださりありがとうございます!
書込番号:23997111
0点




さすがに間違ってると思います。
BIOSだとメモリーにそのままのtRC(Row Cycle)の項目はあると思うのですが、手動で設定する場合にtCl tRCDなどを設定した後で普通に設定しますが
書込番号:23990705
1点

ここは差さっているメモリカード自身が持っているテーブルを読み取って表示してるだけだと思うのですけど。
正確に読み取れているのかどうかは分かりませんけれど。違うのかな?
書込番号:23990710
0点


勘違いです。tRCは別項目でありました。
書込番号:23990715
0点

>揚げないかつパンさん
>モモくっきいさん
こんばんは。
早速のご回答ありがとうございます。
やはり、間違ってますよね?(^^;
これって、XMP4266を適用すると、間違ったtRCで設定されるって考えでいいですか?
うちのMSIには、まんまの項目なさそうです。
書込番号:23990720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あとtRCってAMDマザー(CPU)の時しか見れない項目では?
小豆芝飼いたいさん もマザーのDRAMタイミングをずっと見て貰ったらわかると思いますが、tRCはないですよ。
代わりが多分、tRFCでは。 これは逆にAMDでは出ないはず。
書込番号:23990750
0点


いや、CPU-ZではSPDタグではただ単に(ちゃんと読み取れているかどうかは別にして)情報を表示してあるだけで、実際にどう動いているのかはMemoryタグに表示されているのだと思います。
書込番号:23990774
0点

問題はSPDタブで表示されているのは4266時には適用さえるのではないか?ということが問題なので、そりゃSPDタブに表示されているのだから現在の状態はメモリータブに表示されるので違うのだけど、実際に動作させる時点で(XMP動作させる時点でSPDにそう設定されてるのだから適用されてしまうのでは?という危惧を持ったんじゃないないかと思う。
実際にインテルでは表示されないから、設定できないので大丈夫というのは、パラメータとしては設定できるできないは別にしてあるのだから、SPDタブの状態にならないのか?についての回答でもないと思う。
ただ、実際に適用されるかされないかについてはBIOS側でおかしな数値についてそのまま使わない可能性もあるので、実際にどうなるかはマザー次第でもあると思う。
ちなみに、おかしいかおかしくないかについてで言えば、数値的には133はタイミング的には長すぎるので異常な数値だとは思う。
あくまでも、適用される事とは別の意味とは思うが、SPDの数値としてそういう数値が格納されてるという意味では問題だとは思う。
書込番号:23990788
1点

追記:
>あずたろうさん
AMDのマザーではtRFCは出ますし設定もできます。
インテルで設定できてAMDで設定できない項目もあるのだけど、何だったかな?
ごめんなさい、忘れました。プリチャージサイクルまでの長さのパラメータだった気はするのだけど
書込番号:23990801
0点

おはようございます。
ありがとうございます、勉強になりますね^^
小豆芝飼いたいさんの買われたメモリモジュールが、JEDECのコピーミスみたいなことになるのかな。
AMDマザーで、そのX.M.Pプロファイルで使用しちゃったら、残念なことになりそうです。
レアものとしてキープするのも面白いのでは?(笑)
書込番号:23991152
0点

細かいパラメータを理解してないんだけど、2132に対して50だから4264に対して単純には100が妥当、、、とは思うけど、他のタイミングの都合もあるだろうし133がそんなに変だとは思わないけど。
書込番号:23991365
0点

>ムアディブさん
それ違いますよ? tRCはそもそも、tCL+tRC+tRASを加算したものをベースに設定するパラメータなので19+19+39がベースです。よってベースは77あたりです。
したがってそれよりやや多い77-80くらいが普通の設定値になります。
133だとほぼ倍なので、パラメータ設定として変です。
書込番号:23991380
1点

訂正
tRCはtCL+tRCD+tRASを加算した数値よりも下に設定するのが普通でtRDC+tRASよりも大きな数値である必要があるでした。訂正します。
普通はこのパラメータなら70前後になると思います。
書込番号:23991401
1点

皆様、ありがとうございます。
2セット4枚買って、4枚ともこれなんですよね。
typhoonburnerだとA0ですが、見るとチップが下側に寄ってるし、A2っぽいんですよ。
仕様なのかな…。
格安メモリーあるあるですかね(^^;
自分でも調べたかんじだと、揚げないかつパンさんが言われた数値くらいが妥当だと思われ、しかし、マザーのどこをいじれば修正出来るのかわからずでいます。
centuryのSPDライターとかで書き換え?
書込番号:23991544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小豆芝飼いたいさん
Z490 UNIFYには、探してもtRCの項目は無かったでしょ?
そもそもインテルのマザーやCPUで必要とする情報なのか? ではないかと。
https://www.century-micro.co.jp/spdpgm2/
こういうのも初めて知りました。
どうしても気になるのなら、自責で弄ってみるとかでも宜しいけど、まずは販売店の問い合わせでしょうね。
ほかの同じメモリーがtRCは68となってるのだし。
あ、でも今はPatoriotメモリーの販売店が変わってますね。
自分が買ったころのは丁寧なマケプレ販売店でした。
書込番号:23992521
1点


>あずたろうさん
Amazonですから、返金処理しちゃえばいいですけどね。
いろいろいじってたら、FF14ベンチ動かなくなった(^^;
書込番号:23992635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーOCやタイミング弄りはCPUのPCより実はOS不具合起こしやすいです。
OS入れ直しは大概メモリ弄りすぎが要因です^^;
メモリーの設定弄ったら自分はFF15完走出来るかでやってますよ。
OCCTなら6分過ぎないとエラー判定出ないし、 メモテストはさらに時間かかるし。
書込番号:23992661
0点

OCCT7.3.2のmemorytest、速いから便利ですよ。
簡易なら、これで充分です。
書込番号:23992733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんだ。 いつも普通のCPUテストでやってました。
エラーはメモリ設定の悪いときは、Core #2のエラーのような感じでズラズラ出てきてました。
今度やってみますTHX
書込番号:23992797
0点


>揚げないかつパンさん
細かい話で恐縮ですがRyzenの場合tRCはtRP+tRASだったと思います。
あとtRFC2とtRFC4は
tRFC2=tRFC÷1.346
tRFC4=tRFC÷1.625
らしいですがtRFC以外はRyzenの場合あまり変わらないみたいです。
書込番号:23993173
1点

>Solareさん
あれ、そうでしたっけ?ちょっとうろ覚えなところがあったのでtRPとtRCDはほぼ同じ値にするのとそのままで設定すると稀に落ちるのでちょっと加算してます。
書込番号:23993220
0点

>小豆芝飼いたいさん
そういえばXMPの値がおかしい時ですが、tCLからtRASとtRFC辺りを手動で設定して、後はAUTOにしておかしなところだけ多少修正するでも構わない気はします
tRCは自動で設定しても大して大きな数値にならない気がします
>Solareさん
ありがとう御座います。
言い忘れましたので、最近はtRCはやや緩めでも良いけどtRFCは何とか詰めたいけど、MICRONはSamsungほど詰められないし、電圧を上げられないから、ある程度で打ち止め感が有るんですよね
で、GDMで周波数を上げてマルチでどんな効果が有るのか?の方に興味が有って、そっちをやってるけどZEN3ってZEN2よりメモリーの効果がストレートに出ないなと思う今日この頃です
書込番号:23993252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ちょっと補足しておきますね。
先ほどのtRC=tRP+tRASはtRCを緩める分にはある程度反映されるはずですが・・・
画像に載せてます私のところのように、tRCを29にしたところでレイテンシはこの場合tRP+tRASの13+21で33にしかならないということです。
確かにZen3はZen2よりL3キャッシュが変わったせいかメモリーの影響は受けにくいですがtCLとtRFCは相変わらず影響してると思います。
あとDualRankが良いとか言われてるので私も使いだしてますが、ゲームに関しては16GB(8GB×2)でより詰めれるならそちらの方が効果あるようには思います(^^;
ただマルチタスクな作業ではメモリー多い方が有利なんで特に5950Xや5900XではDRの方がいいと思いますね。
GDMなんですが切ると速くなるのは間違いないですが、エラーも出やすくなるので、tCL周りを詰める場合はONの方がうちでは結局速いです。
ですが周波数を下げて3200MHzくらいで14-14-14とかでGDM切ると結構速いしSOCも下げられるので、そのあたりが悩みどころです。
私は主にFF14とDRAM Calculatorで速度見てるので、今のところは高周波数で詰めれるだけ詰めて運用しております。
マイクロンも最近のは結構詰められそうだし電圧の盛れるのも出てきてるようで興味ありますが、次はDDR5みたいなのでこれ以上メモリー増やしたくないので、このあたりにしておきます(笑)
書込番号:23993301
1点

皆様、ありがとうございます。
解決には至っていないのですが、締めさせていただきます。
書込番号:23993306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません足し算間違えてました(^^;
13+21は34です。
書込番号:23993307
0点

>Solareさん
自分もSamsungやMicronの16Gbit品に興味が有ったんですが、今更、DDR4かーと思うと購入できないでいます
書込番号:23993338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>Solareさん
性懲りもなく、またDDR4買いそうです。
F4-4266C17Q-32GTZRとか
書込番号:23993556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ弄ってみたけど、常用を考えると、結局8.5nsに落ち着いちゃいますね。
これなら、容量増やした方がいいかな(^^;
書込番号:23994824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、
Ryzen5 3600
B450 Pro4
TEAM DDR4-3200 8GB x 2
のような構成で毎日PCゲームをしています。
つい先日、動画を録画したんですが
動画編集をやったことがなくてYoutubeに垂れ流しで投稿してしまいました。
これからは、動画編集をしてから投稿したいのでおすすめの動画編集ソフトを。
また、メモリーを新調したいのでおすすめのメモリー(16GB x 2)を教えて頂きたいのです。
0点

自分もYouTubeにアップしています。
アップする頻度・ただ上げている・利益重視・再生回数重視。
などで頻度が多い人だと、編集の時間が苦痛になってくる人もいます。
FHDならまだいいですが、4Kだと時間はかかるので、わざとFHDで上げている人も。
自分は4Kでアップ頻度が短かったので、なるべく手をかけず切り出しと結合だけ、場合によっては音の入れ替えにしています。
15分程度の4Kに音を入れ替えるのに、半日や1日かかります。
ソフトとPCの問題です。
4Kの15分ものだと、YouTubeに上げても4K画質になり公開出来るまで1日でならなかったりします。
2日以上の時も。
上げるだけ時間がかかるので、編集はなるべく手をかけていません。
ソフトはPowerDirectorを持っていますが多機能が逆に面倒で使っていません。
切り出しと結合だけなら、何でもいいでしょうから。
メモリはどこまで重いことをやるかで変わるでしょう。
16GBあればどうにかなるでしょう。
あとSSDは必修でしょうね。
書込番号:23977144
1点

Youtube 投稿はあまりしませんが、普通の動画編集は行っています。
動画はほぼFHD以下での編集ばかりです。それなら32GBも必要にはなりません。
汎用の8GBx2メモリーで十分です。
Ryzenをお使いなら3200MHz辺りのCrucialのメモリが良いと思います。
あとグラボは必須ですから、GTX1650Super辺りでも積んでおきましょう。
動画編集ソフトはPower Director が一般的でしょう。
操作手順方法もあちこちで、すぐに目的の作業内容を探せると思います。
書込番号:23977158
1点

メモリー容量はやりたいことによるとは思います。
とりあえず、交換するのか追加するのかで考えていいと思いますがCrucialなどがNativeでは一般的ですね。
OCメモリーならG.SkillやCrucial辺りが多いですかね?
ソフトは無料ならAviUtlを使ってる人が多いみたいです。FHDならDavici Resolveとか(4Kは有料なので)?
書込番号:23977171
1点

>MiEVさん
4K動画には今のところ手を出す予定がなくFHDで投稿しようとしています。
SSDはM.2にする必要はないですよね?
メモリって増やすとどういう利点があるのかいまいちわかりません...
また、記事によって
Ryzen5 3600とB450マザーの相性によっては3200MHzでは
安定しないのでお勧めしないというものがあって換装するのを3〜4か月踏みとどまっています。
書込番号:23977201
0点

メモリーは足りなければ程度なので、処理落ちする様になったらで良いと思います
Teamのメモリーなら大抵はHynix辺りになりますが、32GBにするなら4枚挿しの方がきついので2枚にした方が良いですが、マザー次第です
自分は4枚差しでも動作しましたが、同じメモリーにしておいた方が良いですね
書込番号:23977264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


動画編集について補足しにきました
再生数があまりないうちはAviUtlがオススメです。プラグインを入れたりすることで有料ソフトに負けないくらいの画質を保てますし軽いのでいいです
メモリが足りないとエンコに時間がかかるのと録画しながらゲームをするとなると最低でも16GBはあった方が良いかと思います
字幕を入れる場合は無料ソフトでこのようなものがありました
https://biz.moneyforward.com/blog/21581/
しかしやはりAdobe製品はお高いですけど使い勝手はいいです
書込番号:23977631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M.2かどうかより接続方法で考えてください。
SSDならSATAとPCI-Express、他にはUSB等も使えるのがM.2です。
ゲームなら読み込みが多いでしょうから、NVMeのSSDがあった方がいいと思いますよ。
SATAと比較しても同等程度のものもあるので無理にSATAのSSDにしなくてもいいと思います。
動画編集にはそこまで必要ないです。
特に書き出しはHDDの速度で十分です。
ただ多く使う素材はSATAでもSSDに入れておくと読み込みが速くていいです。
それこそ64GB以上メモリーを積むならSSDでなくてもいいですが...
書込番号:23989166
0点



メモリー > Corsair > CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
2018年7月にこのメモリを約3.5倍の値段で購入;;2セット32Gで利用してました。
2年間トラブルレスでしたが、先月より4〜5時間ほどスリープ、スリープ復帰後、
再起動時のBIOS画面前の表示の際に、
真黒な画面に「Overclocking failed ... f1:xxx f2:xxx」の表示が出て
Windows10が起動しなくなりました。
単なる再起動では発生せず、4-5時間スリープ、スリープ復帰後に、Win10再起動で発生します。
発生した場合は、BIOS設定に入り、X.M.P.をオフに設定すると起動します。
X.M.P.をオフで5日使用しましたが、再現しませんでした。
その後、X.M.P.オンに戻すと1日は問題発生はありませんでしたが、
2日目で再現しました。やはり、スリープ、スリープ復帰後に、Win10再起動で発生。
今回本不具合発生後、BIOS画面に入り、
X.M.P.オフのまま、
[1]DRAM種類設定(周波数設定)をオート→2666に手動設定すると起動せず。
電源オン後、BIOS画面に映った際に左上に「|」だけ表示されて先に進まず。
[2]DRAM種類設定(周波数設定)をオート→2533に手動設定すると起動します。
Win10のメモリチェック。基本、キャッシュあり、1回(時間なくまだこの確認のみ)ではエラーなし。
との状況です。
マザーは、MSI Z370 GAMING PLUS メモリは、本メモリ4本で32G CPU:i7 8700K
GPUはColorful GTX1660です。CPUオーバクロックはしていません。
メモリーの問題なのか、マザーボードの問題なのか、その他なのか、切り分け方がわかりません。
勝手にメモリ劣化?と疑っておりますが、
こんな時は、メモリを2本ずつ取り付けてどのメモリがNGなのか切り分けをするしかないのでしょうか?
アドバイスお願いします。
補足:
本現象が発生し、BIOSを最新にしましたが、特に変化なし。
今のところBIOSの設定等も戻るようなことは発生していませんが、2年たっているので
ボタン電池はそろそろ交換時期かもしれません。
1点

Overclocking failed or Overvoltage failed!
という文字が出る場合はCMOSクリアーが良くある対処法みたいですね。
電源でもなる場合はある様です。
メモリーは比較的には一度動作すると故障の少ないパーツでは有ります。
Vengeenceの2666はそれほど電圧も高くないので、2年程度では壊れないとは思います。
とりあえずリチウム電池は変えても良いとは思います。
書込番号:23768373
1点

普通に使っていてメモリー4枚同時に壊れることはあまりないので、
2枚ずつとか1枚ずつとかで確認してみて、おかしな個体があって
特定出来れば代理店によっては永久保証なので箱やレシートや
購入履歴があれば交換・修理してもらえると思います。
MemTest86でチェックしても良いと思います。
書込番号:23768442
1点

>synthk101さん
>こんな時は、メモリを2本ずつ取り付けてどのメモリがNGなのか切り分けをするしかないのでしょうか?
メモリーテストは4枚 > 2枚 > 1枚に絞り込んで行く事に思いますが、4枚でのメモリーテストでエラーが発生しなければ
判定は困難かと思います。(もちろんやってみなければ判りません。)
>X.M.P.オフのまま、
>[1]DRAM種類設定(周波数設定)をオート→2666に手動設定すると起動せず。
ご使用のメモリーは定格DDR4-2133ですが、XMP設定するとメモリータイミングを緩めてDDR4-2666に設定しますので、
マザーボードによってはタイミングが厳しくてメモリークロックの変更のみでは起動しない場合もあります。
あまり良い方法では無いですがメモリーを1セット毎にDIMM A2・DIMM B2に取り付けて、XMPオフのままDDR4-2666に
設定して起動出来るか確認してみて、正常起動出来る組み合わせが特性が良い方と判るかも知れません。
(両方正常起動するかも知れません)
ご使用のメモリーは現在でも同じ型番のものが販売されていますが、中身のメモリーチップは時期によって変わる製品の
様ですので、不良メモリーが判明して交換後に正常だった方と組み合わせて使用した場合、上手く動作するかは不安な
部分はあります。
書込番号:23768474
2点

XMPオンというのは、メモリをオーバークロック
素性がが2133のメモリでしょうね。
2533に落とすと起動するということから、
マザーのメモリ電源系がヘタっているように見えます。
マザーを代えたらどうなるか。
書込番号:23768489
1点

>synthk101さん
私も電源が怪しいと思いますね。
もし、年季が入っている電源を使用しているなら、電源を疑ったほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:23768527
1点

横から失礼します。
よく思い出してほしいのは、強制で電源OFFしたなどありませんか?
当方、DDR3時代のメモリーで、X.M.P2400MHzで何事もなく使えてたPCが、熊本地震の瞬低以降に
KP41が多発するようになり、調べていくとCPUのOCじゃなくメモリーでした。
X.M.P解除で1600MHzならずっと正常。
Memtest86も 1600MHzなら問題なし。 けれど2400Mhzならエラー吐いてましたね。
書込番号:23768537
2点

皆様 アイデア、ご経験からのアドバイスありがとうございます。
>揚げないかつパンさん
>という文字が出る場合はCMOSクリアーが良くある対処法みたいですね。
こちらは1番に実施してみました。改善しなかったので、
BIOSも現在最新です。改善しませんでした;;
>Vengeenceの2666はそれほど電圧も高くないので、2年程度では壊れないとは思います。
私も同意見です。ただ、それ以外の修理は出費が厳しそうなので、
考えないようにしておりました。
>とりあえずリチウム電池は変えても良いとは思います。
そろそろ寿命時期ですので、かえてみます。
>キャッシュは増やせないさん
>2枚ずつとか1枚ずつとかで確認してみて、おかしな個体があって
>特定出来れば代理店によっては永久保証なので箱やレシートや
>購入履歴があれば交換・修理してもらえると思います。
memtest等を利用してダメもとでやってみようと思います。
特定できて交換->復活 が、出費少なくうれしいですね。
>DIMM A2・DIMM B2に取り付けて、XMPオフのままDDR4-2666に
>設定して起動出来るか確認してみて、正常起動出来る組み合わせが特性が良い方
やってみます。ありがとうございます。
>ZUULさん
>マザーのメモリ電源系がヘタっているように見えます。
この可能性は、予想したくはありませんでしたが、可能性はありそうですか。。。
可能性として認識しました。
>とにかく暇な人さん
>私も電源が怪しいと思いますね。
>もし、年季が入っている電源を使用しているなら、電源を疑ったほうが良いのではないでしょうか。
同時購入で、使用2年です。ANTEC NE650C(ATX 650W 80+B 電源)。
>あずたろうさん
>よく思い出してほしいのは、強制で電源OFFしたなどありませんか?
>Memtest86も 1600MHzなら問題なし。 けれど2400Mhzならエラー吐いてましたね。
強制で電源OFFは幸いになさそうです。
memtest等で、エラーはいてくれると、切り分けはできそうですね。
memtestは試してみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
時間とお金のかからなそうなところから試してみます。
[1]DIMM A2・DIMM B2に取り付けて、XMPオフのままDDR4-2666で起動テスト。
[2]memtest
[3]コイン電池交換
[4]マザーor電源 これは、購入交換してみて症状が出るかという
お金がかかる問題か切り分け方法しか、想像がつかないです。
やるなら、買い替え後も使えそうなので電源からかな。
ただ、[4]を試す前に、貯金しながら、
DRAM種類設定(周波数設定)をオート→2533MHzで次の問題症状まで放置
するかもしれません。 (これは試してないですね。逃げてます)
書込番号:23770397
2点

皆様アドバイスありがとうございます。かなり放置してしまいましたが、
その後、メモリの動作クロックを落として利用していると、
4K画面表示が、2K表示になりはみ2K分はみ出る課題。
スリープ復帰の後の再起動のBIOSでSATA一覧表示の後、100%固まるようになりました。
いよいよ、何かしら対応が必要との考えとなり調査を再開。
Vengeenceの2666を1枚ずつ装着すると、ある1枚だけ起動しなくなるメモリがありました。
メモリの問題?と思い、メモリの補償を調査。永久保証であることを知り、故障相談をする前に
もう一度確認をしようと思い、4枚すべて装着しWin10のメモリテストを実施。PASS??しました。
その後Win10も普通に起動???しかし、SATA一覧表示の後固まるは再発。
同時期に、トランセンドTS256GSSD230Sに書き込み不可。削除も不可。
保存されている動画の再生を実施するとエラー。
物理フォーマットを実施すると成功。しかし、ドライブを参照すると、
フォーマット前の内容がそのまま残っている???状況となりました。
トランセンド TS256GSSD230S->crucial MX500(旧部品)に交換しSSDは解決
しかし、BIOSでSATA一覧表示の後、固まるは解決せず。
Win10のメモリテスト⇒問題なし
ボタン電池を交換⇒SATA一覧表示の後、固まるは解決せず。
マザー;PRIME B365-PLUSを購入。2666MHzに設定。 ⇒ 解決。
結局、マザーボードの問題だったようです。問題特定は難しい・・・。
なお、フォーマットしても内容が消えなくなった、トランセンド TS256GSSD230Sですが、
SATA接続でエラーでできませんでしたが、USB外付けケースで接続し、
TxBENCHでセキュアイレースをしたところ内容が消え、物理フォーマットをしたところ、
普通に使えるようになりました。
Crystal Disk Infoで正常(83%)ですが、壊れるまで使います・・・・。
実は残課題あり。突然画面が真っ暗になる課題。頻度が低いのでスルーしていましたが、
マザーボード変更後も、1回発生。発生時は、リセットボタン以外復旧しない。頻度は低い。
グラボはGeForce GTX 1660 Colorful これもさっぱりわかりません。
頻度が上がりましたらまた検討しようと思います・・・。トラブルなしは先が遠そうです。
皆様ありがとうございました。ご参考として、ご報告まで。
書込番号:23982840
2点



メモリー > CFD > CFD Selection W4U3200CM-8GR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
RYZEN5 3400Gと組んで使っているのですが、なぜかBIOSでA-XMPを有効にできません
メモリーのプロファイルの欄も「無し」になっています
結果SPD情報下での動作(DDR4−2666MHz)で動いている状態です。
手動でDRAM速度を3200にしても反映されません。
このメモリーってオーバークロックプロファイルを持っていないメモリーなのでしょうか?
2点

>たれたんだぁさん
これはNativeメモリーなのでXMPプロファイルを持ってないです。
書込番号:23953350
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
CPU-Zで見てみたら、確かにXMPプロファイルがありませんでした。買うメモリーを間違えたようです。
書込番号:23953523
0点

厳密にはこれではないけれど、Rなしの方でもDDR4-3200に設定したら普通に動きましたよ。
組み合わせはRyzen 5 2400GとROG STRIX B350-F GAMINGにRなしのW4U3200CM-8Gです。
書込番号:23954058
0点

>uPD70116さん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
結局TSUKUMOのパーツ交換保証で、CORSAIRのメモリーに交換しました。
私の場合BIOSで速度を3200にすると再起動を繰り返したのち、元の2667に戻ってしまうので・・・
ちなみに今はA-XMP適用で3200で動いています。
書込番号:23962898
0点

「W4U3200CM-8G」は「Single Ranked」で、片面にメモリチップが8枚載っています。
「W4U3200CM-8GR」はランクの記載がなく、片面にメモリチップが4枚載っています。
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/w4u3200cm-8g/
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/31592/4988755048712-PT01-w4u3200cm8g.png
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/ddr4-3200cm-r_series_udimm_x2/
https://www.cfd.co.jp/uploads/product/39968/4988755057301-PT02-W4U3200CM8GR.png
3400G (コードネームPicasso) はデュアルランクメモリとの相性が良くなく、
2枚刺しの場合シングルランクだと最大2667MHzのところ、
デュアルランクだと最大2400MHzです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B450M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
W4U3200CM-8GR のランクは不明ですが、デュアルなら動作に影響したのかもしれません。
ちなみにデュアルランク=悪というわけではなく、
2枚刺しの場合Zen2以降はデュアルランクだけ不利になることはないようです。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp#Specification
書込番号:23971112
0点

メモリーチップが4枚のはMicronの新型チップでTwinDieの32Gb品みたいですね。
MicronのTwinDieはあまりいい思い出がない。当然だけど2Rank
書込番号:23971182
0点

>gary-lさん
詳しい情報をありがとございます!今後の参考にさせていただきます
>揚げないかつパンさん
MIcronは昔は鉄板チップと言われたのですが、いろいろ問題があるのですね。
書込番号:23971698
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





