メモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

メモリー のクチコミ掲示板

(82468件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11844スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > G.Skill > F4-3000C16D-16GTZR [DDR4 PC4-24000 8GB 2枚組]

スレ主 kpicさん
クチコミ投稿数:2件

LED制御ソフトのTrident Z RGB Control(Ver 1.00.28)をインストール後、ソフトが起動しません。
起動させると 
”NO G.Skill Trident Z RGB module('s) found on your computer system! Program will be terminated. "
のメッセージが出て終了してしまいます。何かうまくいく方法をご存じの方はご教授お願いします。

(環境)
OS    Windows10Pro 1709 フォールクリエーターズアップデート
メモリー F4-3000C16D-16GTZR 8GBx2
マザー  ASRock Fatal1ty Z370 Gaming K6
CPU i7-8700K
グラボ  ASUS ROG-STRIX-GTX1080TI-O11G-GAMING
他    NZXT KRAKEN X52 CAM 3.5.30

(自分がした事)
・G.Skill のダウンロードHPの赤文字で書かれてる注意事項は一通りやりましたが、SPD Write はどこにあるのか分からず放置です。
・CAM等の制御ソフトを一旦終了させてからTrident Z RGB Control を起動しましたが結果同じです。

すみませんが、どなたかよろしくお願いします。

書込番号:21495025

ナイスクチコミ!0


返信する
GoriSan12さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/01 21:40(1年以上前)

https://janeisklar.net/2017/12/17/trident-z-rgb-control-v1-00-28-no-g-skill-module-found/

私も同じ症状が出ましたが上記のサイトで解決しました。
英語ですが。

書込番号:21721483

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/04/04 11:26(1年以上前)

英語だけれど、Windowsの画面はドイツ語?みたいですね。
場所は同じなので読めなくても問題ありません。

もしくはZIPファイルはエクスプローラーを使って開くのではなく、専用ソフトを使って展開するという方法もあります。
展開専用ソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/arc/extract_extracter.html
圧縮・展開ソフト
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/arc/archive_archiver.html

書込番号:21727014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kpicさん
クチコミ投稿数:2件

2018/04/04 21:54(1年以上前)

今晩は。
ご返信いただきありがとうございます。
早速試しましたがダメでした。
どうもフォールクリエーターズアップデートからPCの調子が悪く
特にモジュール制御系の動作がいまいちな状態です。
今度のゴールデンウィークにリカバリーをしようと考えてますので
その際にもう一度試したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21728210

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RyzenCPUには使えるのか?

2018/03/15 21:18(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-2133C15S-4GIS [DDR4 PC4-17000 4GB]

クチコミ投稿数:9件

私が使っている、PCいや、今作っているPCでメモリの故障と見られることが起きて、保証もない中古のメモリを私は、使うと間がいておりました。ですが、Ryzenでは、メモリの相性問題があるそうなので、こちらのメモリは、RYZENとの相性はどうかと知りたく、質問させていただきました。
一様私が組もうとしている、パーツ
  CPUは、RYZEN5 1600
  マザーボードは、Tomahawrk b350
  SSDは、King Dianの240gb
メモリは検討中です。
  グラフィックボードは、クアドロです。

書込番号:21678226

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/03/15 22:50(1年以上前)

PC4-17000程度で問題になるとは思えませんが、古いマザーボードファームウェアでは起動しない組み合わせは沢山ありました。
新しく出荷されたマザーボード、もしくは最新のマザーボードファームウェアが書き込まれた製品なら問題は少ないと思います。

「相性」は判りません。
「相性」というのは、「これはこの通り動いているのだから、動かないのは他の製品かその組み合わせが悪いのだ」というのをマイルドに表現したものです。

メモリーに関しては昔はリテールメモリーが高くバルク品が主流だったことで品質の揃わないものが多かったこと、これによって組み合わせによって動く動かないというのが多かったのが一因です。
またメモリーチップの容量増加が激しかったのでメモリーコントローラーの求めるものと違う製品が出回るのが早かったこと、製品サイクルの速いチップセットにメモリーコントローラーが内蔵されていたこと等によりメモリーコントローラーとメモリーモジュールが適合しない製品に入れ替わるのが早かったこと、更に多数のチップセットが出回っていたことで膨大な組み合わせが存在していたというのもあります。

今はリテール品が主流になり品質が安定したこと、メモリーチップの容量増加が緩やかになったこと、メモリーコントローラーがCPUに内蔵されることにより余裕のある設計をされたこと、メモリーコントローラーがCPUに内蔵されたことにより組み合わせが大幅に減ったことによって、動かない組み合わせというものが出ることが少なくなっています。

G.Skilは一部にFor AMDというシリーズが用意されているということだけ書いておきます。
オークションやフリマ等はトラブルが心配ですし、中古販売店のものは意外と高いでしょう。
わざわざ中古を買う意味があるのかなとも思います。

書込番号:21678499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/03/26 12:58(1年以上前)

お答えいただきありがとうございます‼️確認したところ無事に起動しました‼️

書込番号:21705472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マザーボードとの互換性について。

2018/03/17 15:12(1年以上前)


メモリー > UMAX > DCDDR4-2666-8GB HS [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組]

AB350 Pro4

PCを組もうとしている、初心者クソ厨房です。
今回、10万いう低価格でゲームがそこそこできて、動画のエンコード等もできるPCを組もうとしています。

【本題】
マザーボードは、ASRockの「AB350 Pro4」使用し、CPUはAMDの「Ryzen5 1600」を使用しようと思っております。

そこで質問なのですが、
@このメモリはAB350 Pro4に対応していますか?(このマザボの対応メモリが限定(?)されていると聞いたので)
AこのメモリはRyzenシリーズに対応していますか?

予算の関係上、これ以上高いマザボなどは用意することができません。

乱文で失礼失礼致しました。
ご回答どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:21682312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/03/17 15:36(1年以上前)

サポートリスト入りしているか、
AMD公式推奨値の動作範囲ならいけるのでは?

書込番号:21682336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件 DCDDR4-2666-8GB HS [DDR4 PC4-21300 4GB 2枚組]の満足度4

2018/03/17 16:35(1年以上前)

そのメモリなら
Ryzen3 2200G + GA-AB350M-Gaming 3
で今うちで使ってますよ。
Ryzenで使えないということはないでしょう。
UMAXのメモリはメモリサポートリストに乗っていない事が多いですから、使用するなら他に事例がないか丹念に調べるか、相性保証などつけて購入するのが妥当かと思います。
あとセットで買えば相性対応してくれるショップもあるから、そういうショップを選ぶのも一つの手です。

どのような理由でAB350 Pro4を選ばれたのか不明ですが、価格だけで選ばれたのであれば少し上乗せして一応動作しているGA-AB350M-Gaming 3とか同類のGA-AB350-Gaming 3に変えてみては?
ショップによっては店頭で購入するとセット値引きもあるし、それで安く済ませるのもいいでしょう。
逆に、安いからと言ってバラバラの店で購入するのはおすすめしませんけど。

書込番号:21682428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/03/17 16:38(1年以上前)

皆様ありがとうございました!!

書込番号:21682441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/03/17 17:19(1年以上前)

動画のエンコードなんてものは安物でも時間さえ掛ければ何とでもなるものです。
安くしたいのなら無視して考えましょう。

マザーボードのQVLに載っていないのは、テストをしていない場合とテストをしたが安定しなかったもしくは動作しなかったという場合の両方が考えられます。
UMAXのメモリーに関してはテストもしていない方になりそうですが、動くかどうか判らないだけで動く可能性はそれなりにあるでしょう。
ただその「それなりにある」を「それなりの確立で動かない」と受け取るなら、別なものを選んだ方がいいでしょう。

書込番号:21682538

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/03/17 18:59(1年以上前)

Ryzen1600 構成

>ダメダメくん SONY好きさん


とにかく安くってのならマザーはもっと廉価のでもよいですし。

http://kakaku.com/item/K0000947192/

http://kakaku.com/item/K0000905138/

私はRyzen1600発売してすぐに「とにかく安く組もう」でこのマザーと一応対応って感じで上記メモリーで組んだ。

バイオスアップで高クロックにも対応になったので、今は2666にOCしてメモリー使ってますがド安定。

まぁ 私の場合はセレロンの自作機を潰して そのままOS入SSD+HDD+電源は使い回しで4万円台で抑えたのですけどね。

とにかく安くってのなら こっちでも安定してつかえてますよ。

8700Kの組んでますが、Ryen1600はね おすすめですよ 熱は出ないし、付属のクーラーは静かでよく冷えるし
下手にOCしないで定格で使うことをおすすめします。


書込番号:21682756

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信48

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリー > IODATA > SDY1333-4G (SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB)

現在、Acer Aspire V5ー531ー987B4G50Mass HDD 750GBを使用しています。

最近、動作がちょっと鈍くなって来たので、メモリ容量を現状4GB→8GBにしたいと思います。

なので、上記のノートPC対応の4GB容量のメモリを探しています。

こちらのメモリは、私のノートPCに増設して4GB→8GBに問題なく使えますか?
メモリもノートPCによって規格が有る様なので…

初心者なので、メモリの増設とかやった事が無く、よく分かりません。

宜しくご教示お願い致します。

書込番号:21634958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に28件の返信があります。


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/01 12:47(1年以上前)

メモリを4GBから8GBに増設しても、たまにこう言う状態になりますね。

メモリを斜めに挿せば、カチッと音がして無事メモリを増設する事が出来ました。

何もアプリを立ち上がてない状態で、こんな感じです。

>uPD70116さん

返信、有難うございます。
ご返信頂いた部分も掃除してみます。

有難うございました。

>揚げかつパンさん

有難うございました。

無事、メモリを増設する事が出来ました。

始めてのメモリ増設でしたので、最初は手古摺りましたが、説明書の通りやれば結構簡単に出来ました。

ちょっとだけ、良くなった気がします。
何も他アプリを立ち上げてない状態で、こんな感じなのでメモリを増設して良かったのかなとは思っています。

とりあえず、これで使ってみます。

約4年位、この海外製のノートPCを使っているので、もうそろそろ買い替えの時期かなとは思っているので、今度ノートPCを購入する時は、国内メーカーのもっとハイスペックの物を購入しようと思います。

有難うございました。

書込番号:21640628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/03/01 15:08(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
「メモリを4GBから8GBに増設しても、たまにこう言う状態になりますね。」画像については、2018/02/27 22:55 [21636651]の返信のとおり。

「何もアプリを立ち上がてない状態で、こんな感じです」画像についてだが、アプリを立ち上げ、処理が重く感じられる最中のタスクマネージャー画面でないと、参考にならない。
画像の状態はメモリ増設の効果が全くないが、アプリを立ち上げ、処理が重く感じられる最中のタスクマネージャー画面でもメモリが3.4GBぐらいまでしか使われていないとしたら、やはりメモリ増設の効果はない。
その場合、「ちょっとだけ、良くなった気がします。」とのことだが、それは気のせいか、メモリ増設以外の要因のおかげということになる。

2018/02/27 16:51 [21635489]の返信で指摘したことだが、「メモリ不足ではなく、何かが継続してディスクに読み書きを行っている」場合、それが何かを突き止めることが動作を軽くするのに有効なプロセス。

あと、いずれパソコンを買い替える際、Aspire V5-531で何か作業をしている最中のタスクマネージャーを見て、やはりCPUやメモリの使用率が低いようなら、CPUやメモリについては、そんなにハイスペックの物にする必要はない。
CPUやメモリに金をかけるより、ハードディスクでなくSSDを採用している機種にすれば、起動が速くなる分、快適になるだろう。

書込番号:21640865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/01 15:46(1年以上前)

>DHMOさん こんにちは。

話は変わりますが…
DSDネイティヴ再生 11.2MHzのUSBデジタル出力には高いCPUのリソースが必要との事なので、下記の国内メーカーのノートPCが気になっています。
(少ないですが、私はDSD音源をDSD11.2MHz、5.6MHz、2.8MHzを持っています。)

http://s.kakaku.com/item/J0000023792/

現在は、DSD5.6MHz迄再生の対応のCDプレイヤー、DSD11.2MHzのデジタル出力可能な(課金 HF player使用にて…)XperiaZ3TC 2.5GHz クアッドコア、DSD5.6MHz迄デジタル出力可能、DSD11.2MHzは、PCM変換デジタル出力のiPad mini 2を使用してDAC、DAC内蔵アンプにUSBデジタル出力をしています。

ノートPCでも気軽に11.2MHz迄のUSBデジタル出力をデジタルトランスポートとして音跳びする事なくしたいのですが富士通の、このノートPCとかどうでしょうか?
メモリの増設も元々8GBから16GBに増設も可能だそうです。

主な使用用途は、word、Excel、ネットサーフィン、ユーチューブの動画再生、音楽鑑賞のデジタルトランスポートに使用したいと思っています。

書込番号:21640911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/01 16:00(1年以上前)

追記…

それと今のエイサーのノートPCの音楽再生アプリ(Media Go、Xアプリ)等を新しく購入したノートPCに移行させる事は可能でしょうか?
音楽ファイル等も含め…

Media Go、Xアプリは、昨年末でインストールが終わってしまったので、新たにインストールが出来ないので…
使い勝手は、現在インストール可能なSONYのミュジック センターより使い易いので、その音楽再生アプリとフーバー2000、iTunes を使用したいと思っていますので…

書込番号:21640943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/01 16:53(1年以上前)

誤字訂正

その音楽再生アプリと→その音楽再生アプリは

書込番号:21641029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/01 18:24(1年以上前)

取り敢えず

メモリー増設おめでとうございます。

自分の環境でのお話ですが、Windows10 Home でEdgeでページを7ページくらいとthunderBirdでメールを開いた状態で4.8GBを使用していました。ページの内容によって重い軽いは有りますが、4GBのメモリーと言うのはそういうメモリー量だと自分は思ってます。
それで、どちらが快適かというの念頭に置いただけで、人それぞれだとは思いますが、64bitのWindowsでの4GBのイメージはそんなです。

アプリに付いては、自分が所有しているソフトに付いてはバックアップなどで移行すれば良いと思うにですが、PCに添付されたアプリは使用条件に購入したPCでの使用のみに限定されている場合が多く、ライセンス違反になる場合も有り、注意が必要と思います。

書込番号:21641173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/01 21:07(1年以上前)

インターネットエスクプローラ経由でDSD音源をダウンロードしている様子

>揚げかつパンさん

こんばんは。
返信、有難うございます。

メモリを増設して正解でした。

ロースペックの、このノートPCで一番困ってた事は、インターネットエスクプローラのmoraからのDSD音源等のダウンロードでした。

SONYからサポートの打ち切られたMedia GoからはDSD音源、ハイレゾ音源がダウンロード出来なくなり、サポート終了後からmoraはインターネットエスクプローラ経由でDSD音源とかダウンロードは何とか出来るものの、かなりインターネットエスクプローラ経由のダウンロードが重くなってしまったのです。私のロースペックのノートPCでは…

恐らく音楽再生ソフトの開発をやらず、ハードだけを造り、売っていた海外メーカー(DAPの)を快く思ってなかったSONYが他のDAPとの互換性のあるMedia Go、Xアプリを一気に両方ともインストールもサポートも強引に打ち切ったんだと思います。

DSD音源(5.6MHz、2.8MHz)をインターネットエスクプローラ経由でダウンロードしている様子です。
かなりCPUを使っていますね。(CPU 約100% 1.49GHz)
メモリも増設しても3.5/7.8GB(45%)位使っていますね。

Media Goのインターネット、サポートの終了した今年からは、私のロースペックのノートPCでは、moraのダウンローダーが殆ど動作しなくなっていたので、多少インターネットエスクプローラ経由のDSD音源とかのダウンロードは止まっては、再開、止まっては、再開する事も有りますが、メモリを増設してからは、無事情報量の多いDSD音源もダウンロード出来る様になりました。

私のロースペックなノートPCでは、メモリを増設しても、インターネットエスクプローラ経由のDSD音源のダウンロードは、いっぱいいっぱいですが…

まぁ、遅くても動作する様になったので良かったです。

新しくノートPCを買ってもバックアップで新しく購入したノートPCに移せるのですね。
元々添付してある物は移しません。
エイサーの元々インストールしてあるアプリは、使ってませんでしたから、去年まで無料でインストール出来ていたMedia GoとかXアプリ、音源ファイル等だけです。

因みに、そのやり方について宜しければ教えて下さい。

書込番号:21641576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/01 21:17(1年以上前)

追記…

私のロースペックのノートPCでは、DSD音源のダウンロードとかでは、いっぱいいっぱいの様です。

書込番号:21641606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/01 22:03(1年以上前)

PDー501HR+UD503+HD800S(DSD5.6MHzネイティヴ再生)

AK320+USBホストケーブル+USBケーブル+UD503+HD800S(DSD5.6MHzネイティヴ再生)

因みに、このロースペックのノートPCでDSD5.6MHzの(PCM変換再生 192/24)で、こんな感じです。(写真参照)
DSD音源のPCM変換再生ですら、私のロースペックのノートPCでは、時々音跳びしたり、最悪の場合、再生が一時ストップしてしまいます。

ネイティヴ再生では、このロースペックのノートPCでは音跳びするので、オーディオの専用機で再生しています。(写真参照 DVDーR、DVDーRWに焼いてDSD音源は専用機でネイティヴ再生しています。)
(PDー501HR 、DSDネイティヴ再生 5.6MHzまで再生可、ハイレゾはWAVのみ192/24迄再生可)

AK320+USBホストケーブル+USBケーブル+UD503+HD800S(バランス駆動)
(AK320は、USBデジタル接続でDSD5.6MHzまでネイティヴ再生可)
(写真参照)

書込番号:21641782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/01 22:10(1年以上前)

Media Go Xアプリなどのソフトを持ってないので何とも言えませんが、SONYのMusic Center for PCをセットアップしてみましたがツールにMusic Centerのデータのバックアップと復元ができるようになってました。
データのバックアップを何か他のメディア(USB HDDとUSBメモリーにバックアップを取って)新しいPCで復元するだけだととは思います。

iTunesの場合はCopyTrans TuneSwiftを使うと簡単みたいです。

どちらにしても統合ソフトを使ってバックアップするのが簡単な気がします。

フーバー2000は分からなかったです^^;

書込番号:21641807

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/01 22:14(1年以上前)

AK320+USBホストケーブル+USBケーブル+HD503+HD800S(バランス駆動)

>DHMOさん

AK320からUSBデジタル接続でDopでDSD5.6MHzをネイティヴ再生している様子です。
(専用機なので、音跳びも有りません。)

DSD音源のダウンロード、DSD音源のネイティヴ再生には、高いCPUのリソースが必要になるので、やはり今度買うノートPCは先程の富士通のノートPCの様なハイスペックの物にしようと思います。

有難うございました。

書込番号:21641821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/01 22:22(1年以上前)

>揚げかつパンさん

>データのバックアップを何か他のメディア(USB HDDとUSBメモリーにバックアップを取って)新しいPCで復元するだけだととは思います。

iTunesの場合はCopyTrans TuneSwiftを使うと簡単みたいです。

どちらにしても統合ソフトを使ってバックアップするのが簡単な気がします。


わざわざ、お調べ頂いて誠に有難うございます。

又、分からない事が有りましたら、宜しくお願い致します。

有難うございました。

書込番号:21641845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/03/02 05:31(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
2018/03/01 21:07 [21641576]のタスクマネージャー画像を見ると、メモリは4GBでもギリギリ足りていた感じだが、このパソコンをずっと使うのなら、メモリが8GBあっても良さそう。
しかし、問題はCPU使用率が99%であることで、CPUの性能が足りていない。
自分なら、メモリを増設せず、パソコンの買い替え資金の足しにしたと思う。
買い替え候補は、例えば、次のパソコン。
http://kakaku.com/item/J0000026286/
Core i5 8250UのCPUスコア:7638は、アレックス・マーフィーさんの候補Core i7 7700HQのCPUスコア:8881と14%程度の差で、実際の使用上、体感できるような差はないだろう。
SSD128GBにより、体感できる差がある。

あと、2018/03/01 21:17 [21641606]についてだが、ハードフォールト/秒のグラフだけを見ても、判断できない。

書込番号:21642366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/04 11:57(1年以上前)

>DHMOさん

返信、有難うございます。

DSD音源11.2MHz、5.6MHzのデジタルトランスポートにも使うので有れば、最低富士通のCPU2.0GHz以上の4コア メモリも最低8GB、出来ればメモリも16GB位は必要にもなるので悩ましいです。

DSD再生のデジタルトランスポートは、据え置き等の専用機に任せて、単純にword、Excel、ネットサーフィン、ハイレゾレベルPCM192/24辺り位の音楽再生のノートPCで気軽に使える感じで、沢山の楽曲をUSBデジタル接続でDAC、DACアンプとデジタル接続して、ヘッドホンオーディオで使用する位なら、お勧め頂いたHPのノートPCでも良いのかなとは思います。

あれからヨドバシカメラとかにも、あまり時間はなかったですが、ハイスペックのHPのノートPC Core i7 7700HQ 4コア、CPUスコア 8883 メモリ16GB SSD 128GB、HDD 1TB 但しCDドライブは無し(別途外付け )オフィス無し 125000円位の物とかDSD音源のデジタルトランスポートは諦めて、TOSHIBAのCore i7 7500U 2コア メモリ8G 1TB ハイプリッドドライブ ブルーレイディスクドライブ付き、オフィス有り 127000円位、私がピックアップしておいた先程の富士通のノートPCとかを見て触って来ました。

それぞれ、良いところと、そうでないところが有りますが、DSD音源のデジタルトランスポートは、HPの先程の125000円位のハイスペックの物位でないと、DSD11.2MHzをネイティヴでノートPCよりデジタル出力するので有れば、これ位、もしくはメモリは32GB位あってもイイ位のハイスペックノートPCが必要との事で、ノートPCで11.2MHzのデジタル出力(ネイティヴ)は、諦めようかなとも思っています。

質感が気に入ったのは、TOSHIBAのノートPCが気に入ったので、今のところTOSHIBAのノートPCが気になってはいますが、もっと量販店に足を運んで決めようと思います。

バッテリーも外に出付けなので、自分で簡単に変えられるのもTOSHIBAのノートPCはポイントが高かったです。

HPのノートPCは、バッテリーは内蔵なので基本、バッテリー交換は修理扱いでメーカーに送って、2万円から3万円はバッテリー交換に必要だそうです。送料は別なのかな…

TOSHIBAノートPCは、TOSHIBA ダイレクトでTOSHIBAの会員さんなら通常16000円位が1万円位で買えるので、着脱式のバッテリーなので自分で簡単に交換出来のも気に入っています。

15.6インチのノートPCなので、近所の純喫茶、近所のマクドナルド、近所のスーパーマーケットのフードスペース(店で買った物なら、飲食可)辺りで、今回購入したノートPCは、気分を変えて近所でも使って行こうかなと思っています。
ノートPCをスーパーのフードコート、マクドナルド辺りで使っている人も最近よく見るので…

エイサーのノートPCは、自宅でしか使ってなかったですが、最近外付けバッテリーを購入して始め装着しましたが、ノートPCがバッテリーを認識しないのか、バッテリーが悪いのか使えませんでした。
購入して約4年も経っているので、どうしょうもないですね(涙)

有難うございました。

書込番号:21648118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/03/04 12:21(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
>DSD音源11.2MHz、5.6MHzのデジタルトランスポートにも使うので有れば、
自分はデジタルオーディオについては知識があまりないのだが、「最低富士通のCPU2.0GHz以上の4コア メモリも最低8GB、出来ればメモリも16GB位は必要」というのは、どのようにして確認したのだろうか。
誰かの記事を信用しているだけだとしたら、その筆者はパソコンにはあまり詳しくないように思われる。
CPUのクロック周波数は、同じ2.0GHzであっても、CPUの種類が違えば性能が変わってくるので、パソコンに詳しい人は「2.0GHz以上」が必要とは書かないはず。
メモリについても、実際にタスクマネージャーを見て、8GBではギリギリだったから「最低8GB、出来ればメモリも16GB位は必要」なのか、タスクマネージャーを見ずに勘で述べているのか。

書込番号:21648181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/04 12:36(1年以上前)

誤字訂正

CPU2.0GHz以上→CPU2.8GB以上

大型家電量販店のHPの売り場担当者ですね。

DSD11.2MHzのDSD音源をノートPCでUSBデジタル出力するとかであれば、CPUパワーをかなり使うので、大体これ位は必要であろうと言う事だと思いますけどね

では、では。

書込番号:21648231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/08 08:03(1年以上前)

FLACハイレゾ96/24 TEAC HR audio player

FLACハイレゾ96/24を再生した際のメモリの使用状況

>揚げかつパンさん

お早うございます。

やはり、メモリを元々の4GBから8GBに増設して良かったです。

私のノートPC celeron DualーCore 1007U/1.5GHz/2コア メモリ容量 4GB
OS Windows 8 64bit→Windows 10にアップでは、ハイレゾ音源のUSBデジタル出力でDACアンプにデジタル出力すると、メモリがやはり足りてなかった様です。

TEAC HR audio player (ASIO出力によるUSBデジタル出力)でハイレゾ音源 FLAC 96/24の音源をTEAC UD503にUSBデジタル出力してヘッドホンでリスニングした場合、メモリを4.2/7.8GB(54%)、CPU 86% 1.49GHz 最大値辺りで使用していた事が分かりました。

通りで音楽再生のデジタルトランスポートに使用した場合、ハイレゾ音源の再生の際たまに音が止まったりしていたはずですよね。

有難うございました。助かりました。

書込番号:21658381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/08 09:08(1年以上前)

追記…

ハイレゾ音源のUSBデジタル出力に於けるDACアンプへのデジタルアウトは、かなりCPUに負荷が掛かり、メモリも使う様です。

書込番号:21658489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/03/08 14:57(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん
Acer Aspire V5-531-987B4G50MassのCPU(Intel Pentium 987 @ 1.50GHz)の性能の目安
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Pentium+987+%40+1.50GHz
Average CPU Markが1219となっている。
このAverage CPU Markというのは、価格.comのスペック表記の「CPUスコア」と同一。
1219という値は、三万円ぐらいの新品ノートパソコンのCPUと同じぐらいで、かなり低い値。
この低性能CPUで使用率が100%になるからといって、Core i7 7700HQのCPUスコア:8881(単純に比較して、約7倍の性能)が必要なのかどうか。

あと、2018/03/02 05:31 [21642366]で述べたことだが、ハードフォールト/秒のグラフだけを見ても、「メモリも使う様です。」とは言えない。
タスクマネージャーを見ると4.3/7.8GB(55%)となっており、4GBでは少し足りなかったが、8GBにした結果、余裕がある。
この画像からは、「最低8GB、出来ればメモリも16GB位は必要」とは思われない。
8GBは必要だが、16GBは不要だろう。

書込番号:21659088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2018/03/08 15:54(1年以上前)

>DHMOさん

>この低性能CPUで使用率が100%になるからといって、Core i7 7700HQのCPUスコア:8881(単純に比較して、約7倍の性能)が必要なのかどうか。

FLACハイレゾ96/24、192/24、176.4/24位で有ればメモリは8GBで大丈夫でしょう。

ただ、もっと情報量の多いDSD11.2MHzとかのDSD音源のネイティヴ出力だったらCPU性能もメモリも、もっと良い方がUSBデジタル接続でDACアンプへのデジタルアウトした場合、音跳び、音切れ等の心配はないでしょうね。

まぁ、そこまでのスペックのノートPCを今後購入するかは、まだわかりませんが…

先日、大型家電量販店にノートPCを見に行きましたが富士通のそのノートPCはスペックは素晴らしいですが、キーボードのタッチが私は気に入らなかったので、15.6インチ Core i7ー7500U(2.7GHz 、2コア)、メモリ8GB、SSD128GB、HDD 1TBくらいのノートPCでも、DSDネイティヴ出力11.2MHzのネイティヴ出力に拘らなければ良いかなとは思っていますけどね。

では、では。

書込番号:21659215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Ryzen Threadripperとの相性について

2018/03/05 10:46(1年以上前)


メモリー > G.Skill > F4-3200C16D-16GTZR [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

現在Threadripperベースで自作しようと思っており、CPUとマザーは以下のものから選んで使おうと思っております。

【CPU】
1950X
1920X
【M/B】
X399 GAMING PRO CARBON AC
X399 SLI PLUS

M/Bベンダーのサイトから、動作検証済みメモリリストは得られるのですが、この中にLED付きのこのモデルのようなものは含まれていないことも多く、もしこのような構成の元でこのメモリを用いたことの有る方がおられましたら、相性についての情報をご教授いただけると幸いです。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X399-SLI-PLUS#support-mem

書込番号:21651119

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/03/05 13:55(1年以上前)

RyZen Threadripperなのに2枚組みのメモリーを使うのですか?
4枚組みの方が真価を発揮します。

こちらの方がAMD向けとして売られていますね。
http://www.gskill.com/en/product/f4-3200c14d-16gtzrx
検索しても日本の販売店がヒットしないので、国内販売はないみたいです。
更にメモリーメーカーのQVLにもMSIの製品は載っていません。

価格.comに登録されているのは、その下のPC4-23400になります。
http://kakaku.com/item/K0001014205/
このクラスならX370やB350ですが、MSIのマザーボードも載っています。
8枚組みの方ならX399もありました。
4枚組みはPC4-25600とPC4-19200しかないみたいです。
上記の通りPC4-25600の4枚組みはQVLになく、PC4-19200の方には両方載っていました。

詳しくはG.SKILLのサイトを確認してください。
G.SKILL AMD向けのTrident Z RGBのページです。
http://www.gskill.com/en/finder?cat=31&series=3268
http://www.gskill.com/en/finder?cat=31&series=3268
ざっと見たところMSIのマザーボードでDDR4-3200設定は厳しいのではないでしょうか。

書込番号:21651486

ナイスクチコミ!0


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/05 15:26(1年以上前)

いえ、4枚組で使う予定です。

ちなみに質問をしたあと、GTZRX(AMD向け)の存在を知り検索してみたところ、確かに国内では扱っている所が非常に少ないですが、Arkさんで扱っていました。
https://www.ark-pc.co.jp/i/11737270/

しかし、この価格はかなり高めに設定されていますね。
輸送費込で考えても高いと思います。

輸入しようと思います。

書込番号:21651631

ナイスクチコミ!0


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/05 17:10(1年以上前)

ちなみに、RGBLEDにこだわらなければ3200Mhzメモリは対応したものがあります。
ま、実際に相性がいいかどうかは試してみないとわかりませんが。

書込番号:21651834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/05 20:06(1年以上前)

まあ、Samsung B-Dieのメモリー モジュールなら3200で動きそうですけどね^^
このメモリーはHynixの方だと思いますのでRyzenなどで余り相性のいい方ではないというか苦手なチップだとは思います。
駄目とかではないんですけどね。

まあ、なんでもよければSamsung C-DieかMicron D-Die辺りが通りやすいんですけどねー^^;

Samsung C-Die辺りでNC-1付けて光らせて、まあ、冗談ですけどね。。。RGBのコントロールもできませんしね^^;

マザーはMSIが好きなんですかね?一時、Ryzenではあまり良くなかったのでThreadRipperでどうかは知りませんが^^;

書込番号:21652256

ナイスクチコミ!1


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/05 20:39(1年以上前)

メモリの相性さえ大丈夫であればMSIで特に問題になりそうな情報は得られなかったのですが、他になにか有るのでしょうか?
ASUS PRIMEがNVMeでのRAID非対応とか、そういう話は口コミで見ますが・・・

書込番号:21652350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/05 21:03(1年以上前)

今は直ってるとは思うんですけどね。そのメモリー相性が一時、本当に酷かったので。。。

Ryzenでは、一時本当に酷くて、メモリーが回らないケースが多くて、苦労したので。
まあ、例でいえばCMR16GX4M2C3466C16で
BIOSTAR GT7 3466 動作 GUGABYTE Gaming5 3466動作 Asus ROG Strix Gaming-F動作 C6Hも動作 ASROCK Taichi動作 MSI Gaming Titanium 3200までみたいなのが有って、いろいろ試した中でメモリー周りが一番悪く、また、特筆すべき特徴があまりなかったので、ThreadRipperはどうなんだろうって思っただけなので、そんなに気にすることも無いろは思いますけどね
まあ、Micron D-Dieも回らなかったけど、あと、Hynixのメモリーとの相性も結構あった気がする。最初のサポートは良かったんだけど、途中で失速してBIOSアップデートが途中で中途半端になったときはみんな怒ってたけどね

まあ、メモリー回り以外で言えば、どこもそんなに変わんなかったので、どこでも良いかーとは思わないでも無いですけど

最初は一番良かったんですけどね^^;

まあ、Ryzenの話なのでThreadRipperの話じゃないので、その辺は割引でお願いします。

書込番号:21652446

ナイスクチコミ!2


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/05 21:21(1年以上前)

確かに去年の下半期ぐらいにX399マザボのBIOSアプデが供給されるまでは怒りのコメントがフォーラムでも渦巻いていたようですね。

同じようなシリーズでも供給ロットによって積んでるICが違うこともあるらしいので、エンスー向け構成を今から試そうとしている私も人柱になるかもしれません。

書込番号:21652515

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/03/06 10:02(1年以上前)

それを端的に表しているのが、このシリーズのQVLでしょう。
DDR4-3200のリストにはMSIの製品が載っていない、つまりMSIの製品は高クロックで難があるということでしょう。

何時の時点での情報か判りませんが、通常は同じ時期に検証するでしょうから極端にAGESAバージョンが違うということはないと思います。
そう仮定すれば動かないのは他の要素である可能性が高くなります。
X399とX370/B350で共通なところを見ると、パーツよりも基板設計にあるのではないでしょうか。

書込番号:21653750

ナイスクチコミ!1


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/06 19:38(1年以上前)

現時点で得られる情報からではそう判断せざるを得ませんなぁ。
別のマザボにしようかな。

書込番号:21654879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/06 21:08(1年以上前)

まあ、自分は最近のMSIはRyzen系とのメモリー相性があまりよろしくない気がするのでそのあたりを気にするなら、他のメーカーを勧めますけどね。。
前はASUSもメモリー周りは褒められた感じではなかったけど、最近は結構、良い感じになりました。
出て、しばらくたっておかしくなったMSIよりは勧められるけどね。ASROCKはRzenでは良い方だったけど、TRではそれほど良いうわさを聞かないけど。Gigaは無難な感じですかね?

書込番号:21655149

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/06 22:15(1年以上前)

>演算熊さん

こんばんは

メモリの相性とかなので別の意見と情報でも出しましょう

この手のことは更新等により今後も変わって行きますから「何が良い」「何が悪い」と断定的に決めるものでもありません

個人的な意見になりますが、
現時点での結論言ってしまうとたぶんMSIが一番安定してるかもですね
QVLに3200Mhzまでの動作確認しか掲載しないのはメーカーのスタンスで更新の方も随時されています
これはMSI ForumのModeratorの発言で、QVLリストの掲載基準はメーカーによりけりってとこですね
また、これ以上のクロックでの動作もForumやレビュー等で公開されています

自分はASRock Fatal1ty X370 PGとMSIのX370 Carbon使い分けてますが
最近AGESAのバージョンが分離しました
(AGESAのバージョン番号はメーカーからは弄れません)

MSIはAGESA1.1.0.1とAMDからの専用らしいものが提供されており、
こちらはメモリ周りの改善が目覚ましいですよ

私なんかはド定番で回らないと言われてたCMK16GX4M2A2666C16メモリ使ってますから違いがよく分かります
このメモリは手動で何やっても回らなかったのですが、更新後簡単に3200Mhz(CL16)で回るようになりました。
チップはHynixですから市販レベルで3200Mhz前後動けばほぼ上限なので十分なレベルです
負荷テストはパスしておりますし、設定後数十日経ちますがエラーはありませんから安定しておりますよ

一方、ASRock Fatal1ty X370 PGは更新後(前回は9/1なので5ケ月も間があります)も相変わらず2667Mhz以上は何やっても上がりません

Hynix系のチップはIntel系にチューニングされてることが多く、プロファイルの提供に時間が掛かったと見るべきでしょう

この辺りに現時点での差がありますね

一つの情報提供になります

書込番号:21655375

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/06 22:59(1年以上前)

自分は反論とかは無いですが、ASROCK の Professional Gaming は3/6(今日ですね)にPinnaclePI-AM4_1.0.0.1a.に対応したP4.60が出てますよ。

まあ、MSIのメモリー回りが回るようになってなによりと思いますが、6か月間の恨みが有るので買いません。

プロファイルについてはspritzerさんがおっしゃる通り持ち回りで変わっていく感じでメーカーの良いときというのは巡っていく感じはしてます。
ただ、自分が重視するところは、ある程度したら安定期に入り、そのあとは程度安定するというのが理想的と思ってます。その点でAGESA1.0.0.6以降1.1.0.1まで、高クロックメモリーで障害を出し続けたMSIは信用が今一つ置けないというのが本音です。
その点でいえば、ASUSは最初こそ悪かったですが、半年後辺りから、安定しだして、今では安定期と言って良いと思います。
ASROCKは少し微妙なところが有ったりと、悪くは無いんだけど、ちょっと変態な部分が顔を出したりするケースも有って微妙な場合も有ります。

Ryzen CoreのB1Steppingについては、そこそこのメモリーを使えば安定しますのでそれほど、どのメーカー言わなくても良いのかもしれません。所詮はAGESAのメモリープロファイルが有るか無いかだけな気がしてます。ただし同じB-Dieで同じAGESAを使ってクロックがあまり上がらなかったMSIの配線技術には少し?が付いてる気がします。
そもそも、Hynixの2666 Naitveはインテル環境で3466CL16まで動作させてるので、プロファイルが有れば、その近辺まで上がるのだと思っています。(CFDのPanramね)

書込番号:21655515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/06 23:25(1年以上前)

訂正:

そのあとは程度安定 ⇒ そのあとはある程度安定 日本語はおかしかったです。

書込番号:21655586

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/07 12:54(1年以上前)

まぁ製品や特定メーカーに恨みとか持ってしまうようだと偏向的になりがちですから
今後も公平な製品評価はできませんね

私なんかは自作PCなんで別に個別製品に恨みなんて持ちませんけど。

メモリ関連のお話もそうですが、以前からプロファイルの適用が随時更新される事を知っていたら
製品評価というのも更新・簡単に変わっていく事くらい分かりますね

書込番号:21656550

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/07 14:08(1年以上前)

いや、どう思うかは別ですが、恨みと言うのは言い過ぎましたかね?
取り敢えず、そうだとしても、公平に判断しようとは思ってますよ。
BIOSの件は、半年の間、上手く上げられなかったという部分で信用が出来ない部分が有るといったほうが良いでしょう。
また、同一のAGESA、同一のメモリーで差が有った事実の2点で回路設計に懐疑的という部分だけです。

それ以上でもそれ以下でも無いです。

そのうちまたMSIのマザーを買うかも知れませんが。。。現状では上2点でMSIを買わないかなと思います。

書込番号:21656650

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/07 15:01(1年以上前)

個人的に買う買わないは自由ですからそういったことは誰も聞いてませんしここは個人日記ではありません

BIOSの更新とか次は回路設計とかに話が移ってますが
Fatal1ty PGはさらに長い期間更新無かったですよ?、他にもあるかもしれません。

MSIの製品はAGESA 1.0.7.x系列提供開始時すぐ中断したんですよね
これには理由があり、この時期にMeltdown/Spector問題が重なり、AMDから1.1.0.0系列の打診があったからですよ
AGESA 1.0.7.x系は他社で不具合があったというのもあります
情報追ってれば分かりますが、これもMSI Forum Moderetorの発言です

次に回路設計に懐疑的とのことですが、どのメーカーも大差ないと思います
なぜなら重複しますがプロファイルの無い状態の時期に検証しても意味が無いというのと
AM4マザーは仕様上殆どが3200MhzまでなのでMSIの場合当時は冒険せず安牌踏んでいた、とも取れますね
これは見方と考え方の違いです

発言は色々気を付けた方がいいですよ

書込番号:21656705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/07 15:40(1年以上前)

うーん。まあ、良いんだけど、MSIがAGESA1.0.0.6bでメモリーの速度を上げられなかったことの回答になってないと思うんだけど
今、そのBIOSでB-Dieで3466で動作するんならいいんじゃない?
としか言いようが無いですねー^^;その部分の回答が無いので

書込番号:21656766

ナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/07 16:47(1年以上前)

まだ返信してくるんですね

少し全体的に文面読んだ方がいいと思います

その当時2133Mhzや2666Mhzで動かないなら分かりますが3200Mhzと仕様通り上げられてるのに文句言うんですね
で、この程度で恨んじゃうとかちょっと行きすぎかなと思いますよ?
ついでに各所同じような発言が多すぎですね

偏向的な見方と自分が正しく客観的に調べようとしない、理解しないというのはよくわかりましたから返信は結構ですよ


あと、今までのレビューや検証を書き直し、今の状況理解してからコメントした方がいいです
既に情報自体が更新されており古いので。

とりあえず3466Mhzくらいは行けるようですね
こういうのも人に頼むのではなく自分で調べてください

一例:
https://forum-en.msi.com/index.php?topic=289435.0
https://forum.level1techs.com/t/ryzen-ram-oc-nightmare/123429

書込番号:21656895

ナイスクチコミ!4


スレ主 演算熊さん
クチコミ投稿数:41件

2018/03/07 20:47(1年以上前)

>>spritzer
詳しいご返信ありがとうございます。

やはりそれなりに改善していて、CPU側のコントローラーに依存する3000MHz以上での動作でもそれなりに安心して良さそうですね。
今のところ無難に2666MHzを使おうかと思っていますが、その上を考える良い参考になりました。

書込番号:21657422

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 z370マザーボードとの相性について。

2018/03/04 14:07(1年以上前)


メモリー > CFD > CFD Selection W4U2400CM-4G [DDR4 PC4-19200 4GB 2枚組]

スレ主 wowoPCさん
クチコミ投稿数:5件

ASUSのz370-pにこのメモリを刺そうと思います。
相性などが心配です!!大丈夫なのでしょうか?

書込番号:21648461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2018/03/04 14:20(1年以上前)

Intel系マザーで動かないのなら、メモリの方が悪いと思いますが。"!!"を付ける程心配なら、相性保証にお金を出しましょう。

書込番号:21648496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2018/03/04 14:26(1年以上前)

相性なんてあってないようなもんでは?

サポートリストにあるのを揃えるのが早道だろうけど。

書込番号:21648508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/04 14:40(1年以上前)

相性より故障初期不良を心配された方がよいですよ。
特に初期不良期間やそれ以降の故障時対応の信頼のおけるお店から買うことです。
まぁMICRONメモリーなら安心な話も見られますが。

書込番号:21648552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/04 17:22(1年以上前)

インテルで相性なんてほぼ出ないですよ^^
AMDだったら分かるけどって言ってもHynixを気を付けるくらいで他に気を付けることも無いけど。。。

MicronだしCrucialだし、JEDECだし、普通に動作するでしょ?


書込番号:21648960

ナイスクチコミ!1


スレ主 wowoPCさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/04 17:50(1年以上前)

ツクモで買うんですがそのまま買っても大丈夫でしょうか?交換保証はつけてたほうがいいのでしょうか?

書込番号:21649039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/04 18:01(1年以上前)

自分はメモリーに相性保障を付けて購入したことは無いですが、。問題は無いと思いますが、心配なら付けても良いと思います。
540円ですし、保険みたいなものです。

保険に540円が高いか安いかはスレ主さん次第ですかね。

まあ、JEDECのメモリーなら普通はそこまで心配しなくても動作するのが当たり前くらいのものですからねー^^;

書込番号:21649069

ナイスクチコミ!0


スレ主 wowoPCさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/04 18:17(1年以上前)

ではツクモでは交換保証はつけなくても初期不良品は交換してけれるのですか?

書込番号:21649121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/03/04 18:24(1年以上前)

初期不良は相性ではなく製品不良なので、もちろん、初期不良は交換対象です。
自分はツクモで交換してもらったことが有ります。

書込番号:21649139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/04 19:29(1年以上前)

動作しなかった場合に「初期不良」だったか、「相性」なのか説明ができれば交換に応じてくれますよ。
うまいこと説明できないor自信ないのなら、トップの販売店さんでこの商品ならば簡単に返品ができますから、そちらを選ぶほうがラクかもしれません。

書込番号:21649333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/04 19:31(1年以上前)

いま3番めになってました。

書込番号:21649341

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/03/04 20:45(1年以上前)

メモリーの「相性」というのは、個体差や明記されていない仕様の差違が原因であり、個体差に関して測ってみないと判りません。
明記されていない仕様というのは、〜Gbのメモリーチップを何個使ってメモリーを作っているか等ですが、これに関してはメモリーコントローラーが余裕を持って設計されているのでほぼ発生しなくなっています。

昔は多数のチップセットメーカーが様々な仕様のメモリーコントローラーを作っていて多数のメモリーコントローラーと合わせるのが難しかったというのと、メモリー容量が劇的に増えていってメモリーコントローラーの仕様外のメモリーが市場に出回るのが早かったことが原因です。
それはメモリーコントローラーがCPUに内蔵されたことによりほぼ解消されています。
メモリーコントローラーがCPUに内蔵されたことでほぼIntelとAMDしか作らなくなり、チップセットと違って変更が難しいCPUに内蔵したことによって容量に対して余裕を持った設計をされていること、更にメモリー容量の増加が昔の様には進まなくなったこと等で問題にならなくなっています。
しかも市場の約8割はIntelなので、定格で使えばIntel CPUと組み合わせて問題が出ることはほぼなくなっています。
極端なオーバークロックでもすれば別ですが、定格で使う限り「相性」というものはほぼないと考えてください。

もう一つあるとすれば昔はリテール向けのメモリー価格が高かったので、安いバルク品がありがたがられていたというのもありそうです。
バルク出荷品というのはPCの組み立てる様な場所に出荷する包装が簡易な製品で、チェックも抜き取り検査される程度の商品です。
そもそも不良が混ざっているという前提の商品であり、安物が多かったので品質が安定しないことも動作不良を生んでいた原因となるでしょう。

メモリーの「相性」というのは化石の様な言葉と考えていいです。
少なくとも対Intelでリテール品を定格で使えばですが...

書込番号:21649570

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33808件Goodアンサー獲得:5778件

2018/03/05 18:35(1年以上前)

そもそも「相性」という言葉は実際に動作検証をして動いた場合に「この通り動くのだからこの製品は悪くない、他の製品が悪いのだろう」ということをマイルドに表現した言葉です。

メーカーも販売店も余計な費用は出したくないので、自社が売った製品に明らかな瑕疵がない限り交換したくないのです。
動く組み合わせがあるのだから製品が悪いとは言えず買い手は引き下がるしかありません。

その分の費用を賄う為の「相性保証」という言葉であり、一種の掛け捨て保険です。
店舗独自のものなので、費用や内容が店によって異なり、場合によっては存在しないこともあります。

書込番号:21652031

ナイスクチコミ!1


スレ主 wowoPCさん
クチコミ投稿数:5件

2018/03/05 18:56(1年以上前)

みなさまありがとうございました!
交換保証なしで買いました!ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21652086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/03/05 19:38(1年以上前)

少しでもお安いうちに買えたのかな?


こちらにも安いのならまだありましたのに。
http://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000183386/ct1409/page2/order/

書込番号:21652191

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「メモリー」のクチコミ掲示板に
メモリーを新規書き込みメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング