
このページのスレッド一覧(全11843スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年1月7日 12:47 |
![]() |
5 | 8 | 2025年1月2日 18:15 |
![]() |
3 | 2 | 2024年12月29日 18:20 |
![]() |
31 | 11 | 2024年12月27日 18:16 |
![]() |
16 | 4 | 2024年12月16日 09:05 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2024年12月14日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初心者🔰につきご教授をお願いします。
標題のメモリを詳細を特に考えずに買いましたがよく見てみるとAMDのEXPOにしか対応してませんと書いてあります。
この商品はIntelのマザボで使用する場合はなにか問題があったりするでしょうか?
OCのプロファイルが無いだけで動作自体はするのでしょうか?
調べてもよく分からなかったので教えて頂きたいです。
書込番号:26027688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動作はJEDECではします。
6000MT/sで動作するかはBIOS次第です。
iEXPOとして動作する場合もあります。
書込番号:26027747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
ひとまず動くんなら一安心ですε-(´∀`;)
なるほどあとはマザーボードの仕様次第ですね!
書込番号:26027774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



メモリー > Corsair > CMK32GX5M2B6400C36 [DDR5 PC5-51200 16GB 2枚組]
安かったので
CPU :Core i5-14600KF
マザー:MSI MPG Z790 EDGE TI MAX WIFI
メモリ: コレ × 2枚
で、組んだんですが、XMPでは起動に失敗します。
(マザーにはXMPプロファイルが読み込まれてて、選択はできるが実際は動作できない)
安いし、私の使用用途では定格でも十分高速なので、無理にOCする必要はないかと思いますが、ハズレ個体だったのか
ちょいと気になっております。
どなたかこれでXMPで使用できてる方はおられますでしょうか?
まったく知識のない初心者ですが、よろしくお願いいたします。
0点

メモリコントローラーはCPU内蔵ですし。メモリ/マザー/CPUのどれに原因があるのかは、全部を交換しつつ検証しないことには判別できませんが。
6400自体がOCですので。XMPの設定に電圧をちょっと盛ってみるとかタイミング緩めてみるとかしてみたいところです。
…使うメモリスロット、間違えていませんよね?
書込番号:26020919
1点

Corsairのメモリーは割と有るかな?
実際、個人的にはあまり評価してないブランドですし
電圧を0.05Vくらい上げてみるとかレイテンシを2くらい下げてみるとかで動作しないなら6200にしてみるとかかな?
まあ、定格では無いのでメモコンがあまり良く無い個体だと有るかもですね。
書込番号:26020961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ型番ではないですが 同じclockの物を4枚差しています
構成は13900k z790 maximum hero
https://s.kakaku.com/item/K0001513649/ こちらを4枚
xmpで6400読み込み出来ますが4枚で1度故障して返品
corsairは返品厄介なので故障させないと為に6200で安定させてます
余談ですが6400のチップはsk-hynix
6200だとmicronと混在してるので corsairは意外と厄介なメーカーですね
性能より見栄えだけで選んだメーカーですけど!(笑)
スレ主のメモリも6400で運用出来なければダウンclockで使うのも手だと思います
書込番号:26020987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MSIのマザーはメモリークロック耐性あまりよくはないのあると思いますが、まあさすがにQVLにもあって6400程度で動かないというのはおっしゃるようにCPIUが・・・ということかもしれませんね。
まあでもメモリーとメモコンの電圧触ったらさすがにそのクロックくらいは動かせるようになるとは思いますけどね。
まあ無理にOCする必要もないなら今使えてる設定でそのまま使うで良いと思います。
書込番号:26021014
1点

みなさま、回答ありがとうございます!<(_ _)>
>KAZU0002さん
メモリスロットはデフォ?のA2とB2に挿してます、あってますかね?
マザーのプロファイル見ると電圧は1.35Vですので、十分かと。
レイテンシー(?)とかは私にはさっぱりわかりません┐(´∀`)┌
すいません
>揚げないかつパンさん
そうなんです、他サイトのレビューでも『XMPに問題あり』とかレビューがありました。海外なので英語でしたが。
有名メーカーなので安くても間違いないと思ってたんですが。。。
安いのはやっぱ、ダメなんですかね(真理)
>電圧盛りすぎ注意報さん
私は『見栄え』より『価格』を重視しましたw
ダウンクロック、そうですね安定するならそれもアリですね。
しかし手動で設定というのはやはり初心者には敷居が高く。。。
XMPならワンボタンですしね。
>Solareさん
ですね、以前使ってたPCはコルセアのDDR4メモリでしたが、その時はマザーのワンボタンでXMP動作してくれてたんですが、、、
デフォでも全然使用には問題ないですが、一応OCメモリなのに、ちょっと損したw気分です(*'▽')
大事なパーツなので壊さないようにデフォで使用いたします。
ありがとうございました!(*'ω'*)
書込番号:26022022
0点

まあ、簡単な方法はMSIのマザーなので6000MT/sあたりでMemoryTryIt 1.35Vの1番、レイテンシの緩いので動いたらラッキーくらいで使うと言う手もありますよ。
4800の40-39-39はちょっと勿体無いかも。。。
でも、本人の納得が大事だしね。
書込番号:26022034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう
MSIマザーはmemory tryit機能有りますからね
XMPでコケたらこちらも試すのも有りですね!
biosからの項目に有りますのでお試し下さい
書込番号:26022063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
>電圧盛りすぎ注意報さん
ご返信ありがとうございます!
『MemoryTryIt』なんてあったのですね!(爆
早速試してみました!
ビビりなので5000ちょいからゆっくり上げて5800まではいきました!
その後、ベンチマークなど動かして見ましたが、問題なく動作しています。
これでも十分満足です!
ありがとうございました!!(*'ω'*)
書込番号:26022238
0点



メモリー > キングストン > KF560C36BBEK2-64 [DDR5 PC5-48000 32GB 2枚組]
KF560C36BBE-32
大手オク・フリマにて、この型番で1枚7000円〜 で販売されています。
国内流通の正規品では無く海外品(平行物?)のようですが2枚64Gでも14000〜程度で購入出来ます、これって本物なのでしょうか? 保障などは使えないと思われますが、メモリとして本物かどうか? 買いなのか?
出所なども気になります。
詳しい情報をしっている方はいますか?
あとSSD NV2もやたら安く出ていますね、2TBで10000円とかでありました、Kingston扱っている小売りが倒産でもして流したんでしょうか?
0点

同じところで買ったのかどうかは分かりませんが、他の掲示板での購入報告で偽物だっというのは見てます。
実際本物かどうかは分かりませんが、Kingstoneの偽物メモリーが出回っているとは聞いてますし、自分なら買いませんね。
書込番号:26017733
3点

>Solareさん
返信ありがとうございます。
そうですよね〜 32Gx2=64G で14000円 しかも6000MHz 36-38-38 とかで国内流通の半額ですからね。
他にCL30のものやCL40の物、1枚16Gの物も出回ってますね、怪しさ満点ですよね。
書込番号:26017744
0点



現在
メーカー:ASUS
モデル名:DDR5 U-DIMM 32GB KIT Micron
容量:16GB×2
規格:PC5-38400(DDR5-4800)
を使用していますが、Excelを使うとメモリが99%使用することがあります(CPUは20%程度)
Excelはデータ量が多くそれに伴い数式も入っている為です
そこで質問させて下さい
1.現在のメモリは性能が良いか
2.メモリの容量を増やすか規格?を上げるかどちらが良いか
3.そもそもメモリを変えることで処理速度が上がるのか(体感できるか)
4.もしメモリを購入するとすればオススメを教えて下さい
パソコンについては初心者で、もし処理速度が変わるとしても直ぐに購入はできないと思うのですがよろしければ教えて下さい
書込番号:26003781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1.現在のメモリは性能が良いか → CPUによる、そもそも、性能が良いメモリーはCPUがよくないと周波数を上げられない場合がある。CPUやマザーと変えてDDR5にするなら、性能は非常に高い。
2.メモリの容量を増やすか規格?を上げるかどちらが良いか → 99%メモリーを使うのが気になるなら容量一択、周波数を上げても同容量ならメモリー不足は解消できない。
3.そもそもメモリを変えることで処理速度が上がるのか(体感できるか) → 処理による、エクセルの場合はメモリーよりもCPUを変える方がいい。
4.もしメモリを購入するとすればオススメを教えて下さい → まずはCPUとマザーを教えてくれないと使えるか使えないかもわからない。
書込番号:26003805
2点

>揚げないかつパンさん
CPU:Intel i7 12700K
マザーボード:ASUS ROG STRIX Z690-F GAMING WIFI
になりますm(_ _)m
書込番号:26003838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DDR5ならG,SkillとかのSK Hynixの低レイテンシのメモリーが鉄板じゃない?
まあ、エクセルとかなら個人的にはコスト見合いでいいと思います。24GB×2のそこまで高くないものかな?
因みに自分はCrucialの24GB×2を使ってるけどまあまあかな?
書込番号:26003853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PCは機械なのでお気持ちに関係なく、メモリ使い切ってるならSSD等にスワップに行ってるわけで遅くなってるハズ。
どの程度遅くなっているかは、スワップの頻度とSSDの性能による。
そのメモリの性能 38.4×2=76.8GB/s
性能の方は、割と高速なSSD使ってたとしても、例えばPCIe4.0のサムスン990 pro なら8GB/s程度。
スワップに行くと、書いて読むので性能半分とすると20倍程度の差が発生する。
メモリどうしの性能差どころではない。
頻度の方は、システムストレージの使用率を見ればわかる。それが100%近くを維持しないなら大したことは起きてない。
ただし、メモリ増設して速くなるかは、どの程度使っているかに依る。
倍増してもそれ以上にメモリ食う処理ならやっぱりスワップに行くわけで。(頻度は減るかもしれないけど、一括処理なら絶望的)
程度の方は、使用率じゃなくコミット済みを見た方がいい。それが要求されているメモリ量の合計。
実装メモリを超えている分が少なくても不足している。(+3GB程度の余裕がないとOSは性能を発揮しない)
64GBに増やしたとしても128GB使ってるなら蟷螂の斧の可能性が高い。
スワップが発生しない環境にできたとして、もちろん、メモリヘビーの処理ならキャッシュが効きにくいからメモリがボトルネックの可能性が高くなる。
まぁ、計算内容による。
予備的に実験するなら、データ量減らしてスワップ発生しないようにした上で、メモリクロックを少し落としてタイムを比較してみれば見込みがわかる。
ただし、下げる方向には効きやすいが、上げる方向はCPUネックが新たに発生する可能性があるので保証値ではない。
見込みがないかどうかはわかる。
まぁ、そんなデカいデータならプログラムの方を変えた方がいいような気がするけど。
メモリに読み込み過ぎたら、結局、読んで書いて読んでみたいな余計な処理が入って、肝心のプログラムの方が動けなくなっちゃうし。
自動はお便利なんだが最適な処理にはならない。
書込番号:26003932
3点

メモリのブランドは多分に趣味性が入るんだけど、、、自分は業務用ならキングストンを優先してます。
確か全数テストだったので。
数値処理なら性能より信頼性優先ですよね。
あと、同じ意味でECCメモリを使うべきです。
メモリは一定の確率で、材料に含まれている放射能によりビット化けします。
ところがECCがないと化けててもエラー検知/修正しません。
ビジネス用と称するPCにはECCがついてませんが、これはぶっちゃけ酷い話で、Linuxの中の人は「PC業界いい加減にしろ」って言っちゃうくらい。
たった10%ほどメモリの価格が上がるだけなのに、PC業界はいつまでたってもECCを導入しません。
もっとも、このビット化けは確率で起きるので、2回計算して化けてないか確認すればいいだけなんですけど、10%ケチって業務効率は半分になるわけです。
知ってたら頭に来ますよねw
ちなみに性能についてふわっと一般論を書いてる人がいますけど、これは特殊なケースなんであてになりません。ちゃんと測るべきです。
書込番号:26003938
4点

>頻度の方は、システムストレージの使用率を見ればわかる。
あぁこれわかりにくいですな。(昔の専門用語で書いちゃった、、、)
タスクマネージャで言うと「アクティブな時間」です。
この時間分ロスしてるわけですな。
ちなみに、高頻度でスワップが発生していると、恐らくしょっちゅう書きに行くので、使い方によってはSSDの寿命の消費が大きくなっているかもしれません。
リソースモニタでpagefile.sysへの書き込みとか、Crystal Disk Infoで残り寿命とか確認してみた方がいいかも。
SSDで気を付けなければいけない数少ないケースに該当します。
以下、一般論で「SSDの寿命なんか気にしなくても〜」って言い始める人がいると思いますが、信じない方がいいです。
書込番号:26003943
2点

いじるのなら、メモリ容量一択ではあるけど。
>メモリが99%使用
32GBのメモリが99%。いくらデータ量が多いとは言え、32GBでそうなるのかな?という疑問。
そもそもExcelで扱える数列データ量は50MBほど。どこかおかしいですね。なにか無駄な画像ファイル(無駄に高解像度とか)大量に張り込んでませんか?
本当にそんなことになっているのか、リソースモニターで確認したいところと。ファイルの内容について精査したですね。
本当にExcelだけでそんなにメモリ食っていたら、まずまともに動かないんじゃないかと。
…ってところを誰も指摘していない…
書込番号:26003962
6点

>紫苑777さん
まずはExcelの以下の設定を変更してみるのはいかがですか?
1.計算モードを手動に変更:ファイル > オプション > 数式で、自動計算から手動計算に変更し、必要なタイミングで再計算。
2.バックグラウンドでの再計算を無効にする
あとメモリーリソースを99%使用しているのでそんなことはないと思いますが、Excelが32bit版なんて言うことはありませんよね。
32bit版だと最大ファイルサイズは2GB で、ブックで消費できるメモリの最大サイズは4GBです。
ご確認を。
書込番号:26004070
1点

>紫苑777さん
リソースモニターでメモリの使用状況を確認してください。
本当に使用率が99%で、ハードフォールトが上がりっぱなしなら、SSDへのスワップが起きています。
その場合は、メモリを少なくとも64GB以上に増やすとよいでしょう。
SSDとメモリの速度は桁が違うので、メモリの速度はあまり影響しません。
容量の効果が遥かに大きいのです。
書込番号:26004074
2点

メモリーは足りなければ遅くなるものです。
足りないなら増設の効果はあるでしょう。
但し転送速度が多少変化したところで体感は難しいと思います。
ゲームでハイリフレッシュレートを必要としているなら体感出来るかも程度です。
動画とか画像を貼り付けたものでもなければExcelがそこまでメモリーを喰うとは思えません。
1MBで五十〜百万字ですよ。
ファイルサイズが1MBでも処理はその数倍使うでしょうが、それでも数MB程度で収まると思います。
書込番号:26004717
3点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
>星写真初心者さん
>uPD70116さん
返事が遅くなり申し訳ありませんでした
列が何万あり行もかなりある状態でほぼ全てに数式が入っていたので重くなっていると思います
まだメモリ等を買う予算が立てられないため数式を一部消してみようと思います
様々な視点から教えて頂きありがとうございました
返信遅くなり申し訳ありませんでした
書込番号:26015400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



メモリー > CFD > W4U3200PS-16G [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
amazonで購入しパッケージ後ろに貼られたシールにもW4U3200PS-16Gと記載されています
マザーボードはB450M Steel Legendを使用しています
CPU-Zで型番を調べてもW4U3200PS-16Gとあるので間違いないと思いますが3200で使用したい場合変更は必要なのでしょうか?
ネイティブなので自動のままで大丈夫だと思っていたのですが
よろしくお願いいたします
3点

>特価小僧さん
>設定は自動なのに認識されたのは2666MHzでした
B450M Steel Legendの仕様では
AMD Ryzen シリーズ CPU (Pinnacle Ridge) は、DDR4 3533+(OC) / 3200(OC) / 2933(OC) / 2667 / 2400 / 2133 (ECC 対応および ECC 非対応)、アンバッファード・メモリに対応
と記載されていますよ。
https://www.asrock.com/MB/AMD/B450M%20Steel%20Legend/index.jp.asp#Specification
書込番号:26001304
2点

追記です
試しに3200にしてタイミングを記載されている通りに設定してみたところBIOS画面にもいかず再起動を繰り返すようになり
何度か起動してたら偶然BIOSが起動したので元に戻しました…
とりあえず2666のままメモリテストやってきます
書込番号:26001305
3点

CPUはなんですか?
そもそも、2000番代の場合は2933が定格だったと思います。
3200で動作しないならBIOSのアップデートが必要かも。。。
2933なら動くかもですかね?
Panramは昔は良かったけど、今はねー。。。
書込番号:26001349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>湘南MOONさん
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます!今まではOCメモリ使っていたので3200でいけるのだと勘違いしていました
初歩的な確認ミスで申し訳ありません
書込番号:26001377
3点



質問内容
OC 6000hzに対応していて、定格5600hzのメモリを
biosでexpo xmp 等使わず、電圧、タイミングなども変えずにメモリの周波数だけを6000hzにして使用し続けた場合、cpuやマザボなどは壊れるんですか?
もし壊れる場合、理由なども知りたいです
有識者の方よかったら知恵を恵んでください!!
書込番号:25997605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れいでとさん
CPUやマザーボードが壊れることはないでしょうね。
起動しなかったり、ブルースクリーンになる程度でしょう。
書込番号:25997625
2点

間に合わなかったらデータが壊れるだけなんで、それだけならハード的にはなんともないと思うけど、システム不安定なのをそのまま動かしてたら、稀にどうにかなる可能性がないとは言えない。
今は色々ソフト制御だからねぇ。
書込番号:25997636
1点

ちなみに、デジタル回路は低電圧の方がシビアなので、電圧下げるのは危険がいっぱい。
書込番号:25997638
1点

CPU、マザーは壊れないです。
自分は6000MT/sのメモリーを7600MT/sで使ってます。
Memtest86をやって問題が無いなら、Windowsを起動してOCCTのメモリーテストをしてから起動すると大抵は動作します。
チェックはちゃんとしないとOSが壊れます。
書込番号:25997697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それくらいなら隊見イング次第ではありますが、問題ないと思うし、自分は今までかなりメモリーOCしましたが、メモリーはじめそれでパーツが壊れたことはありません。
書込番号:25997708
1点

AUTOでなら、壊れることがあっても不思議ではない
書込番号:25997762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーが壊れると言うのはAutoでも無いです。
動かない、CMOSクリアーしないと起動しない。OSが壊れるは山ほどやりました。
まあ、レイテンシを詰めない、そのままでのタイミングならOSが壊れることはあるかも知れません。
ただ、CPU、マザーは壊れたことは無いです。
SOCに電圧をかけ過ぎれば壊れます。
また、メモリー電圧を上げ過ぎれば壊れることも有るかもですが、まあ、そんなことしなければ大抵は壊れはしないです。
書込番号:25997775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの書き方だと物理的破損のことですよね。
自分はそれは無いと思うと言う話です。
いくら出来の悪いマザーでも5600を6000程度にした位で1.6V以上かけてくるマザーも普通は無いでしょと言うことね。
1.6Vくらいじゃ最近のマザーは壊れませんけどね。
メモリーの方はまあそこまでやるとへんになるものはあるかもしれませんが、まあ普通そこまでAUTOであげるマザーも無いはずですから。
起動でこけてOS破損は当然起こりますけどね。
書込番号:25997904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電圧を非常識に上げれば焼けるかもしれないけど(メモリ電圧をそこまで上げられるのかは知らない。多分出来ない)。周波数をむやみにあげても上げても、動かなくなるだけですね。
ただ。メモリのOCの場合、データが破壊されて停止するタイミングによっては、SSD等のストレージの内容が破壊される…という懸念はあります。
やっぱり安定性の方が大切。
ついでに。メモリの速度はCPUのキャッシュがほとんど吸収するので。メモリの速度を上げても全体性能への貢献は少ないですし。上記通り、安定性を欠くセッティングのリスクの方が大きいと思います。
まぁ、SSDのデータが壊れたところでOSインストーし直せばいいだけですし。この辺を突き詰めてベンチ三昧するかどうかは、個人の自由。
書込番号:25997950
3点

>メモリの速度はCPUのキャッシュがほとんど吸収するので。メモリの速度を上げても全体性能への貢献は少ないですし
CoreUltraはCUDIMMまで対応してまでメモリークロックあげようとしてますね。
近頃はRyzenでもインテルでもスペックの定格運用とは別にこれくらいで動かしたらいいですよという目安は出してますね。
それがRyzenha6000だし9000番台の時は8000とか言ってましたし、CoreUltraも6400定格ですが8000とか言ってますね。
実際メモリークロックで砂金のCPUはCINEBENCHでさえ微妙に変わるしそもそもメーカーがある程度クロック上げたほうが良いよと言ってるのに意味ないことは無いですね。
6000なんて自分からしたら目くじら立てるようなクロックでもないし、やってみるのは良いことだと思います。
それにこれはスレ主さんがやってみたいという話なので、リスクの話をしてあげるのは良いけど、自分の知見を書いたところで、君の話がメーカーの話に勝るとは到底思えませんけどね(笑)
書込番号:25998010
4点

自分もメモリーの速度はゲームなどでかなり差があります。
FS2020やFS2024ではフレームレートが10%くらい違う事もありますし、それ以上の場合もあります。
40fpsと45fpsだと差が分かる程度には効果が出ますしカクツキも明らかに減るので、効果は有ります。
体感できるなら差は有ると言って良いんじゃないでしょうか?
自分などはBTOにJEDECのメモリーを付けて販売してるショップは割と有りますが、それで満足してるの?とはよく思います。
書込番号:25998143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
>小豆芝飼いたいさん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
こんな丁寧に沢山教えてもらって本当にありがとうございます!!
いい情報を貰いました!
書込番号:25998284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





